• 締切済み

危険物乙種、初心者の私は・・・?

light7の回答

  • light7
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.6

私は乙四を今年7月に取得しました。 幾つか意見が出てますがやはり最初は乙四を目指す流れが一般的と思われます。 テキストに関してはNo.3の方も回答されている「向学院:藤本博之さん」の赤本がオススメです。 2012年度版(試験問題302問+模擬試験問題3回に別冊での回答解説付)を私は所持してますが 本の値段が1400円ですので手数料、送料込みでも2000円程度かと。 私も化学とか中学の授業以来ろくに勉強してませんでしたがこの赤本だけで試験日の1週間前から 学習をはじめ毎日4時間程度の学習で一発合格できました。 私は本試験前までにテキスト内の302問中240問程度をこなし、模擬模試は収録の全5回全てを 最低2回ずつはこなしました。 特に模試部分は間違えた問題の解説をよく読み、復習する事が重要です。 本試験で問題が毎回回収される事からも推測出来るように、 過去の試験から重複して問題が出て来ることが多い試験内容です。 他の方の意見なども参考の上、取得目指して頑張ってください

peach4649
質問者

お礼

大変ていねいなご意見、ありがとうございました。 試験勉強がんばられたんですね! 合格率が低いので受験を迷っていたのですが、本気で勉強したら取得可能なんですね。 向学院の赤本は良いのですね。 考えてみます!

関連するQ&A

  • 危険物乙種1類と乙種6類は、どちらが難しい?

    甲種危険物取扱者を受験するための受験資格取得のため、乙種1類か乙6類を取得したいと考えています。 試験としては、どちらが難しいでしょうか?

  • 危険物取扱者乙4類試験

    こんばんは。 危険物取扱者乙4類の試験を受験しようと考えています。 乙4の試験には、「基礎的な物理学及び基礎的な化学」の科目の問題が10問出題されます。 正直、自分は文系なので物理や化学は苦手ですが、市販の問題集又は通信講座の教材にあるような問題を繰り返し学習すれば、解けるようになるのでしょうか。それとも、文系には難しい問題なのでしょうか。 乙4の試験を受験された方、ご教示よろしくお願いします。

  • 危険物,乙4以外の乙種と丙種ならどっちをとるべき?

    危険物取扱について,別のカテゴリーで尋ねても,よくわからないので,こちらでお尋ねします。 後に乙4を受験することを前提に,とりあえず受けるとしたら,丙種と4類以外の乙種だと,どちらがお勧めですか。丙種の試験はやさしいですが,乙4を取った後は無意味になりますよね。受験するのは高校受験が困難なレベルの人なのですが,乙6などの該当物質の少ない類なら何とかなるでしょうか。それでも,物理化学や法令などの問題でつまずくと思われますか。また,乙の場合,4類以外で汎用性のあるものはどれでしょうか。よろしくお願いします。

  • 危険物の乙種の試験内容についてなのですが、

    危険物の乙種の試験内容についてなのですが、 「危険物に関する法令」と「基礎的な物理学・基礎的な化学」は、 乙種で共通という認識をしているので、 例えば、乙4以外を科目免除なしで受験する場合、 乙4の参考書で勉強していれば問題ないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 危険物取扱者 乙種 第4類

    6月の14日に危険物取扱者乙類 第4種の試験があるのですが、質問があります。 今日から勉強しようと思って、乙種第4類のテキストを買ったんです。 買ったときに驚いたのですが、思っていたよりずっと分厚いんです。乙種は全部で6類まであるじゃないですか?その中のひとつだからそんなに勉強しなくても大丈夫だとたかをくくっていたのですが、あと試験まで27日という短い期間であんな分厚いテキストを勉強するなんて、たぶん無理だと思います(学校での中間テスト、アルバイト《週5》があるため。) なので試験の経験者の方におたずねしたいのですが (1)危険物による法令 15問 (2)基礎的な物理学および基礎的な化学知識 10問 (3)危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法 10問 ↑の問題がでるのですが、中心的にどこを勉強したらいいのでしょうか? ここは絶対おぼえといて!というところも教えていただけるとうれしいです。 回答よろしくお願いいたします。

