• ベストアンサー

モル 再び

一度モルのことで質問させていただいものです。 小さい粒が6.02×10^23個あり1mol 物質量は数のことであり、物質量は1mol 例えば、H2O18gだと、それは1molあたり18gだと。 じゃあ、小さい粒はどうやって求めるんですか? また求めることはあるのですか? 教えてください。

  • 化学
  • 回答数7
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.7

★molは、アボガドロ数個の粒子の集団のことではありません。 12gの12Cに含まれる粒子の数がmolです。その数を数えてみたら「アボガドロ定数個」--アボガドロ数ではありません。--「1969年のIUPAC総会でアボガドロ定数に名称が変更されました」--43年も前です。それはmolがSI基本単位になった1971年の国際度量衡総会と同時期です。  ここをきちんと理解していると、化学はわかりやすくなるはずです。

bakakaka
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど。アボガドロ定数ですね。 何回も回答してくださった皆様本当にありがとうございました。 おかげで、少しはましになったかなというところです。 自分の間違ったイメージをなくし問題を解いていこうと思います。 本当に何回もありがとうざいます。 感謝しています。 自分でまた勉強します。 ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • aries_1
  • ベストアンサー率45% (144/319)
回答No.6

#3です。 色んなことがゴチャゴチャになっていて、難しく考え過ぎてはいませんか? まず基本ですが、原子が集まる(結合する)と分子になり、その分子が集まると物質になります。 その原子または分子がアボガドロ数個(6.0×10^23個)だけ集まった状態を1molと言い換えています。 もし、ある原子(分子)1molの質量が知りたければ、モル質量をアボガドロ数で割ればいいだけです。 ただ、余りにも小さい数が出てきて使い物にならないので、そんな計算は普通しません。 別に謝る必要も、自分を卑下する必要もありませんが、とりあえず「小さい粒」という言い方は止めませんか? 原子も分子も「小さい粒」ですので、何を言っているのか分からなくなるのではないでしょうか? 1molは、「小さい粒がアボガドロ数個集まった状態」ではなく、「原子または分子がアボガドロ数個集まった状態」です。 (現在の定義では)炭素12原子がアボガドロ数個集まった時の重さを12gとし、炭素12原子との質量比から各原子の1molあたりの質量(モル質量)が決まっています。 また、構成原子(水ならH,O)のモル質量の和が、各分子のモル質量となります。 この様に教科書にも載っていると思いますし、この様に覚え直して下さい。 小さい炭素原子等と書いておられましたが、同じ炭素原子に大きいも小さいもありません。同じ原子ならば、大きさは全て同じです。 化学用語は厳密なものなので、とりあえず教科書に載っている文章を、自分の言葉に直さずにそのまま覚えることをオススメします。 自分の言葉に直して理解するのは、教科書の文章が完璧に理解できるようになってからにしたほうがいいです。

bakakaka
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 炭素12原子がアボガドロ数個集まった時の重さを12gとし、炭素12原子との質量比から各原子の1molあたりの質量(モル質量)が決まっています。 この言葉でだいぶわかってきました。 むつかしく考えずにやってみようと思います。 ありがとうございました。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.5

No.2です。 >数を数える時みたいに、36本のえんぴつがあったら、1ダース12本だから、これは3ダースかあ みたいな感じでしょうか。  いえ、まったく違います。3ダースを数えてみたら36本あったという話です。正確に数えられるようになったら、37本あるかもしれない。  と言う意味です。

bakakaka
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とにかく、molは数だということはわかりました。 これも間違えてたりして・・・

