• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供を置いて食事…)

子供を置いて食事…私の葛藤とは?

easymamaの回答

  • easymama
  • ベストアンサー率34% (15/43)
回答No.6

お気持ち、よーくわかります。私は1歳5ヶ月の息子がいて主人の親と同居していますが、tsuru3377さんのように、主人が時々、子供を親に見ててもらって出かけようといいます。 最初はtsuru3377さんのように子供はどうしてるかなーと気にしていましたが、実際に出かけて家に帰ってみると、全然平気でババと遊んでいたり、もう既にぐっすり寝ていたりして、あんなに色々心配したのにこちらが拍子抜けしてしまいました。 育児って終わりがないし、どこかで息抜きしないと楽しく頑張れないですよね。義母も孫がカワイイので面倒を見るのは気にならないそうなので、それ以来、時々主人と二人で出かけるようになりました。勿論、何かお土産は買って帰りますが(笑) いつもは子供中心の会話ですが、環境が違うからか、話あっているようで話してなかったことやこれからの事が話せますし、純粋にデートを楽しんだりも出来ています。 人生は長いですし、育児もまだまだ続きますが、最終的には子供は巣立ち、ご夫婦二人になるのですから、ご主人が喜ぶこと、二人の時間の楽しみ方も今から少しずつ探されたらいかがですか? 子供は強いですし、環境に柔軟です。ほんの何時間かお母さんがいなくてもケロッとして遊んでいます。 せっかくのご主人の誕生日なのですから、二人だけでお祝いしたらいいと思います。 もしかしたら、少しの時間でもあなたを子供から解放してあげようという、ご主人の思いやりかもしれません。 うちがそうでしたから。 参考になるかわかりませんが、うちの場合は、ということで。

関連するQ&A

  • 義母の食事を用意するのが負担になってきました

    私はフルタイムの仕事をしながら義母と同居をしています。通常は私が夜の食事を作っています。この春から2人の小学生の子供の習い事が週2回夜にあるようになり、その日は主人が義母と自分の分の夜の食事をつくってくれていました。(私と子供は遅くなるので外食してしまっています) ところが、最近主人の仕事が忙しくなり、対応が難しくなってきました。お弁当を買って置こうかと言うと、それは義母が婉曲に断ってきます。やはり手作りのものが食べたいようです。そして、一人での食事はいやなようです。私が食事を用意してから出かけることも可能なのですが、非常に負担は大きいです。 私にとっては、子供と外で食事することは、義母との生活の息抜きとなっていて、それを無くしたくない気持ちはあります。でも主人の負担を考えるとなんとかしたいと思うのですが、具体的な解決策が見つかりません。何か良い方法があれば、アドバイスをお願いします。

  • 同居での食事の問題についてです。

    同居での食事の問題についてです。 現在夫の両親と同居しております。私がフルタイムで働いているため夕食は義母が用意してくれているのですが、作るメニューが9種類しかないので月に3回同じものを食べている感じです。 原因は(1)義父がかなり偏食(2)義母は食事の支度を昼に済ませるタイプなので(夕方のんびりしたいから)チンしやすい煮込み料理が良い(3)3歳の子供が食べやすいもの 要は3歳~60歳が共通して好きなものを作ろうと思うとそうなっちゃうんです。 そこで私が帰ってから若夫婦+子供の分を作ろうと試みた事はあるのですが、台所は1つしかないので朝出かけるときに何を作るのか義母に聞かれて(朝からそんな事決めづらい)、帰ってくると私が作る予定のものの材料が既に台所にズラリと並んでいて(まるで料理番組みたい)、やりにくいし、結局私のわがままで義母は夜まで台所をキレイにかたづけられなかった、みたいな感じがして、1週間くらいで辞めました。 また、休日くらいは私がやると言ったのですが、義母が「皆揃ってるから○○にしたら」「じいが○○が食べたいらしいのよ、ゴメンね~」と結局いつものメニューを作る。。。。 両親と若夫婦が別々のメニューを食べる事について「子供の為に」とか「いつも作ってもらってて悪いから」とかカドを立てないよう何度か提案したのですが「一緒に住んでいて別々のものを食べるなんて・・・」とショックを受けたような顔をされます。 義父に至っては「義母の作るものが食べられないなら出て行け!作ってもらっておいてなんだその言い草は!」と大激怒・・・・ストレスがたまる一方です。 誰に相談しても「そこまでしてくれるなんていいお義母さんじゃない」「お義母さんを大事にするやさしいお義父さんじゃない」と言われます。 確かにそうなんですが。 毎日のことだからツライんです!!! 私はまだ我慢できるのですが主人はかなりウンザリしていて、あと子供の食育的にも決まったものしか食べないなんてあまり良くないと思うし。。。 義父を説得するのは嫌です。(怖いから話をするのも嫌) 週末は必ず外食して多少発散させてますがお金がかかります。 同居で食事を別にしている方、最初からそうでしたか? 気まずくならずに別にする、何か良い方法ありませんか?

