• ベストアンサー

白色の電球を電球色(黄色)にする方法(塗装?)

toteccorpの回答

  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.4

私はイルミネーションの電球をプラモデルを塗る塗料で塗ったことがあります。 半透明でレッド、イエロー、オレンジ、グリーン、ブルーなど売っています。 重ね塗りすれば濃くなります。

verobinson
質問者

補足

お礼または経過をまとめて記載させていただきました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ガンプラ 塗装について。

    質問させていただきます。 ・水性塗料 ・筆塗り 上記の環境で、シルバーの上にクリアブルーを重ね塗りしてメタリックカラーを再現したいのですが、どの様に塗装したら滲まず綺麗な塗装ができますか? 塗装と塗装の間隔、薄め方など教えてほしいです。

  • 自動車塗装の重ね塗りについて。例えば下地が黒で上塗

    自動車塗装の重ね塗りについて。例えば下地が黒で上塗りが赤の場合はそのまま塗装すると色合い的によくないので白色をかませようと思うのですが。白色にクリア塗装は不要ですよね?最後の赤色の上にクリア吹けば十分ですよね?詳しい方教えてください。

  • 木の棚の塗装について

    ホームセンターで木と金具などを買ってきて、DIYで部屋にちょっとした棚を作りました。 塗装は、水性のクリヤーニスというのを買い、3回に分けて重ね塗りしました。 しかしそれから1週間経つのに、表面がビニールのようななんとなく柔らかい感じで、なかなか硬く乾燥してくれません。 なぜだろうと思ってよく調べてみると、テーブルや棚などには、床などに使われる「ウレタン系」塗料が良いとのこと。僕が塗った塗料はアクリル系塗料でした。 棚といってもテーブル兼用で使うものなので、この「ウレタン系」のほうが向いていたようです。 そこで悩んでいるのですが、今の状態(すでにアクリル系の塗料を塗ってしまっている)の上からウレタン系塗料を重ね塗りしたほうが良いのか、それとも今の塗料のままで、とりあえずもうしばらく様子を見てみて使えるようならそのまま使うのがいいか、ちょっと迷っています。 そもそもアクリル系塗料の上からウレタン系塗料を塗り重ねていいものなのでしょうか?(ムラになったり、解けて混ざって変なことにならないかなど) それか、今回の棚作りは“失敗”ということになるのでしょうか・・・? こういう経験があまりないので、どうぞアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 戦艦プラモの甲板の塗装について

    初めて戦艦のプラモデルを作っています。 1:350 のスケールで、戦艦大和のプラモデルと作り始めていてる段階です。 そこで甲板の塗装の段階について教えていただきたく投稿いたしました。    戦艦のベース色としてすでに グレイ(タミヤのTS-66)をスプレーで塗装してあります。 そして、その上から、木製の甲板を表現するためにアクリル塗料で、(タミヤのXF-78 「木甲板色」) を、筆塗りで塗り始めました。 そのアクリル塗料を、少しアクリル溶剤で薄めながら塗っているのですが、手間のわりに、なかなか 上手く塗装できません。アイデアがありましたら教えて下さい。よろしくお願いいたします。 自分としては、そのアクリル塗料が乾いてから、色ムラを少しでもわからなくする目的で、 もう一度重ね塗りしてみようかとも思っています・・・・・。   

  • バイクを缶プレーで自家塗装しようと思っていますが、ウレタン・アクリル・

    バイクを缶プレーで自家塗装しようと思っていますが、ウレタン・アクリル・ラッカー・水性などなど 色々ありますが塗料の相性とかってあるのでしょうか?例えば、一番上のクリアーをウレタン系にして下の色をアクリル・ラッカー・水性塗料等のどれかと重ね塗りした時、塗料の性質の違いとかで合わない組み合わせってあるのでしょうか?ウレタンどうしで重ね塗りすれば済む事だとは思いますが、気に入った色が無くて悩んでおります。コンプレッサーとかは持ち合わせておりませんので、缶スプレーオンリーで 挑戦してみたいです。