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

No.2で、一度回答しましたが、化学ではとても大事な部分なのでしっかり理解して置いてください。 >一度モルのことで質問させていただいものです。  を踏まえて、補足しておきます。  物質量やモルを考えるとき、他の物理量と比較しながら考えるとわかりやすいです。 [物質量とmol]  物質の量を示す物理量で単位はmol [長さ]  二点間の距離を表す物理量で単位はm 「物質量は数のことであり、物質量は1mol」という理解が、「長さとは数の子とであり、長さは1m」とすると、誤りなのはわかると思います。  これは原子量・分子量も同様で、原子量・分子量は「1個の原子の質量の(統一)原子質量単位に対する比」であり、(統一)原子質量単位は、「炭素12 (¹²C) 原子の質量の1/12」です。(原子質量単位にはkgという単位がありますが、それに対する比ですから原子量・分子量には単位がありません) >例えば、H₂O 18gだと、それは1molあたり18gだと。  は、水分子(H₂O)の分子量が18[単位はありません]だとするという意味は  水分子は、(統一)原子量単位[単位はkg]の18倍であるから、水分子1molあたりの質量は、18gである。 と言う意味です。この18gは、1モルの水の質量であり、1モルあたりの質量を「モル質量」と呼びます。--化学ではgですが、SIではkgで表す。 >じゃあ、小さい粒はどうやって求めるんですか? >また求めることはあるのですか?  物質量と他の単位とが関係するときには、それを求める必要が生じますが、化学では特に必要ありません。  これについては、下記リンクをご覧ください。  定義と数値 ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9C%E3%82%AC%E3%83%89%E3%83%AD%E5%AE%9A%E6%95%B0#.E5.AE.9A.E7.BE.A9.E3.81.A8.E6.95.B0.E5.80.A4 )

bakakaka
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 相対質量のところを自分で読んだらなんとなく理解できました。 ありがとうございます。

  • aries_1
  • ベストアンサー率45% (144/319)
回答No.3

小さい粒とは、原子や分子のことですよね? 原子や分子を求めるとは、何を求めるのですか? 「例えば」以下の文章には違和感があります。 「H2O」18g=1molと定義されているので、「H2O18gだと」という文は余計です。 ちなみに、H2O分子一個あたりの質量は、18/(6.0×10^23)=3.0×10^(-23)gと非常に小さいため、求める意味は無いです。

bakakaka
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質量数12の炭素原子12C12gは、12Cを6.02×10^23個含み、物質量は1molである。 と書いてあります。 これを、自分の脳では12Cの小さい炭素原子が6.02×10^23個集まって12gの12Cができあがる。 じゃあ、最初の小さい炭素原子はいくらやねん 水分子H2Oが6.02×10^23個集まって18gのH2Oができる 最初の小っちゃいH2oてなんやねん ちっさい粒が集まってH2Oになるのか、ちっさいH2OがあつまってH2Oになるのか もう頭がこんがらがっています。 ほんとバカなんです。 回答ありがとうございました。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

物質量やモルの定義を復習してください。 →モル - Wikipedia ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%AB ) →物質量 - Wikipedia ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A9%E8%B3%AA%E9%87%8F ) →アボガドロ定数 - Wikipedia ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9C%E3%82%AC%E3%83%89%E3%83%AD%E5%AE%9A%E6%95%B0 )  そうすると >小さい粒が6.02×10^23個あり1mol、物質量は数のことであり、物質量は1mol  という理解が間違っていることがわかると思います。 ★モルとは物質の量を示す物質量の単位である。   --メートルとは、長さの単位である。100cmが1mではない。   --メートルは数ではない。   --アボガドロ定数個の物質が1molではない!!! ★1モルに含まれる物質の数を数えてみたらアボガドロ定数個あった。   当然、測定技術が高くなると、その値は変わります。「12本を1ダース」ではなくて「1ダースを数えてみたら12本あった」の二つはまったく意味が違います。 >小さい粒はどうやって求めるんですか?  以上が理解できれば、これは物質量やモルが何であれ、まったく関係ない--知らなくてもよいことがわかりますよね。  色々な化学反応を精密に計量することで、それぞれの物質間の質量の関係は測定できます。そして、様々な基準物質を検討した結果現在では『0.012kgの炭素¹²Cに含まれる炭素原子の数』とされているのです。 [補足]  それとは別の意味で「ひとつの粒子の重さ」は測定されています。それは現在のSI基本単位 ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E5%8D%98%E4%BD%8D%E7%B3%BB#SI.E5.9F.BA.E6.9C.AC.E5.8D.98.E4.BD.8D )のなかで、質量だけが原器と言う人造物が基準になっています。それを、客観的なものに置き換えるために、モルが使えないかと検討されています。モルの測定精度がもう一桁、二桁高くなると、質量の単位がモルを基準にしたものに置き換えることができるかもしれません。 「普遍的な物理量による定義へ」:キログラム - Wikipedia ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0#.E6.99.AE.E9.81.8D.E7.9A.84.E3.81.AA.E7.89.A9.E7.90.86.E9.87.8F.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E5.AE.9A.E7.BE.A9.E3.81.B8 )

bakakaka
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 数を数える時みたいに、36本のえんぴつがあったら、1ダース12本だから、これは3ダースかあ みたいな感じでしょうか。 少し頭を冷やします。 回答ありがとうございました。

