• ベストアンサー

VVVフェンロをカタカナ表記したら。

rihmの回答

  • ベストアンサー
  • rihm
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.2

フェーフェーフェーフェンロと読みます。

noname#164781
質問者

お礼

早速のご回答、有難うございます。 No.1の方と同回答ですが、言い切っておられますので、ベストアンサーとさせていただきます。 本当に、日本の新聞や雑誌も、英語圏の国以外の表記は、ルビを振るなり、カタカナ書きするなり、して欲しいです。 ご回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 英語のカタカナ表記。

    何故日本では英語の発音をカタカナで表記するようになったのでしょうか?カタカナは英語を日本語で表記するために作られたと思い込んでいたのですが、以前テレビで「カタカナはひらがなが作られる以前からあった」と放送されていました。あと、「ー(のばす音)」は、はじめからあったんでしょうか?素朴な疑問です。ごぞんじのかた、いらっしゃいましたら回答よろしくお願いいたします。

  • 「チラシ」…なぜカタカナ表記?

    先日、日本語を学ぶ外国人の友達に、「チラシ」ってなぜカタカナで書くの?と訊かれました。 日本語のカタカナの単語って大体は英語等から入ってきたものですよね、チョコレートとか、プリンとか。 辞書でひいたところ、「散らし」という風に漢字表記で載っていました。 「散らすもの」だから「散らし」ということらしいのですが。 でも一般的には「チラシ」とカタカナで使うことが多いように思います。 なぜ輸入された単語ではないのに、カタカナ表記なのでしょうか? どなたかご存知の方いらっしゃればお願いします。

  • 英語のカタカナ表記に関して

    お世話になっております。 "Queen" のカタカナ表記ですが、「クィーン」なのでしょうか?それとも「クイーン」でしょうか? 何か使い分ける規則をご存じの方はお教え下さい。

  • 野菜のひらがな表記とカタカナ表記

    姉と激論をかましたものの結局おバカ同士だからか私がバカなのか決着が付きませんでした。 事の発端はNHK教育放送の「カタカナとひらがなの使い分けについて」 「とまと、きゃべつ、おくら」どれがカタカナという問題でこれはすべてカタカナでした。理由はすべて外国から来たものだからと言います。 じゃあ逆にひらがな表記の野菜は?基本根菜類って外国から種もらってるじゃんってことになり物議をかましました。 一例でにんじん、じゃがいも、だいこん 私は外国から来て日本語和訳されている野菜だとひらがな表記されているのかなと思い、この3つはひらがな表記じゃないのかと考えます。 トマトやキャベツは英語、オクラはどこかでオクラと呼ばれているからカタカナ表記なのだと。 しかし姉は、すべてカタカナ表記だと言います。どれも外国から来た野菜だから。 しかし、姉の考えだと日本で栽培されている野菜はすべてとは言いませんがほぼ外国から種をもらって日本人に合った味に進化していますよね。じゃあ端から野菜はすべてカタカナ表記だと言えば良いだけではないでしょうか。しかしそう言わないということは、野菜にひらがな表記のものはあるということですよね。 多分姉もまだ深い意味があって言っているのだとは思いますが、タイムオーバーとなり中断しています。 一人モヤモヤしています。 こういう話に詳しい方、教えていただけないでしょうか。

  • カタカナ表記の活かし方、いい利用法

    「我是日本人。」の発音をピンインではなく「ウオ シー リーベンレン」のように書いてあることも多い気がします。カタカナによる発音表記の活かし方を教えて下さい。それとも無用の長物だと思ったほうがいいのでしょうか?

  • 法律上、姓、名をカタカナにすることはできますか?

    日本の法律上で、日本国籍を持つ子の姓、名、どちらか、あるいは両方をカタカナで命名することはできますか? また、欧米のように名、姓の順番で戸籍に登録することはできますか? ご存じの方よろしくご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • 洋楽の歌詞をカタカナ表記したサイト

    こんばんわ。 昔ネットをしているときに、洋楽の歌詞をカタカナ表記(聞こえるまま文字にしてある)したサイトがあったのですが、探しても見つかりません。 どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか?

  • 外国人名のカタカナ表記

     外国人の名前をカタカナにする時、以前は名姓の順であってもそのまま表記されていましたが、最近は日本に合わせているのか姓名の順に変えている場合があります。以前から見られた事かもしれませんが、近頃良く見るようになりました。例えばJohn Lockeの場合、以前では「ジョン・ロック」(或いは「ジョン=ロック」、「ジョン ロック」)と書かれているのに、最近では「ロック,ジョン」と書かれる事が多いという事です。  別にどちらの表記でも良いのですが、統一してくれないと読み辛く感じます。「ジョン」という名前ならばともかく、聞き慣れない名前だと姓なのか名なのか分からず、同一人物なのか別人物なのか分からない場合もあります。  こういうのは統一されないのでしょうか?統一しようとする運動などあるのでしょうか?それとも、何か規則に従って、そのままカタカナにするか姓名に直すかが使い分けられているのでしょうか?

  • 英語などの表記

    日本人はカタカナで外国人の名前を表記するときに『・=/』を使って表記をします。 しかし、アルファベットなどで表記する場合はほとんど『 (スペース)』が使われております。 筆記するときには特に問題はないと思いますが、アドレスやURLに自分の名前を入れたいときはどんなものを主流に使うのでしょうか? また、続けて(つまり、スペースを空けないで)表記のでしょうか? ご存知の方がいましたら、よろしくお願いします。

  • 韓国人の人名をカタカナ表記する際のルールについて

    日韓両言語とも上級者です。 韓国人の名前をカタカナ表記する必要があるのですが、そのルール、出来れば参照できるサイトを探しています(日韓どちらのサイトでも結構です)。 現大統領名のカタカナ表記はノ・ムヒョンと音がシンプル(?)なので、こうとしか書きようがありませんが、 例えばロッテのイ・スンヨプ選手は、「スンヨプ」でしょうか? 「スンヨップ」でしょうか? (ッの有無=韓国語発音への忠実さ加減とでも言うのか・・・)  韓国の三大全国紙を見ても、朝鮮日報(日本語版)では「スンヨプ」、中央日報・(日本語版)では「スンヨップ」とあるため、どちらが正しいのか、また依拠ルールを知りたいのですが。 他にも、「順姫」はスニ?スンヒ?「良寛」だと、ヤングワン? ヤンガン?等。 *ちなみに韓国人の地名・人名を日本語表記する際に漢字か?カタカナか?についての方向性については、下記サイトに基づいて考えています。 http://osaka.yomiuri.co.jp/mono/mo50426a.htm