• 締切済み

平方根の問題の解説をしてくださいませんか

中3です。 数学の問題でわからないものがあるので、 解説をお願いします。 <問題 1>※大分県の平成23年度の入試問題 √(2000-50n)の値が整数となるような自然数nのうち、もっとも小さいものを求めよ。  ※ルート(√)の中に「2000-50n」が入っています。 [解答]  8 <問題 2>※秋田県の平成23年度の入試問題 a、b、cは連続する3つの奇数で、 0<a<b<c<100 である。 √(a+b+c)が正の整数となるaのうち、 もっとも大きなものを求めなさい。  ※3行目、ルート(√)の中に「a+b+c」が入っています。 [解答]  73 これらの答えはどうやって求めるのか よくわからないので教えてください。 どちらかの問題だけの回答でもうれしいので、 ご回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.2

><問題 1>※大分県の平成23年度の入試問題 >√(2000-50n)の値が整数となるような自然数nのうち、もっとも小さいものを求めよ。 2000から50ずつ数を減らしていって、1950,1900,1850,…… 2000-50n=(ある数)^2になる場合を捜すと、 1600=4^2×10^2=(4×10)^2=40^2が見つかるから、 2000-50n=1600より、50n=400から、n=8 ><問題 2>※秋田県の平成23年度の入試問題 >a、b、cは連続する3つの奇数で、 だから、b=a+2,c=a+4 >0<a<b<c<100 である。 >√(a+b+c)が正の整数となるaのうち、 >もっとも大きなものを求めなさい。 a+b+c=a+(a+2)+(a+4)=3a+6=(ある数)^2 で、 a,b,cが100を越えない正の整数だから、(ある数)^2は300を越えない。 そのようなある数を捜すと、 3a+6=289=17^2 のとき、a=283/3 不適(割り切れない) 3a+6=256=16^2 のとき、a=250/3 不適 3a+6=225=15^2 のとき、a=219/3=73 よって、a=73  

incharacter
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 まだ完全にはよく分かりませんでした。 なので参考にさせていただいて、 じっくり考えたいと思います。

  • suko22
  • ベストアンサー率69% (325/469)
回答No.1

>√(2000-50n)の値が整数となるような自然数nのうち、もっとも小さいものを求めよ。 √の中が( )^2となればルートが外れますね。 2000-50n=50(40-n)      =(5^2)*2*(40-n) ここで40-n=2*m^2(mは自然数)が成り立てばルートが外れることがわかる。・・・※1 よってn=40-2*m^2 m=1のときn=38 m=2のときn=32 ・ ・ m=4のときn=8・・・答え m=5のときn=-10 不適 >a、b、cは連続する3つの奇数で、 >0<a<b<c<100 である。 >√(a+b+c)が正の整数となるaのうち、 >もっとも大きなものを求めなさい。 nを自然数としたとき連続する奇数を2n+1,2n+3,2n+5と表せる(a=2n+1,b=2n+3,c=2n+5にそれぞれ対応) √の中身が2乗になる条件を考える。 a+b+c=(2n+1)+(2n+3)+(2n+5)=6n+9=3(2n+3) 上式が自然数の2乗になるためには、2n+3=3*m^2(mは自然数)であればよい。・・・※2 n=(3*m^2-3)/2 m=1のときn=0 よってa=2*0+1=1 m=2のときn=2/3 不適 ・ ・ ・ m=5のときn=3 よってa=2*36+1=73・・・答え m=6のときn=105/2 不適 m=7のとき72 よってa=2*72+1=145 不適 どちらの問題も同じパターンですね。 ※1、※2がポイントです。よく考えてみてください。

incharacter
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 すみません、まだよくわかりません・・・ 参考にさせていただいて、 よく考えます。

関連するQ&A

  • 平方根応用問題

    √756+√nが整数の平方根となるようなnの最小値を求めよ。ただしnは整数とする。という問題があります。 その問題の解答を見てみると、n=0とすると、√0=0だから、√756+√ん=√756となり、√756は整数756の平方根だから、条件に適する。よって、求めよって求めるnの最小値は0である。なお、nを正の整数と考えた時は、√756+√n=6√21+√nが計算されて1つの根号で表わされるようにすればよいから、nの最小値は21となる。このとき6√21+√21=7√21=√1029より整数1029の正の平方根となります。 が解答なのですが、私には、なぜ答えが21ではいけないのかわかりません。。 それにn=0としてしまうと、√756は整数ではなくなると思うのですが。

  • 平方根を使った問題

    春から高校生なのですが、数学の問題で どうしても解けない問題があるので教えてください。  _____ √ 7n+238   が整数となる自然数nのうち、最も小さい値は? という問題です。解答にはn=29とありましたが、解法も詳しく載っておらず、まわりに頼れそうな人もいません。 どうかよろしくお願いします。

  • 平方根の問題です。

    問題 1+ルート5の小数部分をaとする。このときa^2+1/a^2の値を求めよ。解答を見るとa=ルート-2となっています。aは1+ルート5なので1+2.236なので3.236でa=ルート5-3だと思うのですが分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 確率の問題の解説をお願いします。

