• 締切済み

ベクトル型コンピューターって?

今、スーパーコンピューターについて調べています。 スーパーコンピューターには、スカラー型とベクトル型 の2種類があるみたいですが、この二つの違いは何なんでしょうか?ベクトル型のほうが優れているのはわかったのですが、もうちょっと詳しく知りたいと思っています。 当方、素人なのでやさしめに説明してくれればあり難いです。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.1

ベクトル型はベクトルユニットという物を使います。 ベクトルユニットはメモリとつながりCPUの命令で読み出した64とか128などの複数の配列の計算を1クロックで行います。 つまり入れるX1、X2に10の数値が入っていてこれの足し算をしてX3に納める場合は通常はループして10回計算を行いますがベクトルユニットでは配列X1のロード、配列X2のロード、足し算命令、X3のメモリへの出力。 これだけの命令群だけで行えます。 詰まり10の配列の足し算を一気に行っているわけです。 足し算だけでなくかけ算や割り算など利用できる計算や判断はベクトルユニットによって違いますが高速で処理することが可能です。 ただ、配列などをあまり多用しないアプリケーションアドだとあまりその効果を発揮することはできません。 ちなみにスーパーコンピュータの多くはスカラーユニットとベクトルユニットを組み合わせて高速処理を行っています。 また、ベクトル処理はコンパイラによってその能力が変わってきます。

関連するQ&A

  • ベクトルについて

    ベクトル平均とスカラー平均の違い及び計算方法を教えてください。

  • スカラーとヴェクトル

    「スカラーおよびヴェクトルと考えられるものを2つずつあげなさい。そして、その理由を説明しなさい」 という問題があるのですが、さっぱりわかりません。どなたか教えてください。おねがいします。

  • ベクトル解析

    ベクトル解析 ベクトル解析のスカラー場の面積分で分からない問題があります。 解こうとしてみたのですが、いまいち分かりませんでした。 分かる方解説お願いします。

  • 光のベクトル的性質

    「多くの場合,光のベクトル的性質を取り扱う必要は無いので,本書では説明しない」とヘクト光学に書いてあるのですが,どうなんでしょう?いくつかの光がある角度を持って交差したりしたらスカラー理論はすぐダメになっちゃいますよね?「光のベクトル理論」みたいなのはすごく複雑で載ってる本はそこらへんには無いんでしょうか?

  • 「特に一個のベクトルについては、a:一次従属⇔a=

    以下の説明で、aはベクトル、sはスカラーとします。 一次独立か一次従属か、どちらかである。 一次独立とは、 ・どのベクトルも、残りのベクトルの一次結合にならない ・s1a2 + s2a2 + … = 0で、s1=s2=...=0以外に成立しない これは分かりました。そして教科書には 「特に一個のベクトルについては、a:一次従属⇔a=0」 と書かれてます。しかし ・そもそも、ベクトル一個だと定義できないのでは? ・定義できるとして、利用方法があるのですか?

  • ベクトルに関することです

    ベクトルに関することです (∇φ)×(∇ψ)で表されるベクトル積は、∇がベクトル演算子であるので、一つのベクトルAと考え、(A_φ)×(A_ψ)=0の計算で示されるように、(∇φ)×(∇ψ)=0になるだろうか。もし、そうでないならば、その理由を示しなさい。 という課題が出されたのですが、どのようにして説明していけばいいのかその方法がわかりません。 わかる方は、説明の方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • ベクトル 演算 商

    ベクトルの演算について質問させていただきます。 ベクトルには和と差、および積(内積と外積、スカラー倍)等の演算があると 思いますが、ベクトルに商(割り算)とういう演算はないのでしょうか? なぜベクトルの商がないのか気になったので質問させて頂きます。 なぜないのか教えて頂ければ幸いです。 ベクトルの内積における割り算を考えてみます。 a・x=bにおいて aベクトルへのxベクトルの正射影とその積は、 |a||x|cosθ=bとなります。 図で描けばわかるのですが、aとbが決まってもベクトルxが一意に決まらない ため、つまりベクトルaへの正射影であるベクトルxはいくらでも存在する。 からベクトルの商というのは考えないのでしょうか? 外積にもどうようのような理由があるからでしょうか? 以上、説明が下手くそですが気になりましたのでご回答よろしくお願い 致します。

  • ベクトル関数

    ベクトル関数について質問させて頂きます。 添付画像における、Gはベクトル関数を表します。 ベクトル成分で表した場合、 Gx(x,y,z),Gy(x,y,z),Gz(x,y,z) となりますが、この成分の意味がいまひとつ理解できません。 Gx(x,y,z)はスカラー(関数)という認識ですが正しいでしょうか? 3次元で、Gx(x,y,z)におけるGxとはベクトル関数Gのx成分を表し、 Gx(x,y,z)の(x,y,z)はスカラー関数Gxにおける変数を表すと いう認識で良いでしょうか? ベクトル関数Gのx成分をGxが表していて、そのGxが(x,y,z)の変数 で表されることがよくわかりません・・・ xを表すGxがなぜ、x,y,zの変数で表されるのでしょうか? 基底ベクトルで表す場合は、 G=Gxex+Gyey+Gzezとなりますが、 G=Gx(x,y,z)ex+Gy(x,y,z)ey+Gz(x,y,z)ez を省略して表しているという認識で良いでしょうか? 添付画像のベクトル関数の簡単な具体例も示して頂けると ありがたいです。 webで調べたのですがなかなか理解できる例がありません でした・・・ 以上、申し訳ありませんがご回答よろしくお願い致します。

  • ベクトルですが・・・・・。

    今、授業でベクトルを習っているんですが 全くわかりません・・・・。 1問も分からない!と言ってイイほど 解けません。 ベクトルの平面のほうなんですけど(空間ではなく。) 解くに当たって何かコツとかありますか? 最近やっとベクトル成分が分かってきたばっかで・・・。 回答よろしくお願いします!!

  • 線形代数 基底・ベクトル空間

    大学一年生です。 線形代数でわからないことがあるので教えてください。 基底になるか?とか、張るかどうか?とかよく分かりません(--;) 実際授業で演習した問題ですが、解き方、教授の説明が全然分かりません。 [1]V=R^3を通常の加法とスカラー倍によって実ベクトル空間とみなす。 次の(1)~(4)のうちVを張ることのできるものを選べ。 (1)v1=(1,1,1) v2=(2,2,0) v3=(3,0,0) (2)v1=(2,-1,3) v2=(4,1,2) v3=(8,-1,8) (3)v1=(3,1,4) v2=(2,-3,5) v3=(5,-2,9) v4=(1,4,-1) (4)v1=(1,3,3) v2=(1,3,4) v3=(1,4,3) v4=(6,2,1) [2][1]で考えたベクトルの組は、それぞれR^3の基底になるかどうか判定しなさい。 基底・張るの定義もいまいちピンときませんorz 試験まで1週間切ったので焦ってます。 少しでも分かる方いましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう