• ベストアンサー

数学で矛盾?が生じました

数学で矛盾?が生じました 恐らく自分の勘違いによるものですが、自分でも解決できなかったので質問させていただきます まず n!=n*(n-1)*(n-2)*...*1より n!=n*(n-1)!を得ます また 0!=1をn!=n*(n-1)!に代入すると 1=0*(-1)! 1=0 この等式が矛盾していることは視覚的に捉えることができます なぜこうなるのか考えたのですがはっきりとした答えが出ません この等式の間違いをご教授下さい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.6

n! を更に広い範囲の n へ拡張する方法として、 Γ(x) = ∫[0~∞] e^(-t) t^(x-1) dt と置くと 自然数 n に対して Γ(n) = (n-1)! が成り立つことから、 自然数以外の正数 x についても x! = Γ(x+1) で 定義してしまうという手がある。(1/2)! = √π とかね。 0! = 1 も、これによって正当化される。 そのように拡張しても、依然として (x+1)! = (x+1)・x! は成り立つから、x! = (x+1)!/(x+1) を使って x<0 に対しても x! を定義することができる。 …ただし、x が負の整数でない限りは。 上記のように拡張した x! では、lim[x→(-n)] x! = ∞ (ただし n が自然数のとき)となっていて、 ÷0 が生じるから負数の階乗が定義できない という事情 と符合する。

VEDONIC
質問者

お礼

たしかにlim[x→(-n)]x!=∞とlim[x→0]1/x=∞は似ていますね... 階乗と0除算に繋がりがあるという事は素直に驚きました 一見単純そうに見えて奥が深い階乗には、どこかしら素数に似たものがあるようです 親切なご回答ありがとうございました

その他の回答 (5)

回答No.5

n!=n*(n-1) 0代入しなくても 1で十分 1!=1*0=0 これだったら 3!=4!=0 でもいいんじゃない? ようは上の式は nは2以上の整数じゃないと使えない。

VEDONIC
質問者

お礼

回答ありがとうございます 説明が下手ですみません...n!=n*(n-1)じゃなくてn!=n*(n-1)!です 従ってn=1のとき1!=1*0! 1=1ということです

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

そもそも 0!=1をn!=n*(n-1)!に代入すると が可能かどうか検討していないのがおかしい. 百京歩譲って 0!=1をn!=n*(n-1)!に代入すると を認めたとしても 1=0*(-1)! 1=0 の部分は明らかにおかしいやね.

VEDONIC
質問者

お礼

回答ありがとうございます だから何故こうなるのかを質問しているのです

  • suko22
  • ベストアンサー率69% (325/469)
回答No.3

>n!=n*(n-1)*(n-2)*...*1より これが階乗の定義です。 順列で言うnPnと同じですね。 右辺のような掛け算を!の記号を使ってn!と書けばいろいろと便利だね、ということで自然数の範囲で定義しています。数Aの教科書を見てください。それ以上でもそれ以下でもありません。 >n!=n*(n-1)!を得ます これは当たり前ですね。 >0!=1をn!=n*(n-1)!に代入すると まず文章の意味がわかりません。何を右の式に代入したのかわかりません。 そもそも0!=1とはどうやって定義したのですか? おそらく高校数学の数A順列の分野では、 nPrの一般化の式を習ったと思います。 例えば、 5P3=5*4*3=5!/(5-3)!=5!/2! 5P5=5*4*3*2*1=5!/(5-5)!=5!/0! ここで0!って?となります。 これを決めないと5P5が一般化できません。そこで0!=1と順列の分野では定義したのです。 すると上手く順列が公式として一般化できるからです。 ∴nPr=n*(n-1)*(n-2)*・・・*(n-r+1)=n!/(n-r)!・・・※ これで順列の公式を自由に使えることになります。公式として自由に使えるようにするための要請が0!=1の定義であると考えることも出来ます。 だから、例えばn!=n*(n-1)!にn=0を代入すると、 0!=0*(-1)!となり(-1)!がなんなのかわからないので計算できません。 というかそれ以前にnは自然数なので0!が定義されていないままにn=0を代入できません。 n=1(これは自然数なのでOK)を代入すると、 1!=1*0! 1=1*0! 0!=1と0!の値を導くことが可能です。 そしてこれをn!の拡張と考えてnははじめ自然数と定義していたけど、0まで含めて考えると※のように順列が公式として一般化できるメリットがあるので採用したということではないでしょうか。 --------- ちょっと話はそれますが、 x^2=5 x=±√5 x^2=-5 上と同じようにして解くと x=±√(-5) √(-5)って実数ではないので数Iの範囲までは解とは考えません。 しかし、√(-1)=i(虚数)と定義すると、 この方程式の解は x=±√5*i となり解は存在します。この解を虚数解といいます。 このように2次方程式の解を実数に限らずiを定義すると、どんな場合にも解が存在することになります。(実数解、虚数解)。この拡張について考えると、i^2=-1とiは2乗すると実数になるという興味深い性質があります。だからへんてこりんなiを導入して数の概念を拡張をしたのです。 数学には決まりがあって、その範囲で基本は議論しなければなりません。必要となったときに上記のように決まりを拡張していきます。そして議論できる範囲を広げていきます。 これが数学です。 と私は考えています。(私は数学専門ではないのでこの考えが正しいのかはよくわかりません) こんな考え方もあると参考にしてみてください。