  • 義母から子供は二人以上作るように言われる

    生後3ヶ月の娘を育てている新米母です。 時々(週に2~3回)近所に住む義母(主人の母)が遊びに来るのですが、毎回のように兄弟を作りなさいと言われます。 私たち夫婦は子供は一人が良いと話し合っているのですが…。 でも義母からは“一人っ子は我侭になる”“将来親が死んだ時、兄弟がいないと寂しいから可哀相”と言われます。 “○(主人名)さんにお金がかかるから子供は一人と言われてるんですよ~” と話しても、“共働きすればいい”と返されるだけでした。(実際義夫婦も共働きでした) でも主人の手取りは20万弱、私がパートで働いていた時は夫婦合わせても30万弱でした。 確かに私もしばらくすればどこかで働くつもりですが、子供を2人以上産む事で生活ギリギリの家計で子育てするのは心配です。 また夫の年齢(40)を考えると、60歳過ぎてもバリバリ働かなければいけないのは大変だろうと思います。 夫婦で子供はもう作らないと話し合っていても、義母に二人目を、と言われた時は“そうですね”と賛成するべきでしょうか?

  • 主人とは、義母との関係について考え方に相違があります。(長文です)

    主人36歳会社員、私36歳会社員(フルタイム勤務)、今年の2月に結婚し主人の実家から車で10分の賃貸に住んでいます。子供はいません。 主人から、義母と本当の親子のように仲良くしてほしいと言われますが、私はやっぱり気を使うし、本当の親子のようにはなれません。義母は良い面たくさんありますが、お節介であることと、色々私達夫婦を干渉してくるところが苦手です。主人の母ですので大事にしたい思いはありますが、義母とはある程度「距離感」をもった関係でいたいと考えています。 休日くらいはゆっくりしたいし家のこと色々したいのですが、主人は週1回(土日どちらか)は義母宅へ顔を出すか、義母をうちへ呼んであげたいようです。泊まらせてあげたいとも思っているようです。主人からお互い合鍵を渡して行き来できるようにしたいと言われましたが断りました。主人に「お義母さんのこと嫌いじゃないし大事な人だけれどもやっぱり気を使うところあるし、本当の親子のように、口出しされても「うるさい」とか口答えできなかったりするからストレスがたまって息がつまりそうになる。私たちは親から独立したのだから、お義母さんとは一線をひいたおつきあいがしたい。結婚してからあなたと夫婦になったというよりは、お義母さんとあなたの家族の輪の中に私が入ったという感じがする。」と言いました。主人は「うちの親は口うるさいところあるから気持ちはわからんでもないけど、女手一つで育ててくれた母親には恩がある。だから一緒に大事にしてほしい。うちの親も悪気はなくて色々言ってるんだから、気にしすぎだよ。気の持ちようだよ」と言われました。 毎週はしんどいので時々「家のことしたいし、今週はごめんね。」と義母と会うのを断るのですが、主人は「うちの親がいやなんか」と。「オカンうちよんでてご飯食べてもらおうや」と言われ「ごめん。来てもらうのはちょっと勘弁してもらえる?外で一緒に食べに行こうよー」と言って断ると「思いやりがない。結婚して半年の間にオカンにここ来てもらったん何回もないぞ」と言われました。確かに少ないですが半年の間で数回はあります。ご飯を作っておもてなしをしたのは2回くらいですが、お茶程度は何回かあります。 来年あたりから同居の話がでています。結婚前からの約束です。 でもこの先、同居・出産・子育てで色々義母がからんでくることを考えると主人とこんなに考え方が違うのではうまくやっていく自信がありません。離婚は考えておりません。この事以外では主人とはとても気があいます。一緒にいてて楽しいです。土日は家事を手伝ってくれます。母思いなだけに、本当にやさしい性格です。 私は、少しは主人の気持ちもわかるので、主人には私と義母両方大事にしてくれたらいいと思っています。ですが、義母との付き合いに私をまきこんでほしくないのです。(悪い嫁ですね・・)私は仕事をしているので、土日はゆっくりしたいのです・・。主人には、私が家のことをしている間は、毎週のようにでも実家に帰ってもらってもいいのです。 で、夫婦二人の時間も大切にする。で、月に1~2回程度で、私も一緒に3人で出かけたり、食事に行ったりという付き合いがしたいです。 それくらいなら、義母の色々なお節介等も聞き流せたりできそうです。 同居になっても、主人が私とは「一つの家庭」という意識を強くもってもらって、義母が色々言ってきても「うちの家のことに口出しするな!」とバシっと言ってもらいたいのです。私の考え方がおかしいのでしょうか?毎日自問自答です。自分がいやになってきます。主人の言うように気の持ちようなんでしょうか?主人には私の気持ちを少しでも理解してほしいのですが何かいい方法はないでしょうか?同じような旦那様でうまく説得できたとういう方がいらっしゃいましたら、どのようにされたのか言い方など詳しく教えてください。 長文ですみません。どうかよろしくお願い致します。