  • KURUMITO
  • ベストアンサー率42% (1835/4283)
回答No.1

1mol当たり6.02×10^23個というのはアボガドロ定数と呼ばれています。 アボガドロ定数は、ある物質 1 mol の中に含まれている構成要素の総数を意味し、12C 12 g の中に含まれている原子の総数で定義されています。 実際に原子の総数を求める方法は次のURLを参考にされてはどうでしょう。かなり難しい方法になりますね。現在は出来るだけ純粋なシリコンの結晶を使って求められているようですね。水を使って求めるというものではありません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9C%E3%82%AC%E3%83%89%E3%83%AD%E5%AE%9A%E6%95%B0

bakakaka
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 モルはむつかしいです。

関連するQ&A

  • 化学の初歩が分かりません。molについて。

    化学を勉強し始めましたが、molがよくわかりません。 グラムからmolをだそうとすると混乱してきます。 一応下のように自分なりに噛み砕いて考えてみましたが、支離滅裂です。 何が分からないのか分からないので、出来ればmolについて教えてもらえないでしょうか。 Molというのは、 6×10^23コの原子の数を 1mol としたのは分かります。 1ダースみたいな考え方で。 2mol=1.2×10^24となっていくのもわかります。 6×10^23はCが質量数?12gになる数、というところから分からなくなります。 Hの原子量 1 ・・・ H原子 6×10^23コの質量 1g Oの原子量16 ・・・ O原子 6×10^23コの質量 16g H2Oは 3mol。17g。 では、CL2が3molだと質量数は何gか? {35.5+35.5}×3=213g? ←なんとなく解いただけで、なにをしたのか分からない。 原子量とは 陽子+中性子=1g?  108gのH2Oは何molか? 108÷(1+1+16)=6 6mol でも、(原子量)×mol=質量数 だったら、原子量÷質量数=molになるのでは? えっと・・・もう何がなんだか・・・数学まであやふやになってきました・・・

  • モルとモル濃度の違い

    モルについて教えてください。 モル(M)とモル濃度(g/g/mol)は使い分けるようにといわれました。 モル(M)は量であり、モル濃度(g/g/mol)は単位体積あたりの量 と書いてありました。 「0.1M溶液は水に1/10モルの物質を溶かし、その体積を1Lにした溶液のことである」とのことですが、これを参考にすると 『10μM溶液は水に1/10モルの物質を溶かし、その体積を100μLにした溶液のことである』となるのですか? また、50μL溶液は何モルの物質を溶かすとその体積は100μLになるのですか? 今、モルの濃度計算で頭が混乱してます。 実際、職場で調整してある溶液は「0.1M溶液は水に1/10モルの物質を溶かし、その体積を1Lにした溶液のことである」という条件で調整されています。 どなたか詳しい方、教えてください。

  • モル計算について

    はじめまして。 下記の解説で、2箇所わからない部分があるので教えて下さい。 【水4.5gは何molか求めるときは、水1molの質量(モル質量)を考えます。これは分子量と同じ値になるので、水の分子量を求めます。 H2Oなので、1.0×2+16=18となります。水は1molが18gなので、水24gの物質量はは4.5を18で割って0.25molとなるのです。】 (1)なぜ、水1molの質量(モル質量)が分子量と同じ値になりますか? (2)【H2Oなので、1.0×2+16=18となります】とありますが、なぜOが16になりますか? よろしくお願い致します。 参照URL http://www.geocities.jp/amy_chemistry/chemistry23.html

  • 物質量・・・

    お世話になります。 物質量を求める問題でつまづいたので教えてください。 【問題】水(H2O)90g中に含まれる水素原子および酸素原子はそれぞれ何molか? 分からなかったのは、解説のところです。 水のモル質量は18g/molなので、水90gは5mol・・・ここまではOKです。 よって、水5mol中の水素原子の物質量は★2×5=10mol 酸素原子の物質量は★1×5=5mol ★印の計算が分かりません。 なぜ5molをかけるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 乙種4類、モル計算

