• 締切済み

義両親に角を立てず同居の意志を確認したい

都市部在住の30代主婦で娘が1人います。 主人の実家は田舎の農村部です。 最近、舅の内面が少しずつ以前と変わってきました。舅姑ともに50代半ばです。 もともとは威厳があり息子達には頼りたくないという頑固な感じの人でした。ところが長男である主人が私と結婚して家を出て、次男が就職で家を出ると一気に抜け殻のようになり仕事も早期退職しました。そのせいか、今までは私たちに便利な都市部に家を買ってたまに田舎に遊びにおいでと言っていたのに、最近は将来的には田舎に戻ってくるように主人に言っているようです。 三男は地元に就職したので同居しているのですが…。 その舅も私に子供ができた途端、姑曰く「目に輝きが戻って」、片道2時間かけて突然訪問するようになり、留守の時には家の前で待っています。早朝から夜中まで弁当持参で滞在しています。今日は娘の友達が来るからと言っても、じゃあ空いてる部屋で昼寝してるからと言って舅は昼寝、姑はテレビを見てます。姑も「ごめんね。でもお父さんこれで元気になるから」と言って一緒に来ます。週末は次男の家に同じように訪れているようで、なにか私にはイキイキというより、誰かに依存したいのかなというように見えて困惑しています。 主人には毎日メールと電話がくるようで、「孫の写メを毎日くれ」や、「今日は仕事何時まで?晩御飯は?嫁は明日一日中家にいる?」というのが続き、以前主人が、少しこっちの事も考えてくれと言うと、姑が「お父さんになんてこと言うの!」と大喧嘩になったようです。 とにかく何だか変わってしまいました。なをだか腫れ物に触る気分です。角が立たないように同居の意志を確認して、できれば断りたいです。 病院もスーパーも学校もなく、しきたりや風習の多い土地で暮らしていく事が考えられません。主人は現在住んでいる地域で家を購入したいと言っていますが、まずは義両親に確認してその旨伝えないと、何が起こるかわからない感じで不安です。

みんなの回答

回答No.4

あなたの仰る通り、仕事をやめた途端子供と孫に依存してるパターンでしょうね。 でもご主人が理解あるようでよかったじゃないですか。 これで義両親の窓口は全部嫁、毎日メールと電話の嵐でご主人は何もしてくれない…ならストレスマックスですけど、 ご主人もうんざりしてるうまい方向に持っていけてるわけだし。 ヘタに同居の有無なんて確認しないほうがいいですよ。 既に過去に「自分達の住んでるところに家買えばいい」「自分達は息子に頼らない」って言ってたのに、 180度コロッとそれを忘れて違うこと言い出してるんでしょ? きっと確認したとしても自分達の都合のいいようにあなた達を振り回す可能性が高いです。 念書を書かせるわけでもないですし。 >主人は現在住んでいる地域で家を購入したいと言っていますが、まずは義両親に確認してその旨伝えないと、何が起こるかわからない感じで不安です。 資金援助とかしてもらうんじゃなければ、事後報告で十分ですよ。 うちは私が嫁の立場で、自分の両親が質問者さんの義両親さんみたいな感じで、孫が生まれたって途端、アポ無し凸はあたりまえ、 兄もまだ実家にいるというのに「実家の近くに住め」「同居しろ」とかメチャクチャ言って来ましたから。 嫁いだ立場でも、こうですよ? 絶対家を買うって言ったらあれこれ口出して、文句つけるのは目に見えてたので契約済ませてから事後報告しました。 あれこれゴチャゴチャ言われたのなら結婚するとき好きにしろって言ったじゃないか、で貫いて、放置しとけばいいです。 どうせ孫見たさにあっちから嫌でも折れてきますから。 うちは両親が好き放題やりはじめて、私達の生活のペースを乱した段階できっちり「そんなにこっちの事情を無視して好き勝手やるんならもう二度と孫には会わせないし、実家にも帰らない」ってきっぱり私が言ったので、少しはマシになりました。 それでビビったんでしょうね。家買って事後報告してもなーんにも言われませんでした。文句つけたら会わせてもらえない、って 学習したんでしょう。 そういう「空の巣症候群」はペットでも飼ってあげたら意外に諦めるかもしれませんが、その辺3男さんとうまく調整できませんか? あとは家の前で待たれるのは嫌ですね。 ご主人から姑さんにでも「同じマンションの住民からうちの玄関の前にずっと待ってる人がいるのは同じ住民として気味が悪い、って苦情が来た。周りの住民の手前もあるし、来るんなら予め電話入れてこっちの都合を聞いてから来て欲しい。連絡なしに玄関の前でずっと待たれて変質者扱いされて警察呼ばれたらこっちも迷惑だ、いくら親でも他の人にはわからないんだし」ってウソでもいいから言ってもらっては?それでじゃあ合鍵渡せとか言われたらマンションの規則でそれはダメだって突っぱねればいいし。

