• ベストアンサー

これって犯罪?

私は、古銭収集が趣味なのですが、ある知り合いから明治元年銘の一円銀貨を頂きました。後日調べてみると、明治元年銘の一円銀貨は存在しない事が判明しました。作りは本物そっくりです。重さは違いますが、裏表の彫刻は本物と見分けがつきません。偽物を本物と言って売るのは詐欺ですが、現在廃貨(現行ではない)を製造するのは犯罪行為になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>現在廃貨(現行ではない)を製造するのは犯罪行為になるのでしょうか? →存在しない硬貨ならば廃止された硬貨を偽造したこととも違います。 そもそも明治、大正時代の流通している硬貨を偽造して販売している流通業者はたくさんあるそうです。 (主な理由とすると今の鋳造技術などは明治、大正期に作成しているものよりもいいものが作れてしまうことが 要因にあたるそうです。) その業者がなんで罪に問われないかというと・・・。 商取引上の詐欺罪しか適用がないということ、および本物と偽者の区別をつける人間が古参の コイン業者以外ほぼ皆無なんだって言うことです。 その他余談的な話にもなるんだと思いますが、1000万単位の価格の古銭というのは日本では よっぽどでない無かったはずです。(小判か大判でしょうか??) それを考えると犯罪か犯罪でないかで言えば当然犯罪でしょうが、立件が難しいということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#160696
noname#160696
回答No.2

現在の通貨単位は、円ですから、その 一円銀貨は、違法の部類になるのでは、………

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 明治八年一円銀貨

    度々失礼いたします。 テレビでもたまに見ます明治一円銀貨、殆どが偽物に贋作と言いますが、これまたヤフオクにて本物銀座コイン商の鑑定書付きで二十万もしない即決価格で出てましたが、本物の明治一円銀貨であればかなりの高額であることは聞いてますが、ではなぜ鑑定書まで付いているのにこれだけの値段で即決するのか、本物なのでしょうか?私だったら今すぐ転売目的で即決しますが・・・・・

  • 昔のお金の鑑定書

    お教え下さい。明治1円銀貨は偽物が多いですが、鑑定書を発行してもらうにはどう言う組織のところでしょうか、宜しくお願いします。

  • 1円銀貨について

    明治3年の1円銀貨をもっているんですが、偽物とかあるんでしょうか?僕が持っているのは龍の渦みたいなのが、右巻きなんですが、本に載っているのは左巻きになっています。僕が持っているのは偽物なんでしょうか?詳しい方おしえてください。

  • 古銭について

    フィリピン旅行中に面白いものを手に入れましたが、どこを調べてもこの、古銭の情報がありません。 この古銭とは、明治8年発行の一万円コインなのですが、大きさは直径87mm、厚さ6mmで大日本・明治八年・七両二銭・と刻印があり英語でテンサウザンドエンと言う刻印と、図柄は竜が二匹尻尾を絡めたような図柄になっています。 これは本物の古銭なのでしょうか? またこの古銭についてご存知の方は、お教えください

  • 明治一円銀貨の真偽について

    明治一円銀貨の真偽を判定するのに、表裏にある周囲のギザギザ (馬の歯)の数は使えないのでしょうか。 表(「一圓」と表示されている側)面、裏面のギザギザ数は本物は いくつでしょうか。発行年によっても違うのでしょうか、御存じ の方お教え下さい。 ちなみに、手持ちの銀貨をチェックしたら、表面は131個、であり、 裏面は123だったり、126だったり、129だったりします。

  • 楽天オークションで偽物をつかまされました

    先日、正規名称を堂々と語っているブランド腕時計を20万円で落札してしまいました。 商品到着後ブランドショップに持ち込んだところ偽物粗悪品だということが判明いたしました。 私も商品に対しての質問などは一切せずにそのまま落札してしまった落ち度はあるのですが 後日連絡掲示板で連絡したところ「コチラも素人なので本物か偽物かわからなかった」とのことでした 楽天側にメールで連絡したところ当事者同士の問題なので楽天側も関与しないとのことです。 こういった場合は泣き寝入りしかないのでしょうか? 商品の送り状などで相手住所は記載されていますが本当かどうかもわかりません。

