• 締切済み

近未来の大学とは

近い将来、インターネット上の知識が成熟する時がくると私は思ってるのですが、仮に成熟したとしたら、大学は研究のみの場所になるような気がします。 近い将来、大学はどうなると思いますか?近い将来でなくとも、人口知能が発達したとしたら、大学はどのような場所になるのでしょうか。

みんなの回答

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.4

>「この制度と変わるでしょう。」に →「この制度は変るでしょう。」のミス。 >インターネットの利用によって、通学して教室に集まることがデメリットになると仰っているのですか? 大学の講義は、黒板に教員が書いて、それを書き写すだけ、が多いハズ。今では減ったかもしれませんが、基本スタイルは、教員が話して、学生は聞くだけの一方通行。一方通行なら、インターネットで授業風景を流せば、 3)「通学」なんぞの苦行から解放されます。 2)下宿生(大学には多い)は、自宅で学習できるので、費用が安くなります。 1)授業ビデオにすれば、いつでも時間に縛られずに済みます。  教室に集まるメリットは、あります。しかし、現代の大学の授業では活かされておらず、それもインターネットで代用できます。  根本的には、地方の大学から潰れていっている。これは、その大学の授業が、潰れるほど下手だったのでしょうか。オープンキャンパスのような体験はできるのですが、疑似体験に過ぎません。授業が全てではありませんが、授業を比較しないで、地方から定員割れ・潰れていく原因は、どこにあるのでしょうか。 良い環境を求めて郊外へ移転した大学が、都心に回帰しているのを御存じですか。郊外と都心で、授業は変らないでしょうに。ここに、日本の大学の現状(というより惨状)が象徴的に現れています。

tetometo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大学の今の現状がよくわかりました。大変そうですね。 郊外よりも都市に学生が行くのは仕方ないですね。社会人のネットワークも豊富ですし、給料も違いますから。都市は物価が高いと言っても、実際家賃ぐらいしか差はありませんし。 授業の質がいいと感じるのでしたら、オープンコースウェアを導入するのもいいのかもしれません。 オープンコースウェアの戦略ってITのオープンソースなどと似てるんです。 オープンソース等を詳しく述べることはしませんが、調べる価値はあるかもしれません。 http://www.gnu.org/

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.3

No2です。続きを  質問の意図、目的が分からないので、書き辛いのですが、 >文章が全体的に少し分かりづらいので、もしよろしければ説明頂きたいです。 申し訳ないのですが、分かりやすい文章表現には、仕事柄自信をもっています。文章ではなく、文意だと想うのですが、  例えば、映画を見るときには、入場券を買います。授業料ではなく、講義ごとに受講券を買って教室で授業を受ける方式に変更すると、なん%の学生が買うでしょうか。あるいは、期待外れだと、「金返せ」と球場ではメガホンを投げますが、教室も同様の惨状になるのでは。   というのも、授業料が高い。授業の為だけと仮定すると(それだけではないが、大学に通うのではないが)、1回の私の授業は、約6000円になる。映画にすると、3本分の面白い授業が要求される。授業の費用計算を、学生はしていないから、「金返せ」なんぞ言わない。  そもそも、『授業を受けに大学に行く』なんぞ考えているのは、大学にもよるが半分か。某有名大学の教員が、「授業中に出ていく学生を追いかけた」とテレビで話していたので、『どこでも同じ』と感じた。多くの大学でFD活動をやっています。その一つの項目に、「授業の動機づけ」「モチベーションを上げるには」なんぞがあります。すなわち、授業に対する興味・関心を上げる、ことを工夫しなければならない=教室の座席に座らせる、などd授業開始前の努力が教員に要求されている。これは、大学が教育の場ではなく、お遊びを目的、が原因でしょう。そんな学生が増えている、全員ではないのが救いですが。 >大学は研究のみの場所になるような気がします。 質問者は、期待されていますか。それでは、教員名と研究テーマを3人、挙げて下さい。できたら、タレント学者でなく。  大学の研究で゛期待されているのは、せいぜい旧帝大レベル。全国800の大学では、1割の80校もないでしょう。大学は、研究と教育というのは建前、あるいは過去の遺産。  研究が残るのは、大学院。

tetometo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 あなたは海外の方ですか?質問の意図分かりませんか?「将来大学はどういう場所になると思いますか?」の意味わかりませんか? まず、No.2の文章全体において、主張と論拠が明確でないのと、日本語自体が変なので分かり辛いと感じました。 とりわけ、以下の文章が理解できませんでした。 「さて、学校という制度を考えると、この制度と変わるでしょう。通学して教室に集まるメリットは大きかったのです。が、インターネットを利用すれば、デメリットに変ります。今は、大学に「お遊び、お遊戯」に通っているので問題視されていません。」 *「この制度と変わるでしょう。」について 「この制度は変わるでしょう。」ですか?それとも「この制度に変わるでしょう。」でしょうか? 「この制度」とは、学校の制度一般のことを仰っているのですか? これは一般的な日本語の問題です。 *「通学して教室に集まるメリットは大きかったのです。が、インターネットを利用すれば、デメリットに変ります。」 インターネットの利用によって、通学して教室に集まることがデメリットになると仰っているのですか?それとも、色々な意見交換(高校のように学習指導要項に左右されない意見の交換ができる)ことが、インターネットによって、デメリットになるのですか?前者の考えだと、インターネットは、一種の手段なので、教室に集まることがデメリットになることはないですよね。後者の考えだと、インターネットは自由な意見交換を促進しますので、一般的にありえませんよね。 あなた自身を批判するつもりはありませんので。回答してくださるだけでも、ありがたく思っています。

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

 大学と小・中・高は、根本的に違います。 小・中・高は、教科書があり、文部科学省の学習指導要領があって、その通りに教えます。それ以外の考え方は、教えられません。例えば、「原爆賛成」なんぞを教えるとクビでしょう。「自衛隊の海外派遣」なんぞは、50年前なら賛成者はクビ、現在は反対者は処分を受けるでしょう。分かりやすいのは、「国歌」。  大学は、こんな縛りは、ありません。同一大学で、憲法の改正に賛成者と反対者がいます。経済学部なら、近代経済学と今は凋落しているマルクス経済学。  さて、学校という制度を考えると、この制度と変わるでしょう。通学して教室に集まるメリットは大きかったのです。が、インターネットを利用すれば、デメリットに変ります。今は、大学に「お遊び、お遊戯」に通っているので問題視されていません。  しかし、大学に行くという本来の目的に立てば、大学は必要ですが、教室・校舎は不要→遺跡化する、と予測しています。

tetometo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >この制度と変わるでしょう。 >今は、大学に「お遊び、お遊戯」に通っているので問題視されていません。 すみません。文章が全体的に少し分かりづらいので、もしよろしければ説明頂きたいです。 >遺跡化する、 おもしろい発想、言葉ですね。 学術知識の習得に限って言えば、放送大学のようなメディア学習を基盤として、大学へ通学するのか(意見交換や実技などのための通学)、通常の大学のように講義聴講を基盤として、メディア学習を取り入れていくのか、どうなるのでしょうね。想像するとおもしろいですね。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

試験は無くならないよ。 理工系の演習も無くならない。 あとは大学院だけになっちゃうと言うのは「大学人で無い」人の通常の想像。 そんな簡単な事ではありませんよ。

tetometo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 50年後も、100年後も大学は特に大きく変わることはないという意見でいいですか? >あとは大学院だけになっちゃうと言うのは「大学人で無い」人の通常の想像。 あなたの想像力を使うと、100年後の大学はどうなっているのでしょうか。それが私の質問の意味です。

関連するQ&A

  • 血液について学べる大学や大学院(長文です)

    私は工学部に通う、大学3年生です。 以前から血液について関心があり、卒業後はそっちへと進みたいと思ってます。 そこでなんですが、血液を研究している大学院や、研究室のある医学部がある所を知ってる人は居ませんでしょうか?。 人口血液・人口骨髄を研究してる所が希望です。 先日、同市内にある他大学の教授(医学博士)に聞いたのですが、血液についてはほとんど研究が終わってる事や、医学部を卒業してた方が言いと言われました。 卒業後に大学院・医学部に入る、どちらにしても血液を研究出来る所が良いと思います。 あと、人口血液・人口骨髄等は、研究分野ではどれに当てはまるのかも出来たら教えてほしいです。 大学院のHPを見てると、おおまかな研究分野しか書いてないない所が多かったものですから。 まだ時間がありますし、お暇な時で良いですから回答して貰えれば幸いです。 それでは、お願い致します。

