• 締切済み

脱税でしょうか?告発方法を教えてください。

貧乏 じじい(@bimbohjijii)の回答

回答No.2

税務署も忙しいので、らしい程度の情報ではなかなか動かないでしょう。以前から目をつけていた企業であればともかく。 営業担当者の横領を、経理上どう処理したかもわからなければ、直ちに脱税かどうかはわかりません。 横領した金が弁済されれば、本人を辞めさせるだけで、刑事告発はしないというのは、民間企業が極普通にやっていることで、違法でも何でもありません。 ボーナスが出ないのは会社が儲かっていないからかも知れません。利益隠しをして社員に還元していないと告発するにも、やはり証拠がなければ動いてくれないでしょう。それに誤解してはいけませんが、還元せず、その分税を沢山納めるか、還元して利益を減らし、税を少なくするかは企業の自由であり、税務署の関知するところではありません。利益隠しがわかっても、あなたにボーナスが出るわけではありません。 サービス残業が行われている場合の告発先は、労働基準監督署です。これもやはり証拠をつかんで告発し、監査が入って事実確認できれば、本来の残業手当を手に入れられます。 証拠をつかんでというのは、労基所も忙しく、その証拠探しからやっているだけの人手がないからです。 民間企業で厳密にサービス残業のないところなんてあるのでしょうか。労基所が証拠探しからやるサービスを始めれば、それこそ山のような告発が来るでしょう。それに対応するだけ労基所が人員を増やせるかというと、そうではありません。 証拠無しの告発はやっても無駄です。 税務署であれ労基所であれ、告発そのものは匿名で可能ですし、告発者の秘密は守ってくれますが、証拠の中身まで匿名には出来ません。証拠の中身から、企業が告発者を推定することはありうることです。 あなたが監督官庁を動かすだけの証拠集めの労を惜しまないなら、やってみてはいかがですか。でも次の就職先が決まってからが良いですよ。

関連するQ&A

  • 財務諸表の虚偽記載

    会社の社長が未入金(2千万円)を隠して、銀行から融資を2度ほど受けましたが、本人はここ数年間の未入金を銀行に知られると融資が受けられないので書類をごまかしているといっていましたが 万が一ばれたらどうなるのでしょうか? また、税務署に税務調査が入った時にもついて教えてください。 会社には、営業マンが横領した金額が1千万円以上あると思われるものもありますが、その営業は契約社員のためか会社は告訴もせず無罪放免で契約を打ち切りにしただけです。 経理伝票も不明なものが5百枚以上もありました。 できれば、銀行(三井住友銀行馬喰町支店)と日本橋税務署に告発したいのですがよい方法は あるのでしょうか?

  • 脱税と税理士の責任について

    お世話になります。 青色申告の個人商店なら事業主が税務申告業務を全部担当する事もあると思いますが、 有限会社、株式会社など会社組織にしている場合は大抵税理士に全面的にお願いするか、 決算書作成までは社内で行って申告書のチェックは税理士にお願いしていると思います。 脱税の事件が時々新聞に載りますが、企業における脱税事件の場合、税理士は一体何をしているんでしょうか? 税理士に隠れて、社長が売上隠しや所得隠しを画策して、税理士がそれを察知できなかったのでしょうか? それとも節税行為のつもりで行った事が、実は税理士の知識不足で税務署との見解の相違を生む結果となったのでしょうか? それとも税理士が悪事とわかっていながら、積極的に脱税を行って、納税分を社長と山分けしているのでしょうか? また、顧客の脱税が発覚した場合、担当した税理士には何らかの公的罰則(資格停止とか資格剥奪とか、税理士会追放とか) はあるのでしょうか? 私のイメージでは、税理士の業務とは、 ”顧客の法律知識不足をカバーし、なおかつ正しい税務申告をするように指導する立場” と認識していますが、もしかしてそれは間違いで、顧客が 「ばれないように脱税申告しろ。」 と指示したら顧客である限りその命令に従うのでしょうか? (凶悪犯についた弁護士が、無茶苦茶な法廷戦術を使ったり、詭弁を弄してでも無罪を主張するのと同じように。) よろしくお願いします。

  • 不毛地帯  第4話について

    今週の【不毛地帯】第4話ですが、よく解りませんでした。 近畿商事の不正が発覚しますよね。「書類を全部提出したら、無罪放免」みたいな事で、全部出しちゃいましたが、あれ、反対に証拠で 近畿商事が告発されるんじゃないのでしょうか? (確かに裏工作として防衛庁官房官を昇進の根回しはしますが・・・) あれを見て、「何で???????」 しかなかったのですが・・・。 あれはどうして、「無罪放免」なのでしょうか? 解りやす教えて下さい。(お馬鹿です)

  • 告発を考えてます。最良の方法を探してます。

    会社の総務課長 社長以上の権限を行使する課長に困ってます。 1、残業代の強制有給振替(カット)。 2、ユニフォームの自腹購入。 3、本人(課長)の異常な高査定。 私の会社は親会社が1部上場の関連子会社です。 社員数は200名前後で複数の事業所があり、それぞれ責任者、取締役がおりますが 総務課長が取締役の社長、部長以上の権限を行使しており皆困ってます。 1~3に挙げた通りですが、1の残業に関しては各事業所の責任者が認めた残業であればOK との社長の言葉でしたが、総務課長の独断でカットされました。強制的に有給と振替える為 有給休暇は全く消化出来ない状況です。 2のユニフォームは、1シーズンで汚損してしまう現場環境で有るにも関わらず、1着しか 支給せず、必要な場合は自腹との事です。 3は、社長が査定してるのですが、最高ランクの査定がされてます。総務課の他の社員の話では 仕事は出来ない、失敗は部下のせいにしてるのが現状との事です。 社長も解ってる筈なのですが、サラリーマン社長なのと課長に何故か頭が上がらない様です。 グループ会社全体に倫理部という部署が設置されており、担当の弁護士への連絡方法や内部告発用の窓口が設置されてます、対象者は関連会社社員、パート、アルバイト、OBとなっております。 告発をしたいと思うのですが、上記の内容でコンプライアンスに触れる部分と言うのは残業代の カットが労基法に違反してる事くらいしか無いですよね? 倫理部への告発者は保護されるとの事ですが、直接労働基準局へ通報した方が良いでしょうか?

  • 内部告発のような退職理由

    私は3年半SEを続けた後、ベンチャー系の小さなコンサルティング会社に転職しました。 しかしそこは社長のワンマン経営で 意見の合わない社員は容赦なく解雇(結果的には希望退職)するし 見栄っ張りなおかげで顧客に対してもかなり嘘をついており 引継ぎする間もなく去っていった社員の尻拭いや営業のついた嘘をどう弁解してフォローするかに ほとんどの力を注ぐというようなコンサルテーションでした。 あまりにも顧客に対して嘘をつき続けなければいけない状況と 自社のサービスに誇りを持って営業できない状態、お詫びと言い訳を繰り返す日々、 顧客第一で今までやってきた私としては自分で新たにサービスを作り出そうとしても この3つのしがらみにどうやっても苦しんでしまい、 精神的にもかなりまいってきてしまったので 自分のこれまでやってきた顧客満足を追求する姿勢を取り戻すべく 早めに新しい一歩を踏み出そうと半年で転職を決意しました。 転職活動を始めたのはいいのですが 「退職理由」を聞かれてどう答えるのが良いのか悩んでいるんです。 実を言うと結構有名な会社(しかも顧客満足を掲げている!)なので 正直に全ての理由を言うとしたら内部告発しているような気持ちになり まだ社に残っている仲間達に迷惑をかけるのも嫌で、ちょっと躊躇してしまいます。 言い訳や逃げ道を考える日々さえなければ業務は楽しかったし 自分の適性としては間違っていなかったと思っています。 そして待遇面についても経営陣に好かれていたこともありかなり良いものでした。 なので、その辺りを理由にするのは難しいんです。 こういう場合に無難に切り抜けられるアイデアはありませんか?

  • 脱税その後?

    有限会社に勤めていた。なにかと会計事務所に頼んでました。何でもかんでも社長の名義で、社員は30名位の会社。社長は病気がちで、仕事の采配は副社長が現場で切り盛りしていた。だけど社長はしっかり金を握っていた。 だから 1.副社長は、金の流れ・資金・資産、とにかくお金に関する事はなにもしらない。 2.副社長は、仕事の営業はできる 3.現場にでて、実際の仕事の行動も早い 脱税の告発があったらしい?噂で聞いた。 一年後→(有)の社長は亡くなった。副社長が社長になった。 最近のHPを見たら、会社の場所が引越しをしていた。資本金300万→900万に変わっていた。 ここは(有)会社でそのままだが本社の住所が某大手運送会社になっていた。なんかこの大手の会社の一角を借りて、(有)会社がやってるみたいだった。 ちなみに社長と副社長は、他人。身内じゃない。会社の乗っ取りになるんだろうか? 脱税のチクリがあったからの事です。 ここの有限会社は、元の社長が亡くなって追徴課税とかきたと思いますか? 他人が継いでいます、こういう場合は会社の経理関係はどうなったか気になります。 こういうのお詳しい方教えてください。