  • ネットオークション 落札後にキャンセル

    ネットオークションにてブランド品を購入しました。 私が落札し、支払いしにLoppiを操作すると、番号がありませんと表示されたので、携帯で出品者との取り引き欄を見たらキャンセル申し込みが出品者からありました。 相手「すみません。調べたら、偽物と判明致しました。偽物と分かった以上、お譲りするわけにはいきません」とメッセージがありました。 このやり取り直前、落札後「ネットショップで購入したとありましたが信用して大丈夫ですよね」と尋ねました。 相手「値段的にそう思いますよね。わかります。不安でしたらキャンセルして頂いても構いません」 答えが来て安心した私「大丈夫です。これから支払います」というやり取りのすぐ後です。 偽物を掴まされる場合より良いんですが、もしかして出品者の想像してた金額より安く落札したからかな、とも感じます。疑い深いと自己嫌悪状態です。 偽物だったのか躊躇したのか、どっちだと思えますか? 落札商品はトリーバーチのトートバックです。 保存袋有りで、未使用品との事でした。入札開始額は8千円で、それを送料込みの9千円で落札したのでお断りの理由をつけられたのかな…?と、この考えが拭えません。 また、偽物品だったとして、本物か不明、不確かな私物を事前に調べずにオークションに出す事は問題だと思うんですが。 何故出品後なの?という感じです。

  • 盗品を買ってしまった所有権と商品代金

    刀剣収集が趣味の叔父の所に警察から連絡がありました。先日気に入って買った刀剣が盗品だということがわかりました。もちろん刀剣自体は偽物でなく本物です。盗品になって2、3の人物を介し刀剣商に渡ったようです。もちろん古物商の看板を掲げている信用のある刀剣商で購入し価格は1500万円でした。警察が言うには今の所有者の叔父とそれを売った刀剣商も善意の第3者だということはわかっているということなのですが、この場合この刀剣の所有権は誰になるのでしょうか?そして購入代金の行方はどうなるのでしょうか?警察はとりあえずはその刀の写真を撮りに行きます、とだけは言うのですがこちらはどのような主張ができてどうしたらいいのでしょう?高額でとても気にいった商品なのでどうしたらいいのか困っています。どなたかどうぞ回答おねがいします。

  • 質屋で購入後、1年以上経って偽物と発覚

    先日、使っていた某ブランドの商品が壊れてしまい、ブランド店に修理に出したところ、「これは正規品ではありませんのでお受けできません」と言われました。 素人だと判断できませんし(ブティックの人も分からず預かり、その後修理センターで判明して連絡が来ました)、きちんと店舗もありネットでも販売、宣伝もよく見るところでしたので信用していて、まさかこんなことをしている店だと思わなかったもので、買ってすぐ鑑定に出すなどしていませんでした。きっとこういった機会がなければ分かりませんでした・・・。 金額は数十万円するものですので、このまま泣き寝入りをするのも悔しく、またブランド店では修理もしてもらえないし、一生使っていこうと思っていたのに、お金のこともありますが精神的に非常にショックです。かといって1年以上も経っていてお店に相手にしてもらえるのかも分からず不安です。 ちなみに購入のレシートなどもあります。正確にいうと偽物というより、本物に加工などをして手を加えてあるので、正規品としては取り扱えないと言われました。もちろん購入時は加工などという記載はなかったですし、ブランド品としては加工など加わった時点で本物としては価値がなくなってしまうのです。そういうことはプロである質屋が一番理解してますし、売る時点でプロなので見て分かりますよね・・・、騙されたのは重々承知です。 法律的に証明、何らかの手段は取れるのでしょうか?それともこういった被害者を増やさないためにも消費者センターなどにもいくべきなんでしょうか。まずはお店に行くにしても、その前にバイスなどいただければと思いまして書いてみました。よろしくお願いします。

  • オレ的ゲーム速報@刃の管理人=私の敵でしょうか?