  • 大学院に入るためのエッセー

    私は人工知能の勉強をするためにある大学の修士課程に出願する予定です。 そのためのエッセーを書いているのですが何をどう書いてよいのか分かりません。 トピックは二つあって「なぜこの大学なのか」と「人工知能の中で特に興味のある分野は何か」です。 前者は書けました。後者は「特になければ書かなくてもよい」とあります。 正直な話、私は人工知能についてはあまり詳しく知らないので書かなくてもいいのかもしれませんが、 それだとアピールできませんよね? そこで無理矢理興味のある分野を挙げるとなると音声認識です。 まず、なぜ人工知能に興味があるかというと まだ開発途上な研究が多くある割には1980年代のピークからすると 研究者数も少なく「穴場」になっていると感じたからです。 そして私はコンピュータープログラミング、論理学、言語学、音響学に興味があるので それらの知識を活かせるのは人工知能、特に音声認識では、と思ったのです。 最近では携帯電話やPDA、ナビなどパソコン以外での組み込み型の音声認識装置の使用が注目されており、 研究予算が採りやすいだろうことも理由の一つです。 それ以外にも障害者支援に使われれば、障害者の雇用も向上させられる可能性があります。 私はコンピューター科学については大学で勉強してきましたし、 言語学も取ってきましたが、人工知能や音声認識に関する研究はしていません。 コーパスは少し使いましたが。 ここ一週間、音声認識について調べましたが、 こんな付け焼刃の知識で背伸びして書いてしまってもよいのでしょうか? 「無知なので既成概念に囚われずに研究したい」なんて書いたらどうか、などとも思ってます。 考えがまとまらないのでこの辺で書くのをやめておきます。質問があれば答えます。 このエッセーで大学側が何を望んでいるのかが分かりません。 どうか「採る側の立場になって」アドバイスを下さい。

  • 東北大学大学院に進学したいです。

    私は今、工学部機械工学科の大学一年生です。 将来は多くの人の役に立つため、医療工学の分野について研究をしたいと考えています。(その内容はまだ決まっていません) しかし、私の入学した大学には医療工学の研究をしている研究室が一つしかありません。ですので、まずはその研究室に入るために、今は学科で上位にいるために勉強を頑張っています。 まだ一年生の分際でこんなことを考えるものではないと思うのですが、あることがきっかけで私はもっと医療と工学について深く学びたいと思うようになりました。 そんな時、私は東北大学大学院、医工学研究科の存在を知りました。 研究領域を調べ、そして知り、私は医工学について興味が湧き、ぜひとも東北大学大学院に進学したいと思いました。 そこで質問です。 大学生活中に他大学の大学院に進学するために取り組むべきことはなんですか? 専門の知識、英語の力が必要なことは分かっているのですが・・・・・ 自分でも先輩、先生に聞いたり、インターネットで調べていますが、もしよろしければ詳しく教えてください。 このような稚拙な文章で申し訳ありません。

  • 回答者がコンピュータになる日

    将来、人工知能が発達してコンピュータから回答が来るようになったとします。仮にそうなった場合、人間とコンピュータ、どちらから回答を貰いたいですか?

  • 大学院について

    現在、首都圏の無名私立大学2年の者です。大学では栄養学を専攻しており、管理栄養士の資格を取得するため勉強しています。 将来、就きたいと思っている職業が食品開発の研究職なので、大学院進学を考えています。 栄養学と食品学の知識を生かせ、研究出来るのは、食品機能学といった研究室でしょうか? 例えば、特定保健用食品に含まれている成分の効能を調べたり、血糖値を抑えることの出来る食品を開発したり、食品の成分を生かして、食品を開発することが出来るのでしょうか? あと、なるべく、国立に進みたいのですが、無名私立からは旧帝大の大学院は可能でしょうか? このような研究のできる大学院はどこがあるでしょうか?(私立でもかまいません。) 自分で、大学院を調べたところ、東北大、京都大、神戸大の研究に興味をひかれたのですが、この3つの大学院の中で外部生が多いのはどれでしょうか? また、地方の大学院(山梨大や新潟大など)は内部生が多いのでしょうか?外部生は浮いてしまうのでしょうか? ウチの大学から、旧帝大といった大学院進学者はいないので、大学の先生に受け入れられるか、仮にこのようなレベルの高い大学院に入って知識についていかれるか心配です。 正直、私は、今通っている大学の大学院には行きたくないと思っています。自分の大学より少しでも知名度の高い大学院に行きたいと思っています。しかし、それだけの理由だけでなく、食品開発の研究職に就くためでもあり、自分のやりたい研究が出来る大学院に行きたいとも思っています。 このような場合も、学歴ロンダリングといえるのでしょうか? 乱文ですみません。どうか、お願いします。