  • 7月の出産後、2歳の子供も実家に連れて帰るつもりなのですが。

    こんにちは。 私は7月に出産を控えている現在妊娠8ヶ月のものです。 今日、実家に帰って産後の話をしていたら母が「1ヶ月くらいはお義母さん○○ちゃんみててくれるよね?」と言うのです。母が言うには産後に家で一人で2歳7ヶ月の子供と赤ちゃんをみるのは大変だと言うのです。母は一日中働いていますから子供をみることはできません。仕事の合間に家事をするくらいです。兄や妹も夜にならないと帰らないので昼間はずっと私一人になります。じゃあ産後に実家に帰るメリットがないのでは?と思われる方がほとんどだと思いますが、メリットはあります。それは私の精神的安定を得られることです。はっきり言って同居生活はうまくいっていません。義父母は困ったくらい子供を甘やかすのです。ご飯を食べないと言って代わりにジュースやお菓子を与えたり、昼は食事の用意をするのが面倒だからと言って、自分たちはスーパーで弁当を買い、子供にはファーストフードを食べさせたりしています。以前1週間入院することがあって義母に子供を任せたのですが、退院してみると、ご飯は食べずにお菓子しか食べない・お茶は飲まずにジュース(炭酸)しか飲まないというようになってしまっていたのです。今は何とかご飯とおやつを区別できるように躾できたのですが、また1ヶ月も甘い蜜を吸わせるようなことになると思っただけで子供のことが心配でたまりません。 それでもやはり産後は上の子を預けて赤ちゃんと二人で実家に帰るほうがいいのでしょうか?実際産んでみないとどういう性格の赤ちゃんかわからないので二人をみれると言い切ることは出来ないのは確かです。それでも毎日子供と離れて心配するくらいなら、負担は大きくても二人をみたいと思っています。経験者の方の賛成と反対と意見をお聞きしたいです。 ちなみに、実の息子である夫がどれだけ厳しく言ってくれても聞くような親ではありません。

  • 旦那を子供扱いする義父母・義弟に対して(長文です)

