• 締切済み

像空間、和空間について

行列Aを考える。 a∈R 1 3 2 3 -2 2 -5 5 =A とします。(4次の正方行列です) -2 0 a 1 -4 -5 -5 -3 4次の実正方行列B、Cを行列Aに対して A=B+Cを満たす行列とする。 また像空間Im(A),Im(B) Im(C)と和空間 Im(B)+Im(C)を次のように定義する。 Im(A)={Ax|x∈R^4} Im(B)={Bx|x∈R^4} Im(C)={Cx|x∈R^4} Im(B)+Im(C)={b+c|b∈Im(B),c∈Im(C)} この時 (1)Im(A)⊆Im(B)+Im(C)を示せ (2)Im(A)の次元を調べよ (3)Im(A)=Im(B)+Im(C)となるaの十分条件を求めよ (1),(3)の解き方がわかりません。 (2)はAを行基本変形して 線形独立の基底を数を調べればよいと思ったのですが・・・ 何よりの疑問はB、Cの行列がわからないので どうすればいいかわからないのです A=B+Cより B,Cを勝手に作ろうと思いましたがaという変数もありますし、 B,Cを作った後もどうするか・・・ ってところです 解答お願いします

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

(1) A = B + C てのは、∀x, Ax = Bx + Cx てことなので、 ImA の任意の元 Ax が ImB の元 Bx と ImC の元 Cx の和 で表される。それが、すなわち ImA ⊆ ImB + ImC てこと。 (2) そのとおり、rankA を計算する。a の値によって違うでしょうね。 (3) ImA ⊆ ImB + ImC であることは判っているので、 ImB + ImC の元で ImA をハミ出すものが無ければいい。 ImA = R^4 すなわち rankA = 4 であれば、 ハミ出しようがないので十分。 もし rankA < 4 であれば、ImB ⊆ ImA ではないような B を 勝手にもってきて C = A - B とすれることで、 ImA ≠ ImB + ImC にすることができる。

taaaaakunn
質問者

補足

初めに、回答ありがとうございます。 (1)は全てのxにおいて、A=B+C AX=BX+CXである。 結局はAの像空間の要素が Bの像空間の要素+Cの像空間の要素の和であらわされる。 これはすなはち、部分集合のことですよね。 (3)十分条件なんで 左から右への関係を見るんですよね ここがわからないんですが なぜ階級が4ならば良いのですか? 3,2,1とかではダメなのですか?  お願いします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

(1) は定義に従うだけ. (3) は... (1) と (2) から (ほぼ) 自明な十分条件が出るけど, それでいいのかなぁ.... 見た感じ必要十分条件っぽいんでそれだけのような気もするけど....

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 明日テストの線形代数の線形空間、部分空間の問題で質問です。

    明日テストの線形代数の線形空間、部分空間の問題で質問です。 ________1__-1___2___-3 A=-2___1___1___-4 =(a1,a2,a3,a4)について、次の問いに答えよ。 ________3__-5__16_-29 (1) __________x1 R^4の部分空間 V=(x={x2}∈R^4:Ax=0)の基底と次元を求めよ。 __________x3 __________x4 (2) __1 b=( k)∈R^3とする。連立方程式Ax=bを持つように定数kの値を定めよ。 __-5 また、そのときの解を求めよ。 (3) ベクトルv=(1)∈R^3はR^3の部分空間<a1,a2,a3,a4>の要素か? 線形空間の理解が足らず解く方針が全く定まらないので多少の解説を付けて回答していただけるとありがたいです。 あと行列の書き方がわからず見にくくなってしまいました、すみません。

  • 核空間と像空間の求め方

    8×8正方行列 A= [1 -1 1 0 -1 1 -1 1] [1 -2 3 0 -4 0 -2 0] [-2 1 -2 0 1 -2 1 -2] [-1 4 -4 0 7 0 4 0] [-3 1 -3 0 1 -3 1 -3] [-2 6 -5 0 9 -1 6 -1] [3 1 1 0 3 4 1 4] [3 -6 6 0 -9 2 -6 2] とします。 この写像の核Ker(A)と像Im(A)を求めて下さい。

  • 次に示す線形空間の基底について

    線形空間 W={a*exp(x)+b*exp(-x)|a,b∈R,x∈R} の基底について求めたいのですが求め方がよくわかりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら回答をお願いします。