noname#164391
質問者

お礼

空の巣症候群!初めて聞きましたがまさしくです。 親身な回答ありがとうございます。内容がかなり自分に近かったので参考になりました。 残念ながら舅は犬を飼っていますが全く興味がないようです。 とりあえず同居の件はこちらが家購入後、事後報告する予定でいってみます。 途中で気づいて大暴れしそうですが… 強い意志で乗り切ってみます。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#188107
noname#188107
回答No.3

>義両親に角を立てず同居の意志を確認したい そんなの確認するまでもないでしょう。 下手に確認したら、場合によっては 同居してもいいと勘違いされることになります。 >できれば断りたいです。 できれば、じゃなくて頑として断る姿勢をみせないと、 結局はひきずられますよ。 旦那だって嫁さえよければ、同居してもいいかな くらいには考えるものなんですから。 今は、嫁に遠慮して都市部で住宅をなんていっていても、 いざ、親から強く言われると親子の情というのは 意外と強いですからね。

noname#164391
質問者

お礼

そうですよね。嫌なものは嫌と言おうと思います。 確かに主人も様子がおかしい舅に最近は怒りより不安な感じです。それはそれ、同居はまた別問題として接していこうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>同居の意志を確認して、できれば断りたいです。 同居を断りたいんだったら、はっきりそう言えばいい、というか、最終的にはそれしかないでしょう。 質問者が同居する意志がないんだったら、先方の「意志を確認」することはナンセンス。 あちらがその気ならこちらも同居しても良いと思っている、という状態だからこその「意志を確認」ですからね。同居する気がないのに「意志を確認」っていうのは意味がないかと。 同居する気がないのなら、こちらからそれに関してアクションを起こさなくても、現在住んでいる地域で家を購入する話を進めて、「それなら一緒に」とか「帰って来い」とか、何らかの話がご両親から出た時点で、「いえ私達は同居する気は全くありませんから!」と質問者側の意志を伝えればそれで良いでしょう。 「角が立たないように」というのは、どうなるかは相手のあることですから、相手の意志によっては、難しい可能性もありますが、たとえ喧嘩になろうが疎遠になろうが、それはしかたないでしょうね。同居したくないんですから。

noname#164391
質問者

お礼

おっしゃる通りですよね。毅然とした態度を取ろうと思います。 舅の様子がおかしいことで機嫌を伺うような態度ばかりとっていましたが、同居については気持ちを貫こうとおもいます。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#182038
noname#182038
回答No.1

こんにちは。 義両親に同居の意志を確認しない事をお勧めいたします。 依存したいのかな?というように見えて困惑されている事が理由です。 心配は別にありますね。 脳血管系の病気でなければいいのですが。 舅が片道2時間かけて突然訪問する。早朝から夜中まで弁当持参で滞在する。娘の友達が来る時にも、空いてる部屋で昼寝し、姑はテレビを見てる。姑は「ごめんね。でもお父さんこれで元気になるから」と言って一緒に来る。夫が少しこっちの事も考えてくれと言うと、姑が「お父さんになんてこと言うの!」と大喧嘩になる。等は、 舅姑ともに50代半ばで若い。長男が家を継ぐ等の因習に縛られる年代とも思えません。 仕事の早期退職も、将来的には田舎に戻れも、勝手すぎに見えますが、恐らくあなた方には見えない姿が舅にあります。 同居している三男から、夫に実家で何が起きているのか聞き出してもらいましょう。 とにかく育児に手がかかる時に、腫れ物に触るようにしていては貴女の心と体がもちませんよ。 ご自分の生活はご自分で守りましょう。ご主人も協力的に思えますので不安をそのままにしない事が肝心なのです。

noname#164391
質問者

お礼

確かに、腫れ物に触るような気持ちの自分に疲れてました。やはり少し舅が変な感じがします。冷静になって三男経由で様子を見てみようと思います。 親身な回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同居しないといけない?

