• ベストアンサー

職場の無責任な人

職場の男性社員なんですが、集金に行った時にお客様から以前配達したお金の件で質問されたそうなんですか、「私じゃわかりません」とお客様に言ったそうなんです。お客様からお店に電話がきて分かりました。普通は「店に戻って確認します」というのが普通じゃありませんか?その男性社員は営業では成績悪くないし、仕事自体も出来ないほうではないと思いますが、事務所の電話が鳴っていても出てくれなかったり、嫌な事には逃げる人なのかな?と思いました。 皆さんの職場でもいらっしゃいますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 9271022
  • ベストアンサー率31% (52/167)
回答No.2

せめて、 「私じゃわかりません。お店に電話で確認していただけますか?」って 電話番号の書いた紙でも渡して欲しいですよね。 店側としても、客側としても。 無責任というか、一言足りない、気遣いができない って感じじゃないですか? 前の職場にいた、年上の他部署のマネージャーが そういう人でしたが 「一言足りないから、こういうことになるんですよ。」って言っちゃいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#178467
noname#178467
回答No.3

 仕事は適当にお茶を濁して、面倒な事は 他人に任せて自分は楽をしたい人なんです。 僕が以前いた職場ではそれなのに上司には 気に入られるよう一生懸命のふりをして、 真っ先に管理職になった人物がいました。 でも、35年間、職場を見続けていると 出世するのは圧倒的にそのような人たち。 彼らは自分たちのグループをつくり安住 しているのだろう。  僕たちの生き方とは違う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

無責任じゃなくて、真実を言っただけでしょう、勘違いしないように、ちなみに自分も電話嫌いなので、最後の最後まで取りたくありません、無責任おじさんです、とも言えないじゃん、電話嫌いだから、それだけのことですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職場の人と揉めました。。

    職場で配達時間が遅いとある人のクレームの連絡が来て、その人に連絡したのですが、携帯を置き忘れたみたい電話出ませんでした。帰ってきたところを注意したら、逆に私の電話応対が悪かったと他の社員から聞いたようでその話しをされました。隣にいた男性社員も私が注意したところを「よっぽどストレス溜まっているんだね」と横にいたバイトの女に小声で話していました。聞こえていたのでカチンときて「目の前にいるのに悪口言うなんて最低!」と言ったら「ストレス溜まっているなら辞めれば?!」とまで言われました。悔しくてもう途中で帰ろうかとそのまま辞めようかと思いましたが、社長に全部話して「気にするな」と言われ思い留まりました。その男性社員も社長が話したようで、「大人げない事を言ってしまった」と言っていたみたいなんですが…。 皆私がキレていたのが面白いみたいです。。事務員一人で、入社して数ヶ月。現場の人達と上手くいっていません。現場の人で雑談出来るような人もいないし、私は人と揉めてしまうところがあるので皆から距離置かれています。新人のくせに態度でかいと思われていると思います。 そういうのが原因だから孤立して色々陰口言われるのでしょうか?

  • 職場がとんでもないです。。

    ある販売店に正社員の事務として入社して7か月。職場にとんでもないで、犯罪者がいっぱいです。(1)お客さんから集金したお金を使い込んだ男性社員→社長からぼこぼこに殴られパートに降格しただけで、未だに働いています。公になる前には新人の私に「カネを貸してほしい」と言われました。。 (2)チラシ1000枚を配るのを嫌で公園のゴミに捨てた学生。→社員が捨てられいるのをたまたま発見。社長に怒られただけで未だにいる。 (3)同じバイト仲間の名前を盗んで、平気で飲食店で食べていたバイトの男性。給料から天引きされる仕組みになっています。→処分はまだどうなるか分かりません。。 前の事務員の女性が引き継ぎの時に「ここにはあまり長くいないほうがよいよ」と言っていた言葉の意味が分かります。お給料は良いので、今まで貯金をする事、生活費を稼ぐ事と割り切ってやってきましたが、もう爆発しそうです。 皆さんならどうされますか?

