大学院へのエッセー作成のアドバイス

このQ&Aのポイント
  • 人工知能を学ぶための大学院への出願エッセーについてアドバイスをお願いします。
  • 興味のある分野や大学の選択理由を明確にし、SEOを意識したタイトルを作成する方法について教えてください。
  • 要約文を3つ作成し、SEOに対応したハッシュタグも教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

大学院に入るためのエッセー

私は人工知能の勉強をするためにある大学の修士課程に出願する予定です。 そのためのエッセーを書いているのですが何をどう書いてよいのか分かりません。 トピックは二つあって「なぜこの大学なのか」と「人工知能の中で特に興味のある分野は何か」です。 前者は書けました。後者は「特になければ書かなくてもよい」とあります。 正直な話、私は人工知能についてはあまり詳しく知らないので書かなくてもいいのかもしれませんが、 それだとアピールできませんよね? そこで無理矢理興味のある分野を挙げるとなると音声認識です。 まず、なぜ人工知能に興味があるかというと まだ開発途上な研究が多くある割には1980年代のピークからすると 研究者数も少なく「穴場」になっていると感じたからです。 そして私はコンピュータープログラミング、論理学、言語学、音響学に興味があるので それらの知識を活かせるのは人工知能、特に音声認識では、と思ったのです。 最近では携帯電話やPDA、ナビなどパソコン以外での組み込み型の音声認識装置の使用が注目されており、 研究予算が採りやすいだろうことも理由の一つです。 それ以外にも障害者支援に使われれば、障害者の雇用も向上させられる可能性があります。 私はコンピューター科学については大学で勉強してきましたし、 言語学も取ってきましたが、人工知能や音声認識に関する研究はしていません。 コーパスは少し使いましたが。 ここ一週間、音声認識について調べましたが、 こんな付け焼刃の知識で背伸びして書いてしまってもよいのでしょうか? 「無知なので既成概念に囚われずに研究したい」なんて書いたらどうか、などとも思ってます。 考えがまとまらないのでこの辺で書くのをやめておきます。質問があれば答えます。 このエッセーで大学側が何を望んでいるのかが分かりません。 どうか「採る側の立場になって」アドバイスを下さい。

  • oxford
  • お礼率95% (146/153)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Chuck_GOO
  • ベストアンサー率64% (1018/1586)
回答No.2

No.1の者です。コメント拝見しました。 もう既に別ご質問投稿されているかもしれませんが・・・。ちょっと気付いたことがありますので補足させてください。 大学院で手がけるべきことは、oxfordさん仰ることともしかしたら若干ズレているかもしれません。(もし以下読んで頂いて、ズレてなかったらゴメンナサイ) ----- というのは、大学院では 「教わる」のではなく、 「自分で答えを見つけに行く」 ことが手がけるべきことです。 # その答えは、oxfordさんの例示のように自分が新たに見つけたものでもいいですし、既存の研究の過ちの指摘でもよいと思われます。 従って、エッセイで望まれる/判断されるのは「自分で答えを見つけに行く」素養なり準備なりが出来ているか、ということです。 ------ ですので、エッセイに、素人的スタンスを見せつつモノを書くのは一番危険なパターンです。 もしoxfordさんが補足されたようなアイディアを記すのでも、 No.1のところでも記したように 「自分の分かっていることはナニ、わかっていないことはナニ、研究して極めたいことはナニ」 という見極めが出来ていることをアピールするのが王道と考えられます。 これらについては、大学院を志望する以上、「教わっていないこと」でも「自分である程度は調べておいて」立論できる、ことが求められていると考えたほうがよいと思います。 ------ 逆に言えば、oxfordさんが補足されたなかでのアイディアについて、簡単でもいいですから文献などで調べ、自分なりの見通しを書ければエッセイとしては十分合格の域に達するでしょう。 なぜ複数話者の音声認識が実現できていないのか? その実現にあたってのハードルは何か?  これだけでも簡単に調べて書ければ、エッセイとしては十分認められると思います。 # こういった簡単な調べモノをせず、ご自分のアイディアを主張されている、ともし仮にエッセイで捉えられるようなことがあった場合、「oxfordさんは、自力での調査・研究能力/意欲の面から、修士での研究が続けられるかどうか不安・・・」と判断されるリスクは十分あります。 今、記させていただいたことが全くの杞憂であればいいのですが・・・(+その場合、申し訳ないです・・・) もしそうでなかった場合、少しでも内容に気を留めていただけると助かります。 (私の周囲でも、この種のアドバイスを理解してもらえないまま、大学院に通らない知人が何人かいるもので・・・心配なのです。)