    http://jin115.com/ ここです!!!111 的=敵なのでしょうか? あと、いまさっき、IRCのAOC配信部屋とか、みたら・・・人がほとんどいません。。。 なんでだろう???10円玉が効いたのかな???www Wikiによると・・・いちおうググるか・・・。 以下、コピペしときました^^ >>>また、2006年に日本銅センターが行った実験で、十円硬貨に含まれる銅イオンの殺虫効果が確認された。水たまりに十円硬貨を入れておくとボウフラが発生しなくなるというのは、銅イオンの溶出によるものと思われる。なるべく新しい硬貨を使う方が良いといわれるが、銅イオンの溶出により硬貨は腐食することになる。 ↑が重要^^ 殺虫効果がある^^です。。。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E5%86%86%E7%A1%AC%E8%B2%A8 十円硬貨 十円硬貨 十円硬貨 素材 青銅 品位 銅 95% 亜鉛 4% – 3% スズ 1% – 2% 量目 4.5 g 直径 23.5 mm 図柄 平等院鳳凰堂(表面) 常盤木(裏面) 発行開始 ギザ無:1959年(昭和34年) ギザ有:1951年(昭和26年) 十円硬貨(じゅうえんこうか)とは、十円玉(じゅうえんだま)とも呼ばれる日本政府が発行する、額面10円の硬貨である。 目次 1 意匠 2 ギザ十 3 金属としての十円青銅貨 4 過去の十円硬貨 4.1 旧十円金貨 (1871) 4.2 新十円金貨 (1897) 4.3 十円洋銀貨 (1950) 5 変遷 6 脚注 7 関連項目 意匠 表面には「日本国」と「十円」そして平等院鳳凰堂が、裏面には「10」と製造年、常盤木がデザインされている。 造幣局では便宜上、平等院鳳凰堂が書かれている面を「表」、年号の記された面を「裏」としているが、明治時代の硬貨と異なり法律上、十円硬貨に表裏の規定はない。 発行は1953年(昭和28年)に開始されたが、製造は1951年(昭和26年)から行われており、刻印も「昭和26年」からある。 ギザ十 ギザ十。1952年(昭和27年)。 詳細は「ギザ十」を参照 1951年(昭和26年)から1958年(昭和33年)にかけて製造された十円硬貨の縁にはギザがあり、俗にギザ十(ギザじゅう)と呼ばれる。 金属としての十円青銅貨 Edit-find-replace.svg この節には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2013年9月) 十円硬貨は銅とスズの合金である青銅製だが、錫の割合は少なく純銅に近い。 十円硬貨はソースやタバスコ、酢、醤油、レモン汁、酸性洗剤等に浸すと、表面の金属酸化物や汚れが溶出したり脱落したりして一見未使用硬貨のような光沢を放つ。古い十円硬貨をピカピカにするという遊びもあるが、このような処理を行うと硬貨の酸化を早めたり、緑青を発生させたり、質量を減らしたりすることになるため、硬貨を劣化させてしまう。収集的価値を重んじる場合、硬貨にこれらの処理を施すことは禁忌とされる(古銭価値が激減する)。 また、2006年に日本銅センターが行った実験で、十円硬貨に含まれる銅イオンの殺虫効果が確認された。水たまりに十円硬貨を入れておくとボウフラが発生しなくなるというのは、銅イオンの溶出によるものと思われる。なるべく新しい硬貨を使う方が良いといわれるが、銅イオンの溶出により硬貨は腐食することになる。 なお十円硬貨にかぎらず、上記のような行為は貨幣を損傷させる行為であるため、貨幣損傷等取締法で罰せられる可能性がある。 過去の十円硬貨 旧十円金貨 (1871) 10yenM4.jpg 「日本の金貨#新貨条例による旧金貨」も参照 [icon] この節の加筆が望まれています。 新十円金貨 (1897) 10yenM30.jpg 「日本の金貨#貨幣法による新金貨」も参照 [icon] この節の加筆が望まれています。 十円洋銀貨 (1950) 10円洋銀貨幣 「臨時補助貨幣#昭和24年 - 26年制定の円単位臨時補助貨幣」も参照 1950年には俗に十円洋銀貨と呼ばれるニッケル合金である洋白製の十円硬貨が制定され[1]、1950-1951にかけて製造された。