    私は兄姉のいる次男の主人と結婚して4年目なのですが、結婚と同時に姑の病気が発覚し、義姉と協力しあって実家へ通っていました。義姉はその時結婚2年目で8ヶ月の息子がいて、私はお腹に子供がいました。新婚だったので家事があんまりできなかったので義姉の子供の面倒をし、寝かせたら家事のお手伝いをしていました。昨年、姑が亡くなり落ち着いた今やっと自分達の生活を満喫しています。しかし、残された舅が可哀想と主人は同居を求めます。主人は舅が営む建築板金業で働いているので入るべきだと。しかし、義姉の家が実家から徒歩1分もかからない所にあり、今は子供が毎週実家へ泊まっています。旦那さんの実家へは結婚してから全く行ってないし、しょっちゅう実家へ来てます。義兄も2年前に結婚し、子供が産まれましたが近くに住んでいます。義兄は「稼業継いだ次男が継ぐべき」と弟二人いる嫁の親をみると言います。義姉もこないだ「私は嫁に出たからお父さんに頼りきられたくない」と言ってきました。私は同居するべきなのでしょうか?

  • 主人の家族のことで悩んでいます。

    結婚5年目。結婚当初から主人の家族とは離れて暮らしていましたが1年前に同居を避けたい為に主人の実家近くにマンションを買いました。主人の両親は長男であること・家業を継ぐ予定であること等を理由にいずれは同居を考えていたようです。しかし私は絶対に嫌でした。なぜなら主人には二人弟がいますがまだ結婚していない為同居。しかも次男はものすごい酒乱で酒がはいると暴言を吐き家中のものを壊し警察沙汰になることも。三男は高1で彼女を家に毎日連れ込み半同棲状態。舅は毎晩飲み歩き・大姑と姑は口も聞かない関係。はっきりいって家庭崩壊です。酒乱の次男に対しても酒をやめさせるどころか文句を言うと何をされるかわからないからと姑は酒を与え、三男にも毎月かなりの金額を与えふたりはやりたい放題。舅と姑は家庭内別居状態で口もきかず家業を一緒にしているが職場ではいつも怒鳴り声が響き渡り・・・こんな状態の家にどうして同居しなくちゃいけないのかまったく理解できず私は同居の話を消す為にマンション購入を決行しました。だって舅も姑もまだ40代で若いんです!4さいと2歳の娘はたまに会う姑にはなついていますが舅は娘にもそっけない態度で冷たくまったくなついていない状態です。先日の久しぶりの食事会でのこと・・・その日は舅と姑の結婚記念日でした。結婚当初はよく食事会をしていましたが私達がマンションを購入してからすっかり疎遠になり気まずい感じだったため娘達の成長をかんじてもらおうと私達が企画しケーキを用意して一生懸命場を盛り上げていました。が・・・次男の酒乱が始まったのです。酒は飲まない!飲ませないと決めていたのに舅が自分が気まずかったからとバンバン飲み始めそれをみていた次男もついに飲んでしまったのです。時間がたち次男と舅が喧嘩を始め子供達の目の前で殴りあいをしそうになりました。私は初めは子供達に感ずかせないように違う部屋に避難しましたがついには私達のいる部屋の前で大声で怒鳴りあい殴りあいが始まり・・我慢できなくなり私は二人を大声で怒鳴りつけました。「子供達がおびえている!いいかげんにしろ!そんなことをして恥ずかしくないか!」と・・・その場はなんとか収まりましたが問題はそれからです。私達が帰宅した後に舅は「嫁の分際で俺にむかってよくもそんなこといいやがって」と根に持ち次男も私に会いたくないからと家を出て県外に引っ越してしまいました。私はただ子供がおびえていてそのばをやめさせたかっただけなんです・・・ただ久しぶりの食事会をたのしいものにしたかっただけなんですなのに完全に悪者は私になり終いには喧嘩をとめようとさえしなかった姑までもが私にたいして「お父さんはプライドが高いからね・・・まずいよね・・・」と言ってきて。正直ものすごく頭にきましたが私はあくまで大人の対応をしようと翌日何もなかったかのように会いに行ったのに舅は子供の前にもかかわらず完全にシカト。次男はそのことがおきてから私に会うこともなく引越し。主人に舅はさんざん私の文句を言っているようです。次女が七五三だったので食事でもとこっちから誘ったら用事があるからとあからさまな嘘。私は子供達の為にも主人の実家に対して気まずくなりたくないのでなんとかしたいのに・・・こんな家族と向き合おうとしている私が馬鹿げているのでしょうか・・・それとも私のしたことはよくなかったのでしょうか・・・ 

  • リビングで昼寝する同居姑

    完全同居の姑が、リビング(テレビの前)で昼寝をします。 家事をしたり、テレビを見たい時、やり辛くて困っています。 以前、思い切って「昼寝は部屋でして貰えませんか?」と言うと、「私は舅(主人の祖父)から、『主婦は部屋に籠らず、家の真ん中にいろ!』と言われて育てられた(嫁として)」と言い、聞いてくれません。 その舅(主人の祖父)は何年も前に亡くなっていますし、主人の父も亡くなっていますが、いまだに一家の主婦気取りでいるようです。 夫に言って貰おうかとも思っていますが、夫も少々マザコン気味ですので、私の言う事を分かってくれるかわかりません。 どのように言ったらリビングでの昼寝を止めて貰えるでしょうか?

  • 義両親との同居は辛いことばかりなのでしょうか?

    私は25歳の主婦です。 3ヶ月の息子と夫29歳との 3人で、夫の実家から車で10分ほど離れた ハイツで暮らしています。結婚1年3ヶ月です。 子供が生まれたこともあり、家を建てる話が出ています。 夫は長男です。実家の横に家を私たちの家を建てたいようです。 義理両親とは敷地内での同居となります。 義理両親は、舅(63)姑(60)で今年定年退職を向かえる 小学校教師です。そして舅の姉(67)未婚の3人が隣に 住むことになります。 結婚してから今日にいたるまで、ほとんど干渉されずにきました。 孫が生まれた今でも、2週間に一度1時間ほどのペースで、義理両親は 顔を出して帰ります。子供が生まれるまでは、月に一度顔を合わせれば 良いほうでした。 理由としては、舅はおっとり・おとなしい性格で、なんとなく口実が 無いと息子夫婦には会いにくい。姑は仕事バリバリで多忙な上 趣味もたくさんで、そんな暇など無いだそうです。 姑は、子供が生まれてから、時折育児に口を出しますが、 言われても「風邪をひかせないようにね」程度です。 内心、ムッとしますが、「はあい」と 笑って流せます。 誰に聞いても、家が別でも同居は大変、姑は嫌いという返答が 返ってきます。私が今干渉されないのは、単に姑が 仕事で忙しいからで、退職したら、どんどん干渉してくるよ と言われとても不安になっています。 仕事を辞め、知らない土地にお嫁に来ました。 超田舎と言われる土地ですが、理解ある義理両親の おかげで、しきたりにとらわれたりということは ありませんでした。決して好きとは言えないご両親ですが、 嫌いではありません。 それが同居したことで、壊れてしまいそうで、怖いです。 本当に、嫁の起きる時間や、食事の内容をチェックしたり、 育児に口出しをされたりするのが普通なのでしょうか。 育児と家事、私なりに精一杯やっているのに その上そんなチェックが入ったら、自分が壊れてしまいそうです。 将来的には子供に部屋も作ってあげたいし、 敷地内で同居というだけでも、十分マシだと言い聞かせようと するのですが、なんとも言えない恐怖心・孤独感が ぬぐいされません。 嫁って、一人だけ血のつながらない家族ですよね・・・。 同居という道を選んだ結果、私の居場所はあるのでしょうか。 嫌という話しか聞きませんが 同居してこういうところが良かったよって話はありますか? やはり、嫁にとっては嫌なことばかりなのでしょうか? 子宝に恵まれ、家を建てられるという恵まれた環境に あるにも関わらず、恐怖心が強いです・・・。

  • 親の老後(色んな世代の方お願いします。)

    主人の父の老後で悩んでいます。(私は20代の妻です。) 主人は、政令指定都市(大都市?)で生まれ育ちました。 舅(主人の父)は現在も、そちらで生活されています。 姑(主人の母)は2年前に他界され現在は、舅は一人暮らしです。 主人は仕事の都合で、大学を卒業後(十数年前)その政令指定都市をを遠く離れ、地方の田舎(それでも一応県庁所在地)で生活しています。 その地方の田舎のもっと山間部が私の生まれ育った場所なのですが、そこで私達は知り合い結婚し、主人の仕事の関係で県庁所在地に住む事になりました。 主人は、現在の仕事を続けようと思えば、自分の育った大都市には帰れません。 この間、舅とゆっくり話す機会があり、舅がこの先の事を話し始めました。 舅には姉がおり(夫の伯母)、その夫が今年他界されました。 不安になった伯母は、舅に一緒に住まないか?と言う話を持ちかけているそうです。(でも、伯母には近所に娘達が住んでいるそうです。それなので困ったら娘達に頼るという選択肢もあります。) 舅が言うには、「(舅も伯母も)お互い年老いて1人になってしまい、一人暮らしだと家の中で急に具合が悪くなり倒れていても誰も見つけてくれない可能性がある。姉と一緒に暮らす事を考えている。」と言う話でした。 舅のお姉さんは、舅の家よりかなり遠方で他県の別の大都市で生活されています。(舅の家と伯母の家は多分新幹線で3時間くらいの距離) 伯母の希望は、舅に伯母の家へ来てもらい同居したいそうです。 舅は数年前に定年になり、その会社の再雇用制度を利用し、現在は週数回短時間のアルバイトとして勤めています。 仕事があるうちは、今の会社で頑張りたいが、再雇用制度も終了した後は、伯母との同居を考えているそうです。 主人は長男です。(他にも兄弟はいますが、皆さん仕事の関係で実家を遠く離れています。) 「父親が老後の心配を始めたら、「同居しよう。」と言うのが長男の役目ではないか?」と主人に言ったのですが、舅と同居する事にとても後ろ向きです。 主人から見れば実父です。 「なぜ、嫌なのか?」とも聞いたのですが、答えてくれません。 主人は大都市の核家族で育っていて、2代で同居するという事がピンと来ないのか? 逆に私は、田舎の山間部で生まれ育ち、長男と結婚=結婚と同時に長男の親と同居と言う所で育っているので、主人との価値観の違いでしょうか? 私もその感覚で育っているので、長男と結婚するという事は、相手の親との同居と言うのはそれなりに覚悟があります。 都市部で育った方は、親が年老いたらどうしているのでしょうか? 一番心配しているのが、舅が自分の家を引き払い伯母の家へ同居する。 伯母の方が年上ですし、もしかして伯母の方が先に亡くなった場合、舅は知らない土地で一人ぼっち。自分の家も行き払ってないとなれば、行き場をなくし困ってしまうのではないか?と言う心配です。 舅が老後を考えるのであれば、 (1)今の家で、この先も一人暮らし。(自由が利かなくなったらヘルパーや老人ホームを利用する?) (2)舅と姉の2人暮らし。 (3)長男夫婦(私達)と同居。 私達と同居の場合は、もっと考えなければいけないことがあります。 (1)主人が一旦仕事を辞め、大都市である地元へ帰る。(主人は30代中頃で今から同じような職種、業種の仕事へ転職しようと思えばかなり大変だと思います。) (2)私達の住んでいる地方の田舎へ舅に引っ越してきてもらう。(長年大都市の便利な場所で生活していた人が、田舎で生活するのは大変?) 舅が老後の心配を始めた今、私達夫婦がしっかりしないといけない時だと思うんです。 「今まで(舅に)育ててもらって、大金使って大学まで出してもらって、これから親に返していくときでしょ?」と言ってみるのですが、親孝行はしたいと言いますが、「同居」だけは嫌がるのです。 私なりにも色々理由を考えてみているのですが、今はうまく行っていますが、同居する事で舅と私がこじれるのが心配なのかもしれません。 舅は几帳面で頑固 私は大雑把でハッキリしている 主人の親友が、子供が小学校に上がるのを機会に、主人の親友とその親で同居を始めた人がいます。 親夫婦と親友のお嫁さんが、日頃の生活で揉め、お嫁さんが子供を連れて出て行き、離婚騒ぎになった人がいます。 その騒ぎは、結局親夫婦と子供夫婦との別居と言う形でおさまりました。 身近にそういうことがあり、主人もかなり相談を受けていたようなのでそういうことを心配しているのでしょうか? 親の老後について、親の立場としてこうして欲しい、子供の立場として親にこうしたいなど教えて頂きたく質問させていただきました。 どういう立場でのご回答か知りたいので、年代、性別、住まい(都会か田舎か?)など教えてください。(例:20代、女性、田舎暮らし)など よろしくお願いします。

  • 敷地内同居ってどうなんでしょう?

    私自身のことではないのですが、今後主人の実家に帰省する際に関係してくるのでお聞きします。 主人の兄である義兄が主人の両親が住む家の敷地内に家を建てることになりました。 義姉が働き出すことがきっかけです。 (今は車で30分ほど離れた舅姑が買った分譲マンションに暮らしています) ところがよく話し合った結果、実際には、舅姑が現在住んでいる築10年(5LDK)の家に義兄家族が住むことになるようです。 新しく建てる家は、舅姑が暮らす寝室、リビング、水周り程度がある「離れ」を建てるようです。 舅姑が義兄の子供(3歳)を保育園から帰宅後に預かったりすることがあるので、もともと舅姑が住んでいた家の1階は共同に使うことになるようです。 今後、私たち家族が帰省するときは、これまでのように1階の客間に泊まるようです。 共同といっても基本的に義兄家族が生活する家となるので、「なんだかややこしい話だなぁ」というのが正直な気持ちです。 これまでのように世話になるのが姑ではなく、家に住んでいる義姉になる可能性が高いと思われますし、忙しい義姉に迷惑をかけるのも気がひけます。 取り越し苦労かもしれませんが、このような敷地内同居で揉め出したら大変だろうなぁと思います。 今のところ義兄、義姉と舅姑、私たち家族の関係も比較的良好です。 同居でうまくいっているケースはあまり聞かないし、結局揉めに揉めて別居している人が多いので、すぐ近くで毎日住むとなるとこれまでとは違ってくるのでは?と勝手ながら案じてしまいます。 敷地内同居をされている方、いかがなものなんでしょう? 相性が良ければ仲良くやっていけるものなんでしょうか? 義姉も姑も「なんとかなるんじゃない」と言っていましたが…。

  • 完全同居している義両親が夫婦喧嘩中で非常に息苦しいです。

    完全同居している義両親が夫婦喧嘩中で非常に息苦しいです。 先週姑が舅に黙って外出をしました。その日舅は会社の飲み会があり、会場まで姑に送ってもらうつもりだったようで、そのことに非常に腹をたて怒ったそうです。しかも姑が帰宅したのは深夜2時頃。翌日舅は仕事、姑は舅になにも言わず友人とホテルで外泊をしました。 それから1週間二人は口をきいていません。 私は今回のことについて、姑の言い分しか聞いていないのでどちらが悪いか分かりません。そして舅が怒っているようにも感じません。でも姑は夫が悪いと怒っています。 私の旦那は残業が多く、家にいることが少ないため家には義両親と私の三人だけの時間が多く、とても息苦しいです。かと言って自室にこもるのも気がひけます。出来るだけ双方に話かけるようにもしています。 怒っていない舅と絶対に謝らないと言っている姑を元通りにさせるために私にできることはありますか? ちなみに昨晩私の旦那と私とで姑に仲直りしてくださいとお願いしましたが、姑は聞く耳持たずでした。

  • それでも田舎で同居すべき?

