• ベストアンサー

引っ越し費用の工面

母の実家の方に引っ越そうと思っていますが、今月末に母方の祖母の一周忌があるのですが、母方の親戚に引っ越し費用を工面して貰うのは一周忌の後の方がいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Yumikoit
  • ベストアンサー率38% (849/2209)
回答No.1

流れが良く見えず、不適切な回答でしたら申し訳ありません。 質問者さまがお母さまのお近くに引っ越そうと思う動機はなんでしょうか。 年を取って生活面などに不安が出るようになり、親戚一同で介護など相談したうえで質問者様が引き受けることになった、その上で仕事をやめたり家を売るなどして引越しする、親戚一同で決めたのだから引っ越し費用も含めて少し援助してほしい、ということでしたら「引っ越し費用を工面してもらう」というのは理にかなっていることと思います。 一周忌で顔を合わせる際に、今後の人生設計がこうなる、何日に引っ越しする予定で荷物は何トントラックでこれくらい、引っ越し業者の見積もりはこれくらい、と相談すればよろしいかと思います。 また、不慮の事情により普段からあなたがご親族の援助を受けて生活しているのでしたら、もちろん相談は必要でしょう。例えば、今までずっと援助していただいてきたが、こういうところに就職が決まり、引っ越すことになった、今までのお礼も含めていつかはお返ししたいと思っているがさしあたり新しい生活を始めるうえで引っ越し費用が必要なので最後と思って援助してほしい、など。 その際には、引っ越し業者の見積書や引っ越し先の敷金礼金の明細などきちんと見せて相談すること。 あなたが今までに借りた援助をどうやって返すつもりかについてもある程度の見通しを示せればより良い援助が得られるでしょう。 そうではなく、あなた自身の就職や学業、転勤などの都合で引越しをするなら、援助を期待するのは筋違いというものではないでしょうか。せいぜい一周忌の法事の時に「来月引っ越すことになりました。今度は母の近くなので、次回の法事は母と一緒に来たいと思います」とか「先月、母の家の近くに引っ越してきました」などと挨拶をすればいいことと思います。 まぁ一軒家を新しく建てて引っ越すのであれば引っ越し祝いの金封くらい出してくれるかも知れませんが、学業を終えている年齢であればふつうは自分のことは自分でするものと思ってふつうは引っ越し費用の援助などは考えないと思います。むしろ、そこまで親戚とはいえよそ様の子の懐具合を心配するのは、そのお子さんがいつまでもすねっかじりで独り立ちしていない、という扱いをしてバカにしているようなもんです。

hiro541029
質問者

お礼

わかりました。 どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 古民家再生費用の工面に困っています。

    古民家再生費用の工面に困っています。 築100年の古民家を所有しています。 再生後は、貸家、貸し別荘、民宿のいずれかにしたいと思っていますが、修繕費用がありません。 NPO団体など、助成金を出して頂けるところをご存知の方、教えて下さい

  • 主人の父親の三回忌

    主人の父親が亡くなって今月三回忌を行いました。 私の実家は近くにあり私の親も通夜、告別式に行きましたがその後49日、一周忌と呼ばれませんでした。 生前から私の両親は主人の親とつきあいがあり、お互いの家を行ったり来たりしていました。 それなのに49日、一周忌、三周忌と呼ばれませんでした。 主人の母方のあまりつきあいのない親戚は3回とも呼んでいます。 私の両親はそのことを気にしています。 私は余分なお金がかからなくていいじゃんと言ってますが、世間の常識ではどうなんでしょうか。 普通嫁の両親は関係ないのでしょうか。 世間知らずですみません、教えてください。

  • 親戚が亡くなった時の年賀状について

    母方の祖母の兄弟(私の母の叔母)がなくなりました。 この場合の、母方の親戚に年賀状を出さない方がいいのでしょうか。 私の父(義理の叔母)と、嫁いだ私の姉(母の叔母)の場合、他の母方の親戚に年賀状をださない方がいいのでしょうか。教えてください。

  • 高齢者の入院や介護の費用工面について

    知識不足なのでお聞きしたいのですが、 少ない年金だけで生活しているような高齢者の方の長期入院費用(ややもすれば臨終まで) や介護の費用などは どのように一般的に工面されておられるのでしょうか? 少ない貯金を取り崩しているのでしょうか?保険? それらが尽きたらどうなるのでしょうか? また、身内がいるケースや一人身の場合でも違うのでしょうか? 生活保護や扶養などの問題と複雑に絡み合って、こうすればトクなどという事はあるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 嫁ぎ先の法要について…

    嫁ぎ先の母の一周忌は、主人が母方の兄妹だけでお寺さんも呼ばないでする事に成りました。私や嫁の両親にもお断りと言う主人。それなのに、一周忌が終わったら私の実家に無事終わりましたと、菓子折りを持って行くと言っています。私には、何だか 変な気持ちになります。呼ばないのに 後で菓子折り?実家のはは 別に呼ばれて無いのに後でお礼の菓子折りをもらってもどうすれば良いの?と母も困っています! こんなやり方有り?無し?正解は?どなたか教えてもらえませんか?

  • お盆に義理母の実家へ。服装は?

    お盆に義理母の実家へ。服装は? 今月、主人の母方の祖母の七回忌があります。それには主人の仕事の都合で行けません。 その代わり、お盆に義理母の実家へお参りに行くことになりました。 (主人、私、8ヶ月の赤ちゃん) 母方の親戚が集まるようです。 服装はどのような感じが良いのでしょうか? 一応考えているのは、シックな緑のワンピース(授乳口あり)にストッキングです。 ですが、ストッキングは肌色が良いのか葬式などで履く黒の薄い物がよいのか・・・ ホンネを言えば赤ちゃんがいるので、もう少し楽な格好がよいのですが。 主人には”スーツじゃなくていいよ”と言ったそうです。 いっそ喪服のワンピースの方が楽ですが、それだとやり過ぎた服装になります。 念のためにエプロンも持参するつもりですが、やはり白色がよいのでしょうか? 主人と母方の実家は折り合いが悪く、私も今回七回忌をする祖母の葬式以来の訪問となります。 アドバイスよろしくお願いします!!

  • お墓の移転、費用、その時期について

    数日前に母方の祖母が亡くなりました。 祖父は15年前にすでになくなっており、母は3姉妹の長女。 祖母が亡くなることで母の実家は断絶となります。 当然祖父とその先祖の入っている墓を守るものがいなくなるため、お寺には永代供養を頼むつもりでした。 しかし祖母がなくなる数週間前になって父が突然母に 「ワシ、おめぇんとこの墓に入ってもええで」と言い出しました。 父の言い分では、自分はもともと墓なんてどうでもいい、散骨してくれたらいいと思ってるくらいだから、どこの墓だってかまわない。ということでした。 父は長男なのですが、実家は次男が継いだため、そもそも父母は自分たちで墓を作らねばならない状況でした。 その上私の兄までもが「いいよ、お母さんの実家の墓に、僕も入るよ」 と言い出し、ことはトントン拍子に話が進んだのですが、事情が少し複雑で、しかも疑問だらけなので質問させて頂きます。 要点を整理すると ・母の実家は四国にある。 ・父母の家は中国地方。  →お墓の引っ越しをしなければいけない ・祖母の四十九日は8月末。納骨までに引っ越しをするべきか。  それともいったん祖母を今の墓に納め、あとでゆっくり引っ越しすべきか?そうすれば金銭面で少々損をするのではないか? ・お墓の引っ越しはどのくらいの日数でできることなのか。 ・四十九日までにお盆をはさむが、お盆はお墓の引っ越しはできるものなのか ・墓石に刻まれている文字は母の実家「N家之墓」なので、引っ越し後は削って「南無阿弥陀仏」とでも掘ろうか、と言っているのですが、その費用はいくらくらいか ・引っ越しをするのは曾祖父母、祖父母の分のみで、それ以外は今のお寺に永代供養を頼む予定だが、永代供養の費用は、お骨の量に比例するものか。 たくさん質問させて恐縮ですが、喪主を終えたばかりの母が疲れきっていて、問題の多さにげんなりしているため、手伝っています。 すべてとは言いませんが、おわかりになる方、少しずつでも、教えてください。お願いいたします。

  • 葬式後の法要について

    一般に四十九日や1周忌は、どれくらいの人が集まりどういったことをするのですか? その地方や家の考え方や距離にもよるとは思うのですが。 どちらにも出席するもの、したいと思っていたのですがおかしいでしょうか? (母や祖母の希望でもあります) 亡くなったのは母方の祖父で、私は嫁いでいます。

  • 主人の祖母の一周忌に、私の実家からは?

    主人の祖母の一周忌について 主人の祖母の一周忌があります。 私の実家には案内状は来なかったので出席はしませんが、実家からのお香典(御仏前)は出したほうが良いのでしょうか? お返し等あるし、逆に迷惑になったら・・・とうちの母が出さない方がいいかなって言っていますが気になります。 主人の父が喪主でした。主人は長男です。 宜しくお願いいたします。

  • 喪中+結婚式(長文)

    昨年の9月に急に母が他界しました。 私もショックが大きく、なかなか立ち直れませんでした。 なぜならば、結婚を約束した彼の実家に挨拶にいく予定だった週に亡くなってしまったからです。 入院中の母には彼の存在は、伝えてありとても喜んでいました。 誰よりも私の結婚を望んでいた母のためにも、亡くなってから日も浅いのですが、今年の春に結婚式することになりました。 そこで、1周忌もたたのに・・・と親戚(母方)はおもしろく思っていないようなのです。 そもそも、喪中のハガキから問題化しているのです。 11月中に香典返しをしましたので、記憶にも定かであると思い、喪中のお知らせはしませんでした。喪中のお知らせをしなかったことで、親戚(母方)には「許さない」とまでいわれました。 しかし、お葬式にも参列した親戚に喪中のお知らせをするのでしょうか?私たち家族としては、???というところもありまして。 その親戚たちは、実の姉(妹)がなくなったというのに、年賀状を出していたというのです!!嫁いだ姉(妹)は、他人扱いなのですか?理不尽なのは、親戚(母方)のほうだと思うのですが・・・。 長くなりましたが、 (1)11月のお香典返しの文面と喪中のお知らせは別にしたほうが良かったのでしょうか。親戚(母方)にも出すのか。 (2)実の姉(妹)の関係では親戚側は喪中にならないのでしょうか。 (3)亡くなってから日も浅いのですが、母のためのも結婚式を挙げたいという思いはいけないことなのでしょうか? まとまっていない文章ですみません。 みなさまのご意見をお聞かせください。