  • 危険物取扱者甲種の勉強法

    4月より大学の化学系の学科の三年生になるのですが、危険物取扱者甲種の資格を取りたいと考えています。この資格を取るためにはどのようなテキストでどのくらい学習すれば良いでしょうか? 大学1,2年次程度の有機化学、無機化学、分析化学、物理化学などの知識はすでにあるので、過去問題を見てみても現時点で多くの問題を解くことができます。

  • 危険物乙4試験で高校理系の勉強はどの程度活かせるか

    危険物取扱者乙種第4類試験で高校理系の勉強はどの程度活かせるか 危険物取扱者乙種第4類の資格取得を考えています。 理由あって、高校の数学はすでに独学で数学1A2B範囲をセンターレベル程度まで習得済み、物理化学、数学3はこれから初学からスタートの段階で、数学物理化学ともに難関国立大2次レベルまで勉強する計画の途上にあります。 【質問】 これまでの習得済みの範囲はもちろんのことまだ未修の数学物理化学の学習も含めて、これら高校理系の学習は、危険物乙4試験の勉強において少しでも有利に勉強を進められる要因になると思われますか?ほとんど意味はない(べつにほとんど有利でもない)というレベルでしょうか?💦 高校理系の勉強を危険物乙4試験の勉強に流用するなど、愚かな考えかもしれませんが、本人は知識不足も言い訳かもしれませんが、一応真面目に考えております。💦 どなたか、これら2種類の勉強の、いずれか、もしくは両方の経験のある方にご助言いただけますと幸いに存じます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 危険物取扱者「甲種」について質問です。

    危険物取扱者「甲種」について質問です。 先日、乙4を一発合格しました。 今後うまくいけば、乙3.5.6を受験→1.2を受験→甲種受験を予定しています。 1.2を受けなくても受験資格得られるようになりましたが、大学は法学部で物理化学に縁のない学校でしたし、中学高校の内容も忘れています。 なので甲種も目指すなら1.2種も受けとこうと思いました。 しかし、乙4の結果は、法令90% 基礎物理化学60% 専門科目90%でした。 どうやら物理化学が苦手のようで指定数量の計算も分母と分子を逆で本番に挑んでしまいました・・・ そこで質問ですが、乙種の基礎物理化学と甲種の物理化学の難易度はどの位の幅がありますか? まだ、先の話なので甲種を諦めるか迷っています。 乙種コンプリートは自信があるので受けます。

  • 危険物取り扱い者【乙種・第4類】の勉強方法について

    危険物取り扱い者【乙種・第4類】の勉強方法について この度、危険物取り扱い者【乙種・第4類】のテキスト【危険物取扱者必携(法令編)】1冊と【危険物取扱者必携(実務編)】1冊と【乙種・第4類 物理・化学】1冊と【試験例題集(乙種・第4類)】1冊と【乙種・第4類模擬テストご案内】などのご案内などを入手しました。 しかし、テキスト類は全て揃ったものの、私自身、このような資格試験の受験勉強が全く初めてなので、一番肝心な勉強方法や勉強の仕方が全く解りません。 そもそも私自身は、学歴も無く、中学卒業程度しか学歴が有りません。 中学時代に殆ど勉強もしておりません。 算数、計算などが、ちんぷんかんぷんで、足し算程度しか出来ません。 今現在の仕事上、この資格がどうしても必要なので、この危険物取り扱い者【乙種・第4類】の資格を取りたいです。 皆さんの中で、この危険物取り扱い者【乙種・第4類】の資格を取得された方、勉強方法に詳しい方、どのような勉強をすれば中卒でも取得できるか、受験対策などに詳しい方がおられましたら是非アドバイス、ご回答をお寄せ下さい。 中卒でも頑張って取得できれば嬉しい事は有りません。 宜しくお願いします。

  • 危険物取扱者乙種 受験に関して

    高校で化学を1年だけ学習しただけで 物理は全くやっていません。 独学だけで合格できる可能性はあるでしょうか。