    話が急展開し、困っています。 夫の実家は田舎。私は都会育ち。 もともと田舎は苦手だし、80才近い実父母が都会にいる為「田舎には住まない」、「舅姑も都会にくる」という約束で結婚をOKしたのに、最近舅姑は自分の田舎の家を改装し始めました。 私と夫が住む為らしいです。また、田畑や村行事への参加等も言ってきます。 「約束が違う」というと舅は「長男だから」のみ。 姑は「口答え」と怒ったり、「教えてあげるから心配しなくていいのよ」と妙に親切に言ったり。そして「こんなに思って(教えてやるし)、してやってるのに(改築の事)わがまま。」なのだそうです。 そんなつもりなら婚約時に言えば良いのに、一方的。それに舅姑は50歳代。まだまだ元気です。 子供が欲しかったのですが、「子供がいないうちに離婚」を考え、とりあえず作るのはやめると夫に言いました。 そうしたら、急に舅姑が「改装は家が古いから。悪かったね」と言い出しました。 でも、夫には「早く子供作ってしまえ。そうしたら嫁はお前からも逃げにくい。せっかくいい買物したんだから(私の家柄の事のようです)逃すな。あまりゴネるなら10年位都会で住ませて その後に私たちが弱ったと言って泣きつく。それ断ったらひどい嫁だと攻撃できるし。向こうの親も後10年位で死ぬだろうし。」。 夫「なんかそれ人が悪いよなぁー。でも、丸く収まるいい方法かもな。」・・・偶然聞いてしまいました。よくないっつーの! 将来的に、人として舅姑の面倒をみることは構いません。 でも・・・。 田舎に行かなくていい方法ってあるんでしょうか。

  • 完全同居の難しさ…主人は警察に…

    主人の実家を新築し完全同居を始めました。主人の両親は離婚してて、土地の名義は舅ですが、同居してるのは姑です。主人の両親が結婚した時に姑の父が買ってくれた土地らしいです。舅は いやお金は自分で出したと言っていますが…。名義は舅ですが、姑は自分の土地と言いきっていた為、離婚した時も舅が家を出たらしいです。新築の際には舅に了解を得て、保証人になって貰い、舅から名義を変更はしないまま、建て替えしました。舅もいろいろ葛藤があって名義は変更してくれなかったのかもしれません。新築し数年の間 姑は何か気に入らない事が有ると、喧嘩を吹っかけてきて、私や旦那に嫌なら出て行けと言ってきます。ローンや光熱費など一切姑からは頂いてません。大きな喧嘩をした際、必ず言われます。でも残債は2300万ほどあり、アパートとダブルローンは厳しく、名義の変更も出来るはずも無く、不仲のまま暮らしています。別居の選択肢はありません。なるべく姑と揉めないようにと考えたら、自然と会話は自分からはしなくなり、接する事が少なくなり、どうしても姑は一人ぼっちを感じる…発狂する…更に距離をとりたくなる…そんな感じです。私達は姑の目に余る行動なども、なるべく我慢し、口に出しません。喧嘩になると嫌だからです。でも姑は、すぐ不満をぶちまけます。今日も姑が主人に文句を言ってきたらしく、とても言ってはいけない事を姑が主人に吐き捨てたらしく、二人で大喧嘩…。エキサイトした主人は姑の腕を捕まえ、突き飛ばしたのか、叩いたのかは不明ですが、暴力だ‼︎と警察に言ってやるから‼︎と車で出て行きました。もし本当に警察に行っていたら、主人はどうなるんでしょう。

  • 同居してる嫁の、里帰りは?

    こんにちは。 1歳の娘を持つ主婦です。 じつは、この3月に、主人の実家で、お姑さんたちと同居する予定です。 同居が始まれば、色々あるとは思いますが、 お姑さんもお舅さんも、明るく楽しい方なので、 楽しくやっていきたいと思っています。 ただ、甘えているかもしれませんが、 隣町に住む、私の両親(実家)に、なかなか会いづらくなるのが、何とも寂しいのです。 今は、私の実家から歩いて10分ほどのアパートに住んでいるので、 娘を連れてしょっちゅう遊びに行けています。 今の状態が、贅沢なことなんだと思っています。 実家が隣町で近くても、同居が始まったら、あんまりホイホイ行けないですよね。 いま、孫と楽しそうに遊んでいる私の両親を見ていると、けっこう切ないです。 どのぐらいのペースなら、OKなんでしょう・・。