VEDONIC
質問者

お礼

回答ありがとうございます >数学には決まりがあって、その範囲で基本は議論しなければなりません。必要となったときに上記のように決まりを拡張していきます。 なるほどです。順列で扱われる0!と代数学で使われる0!は定義が異なるということですね。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

逆に、(-1)! = 1/0 となってしまうから 階乗を拡張しようとしても (-1)! は定義できない と考えるのが、スナオなんじゃない?

VEDONIC
質問者

お礼

回答ありがとうございます (-1)!を許してしまうと0徐算も許してしまうんですか...これは確かに駄目ですね 大変参考になりました

回答No.1

VEDONICさん自身が >n!=n*(n-1)*(n-2)*...*1 と書いてあるとおり、nは負の値を取れないという定義になっています。なので >1=0*(-1)! の「(-1)!」が定義できないでいます。 参考URLをご覧いただくとおわかりになりますが、 n!=1 [n=0] またはΠ_{k=1}^{n}k [n=>1] で定義されるものですので、ご質問のような展開ができないもとなります。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%8E%E4%B9%97
VEDONIC
質問者

お礼

回答ありがとうございます どうやら0!の扱いを間違えていたようです 数学って本当に難しい学問ですね...

関連するQ&A

  • 数学の矛盾について質問です

    数学の矛盾について質問です 1/3+1/3+1/3=1 になりますが 1/3 =0.3333\\\ ですよね?代入して 0.3333\\\+0.3333\\\+0.3333\\\=0.9999\\\ となり1にはなりませんよね この考え方は正しいのですか?

  • 数学の矛盾

    次の等式がxについての恒等式であるとき、定数a,b,cの値を求めよ。 ax(x+1)+bx(x-3)-c(x-3)(x+1)=6x^2+7x+21 この問題を代入法で解くとする。その場合、逆の確認もしくは(次数+1)個 の値を代入しなければならないらしい。 私の先生は、3個代入したにもかかわらず、逆の確認が必要と言っていた。 なぜなら、他のxの値でそれらが導けるか不明確だかららしい。 だが、x+1個の値を代入すれば問題ないなら、この場合だって他のxの値でそれらが導けるのが不明確なのはないか??・・・・(1) そして、先生は次の定理を利用しているから、次数+1個で確認不要と言っていた。 定理、一般にP、Qがxについてn次以下の多項式であるとき、等式P=Qがn+1個の異なるxの値に対して成り立つならば、この等式はxについて恒等式である。 こいつを利用したから確認不要の意味がわからない。 今回は、恒等式であるときと書いてあるんだから、こんな定理は意味がないように思える。 どういう点で利用しているのか教えてほしい。・・・(2) (1)、(2)を教えてほしいです。

  • 数学的帰納法

    nは自然数とする。次の等式が成り立つことを証明せよ。 x^(n+2)+y^(n+2)=(x^(n+1)+y^(n+1))(x+y)-xy(x^n+y^n)・・・(1) n=kのとき 上の等式にkを代入して成り立つと仮定する。(この等式を(2)とする) n=k+1のとき このとき(1)の右辺にn=k+1を代入すればあらわれる(x^(k+2)+y^(k+2))に(2)の右辺を代入するんじゃないか。 ぐらいしか思い浮かばないんですが、なにか策はありますか?