oxford
質問者

お礼

そうですね。 この分野に関して私がまだ素人というのは間違いのない事実ですから 今回は自分の見解などは述べずに「なぜ私がこの分野に興味を持っているのか」 に焦点を当てて書くことにしました。 私の情熱が伝わればいいな、と思ってます。 このOKWebでも「大学生と院生の違いは何か」という質問をよく見かけますが きっとChuck_GOOさんが仰るように「教わる」と「自分で答えを見つけに行く」の違いなんでしょうね。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • Chuck_GOO
  • ベストアンサー率64% (1018/1586)
回答No.1

「大学側の望んでいること」は(細かいことをすっとばして書きますと)、 「きちっと2年間(or more)かけて、しっかりした研究をして修士論文を書けると認定できる学生を入れたい!」 ということだと思います。 修士論文を書くには、少なくとも 「先行研究」に目を配り、「(研究する分野の)周辺分野」にも目を配り、「(修論を)立論するための諸研究」を怠らずやりとげ、「(教官をはじめとした)当該分野有識者からのツッコミにも耐えうる筋の通った立論」を行うことが必要かと思われます。 これらの資質があることがアピールできれば通るでしょうし、資質に欠けると思われれば通るのは難しいでしょう。 ----- 上記に照らし合わせると、「付け焼刃の知識で背伸び」するのはよくないでしょう! 少なくとも「自分の分かっていることはナニ、わかっていないことはナニ、研究して極めたいことはナニ」という見極め(もちろん仮説レベルでOK)が出来ていることをアピールしなければならないでしょう。 (+oxfordさんも、この見極めが出来てないと、大学院進んでから何を研究すればいいのか、途方にくれてしまいますよね!?) 少なくとも、自分で納得できるものを(エッセイとして)したためることを肝に銘じて、仕上げられるのがよいかと思います。 「大学側が何を望むか?」よりも「自分が大学院で研究するために、すくなくとも見極め出来ていないとならないことはなにか?」にフォーカスして、エッセイにトライされるのがよいのではないか、と思う次第です。

oxford
質問者

お礼

ありがとうございます。 「付け焼刃の知識で背伸び」するのはよくないのは分かるのですが、 分からないことが多いので正直に書くと落とされるような…。 こう書くと怠け者の学生のように見えるかもしれませんが、大学での勉強はきちんとこなしてきたつもりです。 私が「分からない」のは単純に「まだ習ったことのないこと」です。 私はきちんと教われば覚える性質だと思います。 いつも「変だな」と思うのですが、 大学院に入る前から大学院で習うことを全部知っていたらおかしいですよね? 「分からない」からこそ勉強しに行くのであって、全部知っていたらそれこそ自分で会社を設立しますよね。 それなのにエッセーではあたかも自分はもう修士論文書けますよ、と言わんばかりのを要求される…うーん。 …ということであれば、実は素人なりにアイディアもありますので披露してみましょうか。 例えば、音声認識と音声合成は別のプロジェクトとして研究されることが多々あるようですが、 私は両者は同時に研究されるべきだと思います。 そして、この両者の完成度が高まれば、 私が今考えている方法で更に質を高めることができる気がします。 (もうどんな方法か気付いてる人いますかね…) 後、今のところの目標としては「複数の話者の音声認識の達成」ですかね。 これはまだこの分野で誰も達成していない課題の一つです。 これまた素人の考えですが…出来そうな気がしています。(^^ゞ というか、なんで出来ないのか、不思議です。 これは別の質問をしてみますね。

関連するQ&A

  • 人工知能分野の将来

    人工知能に興味を持っています。 でもまだ勉強を始めたばかりです。 音声認識、自然言語理解あたりが面白そうです。 それで、いろいろ検索すると 「人工知能は過去の遺物だ」とか 「人工知能は研究費の無駄遣いだ」とか 「うちの会社は研究を打ち切った」とかいう話を目にしました。 「人工知能は永遠に完成しない」というのも聞きました、これは本当かも…。 でも、人工知能(※)はまだ完成していないですが、その副産物として 自動翻訳(ないよりはましなレベル)、情報検索(一日一回は使ってる)、 音声認識(カーナビ、バウリンガルもそう?)などが実用化されていますよね (なんか写真の技術を生んだ錬金術みたいですね)。 それでも人工知能は採算の合わない研究なのでしょうか? 情報工学、数学、心理学、言語学、神経医学などの分野で 人工知能について勉強している人達は他の研究をするべきなのでしょうか? あなたの子供、または友人が「人工知能の研究がしたい」と言い出したら なんとアドバイスしますか? 現実を見据えた意見をお願いします。 ※定義が難しいので仮に「話してて人間と分からない奴」としましょう