    主人の両親と弟と同居しています。 フルタイムで働き、娘(6歳・小1)が一人おります。 月・水・金は義母の都合で、私が残業なしで帰宅し、 子供を学童に迎えに行き、食事の用意をしています。 火・木は私が他の曜日のぶんも挽回するため、残業を集中しているので、 義母にお迎えに行ってもらい、子供の食事もお願いしています。 私は火・木は通常なんとか9時までに帰り、 食事はせずに娘をお風呂に入れて、寝かせます。 問題はその火・木なのですが、 うちの主人はもともと仲の良い同僚と飲みに行くのが好きで、 ほとんど毎日、店に寄り道して、何杯か飲んでから帰ります。 ときには、結構食べてきて、食事はいらない、ということが多いのですが、 私は、大したものも作っていないし、ストレスをためずにいてくれたほうがいいので、 あまり気になっていません。 主人と私は同じ会社で、部署は違いますが、様子がよくわかるので、 多少遅くても安心しているところもあります。 しかし、同居の義父母と弟が、主人に対し口うるさいのです。 「いつ帰ってくる」だの、「食事はどうする」だの、「帰りが遅い」だの、 しょっちゅう携帯に電話を入れています。 私も聞いていないふりをしていたのですが、 さすがにちょっとうるさく、親心から注意してくれているのはわかりますが、 とにかく、私たち夫婦がいいんだから、少しそっとしておいてほしい、 というのが本音です。 父親も弟も、のんびりやでマイペースの主人とは違い、 口が達者で、神経質でまめな方で、特に弟は性格もきついところがあり、 「帰りが遅いのなら母さんに食事を作らせるのはおかしいじゃないか!」 などと、義母が食事係の日はとにかく激しく追及するのです。 主人は「すまん、すまん」とその都度謝っていますが、 若いころからそういう立場に慣れているので、半分は受け流している感じです。 でも、弟の言葉を身近で聞いていると、 なんだか、私が週二日旦那の食事をお願いしているのが悪いみたいで……。 私自身は日頃文句を言われることもないので、居心地が悪いわけではないのですが、 なんとなく言われっぱなしで情けなくなってきます。 傍観者的に見ていればいいや、と開き直っているときもありますが、 娘もいますし、子供の手前、親や弟があまり批判するのもよくないですよね? 旦那を子供扱いする義父母と弟に、一言いいたいのですが、 どういうふうに話を持ちかければ納得してくれるでしょうか。

  • 子供(1才半)が喜んで食べそうなレシピを教えてください。(長文です)

    1才半の息子が居ますが、ご飯をほとんど食べてくれません。良く食べる食べ物は、白ご飯・うどん(麺のみ)・豆腐・からあげ・大根・人参・ヨーグルト ぐらいなもんで、他の物は口に入れてもイヤな顔をしてすぐに吐き出してしまいます。もっと色んな食べ物(特に野菜類)を食べて欲しいと思うのですが、どういう風に作ったら良く食べてくれるのかもわからず、困ってます。 おいしく喜んで食べてくれるようなレシピをご存知の方、是非教えてください。 それと、うちの子は食事の時も常に動き回っていて、 座って食べるということをしません。 一口食べてはウロウロして、また一口食べては動き回るの繰り返しです。5分もじっとして食べるという事をしません。このままではいけないと思い、叱ろうとするのですが、主人の両親と同居していて、 義父や義母は、「怒らなくても、その内ジッとして食べるようになってくる。歩きたいのだから歩かせておけばいい。」と言います。 普段から義父も義母も孫には甘く、何でも好き放題させています。 義母達の言うように、このまま好き放題させていていいのでしょうか?1才半ならある程度、親の言う事もわかっている年頃だと思うので、 きちんとしたしつけをしていきたいのですが、 同居していると、どうしても義母達の言うとおりにしてしまい自分の考えているしつけができません。 どうしたら良いのでしょうか。 来月には、2人目が生まれる予定なのに、 このままだとノイローゼ気味になりそうです。 ちなみに主人は優しすぎる人なので、子供を叱ったり 自分の親(義両親)に、意見したりできない人なので 主人には何も期待できません。

