• ベストアンサー

今と昔

いちがいに偏差値を比べることはできませんが、 15年前と今、同じ偏差値50や60でも、難易度はかなり変わって来ているのでしょうか。 たとえば昔、関西大学に落ちた人でも今なら入れるっと言えますか? 人に説明しなければならないのでお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.5

偏差値はどうか知らないけれど、 少子化の影響が大きいでしょうね。 大学の総定員が微増しているのに、18歳人口はピーク時(15年前かどうかは知りません)の6割。 普通に考えれば、昔東大に受かっていた学力層は、今はその6割しか居ないはず。 残り4割は、昔なら東大に落ちていたはずの学力層ですが、それが東大に受かっている。 その余波が京大一橋早慶等々に及ばないはずがなく。 東大だの早慶だのという学力層が、今も昔もその辺に掃いて捨てるほど居るわけもなく。 早慶やMARCHがインチキ推薦で定員を埋め、偏差値をどうにか維持したところで、学力層それ自体が維持できるはずがないでしょう。 そもそも、あなたが明治大学に受かりそうな生徒だとして、早慶から指定校推薦の話が来たらどうするでしょうね。 つまり、早慶の指定校やらインチキやらの推薦で、おそらくMARCH辺りの学力層が喰われているはずなのです。 早慶やMARCH関関同立の一部(インチキ推薦に熱心でないところ)はまだしも、MARCH関関同立でインチキ推薦じゃぶじゃぶの所は、確実に成成明、日東駒専、産近甲龍の学力層を食い荒らしているはずで。 という状況で、例えば関西大学の入学難易度が、上がることが考えられるでしょうか? 偏差値に関しては判りません。 昔(いつかは知りませんが)は大学に行くのは高校生の3割だったでしょう。 今は5割。 大学に進学する学力層は確実に広がっているのですが、じゃぁそれに対して各社の模試を受けている学力層がどうなっているのか。 学力層の広がりに比例して模試の受験者層も広がっていれば、偏差値的には維持されそうな気もしますし、むしろインチキ推薦で定員を埋めた分、偏差値が上がったように見えることすらあるかも知れませんが、さてどうなのか。 偏差値50を割るような、まともな進学校の学習内容を全部やらない高校で、模試など受けてもあまり意味が無いとも思いますし。 > たとえば昔、関西大学に落ちた人でも今なら入れるっと言えますか? 関西大学にも落ちたがxx大学(レベルが低すぎて名前すら知らない大学)にも落ちた人なら今でも無理でしょうし、関西大学にギリギリ落ちた人ならたぶん受かるんじゃないかとも思いますし。 いや、質問の拙さというか、話の細かさを考えて欲しいなぁと。

その他の回答 (4)

  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.4

今は高校生の半分が大学に進むでしょう。 昔、といっても明治大正とか、一割よりもっと少なかったからね。 この数年ならともかく、比較してもしょうがないんじゃないかな。 関大は昔は誰でも入れたけど、今は西日本の最難関の一つ。 どうだろうね。

回答No.3

昔はバカ校と言われていたところが、今は偏差値50を越えていたりするので 比較をすることは現実的では無いような気がします。 偏差値自体、昔は上限(満点)と下限(0点)のそれぞれ2.5%ずつカットして 算出していたので、今とは一致しなくて当然なんですが。 オリンピックの金メダルみたいなものですかねぇ。 タイムや得点争いの競技で、 東京大会の金メダリストがロンドン大会に出たら予選不通過かも知れませんが、 東京大会の金メダリストがコケにされることはないような。 ゆとり教育のおかげで、教科書のページ数はピーク時の半分になりましたが、 出来る子、出来ない子の比率って変わっていないと思いますし、 出題の傾向の変化して来たので、当時不合格になった人が現代にタイムスリップしても受からない かと思います。 受験倍率がガクンと下がった学部学科なら別ですが、 東京大学 理科III類でいうと、昔の偏差値75、今の偏差値80。 つまりコレって「満点レベルで変化なし」ということですから。