    乙種4類を受けますが、モル計算を教えて下さい。 設問は プロパン(C3H8)88gに含まれる炭素原子の物質量(mol)量は? 6molになるのですが、式が分かりません。

  • モル濃度を求める問題

    ・問題 175gの水に25gのCuSO4・5H2Oを溶解して硫酸銅(II)水溶液を作った。この水溶液のCuSO4のモル濃度を求めよ。ただし,この溶液の密度は,1.06g/cm3 とし,CuSO4=160,H2O=18とする。 この問題の解答には,「 25gのCuSO4・5H2Oに含まれるCuSO4の物質量は,CuSO4・5H2O=250となるので,25/250 となる。」 とされていますが, 25gのCuSO4・5H2Oに含まれるCuSO4の物質量は,(25/250)×(160/250)ではないでしょうか。私の考えでは,CuSO4・5H2Oの物質量を求め,その中のCuSO4の比率はいくらか?と計算してCuSO4物質量を求めたつもりです。 回答お待ちしております。

  • モルの由来について

    高校で教師をしています 専門は生物なのですが化学も教えてます(よくあることです) 今、物質量の単元に入って 『アボガドロ数ごとのまとまりを物質量といい、その単位をmolという』と教えたところ、 なんで「mol」っていうんですか? アボガドロ数を元にしているのなら「アボ」とか「アボガ」とかいうべきではないか? などという生徒が現れて、 いわれたボクもウ~ムとうなるきりで説明できませんでした。 モル(mol)という呼び方の由来を知ってる人はいませんか? できれば次の授業がある火曜日に生徒達の前で威張って発表してみたいんです

  • 化学初心者の質問です。溶媒の質量についてです。

    こんにちは、この4月から化学を習い始めた者です。どうしてもわからない部分があり、昨日から悩んでいます。 <問題>9,98gの硫酸銅(II)の結晶CuSO4・5H2Oを水50gに溶かした水溶液がある。この水溶液の密度を測定したところ1,12g/cm3であった。この水溶液の質量モル濃度を求めよ。ただし、原子量は、H=1,O=16,S=32,Cu=63,5とする。 <解説>硫酸銅(II)の結晶CuSO4・5H2Oを水に溶かすと、結晶を構成しているH2O(水和水)は溶媒の水になる。9,98gのCuSO4・5H2O(式量:249.5)の物質量は9,98/249,5=0,040(mol)であり、また、これに含まれるCuSO4(式量=159,5)も0,040molである。さらに、子の結晶に含まれているH2Oの物質量は0,040×5=0,20(mol)となる。 溶質の物質量は0,040mol,溶媒の質量は50+18×0,20=53,6(g)であるから、質量モル濃度は0,040/ 53,6/1000=0,7462(mol/kg) 【質問】溶媒の質量は50+18×0,20=53,6(g)とありますが、この「18×0,20」を足す意味が分かりません。 どうか皆様、解説をよろしくお願いいたします。

  • 1molと式量の関係について

    1molと式量の関係について >物質を表す化学式で示される元素の原子量の和を化学式量と呼び、 >それにグラムをつけた質量に含まれる物質量を1モルと定義することとした。 >これにより、1モルの塩化ナトリウムは58.5グラム、鉄は58.8グラムと表せる (Wikipadiaより抜粋) とありますが、なぜ元素の原子量の和にグラムを付けることが可能なのでしょうか? 個人的なイメージですが、グラムという単位を付けられるのは、秤とかで計ったものに限ると思っているのです。 ということはO2を1mol袋に入れて計ったら32gと出るのでしょうか? わかりにくい質問ですみません。補足が必要でしたら遠慮なくお願いします。

  • molにはどうして後に000がつくのか?

    高校、化学の質問です。 mol質量についてなんですが、「次の物質は何molか」という問題で 塩化ナトリウム 11.7g=0.200mol 炭酸カリウム82.8g=0.600mol という感じで計算して答えを出すまではできるのですが、最後に0がつく意味が分かりません。カルシウム80gのように2.0molならさいごに0を一つつけるだけで終わるのですが、上記の塩化ナトリウムなどは最後に0が二つもついて意味が分かりません。どういったときに0が二つついたり一つだったりするのですか?教えてください