  • 人工知能に関する知識

    私は現在ある大学の情報工学科に在学しています。ちなみに3回生です。 私はヒューマンインターフェースに関する研究がしたいと思いこの学科に進学しました。とくに、卒業研究では手の動きを認識して何かほかの動作に連動させたり、同じように音声の認識などもやりたいです。 つまり、画像認識や音声認識などの分野を今後勉強、研究したいと考えているのですが、この分野に人工知能の知識って必要なのですか? 現在3回生の授業の中で人工知能に関する授業があるのですが、とるべきか悩んでいます。また、ほかに人間の視覚や聴覚を勉強し情報工学に生かすことをテーマとした内容の授業もあり、こちらの授業はとろうと考えているのですが、両方とったほうがいいのでしょうか? ヒューマンインターフェースを研究したいと考えている以上、やはり人口知能に関する知識を得ていたほうが今後も役に立つのでしょうか? どなたか意見をお聞かせください。

  • 研究室について

    私は現在就職活動中の学生(3年)です。 私は情報系の大学生なのですが、研究室選びの時期になりました。 そこで、"人工知能"をやる研究室か"コンピュータネットワーク"についてやる研究室かどちらか迷っています。 (私としては人工知能に興味があるのですが、コンピュータネットワークも別に興味が無いというわけではないのです。しかし、人工知能の方がより興味があるということです。) しかし、就職ということを考えた時に、人工知能よりはコンピュータネットワークをやっていましたという方が就活(ITの会社)には好印象なのではないでしょうか?(どの企業もネットワーク関連はやると思うので・・・)研究室の内容というのがどのくらい採用に影響するのでしょうか?

  • 人工知能は人間を超えるか(松尾豊著)を読みました

    最近、人工知能に興味を持ちはじめ、「人工知能は人間を超えるか(松尾豊著)」を読みました。分かりやすくかかれていて面白かったのですが、次に読むならどういうものがオススメでしょうか? Amazonで調べてみたところ、松尾豊さんはいくつか本を出しているようで決めかねています。 人工知能の研究者レベルの知識は求めておらず、あくまで今後発展するであろう人工知能分野の知識を得たいという用途です。松尾さん以外の本でも可能です。

  • アメリカで自然言語処理に強い大学、また有名な教授

    今情報工学科の3年に在学しています。大学卒業後はアメリカの大学院に進学しようと考えていますが、自然言語処理について学びたいのですが、どの大学のどこの研究室がいいのかよくわかりません。 大学院選びは教授で選べと多数の人から聞いておりますが、その人の人間性は会ってみないとわからないので、それ以外のファクターで決める場合はやはり、勉強したい分野で有名な教授や、活気のある研究室を選ぶべきと本で読みました。 みなさん自然言語処理(人工知能ともかぶると思います。)の分野においてどこか活気のある研究室または有名な教授などを知っていいたら教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • コンピューター言語学(=Computational Linguistics)ってなんですか?

    プログラムを組むのが割りと得意で、いろいろな国の言語に興味があり勉強するのが好きなので その中間をとって(?)、コンピューター言語学(=Computational Linguistics)を専攻しようかと考えています。 ただ、コンピューター言語学の定義が曖昧で本当にこれが私の望むものなのか分かりません。 例えば、↓ここのHPの作者によるとあたかもいろいろなコンピューター言語間の違いの研究のようです (「比較」がついてるからでしょうけど)。 http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~tomodak/tomoda.html しかし、↓ここではComputational Linguisticsの定義と内容が詳しく書かれていますが、 言語のアルゴリズムとデータ構造についての研究のようです。 最終目標は人工知能の開発のようです。 …でもそれって「コンピューター言語」自体とはなんら関係がないと思うのですが…。 http://www.ccl.umist.ac.uk/teaching/material/1019/index.html まだこの分野は新しいのか、あまりホームページも見つかりません。 コンピューター言語学は「コンピューター(もしくはアルゴリズム)」を使って「言語」を勉強する学問なんですか? それとも「コンピューター言語」を研究・開発する学問なんですか? で将来はどんな分野で働くことが期待できるんですか? 知っている方は教えてください。 ※一応「言語学」なのでコンピューターではなく、文系の質問にしときました。