    1から9までの整数から異なる2つを無作為に取り出す。 取り出された2つの数a,bに対してa+bが奇数である確率を求めよ。 という問題です。 奇数と偶数を出せば良いので (5C1)*(4C1)=20 全体事象9C2=36 よって20/36・・・で答えなのですが、納得出来ない部分があります。 a,bと区別が存在するならなぜ途中式で20*2としたり、全体事象でも(9C2)*2とならないのでしょうか? aが奇数の場合と偶数の場合で2通りありうると思うのですが・・・。a+bについての問題なのでa,bについての区別は考える必要はないということになるのでしょうか? 答は同じですが。 何かの前提を忘れているような気がします。 よろしくお願いします。

  • 剰余類の問題

    剰余類の問題について解説がなく自分の考え方が正しいのか判断できず困っています。 問題は 3の剰余類をC0,C1,C2とするとき 1. a ∈ C0 , b ∈ C1 のとき a + b はどれに属するか。 2. a ∈ C1 , b ∈ C2 のとき a + b はどれに属するか。 です。 以下自分の解答↓ C0 は整数を 3 で割った時、あまりが 0 になる整数の集合 C1 は整数を 3 で割った時、あまりが 1 になる整数の集合 C2 は整数を 3 で割った時、あまりが 2 になる整数の集合 なので、n を整数とすると、 C0 = { 3n } C1 = { 3n + 1 } C2 = { 3n + 2 } となる。 よって 1のときは a = 3n , b = 3n + 1 とし a + b = (3n) + (3n + 1) = 6n + 1 = 3(2n) + 1 nは整数なので2nも整数である。よってa + b ∈ C1 2のときは a = 3n + 1 , b = 3n + 2 とし a + b = (3n + 1) + (3n + 2) = 6n + 3 = 3(2n + 1) nは整数なので2n + 1も整数である。よってa + b ∈ C0 1 , 2 ともにC1 , C0 に属しているということは正しいのですが、解答にいたるまでの自分の考え方があっているかどうかがわかりません。(特に剰余類について) どなたかご教授よろしく御願いいたします。

  • 平方根に関する問題(高校受験レベル)なんですが。。。

    問題集でどうしても解けない問題が・・・(>_<) 「nは正の整数で√35n/2(←全部ルートの中です)は2ケタの整数になるという。このようなnをすべて求めなさい」 っていう問題なんですが、どうやったらかしこく求められるのでしょうか? 最初、nに順番に数字を入れていったんですが、骨の折れる作業で・・・(^^; どなたか、お答えお願いいたします。。。

  • 平方根が・・・

    またまたGWの宿題です( ̄Д ̄;; 平方根が・・・です 下の問題の解き方と回答を教えてくださーい!! (1) √5の少数部分をaとするとき、a二乗+4a+3の値を求めよ。 (2) √45(11-3n)が整数になるような自然数nを求めよ。 *(2)の問題で「45(11-3n)」にすべて√がかかっています。 よろしくお願いします(。・ω・。)

  • 平方根

    √n2-10000(数字はすべてルートの中に入ります.またnの横の2は,nの2乗を表しています.)が整数になるような自然数nの個数はいくつかを求める問題です. このときの整数をxとするとx2(xの2乗)はn2(nの2乗)-10000になり,n2-x2=10000,(n+x)(n-x)=10000になると思います. 10000を素因数分解すると2*2*2*2*5*5*5*5であり, (n+x),(n-x)の組み合わせの数かと思ったのです. 答えには9個とありましたが,解説がなかったのでわかりませんでした.誰か解説をお願いします.

  • 平方根 応用問題がわからず困っています

    次の2つの平方根についての問題がわからず困っています √40a の値が2桁の自然数になるような、自然数aの値をすべて求めなさい。 連続する3つの自然数a,b,cがある。√2+3+4 の値は、√9=3のように整数になるが、このように、√a+b+c の値が整数となるa,b,cの組の求め方を書きなさい。 解き方(考え方)がわかるように、途中式や説明もいただければ、幸いです。 よろしくお願い致します。

  • ★平方根の概数について教えてください。

    【問題】√2の整数部分をa、小数部分をbとして、次の値を求めよ。 (1) a (2) b (3) a^2+b^2 ・・・と、まだ続きにも問題がありますが、(1)と(2)の答えとしていきなり「(1)1、(2)√2-1」としてはいけないのでしょうか。 解答では、「1<√2<2なので・・・」と詳しく前置きをしてから「(1)1」となっていました。 理屈的には、よく理解しているのですが、毎回このように詳しい前置きが必要でしょうか。 また、別の問題集で類似的に「√5の整数部分をaとするとき・・・」では、いきなり解答では、√5≒2.236なのでa=2」としていました。 中学の時に、確か「√2、√3、√5、√6、√7」までの概数は暗記させられたので、高校の問題を解くときに、これらの概数をいきなり利用することは危険でしょうか。 どうぞよろしくお願いします^^。