  • aries_1
  • ベストアンサー率45% (144/319)
回答No.2

個人的な意見ですが、入試は二極化が進んでいるように思います。 近畿の私大でいうなら、関関同立や産近甲龍(特に近畿)に受験者が集中し、必然的にこれらの学校の偏差値が上がってきているように感じます。 関西大学に限らず殆どの私大は、定員を大幅に上回る合格者を出しているので、合格点さえ取れれば受かります。 しかし、受験者数が多くなると合格点が上がる恐れがあるため、昔よりも入りにくくなったかもしれません。

回答No.1

15年前と今では入試の形態もずいぶん多様化しているので、難易度も変わっていると思います。 AO入試などもありますし、「偏差値」だけでは測れないのが現状ではないでしょうか。 関西大学が公表している直近の財務状況の報告書を読んでみると、どうも赤字っぽいらしいので、 そういう意味では学生を一人でも多くとって、収益を増やしたいのが学校側の本音ではないかと思います。 ということは、昔よりは入りやすい、のではないかというのが私の印象です。 ただ、昔、関西大学に落ちた人が今でも今なら入れるか、というのは別次元の問題だと思います。 明らかに定員割れしてるような大学でなければ、少なくとも「競争」はあるわけなので、 「それなりに勉強」しないと入れないとおもいます。

関連するQ&A

  • 首都圏で就職するなら首都圏の大学ですか?

     僕は今、どちらかと言えば関西の方に住んでいて、将来は関東(首都圏)の方で就職したいと思います。  関東の方ではMARCHと言う大学があります。 関西のほうでは関関同立という大学があります。MARCHと関関同立は偏差値的にはほぼ同じと聞きました。(もちろん学部によっては全く難易度が違う所もあるかもしれません)  そこで質問ですなんですが、就きたい職業や入りたい学部によっては、一概には答えられないと思いますが、やはり首都圏で就職するなら、やはりMARCHの方が関関同立や地元の偏差値が同じくらいの国公立より就職には有利なんですか?  

  • 神戸大学のかなり昔の問題

    僕は今年神戸大学を受験する者です。 受験学部は文学部です。 僕は一応神戸大学の文系数学のここ7年くらいの過去問なら、解けます。 それはまあ嬉しいことなのですが、最近ふと「昔はもっと難しい問題が出たんかなぁ」と考えたとき、今の問題だけ解けて合格しても何か空しいような気がしてきました。 (多分かなり個人的な感覚なので、他の人は理解に苦しむと思いますが……) そこで過去の神戸大を知る人に尋ねたいのですが、神戸の数学は昔からあの程度の難易度なのでしょうか? 昔は今と違って4問構成だったというようなことは聞いたのですが、具体的にどのような問題が出題されたかまではわかりませんでした。 昔の問題はどの程度の難易度なのか、自分がそれをどのくらい解けるのかがどうしても気になってしまったのです。 難易度の推移や、具体的にどのような問題が出題されたかが分かる人は教えていただけると助かります。 今と昔とでは多少出題範囲は異なると思うので、複素数平面だけ除いた範囲で何か情報をいただければ嬉しいです。 意味のわからない質問ですいませんm(_ _)m ご協力お願いします。

  • 今は地方国立より有名私大に入るのがおトク?

    弟が受験で受験校選びに悩んでるんですが、高校の進路指導の先生は地元の国立大を、予備校の先生は有名私大を勧めてきてどっちにしようか迷ってるみたいです。 予備校の先生がいうにはしばらく続いた不況のおかげで有名私大に行く経済的余裕がない家庭が増え、その分国立大の人気が上がり、国立は少子化の影響をほとんど受けず難易度は変わらず、有名私大はどこの大学も大きく偏差値を落とし非常に入りやすくなっているとのことでした。 たしかに、調べてみたら別のサイトで国立はほとんど偏差値が落ちてない(逆に上がっているところもある)のに比べ、有名私大では上位の大学でもかなり偏差値を落としていることが分かりました。 でも有名私大の偏差値が落ちているのは一時的なことでこれから景気が回復するからしばらくすれば、難易度は上がるから、簡単になってる今のうちに入っておくと非常に得だと予備校の先生は言ってるそうです。 株でいえば地方の国立大は今、実態以上の価値がついていて、ここで買うのは損。 有名私大は今、値段が底になってるからここで買っておけば将来値上がりする可能性が高いとのことです。 大学と株って違うような感じがするし、大学在学した4年間で難易度が上がったからといってそれが4年前に入学した学年の評価とかに関係してくるのでしょうか?