  • 人工知能の勉強

    人工知能を趣味でやっている方にお聞きしたいです。 今高校生で、人工知能(人工無能も)に興味があるのですが、独学できるものなのでしょうか(というか、独学でされている方はどのような分野に取り組んでおられるのでしょうか)。また、趣味でどのくらいの範疇にまで手を出せるのかがお聞きしたいです。 ちなみに、自分の興味がある分野(というか最終的にやりたいこと)は、自然言語処理を前提とした「思考」する人工知能です。 思考といっても、あらかじめ与えられた事象(自然言語によって蓄積されたデータ)に対して「(ある程度の推論を含めた)的確な関連付け」を行うことを考えています。言い換えれば、「ある突拍子もない推定」を、蓄積された知識による「演繹」と「(不確実性内包する)推論」によって、ある程度の妥当性を以って「人間が常識的に認識できる基本的な常識(つまり、最初に挙げた「自然言語によって蓄積されたデータ」)」にまでレベルを下げることです(というか、たぶんこれが人間の行っている「思考」だと思います)。「人間らしい応答」を求めているのではなく、「人間らしくなくてもいいから思考できる(論理的に物事の関連付けができる)もの」を求めています。 自分のやりたいと思われることが恐ろしく高度だということのは承知していますが、一応興味の方向性を示すために書きました。例えば、自然言語処理の困難性が高いということであれば、もう少しな抽象的事案において「思考」プロセスのみを研究するという妥協も考えています。 調べると、ファジー理論やらニューロンネットワークやら「ヤバそう」な単語がたくさん出てくるのですが、こうしたものは素人が手に負えるものなのでしょうか(手に負うべきものなのでしょうか)? プログラミングの方は一応cの触りだけはやってあります。調べてみると、lispやprologといった非手続型言語が使用されることが多いみたいですが、そちらの言語を用いたほうがよいのでしょうか。

  • ロボットの最先端の研究が出来る大学を教えて下さい。

    自分はロボットの分野(主に人工知能系統)に興味があるのですがその分野に強い大学と学部学科をお教え頂きたいです。 現在浪人前で予備校(河合塾の予定です)の目標大学に迷っていて(早く決めないとまずいですが;)、農学部か工学部かで進路に揺れている為他の質問で農学部に関しての質問もさせて頂いています。 自分で調べた所では大阪大学基礎工学部(学科が分かりません)が研究室も多く盛んで強い様です。関東圏にも強い大学が沢山あると思いますが主に関西圏で探しています。人工知能系の大阪大の学部学科についての詳細や他にも強い大学があればお教え頂きたいです。 また、宜しければ大学選びで農学部か工学部かについて何か情報を頂けると幸いで御座います。 ご回答、宜しくお願い致します。

  • 人工知能について質問します。

    人工知能(AI)について。 当方AIについて全くの初心者です。 将来、人工知能の「推論」について研究したいと考えております。 緯度経度を入力するだけで目的地に自動操縦により到達できるようにするAIの研究も面白そうです。 志望大学としては、大阪大学・東北大学・東京工業大学あたりを考えております。 人工知能学会のHPを見ても、どこで盛んに「推論」の研究をしているのか分からず困っています。 この分野に詳しい方、盛んな大学を教えてください。 また、 研究者以外に、就職先としてどのような企業があるのでしょうか?

  • 進路で迷っています。今大学1回生で情報工を専攻しています。2回生から分

    進路で迷っています。今大学1回生で情報工を専攻しています。2回生から分野ごとにクラス分けされるのですが僕は通信系(ネットワーク、セキュリティ等)か知能系(人工知能、人体工学、ロボット等)で迷っています。研究室の見学に行ったのですが人体工学系は面白そうな研究をしているなぁという印象でした。しかし数年後の就職のことを考えるとまだ将来したいことが決まってない僕は、就職の幅広い通信系に行ったほうがいいかとも思います。知能系は就職が狭いとも聞きました。ですが僕自身あまり通信系には興味なくプログラミングも苦手なので、どちらに進めばいいか迷っています。 大学でこれらの学問を専攻して企業へ就職した方がいましたら、その経験談を聞かせてください。あと何かアドバイスとかあればよろしくお願いします。