  • 職場で無視する人

    がいました。20代後半女性の事務職です。 ずっと仕事量が多い、どの部署よりも担当する営業の数が多いと主張し続け、営業事務1人態勢ではなく2人にして欲しいと言っていた人です。 現在2年目(20代前半)の東北支社の女子社員を無視しました。この女子社員は震災で足を怪我して、しばらく松葉杖だそうです。本当は営業職で、震災後の後処理等で活動があるそうですが・・・。会社がケガを考慮し、怪我が完治するまで、関東圏で事務職(内勤)になりました。彼女は営業成績は入社以来抜群で、常に営業成績トップランキングに入っている人でした。 最初こそは、当部署の20代後半の営業事務は、新入りの彼女に優しかった。 が何が気に入らないのか、無視を始めた。 聞いてみると、テンポが合わない、望んでいた感じと違う。(尊敬され敬ってくれ、都合の良い扱いができる人が来るとのぞんでいたみたい) 営業事務1人だったら、「大変だね」と営業全員から配慮されていたが、今となっては新入りに配慮が集まり、20代後半の営業事務への配慮は全くなくなった。 今は営業事務をしてくれているけど、新入りの彼女は2年目とは言え入社以来トップセールスだった人。営業全体から尊敬の目で見られ、一目おかれた。 ・・・結局、20代後半の営業事務は、ずっと無視し続けた。 たとえば、会議の資料を彼女にだけ渡さない。 社内の大事な連絡を彼女にだけ知らせない。 営業が出張先でかってきたお土産のお菓子を彼女にだけ配らない。 当部署に彼女が存在しないような扱いを続けた。 彼女が1ヶ月間の有休取得した後、退職したいと申し出た。 彼女が東北時代の上司に、辛かった日々を相談していたようで、上司からも心を壊すよりは退職して休みたい彼女の意志を尊重してやって欲しい。震災の辛さの後で新たな職場で受け入れられないことは辛すぎる体験だ。と口ぞえまであった。 結局、退職は受理された。 が、20代後半女性のお目付け役なのか、新入りの彼女の後任に選ばれたのは、社内屈指のお局様だった。 20代後半女性の方が、この部署では長いし業務にもなれている。が社内の人脈はお局様に適わない。 今は、20代後半女性の方がビクビクした日々を過ごすことになっている。 ・・・なんで職場なのに、無視したりするのでしょうか? 20代後半女性は、所詮、営業事務。 社内のトップセールスがケガのため内勤の営業事務になれば会社上げてチヤホヤするのは当然。 それを受け入れられなかったみたいに思えてなりません。 ・・・職場で会わない人がいても、忍耐強く、それなりに業務に支障がない程度の付き合いをするのが社会人だと思っていました。 新入りの彼女は最初は緊張していてテンぱってたけど、行儀も礼儀も良い子で優しい人でした。 なんで、職場で無視するのでしょうか?分かる人おしえてください。

  • 雇用契約書を交わしてくれない職場

    今年の2月から今の職場(新聞配達店)でDTPオペのパートで働いています。 職員を大きく分けると社員・集金員・配達員・チラシ折込・DTPオペになります(集金員は歩合、社員と集金員以外はアルバイトです)。 私の職場は昨年末に別の販売所と合併した都合上、採用時の雇用条件が異なっているため、配達員は雇用契約書を交わしています。 また、チラシ折込担当者も3人いるので一人一人平等な条件を約束した雇用契約書を交わしています。 しかし、私は一向にその気配がありません。 気になったので入社1ヶ月ほどで事務の社員に聞いたら、社長に確認してくれて「そんなこと、××(私)・が直接聞いてくる話で・・さん(事務の人)が聞く話ではない!と言っていたので自分で確認してください」と言われたので、社長に直接確認しましたが、断られました。 曰くDTPオペは私一人で、社長から作業指示を仰ぐため、他の人と平等・不平等が発生しないからと言う理由で雇用契約書を交わしてくれないとのこと。 事務の社員に相談しても「私たち社員も雇用契約書なんて交わしていないから…社長がそういうなら仕方ないよね」と話になりません。 今のところトラブルはありませんが、この先何かがあったときすごく不安です。 たとえば業務上ケガなどをした時労災を申請するにも、会社が「こんな人うちの職場にいません」と言ってしまえば私には在籍していたことを示す証明書(雇用契約書の控え)がありませんので泣き寝入りになる事だって可能ですよね? 働いたら交わすのが当然と思っていましたが、雇用契約書の意味を私が勘違いしているのでしょうか? ワンマンで自分が正しいと思ったら考えを曲げないようなカタブツの社長です。 どうしたら雇用契約書を書いてもらえるでしょうか? 諦めるしかないでしょうか?

