• ベストアンサー

松永久秀と明智秀満

oskaの回答

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.5

>ここまで極端に評価が別れるのも珍しいと思いませんか? その通りですね。 まぁ、時代の違い(運・不運)としか言いようがありませんね。 松永久秀は、戦国時代・下克上の典型的な武将ですよね。 対して、明智光秀は「意図的に、主に謀反を働いた逆賊」扱いです。 秀吉としても、逆賊光秀一族は「同じ理由で処罰」する必要があったのです。 が、家康の代になると「明智一族関係者は復権」しています。 春日の局を輩出した稲葉家は、典型的な例ですよね。 残念な事に、明治新政府によって「またまた、明智家は逆賊」として教科書に載ります。 似た例で、足利家がありますね。 江戸時代までは、源氏嫡流の将軍を輩出した名家として武家の尊敬を集めていました。 阿波徳島に君臨していた足利家(阿波公方。14代将軍輩出)は、江戸時代になって蜂須賀家から弾圧を受けますが・・・。 明治になって「天皇家に弓を引いた逆賊」として、教科書に記載されます。 1945年の敗戦の教育・思想の自由化で、名誉復活。 多くの名家・藩主が爵位を授かるなかで、足利家は爵位を授かる事は出来ませんでしたよ。 京都時代祭りでも、数年前まで室町時代は存在していませんでした。 時の権力者によって、都合よく評価されたのですね。 伊藤博文を暗殺したテロリスト・安重根。 日本では、暗殺者ですよね。 が、南朝鮮・韓国では「反日の英雄として、神様扱い」です。 TPOによって、自由に評価を行なう事が出来るのです。

azuki-7
質問者

お礼

真実は闇の中でしょうか…

関連するQ&A

  • 松永久秀について教えて下さい。

    松永久秀について教えて下さい。 特に彼が最後に信長の命で石山本願寺攻めをしていた時、突然本拠地の信貴山城に帰り、篭城した。二ヶ月後、城を信長軍によって焼き討ちにされた久秀は愛蔵の名器「平蜘蛛」とともに爆死して果てるのである。 その理由が判りません。 なぜ、それまで得になる裏切りしかしなかったのに、最後に身を滅ぼす様な裏切りをしたのでしょう。

  • 松永久秀の裏切りの回数は?

    松永久秀は織田信長を何度裏切りましたか? あるサイトでは、二度目の裏切りが爆死の時とあり、別のサイトでは信長は久秀の裏切りを三度許したとありました。 私が調べた限りでは、第二次信長包囲網と第三次信長包囲網の二回しか裏切りが見つかりませんでした。 実際はどちらでしょうか?

  • 織田信長を裏切った人物は?

    織田信長を裏切った人物で、私が知るのは…… ・織田信行 ・浅井長政 ・松永久秀 ・荒木村重 ・明智光秀 ……なのですが、他にも裏切った人物がいたら教えて下さい。

  • 明智光秀と安土城

    織田信長が本能寺でお泊まりしたけど、なんで旅館に泊まらず、お寺なんですか?  次、明智光秀は安土城に行けば、信長かいなくて城ジャックできたのになぜ安土城に行かなかったのですか?

  • 明智光秀と明智の手の者とは別のことであり、明智光秀

    明智光秀と明智の手の者とは別のことであり、明智光秀が本能寺で織田信長を打ったのではなくて明智の手の者が打ったと言う説は本当でしょうか?

  • 松永久秀が所有した茶器『九十九髪』は…。

    戦国時代、大和国の信貴山城を居城にしていた大名松永久秀が所有していて、 織田信長に降る時に信長に献上したと言われる 茶器九十九髪(九十九髪茄子とも言う)が 現存していると聞いたのですが、現在はドコに保管されているのでしょうか? または正倉院の宝物のように公開されていないのでしょうか?

  • 改・「明智光秀謀反!」

    本能寺にて明智光秀謀反の知らせを聞いた織田信長は「是非に及ばず」と言った事は有名ですが この「是非に及ばず」を変えて新しい台詞を作ってください あなたが織田信長だったら その時何と言ったでしょうか? 森蘭丸「明智光秀殿謀反!」 織田信長「是非に及ばず!」←ここをアレンジしてください

  • 明智光秀 織田信長 領地

    明智光秀が織田信長から任されていた(与えられていた?)領地はどこですか?

  • 明智光秀は織田信長を討った後、どうなったのでしょうか??。

    明智光秀は織田信長を討った後、どうなったのでしょうか??。

  • 明智光秀は、なぜ、本能寺の変を起こしたか?

    一般には、明智光秀の私怨だと言われていますが、本当にそうでしょうか? 当時、すでに、織田信長を忌避する雰囲気があったと聞きます。 朝廷も、信長が死ぬと、すぐに、明智光秀に官位を与えるなど、動きがヘンです。 信長を一番恐れていたのは、朝廷のはずです。 信長は、既存の権威を無視しています。 光秀は、みんなが喜んでくれると思って、信長を殺したけど、結局、してやられた、と言うのが、本当で、「加藤の乱」と同じだったのではないでしょうか?