  • 子ども抜き、夫婦で楽しむには…

    同じような経験がある方、お願いします。 高校生と大学生のこどもがいます。 私はふだん子供に関心が薄いほうです。 夏休みや連休など学校が休みになると 家にこどもがいて鬱陶しいと思う方でしたが 家族のレジャーは人並みにしてきましたし 以前は家族でよく出かけていました。 会話も多く家族の仲も良いと思います。 最近子どもたちは二人とも成長し、休みの日もそれぞれの予定でいない時が増えてきました。 主人が二人でどこか行こうと誘ってくれるのですが 二人で出かけて何か食べたり観光したりしていると 子ども抜きで楽しんで後ろめたくなります。 こどもにもたべさせてあげたいと思って 心から楽しめません。 こどもたちは二人で行ってくれば、と言ってくれます。 まわりも、夫婦でいけばいいじゃないと言います。 でも、なんか子どもを置いて出かけることに抵抗があるのです。 子どもたちは私たちがいなくてもまったく大丈夫です。 むしろいないと自由でいいのかもしれません。 私の親は子どもが小さい時から夫婦で夜に飲みに でかける親でした。 そういうときは子どもだけで留守番をしていました。 置いていかれることよりも 親が留守で寂しい気持ちになったことを覚えています。 そういう体験が関係しているのかわかりませんが。 出先で子どもたちのことが気になるのです。 これから子どもたちは確実に親離れしていきます。 そうしたら主人と二人でいろいろ楽しむ生活になるのですが いつも子どものことが頭にあり 夫婦で楽しむことに罪悪感を感じないようにするには どう気持ちを切り替えたらいいでしょうか?

  • 親にとって子供はいつまでも子供のまま?

    親にとって自分の子供はいつまでも子供のままですか? 私は20代後半ですが、母親の態度が私が10代の頃とあまり変わってない様に感じます。 お風呂から出たら、「ドライヤーはかけた?寒くなってきたから風邪引くよ」、食事中「ご飯おかわりは?それで足りる?」夜「もう寝るの?明日は早出の日?」…と言う感じです。 勿論私はもう子供ではありませんが、そんな母を見ているといつまでも子供のままで見られてるのかな~、この先もそうなのかな~ と思えてきました。 もう少し大人対大人として接していくべきでしょうか?

  • レスのことで同居の義両親から叱られました。

    レスのことで同居の義両親から叱られました。 30代同居嫁です。 幼稚園の娘が1人います。 子供が生まれてから夫婦生活の回数が減りました。 今は2か月に1度くらいです。 主人は求めてきますが私がイヤなのです。  ◎同居のストレス   ◎子供部屋が寝室の隣   ◎主人を男性として意識できなくなった  ◎主人のやり方が独りよがりで苦痛も大きい などの理由が思い当たります。 先日、主人の母にレスのことを厳しく咎められました。 2人目ができないので主人に何度も催促していたみたいです。 (遠慮して私には直接言われませんでした。) 「求めても10回に1回くらいしか応じてもらえない。  欲求不満で死にそうだ。」 と主人が義母に言ったと聞き、愕然としました。 (その晩、夫婦のプライバシーを親にバラしたことを詰ると  2人目の矢のような催促に面倒臭くなってつい・・と  言い訳をしていました。)  主人の母からは下のことをクドクドと説教されました。  ◎男の人の生理のことの説明解説  ◎身体の要求に応えられない妻は浮気されても仕方ない  ◎本家なので跡取り息子を作ってもらわなければ困る さらに、何故主人に抱かれるのがイヤなのかを 執拗に尋ねられて 困りました。 叱られていた部屋から出ると、そこには義父が立っていて、 「Aちゃん(私の名前)、夫婦にとって  寝屋のことは大事なんだよ。  B(夫の名前)に気持ち良くしてもらえないんだったら  俺からも指導してやるから、正直に相談しろよ。」 と言われました。 気持ち悪くて 惨めで 泣きたくなりました。 その後、夜になると義母が 「おばあちゃんと一緒に寝よう。」 と子供を自分の部屋に連れに来ます。 主人や私に意味ありげな目配せをして。 絵本をいっぱい買い込んできて釣るので 娘も喜んで行ってしまいます。 こんな家族、変ですよね? どうして舅姑に夫婦生活に口出しされなければならないんですか? それを疑問にも思わず 「せっかくお袋達も気を遣ってくれてることだし・・」 とニヤついてベタベタしてくる主人も異常だと思いませんか? 全くデリカシーのない主人や義両親との生活に 神経がおかしくなりそうなんです。 それを私が訴えても「『家族』なんだから そんなことで恥ずかしがることはない。」 と、私がもっと家に溶け込むべきだ、 みたいな方向に話が行ってしまいます。 私がおかしいのでしょうか? 自分ではどうしてもそうは思えないんです!!