  • お客様への対応について

    某ファーストフード店で働いています。 普段は、電話での注文は受け付けていますが、よほど大きな注文でない限り、配達はお断りしています。 しかし、私が働いている店では例外の方が一人いて、その方から電話があり、届けてといわれれば、配達しています。その方はやくざの方(このような言い方がいいのかわかりませんが)で、お店で騒がれたりすると迷惑だということで、配達をするようになったのだそうです。 ただ、配達をすることは普段、考えていないので、お店はギリギリの従業員数で営業しています。また、夜の時間帯はお店はアルバイトだけでやっています。そのため、配達の依頼があったときは、社員の方に電話して、配達にいってもらうようにしています。 しかし、肝心のときにいつも社員の方には電話がつながらなかったりして、お客様をお待たせするわけにはいかないので、私たちアルバイトの中で配達にいったりすることもあります。そのために、店にいる従業員数が減り、忙しくなったときなどに、商品が早く出せなくなり、お店に来店していただいたお客様を待たせるという結果になることもあります。 一日に二回も三回も電話がかかってくることもあります。 たまに社員の方に電話がつながっても、来るのに時間がかかり、配達するまでに時間がかかってしまい、その方からクレームの電話がくることがあります。もちろん、謝罪をしますが、正直納得できないところもあるのが本音です。 さらにその方が、店の上の方に直接電話をして、私たちが怒られることもあります。 理不尽だと思ってしまう、私がおかしいのでしょうか。 長文でさらに、意味のわからない文章になってしまいましたが、やくざだからといって、他のお客様にご迷惑がかかるかもしれないのに、わざわざ配達する必要があるのでしょうか。

  • 職場の若い男性との付き合い方。

    20代後半、女です。酒の小売店で働いています。 結構前からなのですが、事務所にいる人たちとは 大分緊張が解けてつきあえるようになったのですが、 配達のお兄さんたち、おじさんたちとはまだあまり 打ち解けて付き合うことができません。 おじさんたちとは、まだお父さんやなにかのような 感覚で話すことが少しはできるのですが、若い人に なると緊張してしまいます。これは多分、相手が 若い男性なので、自分が話しかけたり、親しくさせて もらおうとしたら、私がその人たちに気があるのでは ないかと思われたりするのが怖いと言う気持ちもあるからではないかと思っています。自分はパートで、 配達の人は正社員なので、立場上なにかあったらまずいという感じがしてなおさら怖いのです。 そのせいか、配達の若い男性が多く事務所にいる 時間帯になると、つい緊張してしまいます(私の 近くの机に集まることが多いのです)。今日など、 初めてやる仕事をしていたせいもあってか、仕事の 緊張と若い配達の人たちが近くにいるという緊張で、 動作がぎこちなくなっていたと思います。それを 見ていた配達の若い男性たちの一人が、私を挙動不審に思ったのか「何がしたいんだよ。」みたいなことを 私にも聞こえるように言ったのではないかと思います (私に言ったのかどうなのか正確にはわからないのですが)。私は仕事を離れて、プライベートの場になれば、仕事上の立場などは関係なくなるため、わりと 何も考えずに若い男性と話したりすることもできるのですが、どうも職場の若い男性となるとどうやって付き合えばいいかわからないのです。職場の若い男性とどうしたら上手く付き合っていけると思いますか?

  • 職場 不機嫌な人の対応 

    転職して数ヶ月。 10人程の小さな営業所で事務のパートとして働いています。 女性は私含み3人で、後は30代後半以上の男性です。 女性正社員(事務員どちらも20代後半)2人の補助員として雇われました。 私は、30代前半未婚です。 事務員Aは、社歴3年半と女性事務員の中で1番社歴が長い。 仕事は、テキパキとしていて口が立ちハキハキしている。 営業所の1番お偉いさんと親しい。 営業マンからは営業所の裏ボスと呼ばれていていい年したおっさんがAにヘコヘコしていて見ていてイライラします。 Aは職場で優遇されていて、意見すると優先して聞いてもらえます。 事務はAが中心に回ってるかんじです。 最近特にワンマンさを感じます。 ある管理職を嫌っていて毎日隣の席の営業マンとよく悪口を言っていてその管理職をしょっちゅう睨みつけています。 管理職はAに優しく下手みたいになってます。男性には厳しいのに。 あと、朝から不機嫌な時があり、挨拶無視私や事務員Bに指摘をする時にとてもネチネチ言ってきて嫌そうに睨んできてとても不快感がしました。 親しい管理職や男性には愛想良いんです。 私はAのストレスの吐口になっているようです。 事務員Bも不機嫌な態度が顔に出やすく感情的です。Aを優遇しています。 Aは20代後半と若く、大卒で20代前半〜後半で高収入の男性と結婚。 大卒で正社員の事務の仕事につけて長く続けられてしかも職場では優遇されていて恵まれてると思います。 不機嫌なのは事情があるしそっとしておいた方がいいんでしょうけど仕事上どうしても接点があります。 今日も突っかかってきて感じ悪いしやりずらさを感じます。 ネチネチと嫌な言い方をするかんじです。 こういう人がいた場合どう対処したらいいですか。 知らないうちに何かかんの触った言動をしてしまったのかと思ったりもしましたが前の週の金曜日は普通に接していたし特にトラブルもありませんでした。 学生時代も、普通に仲良くしていた人が突然冷たくなり無視されるようになりそのまま疎遠になったことがあります。(原因は不明)