  • 結婚相談所の詐欺と内部告発

    私の会社は、小さな小さな会社で、コツコツとネット販売をしている会社です。 社長は出会い系サイトに夢中で、突然、『結婚相談所をやろう』と言い出しました。 会員がいなければ成り立たない業種だと思うのですが、会員はすでに数名いるそうなんです。 その会員は、会社の営業社員(男性4~5名内1人は既婚者です。)と、ネット部に所属する女性社員4~5名だそうです。 女性社員は当然誰も相手にせず、会員になるつもりはありません。 男性会員だって、結婚する気もないのに、そこはイエスマン日本人ならではの弱さで、社長の命令に逆らえず、会員登録させられてました。 来週くらいから広告を出すので、何も知らない、純粋に結婚したいと思う人から電話がくるかもしれません。 それが女性だった場合は、すぐに社員全員たらいまわされ、4~5人分の紹介料を取られる事と思われます。 また、問題は男性だった場合なのですが、女性会員がいない状態です。 女性社員全員に総スカンくらった社長は、自分の過去に付き合っていた(遊んでいた)女性4~5名を会員として呼ぶそうです。当然彼女達は、そんな出会いで結婚する気などありません。社長いわく、『1万円位渡せばお見合いしてくれるだろう』との事です。社長とそういうお付き合いをしていた女性達の事ですから、社長の言うとおり、お金もらえるならお見合い位平気でするのでしょうね。 ようするに、これは完全な詐欺です。 登録会員が増えれば、純粋に仕事として回るのかもしれませんが、それまでの間は、従業員や自分の知り合いの女性に頼んでやるのですから、手数料目的の完全な詐欺ですよね。 内部告発をしたいのですが、今の状態では小型録音機で社長の話を録音する位しか証拠がありません。 果たしてそれは証拠して立証されるものなのでしょうか。 また、既婚者の営業社員は、強制的に会員にされていて、その方はとてもいい人なので、その人も詐欺行為として罰せられてしまうのは本望ではありません。その営業社員は、パワハラとして法的に守られるでしょうか。 また、私や他の社員一同、内容を知っていながらその会社に従事しておりますが、従業員全員、法的に守られるでしょうか。 もしも守られないのでしたら、警察に気づかれる前に、この会社を退社しようと思っております。 そもそも、社長に面と向かって『それは詐欺ですよ!』と言えればよいのですが、誰もそれを言えません。 クビになるのが怖いからです。 退社する覚悟のできた私なら言えるのかもしれませんが、私一人言ったところで、私だけクビになって、ただそれで終わりになってしまいます。結婚相談所は辞めないと思います。 結婚相談所が詐欺なのは、社長もわかっていると思います。 内部告発しかないと思っております。 上手に証拠をつかむ方法と、内部告発後の従業員の保障等、どなたかご教授くださいませ。 追伸:この質問は、最低でも3日間は公開させてくださいませ。 皆様のご意見ご感想を聞きたいと思っております。

  • 逮捕の事実で不利益を被るのは違法ではないか

    ある人が逮捕されたが不起訴か起訴猶予になり、晴れて無罪放免になりました。 しかし、逮捕拘留された事が公になり、例えば会社を解雇されるような不利益を受けた場合、その解雇などは違法と言う事になるのでしょうか。 ある有名企業社員が逮捕された事があるとインターネットの掲示板で書かれ、無罪になったのは金を告発者に積んだからだなどと言われている事がありました。 そんな偏見、決め付けから冤罪被害者の人たちを救済する事はできるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • これは脱税では?

    ご教示下さい。 私の勤めている会社で次の様な行動があります。 1.4年程前に「不良在庫」として帳簿から落とした物品が倉庫内にあり それを今期再度落とす様にと経理担当(役員)から命令され写真を撮りリストを作成し経理に渡しました。 2.経営陣の急な入替えがありました。 この半年間に取締役の解任が2名、監査役の解任。 新たに経理担当を役員に昇格。取引のあった会計事務所の担当も監査役に招いています。メーカーである会社なのに役員が全員経理、或いは会計関係。製造に係る者、販売関係の役員を短期間に排除した格好です。 在庫については、約半年前に社長指示で大量に製造している経緯があり上期決算時(2月)にも「不良在庫」として大量にリストアップして社外に持ち出した様です。 こう言う行動が「脱税」にあたる、或いはそれを組織的にしかも計画的にやっているとすれば、問題では? 社員間では「内部告発」をも検討しています。但し「証拠」面では具体的なものは入手困難です。(経理部門はガッチリ固められています) 自分の勤めている会社が不正行為をしているとすれば悲しいことですよね。。。

  • 職場の邪魔者

    どこの会社でも職場でも、邪魔者はいると思いますが、そのような人を 排除するにはどのような対処が良いでしょうか? 私の場合、社員100人くらいの小さな会社です。 その営業担当が、どーしようもなくダメで、顧客の信頼も、 社員の信頼もないです。 すべてのプロジェクトで、チーム全員 の戦意を削ぐような言動を続けています。  事実、その担当者の売上は減っています。  顧客からは、オフレコの状態で、その担当を外すように言われています。 そのダメな営業担当を排除したいのですが、アドバイスを頂けませんか?   ちなみに、その上の営業部長には、訴えましたが、聞くだけで特別な 行動を起こしてくれません。 小さな会社なので、社長へ直談判も 可能ですが、それは自分に火の粉がかかる危険性もあるため、 直談判は避けたいと思っています。 また、このような事例の経験談などを聞かせて頂けると参考になります。