  • 【数学B】数学的帰納法 発展問題

    まず、問題を書きます。 /////////////////////////////////////////// 問 nは自然数とする。数学的帰納法によって、次の不等式を証明せよ。 1) 1^2+2^2+3^2+・・・・・・+n^2<(n+1)^3/3 /////////////////////////////////////////// 見にくいですが。 解答を見てみたのですが、何か僕にとって大事なところが抜けていて、何言ってるかわかりませんでした。 帰納法で i)n=1のとき ii)n=kのとき で考えるところまでは分かりますが、n=kでnにkを代入した式を仮定するまでしか駄目でした。 この数学的帰納法の証明方法はいくつかあると思いますが、 一番、簡潔で分かりやすく証明できる方法を教えてください。 お願いします。

  • 数学的帰納法について

    1・3+2・4+3・5+・・・+n(n+2)=(1/6)n(n+1)(2n+7) これがすべての自然数nに対して成り立つことを示したいのですが。 (I)まずn=1 は 左辺=1・3=3 右辺=3 となり等式は成立する。 (II)ここで、n=kのとき等式が成り立つと仮定すると  とかいて、はじめのnにn=kを代入しますよね。 その後、模範解答を見ると「(k+1)(k+3)を加えると・・・」 としているのですが (k+1)(K+3)を加えている理由としては、 n=kを成立すると仮定して、n=k+1が成り立つ⇒n=kも当然なりたつ⇒すべての自然数nについて与式は成り立つ。 というものなんでしょうか? ということは、例えば右辺が 2n(n+1)などとしたら、 はじめにn=1で成り立つことを示した後、 n=kを代入し 2k(k+1)を成り立つと仮定し、 n=k+1で 2(k+1){(k+1)+1}・・・☆ となるようにうまく右辺を変形させてあげて、 nのところにk+1が代入されている形になっているので、n=k+1のときに成り立つことが示せて、だからn=kのときも成り立ち、すべての自然数nに対して等式が成立する。 という風に考えればいいのでしょうか? つまり、右辺が☆の形でn=k+1で元の式のnにk+1を代入した形を示せれば、左辺はともかく右辺だけでn=k+1が成り立つことを示せているんですよね? つまり問題に戻ると、左辺は1・3+2・4・・・・+(k+1)(k+3)= とでも適当に書いておいて実質無視ということでしょうか? 理系の受験生なのですが、帰納法すらまともに書けないのか・・・ と馬鹿にされそうですが・・・。 質問というか確認のようになってしまいましたが、帰納法というのはどういうものなのか?という理解すらままならない状況だったので質問させていただきました。あと5ヶ月でまともな解答がかけるようになるために間に合うかはわかりませんが、地道に努力します。回答よろしくおねがいします。

  • 数学的帰納法の不等式の問題です

    数学的帰納法の不等式の問題です。 nは自然数とする。不等式 2n が成り立つことを、数学的帰納法を用いて証明せよ n=1のときはわかるのですが、n=kのとき成り立つと仮定してn=k+1のときに成り立つことを証明する解き方がわかりません。 教えてください!

  • 数学的帰納法

    問 すべての自然数nについて、次の等式が成り立つことを数学的帰納法によって証明せよ。 1・2+2・3+3・4+……+n(n+1)=1/3n(n+1)(n+2) 〔1〕n=1のとき までは解るんですが 〔2〕n=kのとき 以降の解法が解りません。 教えていただけたら有難いです。

  • 数学的帰納法

    こんにちは。よろしくお願いいたします。 nを自然数とするとき数学的帰納法を使って証明する問題です 。 1+3+5+・・+(2n-1)=n^2 まず、n=1を代入しますが、 なぜ(2n-1)とn^2の部分しかつかわないのでしょうか。 n^2というのは1+3+5・・+(2n-1)を足したものなのに・・ 教えてください よろしくお願いいたします。

  • 数学的帰納法の問題です

    1^2+2^2+3^2+...n^2<{(n+1)^3}÷3 nは自然数とする。次の不等式を証明せよ。 n=kのとき、 n=k+1を代入してからの途中式がわかりません。 お願いいたしますm(_ _)m

  • 郡数列など

    分からない問題があるので教えてください。 (1) 1|3,2|4,5,6|10,9,8,7|11,12,13,14,15|・・・・・・ 上の郡数列のおいて、n郡の最大の項はΣk(1→n)=n(n+1)/2になるそうです。どう思いついたのか、分かりません。代入すれば確かになっています。ひらめいたとしても、なんか基準がありますよね。それを教えてください。 (2) x(x-2)<0という不等式と、この不等式のサ変のマイナスを前に出した不等式、x(2-x)>0は答えが異なりませんか。同値変形をしたはずなのに答えが異なります。数学ばかりやっていて頭がおかしくなっていると思いますが、宜しくお願いいたします。