  • 仕事が辛いです。

    某自動車ディーラーで営業として働いている2年目の者です。 営業とは言っても、ウチの場合は来店型で、店に来て頂いたお客様を接客し、その後、訪問や電話で後追いをして購入まで導くという感じです。 私はもともと人見知りをしてしまう性格で話すのも下手なのにも関わらず、車が好きだったので、周りの反対を無視して、新卒で自動車営業に就いてしまいました。車の側にいたいという単純な気持ちからです。ものすごく後悔しています。 もう何ヶ月も全営業所を合わせ最悪の成績です。 完全に給料泥棒で転職を考えています。一度、辞めますと伝えたのですが、本社の方がノルマを減らして、事務の仕事を中心でも良いとおっしゃってくださったので、結局残る事にしました。 でも当時は私の下に1年目の新入社員がいて、営業が私を入れて4人いたので、店長も事務中心で良いと思ってくれていたのですが、この子が辞めてしまったので、結局私も営業をやらざるをえない状況です。 ただノルマは減ったけど営業が中心で、事務の仕事が補佐的にある感じです。 事務は全く苦痛ではなく、むしろ楽しいのですが、営業が本当に辛いです。 今月ももう終わりますが、まだ0台です。売らなければいけないというプレッシャーで接客するのが前より怖くなってしまいました。 なのであまり打ち解けられないまま、お客様を帰すのですが、その後の後追いでお客様に電話するのも怖いです。連絡がつかなくなったりするお客様も先月から15件ほどいます。前に聞いた話だと5件に1件売れるのが、標準の営業マンなのだそうです。これも上司に「無駄にするな!」と怒られます。 本当に辞めたいのですが、会社に対する恩もありますし、辞めずらい状況です。でももう本気で悩んでいます!この状況で辞めて大丈夫でしょうか?何かアドバイスをお願いします!

  • 新しい職場でなかなか打ち解けられません。。

    転職して1週間がたちました。営業事務で、営業男性5名に事務女性一人の職場です。若い人が多く、とても仲がいい職場で、仕事中も冗談をとばしあったりする感じです。今回引継ぎする事務の方は、キレイなお姉さん系ギャルで、事務所の男性全員と友達のように接していて、とてもかわいがられている感じです。私は、暗いほうではないのですが、男性と話すのが少し苦手で話しかけられない限りは自分からは進んで話しません。今日で引継ぎ期間が終わり、明日から事務所内は私一人になります。うまく打ち解けられて仲良くやっていけれるかがとても心配で緊張しています。 同じように、男性だけの職場で働いている方、又は新しい職場に勤務しはじめたばかりの方、職場の方々と仲良くなるためにどのように努力などしていますか?せめて女性がもう一人いればよかったな、と思います。

  • この場合、正しい電話マナーは?!

    22歳、営業事務として電話業務や事務処理の仕事を始め、 半年経ちました! 毎日、 何件も電話対応をするのですが、 その電話対応について質問させてください! 例えば、 私が最初に電話を受け、 お客「あ、私△△と言いますが、え…と担当誰だっけな?     あの男の人!」 ってお客様から電話があるとしますよね? 私の会社は小さいので男性は3人しかいません。 なので、 私「当社の男性社員は3人いらっしゃいます。    ○○ですか?××ですか?それとも□□でしょうか?」 たった3人なんで、 もし、名前を言ったら、わかるかと思ったので、 こう尋ねました。 お客様は悩んだ末、結局分からないので、 今度でいいよーと電話を切りました。(怒ったりはないかと思いました) 電話を切った後、 女の先輩に、注意されました。 1.同じ社内の人間に、「男性社員は」というのはおかしい。 2.同じ社内の人間に、「いらっしゃいます」はおかしい。(これは私も変だと感じてしまったのですが、ついつい他の言葉が浮かばず、言ってしまいました…) 正しくはどう電話対応すれば良かったのでしょうか?? 未熟な私に知恵を貸してください!

このQ&Aのポイント
  • 妊娠連絡を受けた友人におめでとうと伝えたが、自分の妊娠に対する羨ましさが伝わってしまい、関係が冷たくなってしまった。
  • 謝罪のメッセージを送ったが、自分の心情が自己中心的になってしまったことを反省している。
  • 友人に謝罪することができず、未読のままであることに悩んでいる。縁が切られてしまうのではと心配している。
回答を見る

専門家に質問してみよう