• ベストアンサー

変形ベッセル関数について

siegmundの回答

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.3

seturi38 さんの(1)式で, 対称性から e^(iωt) は cos(ωt) と置き直してしまってよいです. 第2種変形ベッセル関数 K_μ(z) の積分表示 (a)  K_μ(z) = {Γ(1/2+μ) (2z)^μ/√π} ∫{0→∞} {cos t dt / (t^2 + z^2)^(μ+1/2)} を使っているものと思われます. Γ はガンマ関数. 今はμ=1 ですから,Γ(1/2+μ) = √π/2 です. あとは積分変数を ωt = u と変換し, 分母から因子を引っ張り出して上の(a)式の積分の型にすれば (2)式が出てきます. ちょっとやってみましたが,(2)式は間違いないようです. (a)の積分表示は http://mathworld.wolfram.com/ModifiedBesselFunctionoftheSecondKind.html をご覧ください. ellipt01 さんご紹介の論文も見ましたが, この論文の(4)式は本質的に上の(a)式と同じものです.

seturi38
質問者

お礼

ありがとうございます。やってみます。

関連するQ&A

  • 変形ベッセル関数の微分について。

    変形ベッセル関数の微分について。 添付画像の一行目の式が微分公式です。 そこで質問ですが、二行目の式の左辺のようにベッセル関数の引数に係数が かかった場合は、二行目の式の右辺のようになりますか?

  • 変形ベッセル関数

    変形ベッセル関数K0(x)はxが実数の時に、関数値が実数となるよう 定義されていることになっていますが、どのような式になるのか 教えてください。

  • 方程式の変形が分かりません

    添付写真のような方程式の変形があるのですが、なぜこう変形できるのかが分かりません。途中式が省略されているので、困っています。 この変形について詳しい解説をお願いします。

  • ガンマ関数の式変形

    ガンマ関数の式変形 添付画像の一番上の式が導出できません。添付画像下方が自分で計算している途中のものです。 (-1)のm乗と、ガンマ関数の分母と分子が反対のような感じになっているのですが、 何かまだ式変形があるのでしょうか? www.sci.hyogo-u.ac.jp/maths/master/h11/kunimasa.pdf のページ番号25の一番下の式が出典元です。関係式(1.18)を使うと記載があるのですが、 (1.18)はベッセル函数の漸化式となってしまっています。式の引用が間違っているようです。 よろしくお願いいたします。

  • 関数の変形について

    初めましてー! x=M/(2P) を変形すると x=0.5MP^-1 となる。 これの解説をして頂けないでしょうか? 教科書には途中式が載っておらず、困っています… よろしくお願いします(>_<)

  • ベッセル関数の微分計算

    ベッセル関数の微分計算 添付画像の式変形で2項目の変形について、この式変形は正しいのでしょうか? 自分で計算したところ、上の式の2mのうち、2が余分に残るような気がします。総和の範囲をm=0からm=1のする時に 余分な2を消しているのでしょうか? 出典もとは以下のファイルのp9となります。 www.sci.hyogo-u.ac.jp/maths/master/h11/kunimasa.pdf よろしくお願いいたします。

  • 級数のcos関数への変形

    級数のcos関数への変形 添付図の式変形がいまいち理解できません。cos(z)の級数に対応する部分は分かりましたが、(1-t)^(m-1/2)の部分が(1-t)^(1/2)になっている部分がよく分かりません。 よろしくお願いいたします。 www.sci.hyogo-u.ac.jp/maths/master/h11/kunimasa.pdf の11ページ目の式となります。

  • 式変形

    添付画像の式(1)を二乗したものが式(2)になるということらしいのですが、 expの部分の変形がいまいちよく理解できません。 出典は「工学における特殊関数」時弘 哲治という本で、4.1の練習問題の解説 です。

  • 第1種変形ベッセル関数

    第1種変形ベッセル関数をFortranで書くとどのようなプログラムになるのでしょうか。 Fortran初心者です。よろしくお願いします。

  • 式変形が分かりません。

    式変形が分かりません。 朝倉書店「力学」高野義郎の159ページの式番号(22.7)から式番号(22.8)への式変形がどうしてもわからないのですが、ご教授ください。 以下に自分がそのまま打ち込んだPDFを添付しておきます。 式番号(22.7),(22.8)は、それぞれPDFの式番号(1)と(2)です. たぶん?tは充分小さいということを使うと思うのですが・・・よくわかりません。 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org880869.pdf 質問とは全然関係のないことですが、こういう行為は著作権的に大丈夫なのでしょうか? よろしくお願いいたします。