  • 色入れ

    ABS成形品の一部にΦ0.3長さ30mmの溝に手作業で赤色を入れたいのですが 塗料及びやり方を教えて下さい。 塗料はアクリル、ウレタン、エナメル等どの種類を使用すべきでしょうか? 注射器の使用は溝以外の箇所に塗料が流れてしまうものでしょうか? 爪楊枝で溝に塗料を塗るのはどうでしょうか? 何か他によき方法がありましたらご教授お願いいたします

  • アルミダイキャスト塗装

    中国メーカーにてアルミダイキャスト(ADC10)に液体塗装をしておりますが、色調がすごくばらつきます。塗料は白色ですが、厚塗りするとピンク色になります。親しくしている日系メーカーに相談しますと、メラニン系の塗料をしようしており、それが黄変しているのではないかとのことでした。 そうであれば、アクリル系の塗料に変更すれば黄変(ピンク色ですが)しないのでしょうか?もしくは、塗料ではなく膜厚に関係するのでしょうか?(膜厚によって、そんなに色調が変化するのでしょうか・・・?) 要因としてどのようなことがございますか?ご教授下さい。 <塗装工程> アルカリ脱脂・洗浄→3価クロム処理→洗浄→乾燥(150℃/60分)→下塗り→乾燥(150℃/60分)→上塗り前加工(パテ埋等)→上塗り→乾燥(150℃/60分)→検査 ※下塗り工程は、上塗りと全く同じ塗料を薄く塗っているだけです。 (上塗りに合わせたプライマーを塗布していません) ※密着性の問題は出ておりません。

  • 外壁塗装

    新築予定ですが外壁にモルタルでエスケー化研のシポロック(アクリルスタッコ)を使用した方ご意見をお願いします。通常のアクリル塗装は平米当り1.5kgぐらいの塗料を使用するのに対しこの商品は平米当り5kgぐらいの使用という事で割れにも強いと言われました。たしかにサンプルを見ると凹凸も大きく重厚感があるのですが汚れも着きやすいのではないかと心配です。塗装面が薄くてもシリコン系とかにした方がいいのでしょうか?また、これだけの厚塗りだと数年後の塗りなおしはどうゆうふうにするのでしょうか?

  • ガレージ コンクリート 塗装

    数ヶ月前にガレージの土間を塗装しました。冬場になり雪などが屋根につもり結露してガレージ内がジケジケしてるからか塗装がプツプツ浮き始めました。全体ではなく部分的にです。塗装する前に土間から白い粉がふいていたところがよく浮きます。ガレージ入り口付近が一番ひどいです。何回塗りなおしてもまたなるので少しでも長持ちさせる方法あれば教えてください。塗装はシーラーを塗りそれから白色コンクリート用塗料と黒色アクリル塗料にて塗りました。

  • クリアーパーツの塗装について

    模型を作っていると、どうしてもクリアーパーツにクリアー系の塗装をする場面に直面すると思います。 例えば、車のプラモデルのテールランプや、ウィンドウのスモーク塗装などです。 タミヤのエナメルクリアー塗料をエアブラシで吹いていますが、どうしても塗料の乗りが悪く均一に塗装できません。 クレオスのMr.カラーのクリアー塗料を買おうと思って店に行ったら、クリアー系の塗料はタミヤのエナメルしかなく、そちらでやってみましたが、やはり上手く行きません。 水性アクリルのクリアー塗料もやったことありますが、同様でした。 やはりラッカー系のクリアー塗料でも同様なのでしょうか? 塗装という訳ではありませんが、染料を使って鍋で煮て染めるという方法ならきれいにできると聞いたことあるのですが、塗装できれいに吹くこつを教えてください。 ラッカー系のクリアーは持っていますので、これに色を少量混ぜてクリアー塗料を作って実験してみようと思ったのですが、今ちょうど塗装するモノがありません・・・ アドバイスいただけると助かります。