  • 関西大学の昔の評価は?

    関西大学といいますと「関関同立」の1校として 現在ではそれなりの入学難易度がありますが、 「1950年代から1970年代ぐらいまでは 独特の校風もあいまって馬鹿にされていた。」という話を かなり年配の方からたまに聞くことがあります。 「大学図鑑」にも同様にありました。 実際どうだったのでしょうか?

  • 大学入試の難易度、偏差値と大学の質は比例するか

    一般的には、 日本の大学で難易度や偏差値が高いのは 東大、京大があげられますが、 果たして、その大学の難易度や偏差値の高さというのは 大学の質の良さと比例するものなのでしょうか? 迷うなら東大、京大に行け、と言われるのは 就職難の時代だから、というのもあるのでしょうけども。 自分のやりたいことがはっきりしていれば 別にどの大学に行ってもいい、という見方もあります。 どうして特に東大、京大あたりがずば抜けて難易度が高くなるのでしょうか。 旧帝大だから、昔からそういう文化があるのでしょうか。 それだけの理由だとすれば、 大学の難易度や偏差値の高さは、 必ずしも大学の質に比例するとは限らない、ということなのではないでしょうか。 例えば、筑波大学なんかも、中々興味深い実験が数多く行われています。 うまく日本語になってるか分かりませんが、何か意見があればお待ちしております。

  • 私立大学、国立大学。今、昔。

    現在トップレベルの私立大学とある程度のレベルの国立大学 とのレベルの格差はあまり変わりがないように思われていて、 受験生の憧れの的です。しかし、昔の人の話を聞くと少し 事情が違うようです。 私立大学のことをまったく評価しない人がいます。 今でさえ、国立の有名校には及びませんが早慶といえば 一般的にトップレベルの大学として認められていて さまざまなランキングに顔を出しますが、昔は私立大学 の存在感はそれほどではなかったのでしょうか? 僕が知っているのは90年代の私大バブル。「偏差値急上昇の怪」 と「昔の早稲田は今のようなミニ東大というような感じではなく、 血気あふれる落ちこぼれ達が集まった大学」という話を 年上の人に聞くくらいです。 できれば時代の変遷とともに教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 大学生のモラルは低下している?(今と昔)

    私は、30年から25年前くらいまで私立大学(関西の私立)で講師をしていました。 その大学の偏差値は40前半から45くらい(現在のイメージでいうと阪南大学や桃山学院大学くらいでしょうか)でしたが、それほど授業中私語をする生徒もいませんでした。(たまには「静かにしなさい」ということはありましたが。頻繁ではありませんでした。) しかし、今現在では、阪南や桃山はもちろんのこと、近畿大学や龍谷大学あたりでも授業中話をするモラルの無い生徒がいるとのこと(知恵袋の情報が多いですが)ですが、これは本当の話なのでしょうか?龍谷辺りでもモラルがないなら、阪南や桃山あたりだと、とんでもないことが起こっているような気がして質問させていただきました。(無関係ですが、何だが不安になりまして) また、私が講師をしていたころと比べると、学生の質が落ちているということなのでしょうか?

  • 関関同立の中での評価を教えて!

    近年、立命館の偏差値操作についての追究&暴露が著明化してきている様子で、特に複雑な学部・入試制度の増設等で大幅に大学の知名度アップ、レベルアップ(特に偏差値に於ける)が図られていると聞きますが、立命館の入試に於ける難易度の実際のところはどういうものなのでしょうか?同志社、関西、関学と比べて、全国的な知名度、偏差値に於けるレベル又入学難易度はどのようなものになるのでしょうか?各大学個別での評価でも結構です。お願いします。

  • 関関同立の今と昔の偏差値

    関関同立、関西圏の4つの私立大学ですが、今と昔では、レベル的にはどうなんでしょう? 関学は昔は高かったけど、今は関大にも抜かれそうとか? 教えて下さい。

  • 今と昔の学力

    今の学力が昔と比べて低くなっていると言われていますが根拠とかあるのでしょうか? 偏差値は昔の方が全体的に高かったかもしれませんが母集団が違うのでそれに関しては根拠にはならないと思います。 それとも他に根拠があるのでしょうか?