  • 部分空間

    線型代数でわからないところがあったの、どなたか教えて頂けると有難いです。大学生です(理系) 定理*を利用して、2×2行列全体の作る線型空間Mの部分空間となるものはどれか? (1) a b c d という形の行列全体。ただし、a,b,c,dは整数とする。 (2) a b c d という形の行列全体。ただし、a+d=0とする。 (3)A=Atrとなる2×2行列全体。(Atr:行列Aの転置行列) (4)正方行列Aの行列式det(A)=0となる2×2行列全体。 定理* 線形空間Vの空でない部分修吾Wが部分空間となるための必要十分条件は、 ・ベクトルu,vがWのベクトルなら、u+vもWのベクトル ・uがWのベクトル、kがスカラーなら、kuもWのベクトル である。 答えは2,3らしいのですが、なぜだかよくわかりません。 1はスカラーに関して閉じていないから×なのかな…と思うのですが、他はよくわからないです。

  • 部分ベクトル空間について

    Vを3次多項式全体の集合 V={ax^3+bx^2+cx+d | a,b,c,d∈R} とする. 次の(1),(2),(3)のようなVの部分集合について,Vの部分ベクトル空間となるものはどれか? (1)W={ax^3+bx^2+cx+d | a,b,c,d≧0} (2)W={f'(x) | f(x)∈V} (3)W={f(x)∈V | f'(x)=0} 自分でやってみたところどれも部分ベクトル空間になりました. 合っているでしょうか?

  • 線形部分空間の次元と基底

    K=R or C V=M(n,n;K):n次正方行列 W={X∈M(n,n,K) | Tr(X)=0} となる線形空間Vとその部分集合Wがあります。 1)Wが線形部分空間になることを示す. 2)Wの基底と次元を求める. 上記の1),2)を示したいのですが、1)は示せたのですが 2)の基底と次元の求め方がわかりません。 列ベクトルの基底等は連立などを用いて解くことができるのですが、 このような空間の基底を求めるのはどのように解放を進めればよいのでしょうか?

  • ベクトル空間の核の基底と次元の問題で

    ベクトル空間の核の基底と次元の問題で 教科書には R^n→R^m の変換の問題はあったので解くことはできるのですが M22→M22(正方行列) や R[x]n→R[x]n(多項式) の場合、 核の基底も正方行列や多項式の形で表されますか? 列ベクトルの形の基底しか見たことがないので、 上のような形の答えが出てしまい不安です。 基本的なことが理解できていなくて申し訳ないのですが、 どなたか教えてください。

  • 線形空間

    サイトなど見てみたのですがわからないのでお願いします。 V:係数体K上の線形空間 とする。 {a1,a2,...,am}、{b1,b2,...,bn}がともにVの基底 であるとき m=nである。 線形空間(乗法(逆元)が定義されていない)なので行列のrankは使えないと思うのですが 「Vの任意の元はa1,a2,...,am(b1,b2,...,bn)の線形結合で表せる。」 「{a1,a2,...,am}、{b1,b2,...,bn}は線形独立」 をどう使えばよいかが分かりません。

  • 線形写像・部分空間の問題

    ※ 訂正です ※ TをC^3からC^3への次のような写像とする。 T(x)=(x,a)b ただし a=(1,1,1) b=(2,1,3) である。左図では表せていませんがa,bはともに縦の行列です。 (1) Tは線形写像であることを示せ。 (2) V={x|T(x)=0}はC^3の部分空間であることを示せ。ただし0はC^3の零ベクトルである。 (3) Vの基底を1つ求めよ。 まず二行目のT(x)=(x,a)bの表し方がよく分かりません。 また、様々な問題にあたりましたが(2)のV={x|T(x)=0}というものも初めて見て、どう考えていいのか手につかない状態です。考え方及び簡単な解法をお教えくだされば幸いです。よろしくお願いします。

  • 線形代数 行列

    1、N次正方行列Aが正則であるための必要十分条件は、rankA=nであることを示せ。 2、線形空間Vの基底が<a1,a2,・・・・・,an>であるとする。このとき、n個の複素数b1、b2、・・・bnに対して、b1a1,b2a2,・・・,bnan>もまたVの基底であることを示せ。 この二問なのですが参考書をよくみてもどう示せばいいかよくわかりません。行列で書きにくかったらやり方だけでも助かります。 片方でも教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。