  • 心理学が学べる大学について

    初めまして、わたしは大学で心理学を学びたいと考えています。現在、高校2年生です。 ですが、将来カウンセラーなどになりたいとは思っていません。 インターネットで調べ、心理学にも様々な種類(臨床心理学、発達心理学など)があることを知りました。 それぞれがどのような内容なのかよく分からないので、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 それから、関東で心理学を学ぶにはどの大学がよいでしょうか。 分野によって違うのは承知しておりますが、どの分野だとどの大学がよいのかを知りたいです。 経済的に裕福な家庭に育ったわけではありませんので、なるべく国立がよいです。 わたしは中学生の時に、アスペルガー症候群との診断を受けています。 努力を重ね、どう振る舞えば無難な対応なのか、知識として身につけました。 そのおかげか、対人関係でトラブルはほとんど起きません。 ですが、発達障害者であることには変わりません。条件を満たし、発達障害に理解のある大学はありますか。 わたしは勉強することが好きで、学習意欲は人一倍あると思います。 ちなみに、資格は語彙・読解力検定と英検(どちらも準2級)を持っています。 乱雑な文で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 大学院、専門学校進学について

    現在大学4年生、ストレートで無いため23歳女です。 心理学部に所属しています。 今まで大学院志望だったのですが、ボランティア・バイトの経験から将来保育士になりたいと思っています。 大学院進学を諦めて専門学校や短大で保育士の資格を取ろうと思ったのですが、周りに相談したところ心理大学院に進んで発達の勉強をもっと極めてから保育士の道に進んでも遅くないのではないかと言われました。 心理学部で4年学んだことを無駄にするより、心理・発達に特化した保育士になればどうか、という意見です。 私自身大学院での発達についての研究や勉強には興味があります。 臨床発達心理士の資格を経て、子どもの発達に知識のある保育士になれたら素敵だなと思います。 けれど年齢のことも考えると、少しでも早く現場に出て、経験を積まなければという焦りもあります。 (1)これから4年かけてでも、大学院と専門学校の両方へ行く (2)大学院は諦めて、専門学校で保育士の資格を取る みなさんならどちらを選択しますか? また、何か御意見がありましたら、些細なことでも構いませんので御教授頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 人工知能を研究→システムエンジニアへ

    こんにちは! 高校三年の理系の者です。 私の将来就きたい仕事はシステムエンジニアです。 大学では工学部の情報系の学科に進学して人工知能(音楽を作れるような人工知能など)について研究したいと思っているんですが、 人工知能の研究というのは、将来システムエンジニアという仕事につながるのでしょうか?

  • 人工知能に関する知識

    私は現在ある大学の情報工学科に在学しています。ちなみに3回生です。 私はヒューマンインターフェースに関する研究がしたいと思いこの学科に進学しました。とくに、卒業研究では手の動きを認識して何かほかの動作に連動させたり、同じように音声の認識などもやりたいです。 つまり、画像認識や音声認識などの分野を今後勉強、研究したいと考えているのですが、この分野に人工知能の知識って必要なのですか? 現在3回生の授業の中で人工知能に関する授業があるのですが、とるべきか悩んでいます。また、ほかに人間の視覚や聴覚を勉強し情報工学に生かすことをテーマとした内容の授業もあり、こちらの授業はとろうと考えているのですが、両方とったほうがいいのでしょうか? ヒューマンインターフェースを研究したいと考えている以上、やはり人口知能に関する知識を得ていたほうが今後も役に立つのでしょうか? どなたか意見をお聞かせください。

  • 名古屋大学大学院と広島大学大学院について

    教育学、心理学系の大学院についてお聞きします。 名古屋大学大学院の教育発達科学研究科と 広島大学大学院教育学研究科にについてお聞きします。 ズバリ、それぞれの大学院のウリは何ですか? 研究科の雰囲気はどうですか? どんな施設があって研究のための環境が整っているなど、 研究への取り組み方や、先生方や院生についてなど何でも 皆さんの知っておられることを教えてください。 在籍中の方、出身の方、大学院には在籍していなくても学部に在籍している方など、噂でもなんでもいいので、情報をください。 よろしくお願いします。