しかし朝鮮戦争によりニッケル価格がトン当たり約410万円まで高騰したため[2]、1951年5月31日には「ニッケル等使用制限規則」(通商産業省令35)が制定され、大蔵省はニッケルを民需に廻すのが望ましいと判断し、退蔵防止のため製造数をある程度確保するまで造幣局に保管されていた硬貨は結局発行されなかった[3]。その後、材質・デザインともに変更されて製造・発行されたのが、本項の(ギザ有)十円銅貨幣である[4]。デザインについては、当時予定されていた50円銀貨(制定無し・未製造)の平等院鳳凰堂のデザインを流用した[3]。 十円洋銀貨は、五円硬貨や現行の五十円硬貨と同じく中央に穴が空けられている[1]。かつてこの硬貨の所有者が、テレビ東京のバラエティ番組『開運!なんでも鑑定団』に「穴の空いた謎の十円玉」として鑑定を依頼したことがある。その際、鑑定士の評価により最低でも25万円以上の価値(通貨的価値ではなく、希少的価値)があることが証明されている。発行されることなく製造が中止された不発行貨のため、資料用として残された分以外は全て溶解処分された。資料用に残された物は当時の大蔵省や造幣局の関係者(それらに縁のある人物含む)、熱心な収集家など、ごく一部の者しか所有していない。 変遷 1871年 : 旧十円金貨(本位金貨)発行。 1897年 : 新十円金貨(本位金貨)発行。 1950年 : 十円洋銀貨発行計画が朝鮮戦争によるニッケル原価高騰で中止となり、資料用を除いて製造された約7億枚の全てが廃棄される。 1953年 : 十円硬貨発行(製造は1951年から)。縁にギザがついている(ギザ十)。 1959年 : 縁がギザから平滑になる。 1986年 : 一部の貨幣に平等院鳳凰堂の屋根および階段のデザインが異なるものが存在する(昭和61年後期、昭和62年プルーフセット)。 脚注 [ヘルプ] ^ a b 1950年(昭和25年)3月2日政令第26号「十円の臨時補助貨幣の形式等に関する政令」 ^ 『造幣局百年史(資料編)』 大蔵省造幣局、1974年 ^ a b 青山礼志 『新訂 貨幣手帳・日本コインの歴史と収集ガイド』 ボナンザ、1982年 ^ 1951年(昭和26年)12月7日政令第372号「十円の臨時補助貨幣の形式等に関する政令の一部を改正する政令」 関連項目 ウィキメディア・コモンズには、十円硬貨に関連するカテゴリがあります。 貨幣大試験 大入袋 [隠す] 表・話・編・歴 Flag of Japan.svg 日本の硬貨 一円硬貨 1JPY 五円硬貨 5JPY 十円硬貨 10JPY 五十円硬貨 50JPY 百円硬貨 100JPY 五百円硬貨 500JPY 製造:造幣局 [表示] 表・話・編・歴 日本の旗 日本の通貨 カテゴリ: 日本の硬貨 青銅 10円 案内メニュー アカウント作成 ログイン ページ ノート 閲覧 編集 履歴表示 メインページ コミュニティ・ポータル 最近の出来事 新しいページ 最近の更新 おまかせ表示 練習用ページ アップロード (ウィキメディア・コモンズ) ヘルプ ヘルプ 井戸端 お知らせ バグの報告 寄付 ウィキペディアに関するお問い合わせ ツール 他言語版 English 한국어 リンクを編集 最終更新 2013年9月29日 (日) 15:13 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。 テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です。追加の条件が適用される場合があります。詳細は利用規約を参照してください。 プライバシー・ポリシー ウィキペディアについて 免責事項 開発者 モバイルビュー Wikimedia Foundation Powered by MediaWiki ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ って感じです^^

専門家に質問してみよう