• 締切済み

直交な信号について

次のような問題が試験の過去問として出たのですが,正確な解法が残っていません. 試験勉強に役立てたいので,どなたか分かる方がいましたら教えてください. 搬送波 c(n)=sin(20πn) を信号波 s(n)=0.5sin(2πn) で振幅変調しw(n)を得た. (1)w(n)とそのヒルベルト変換wL(n)を求めよ (2)w(n)とwL(n)を用いて包絡線を求め,求めた包落選がs(n)と一致することを示せ. よろしくお願いします.

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

「振幅変調」などの処理方法をはっきり示さないと、泥沼入りしそう。 たとえば、「搬送波抑圧」タイプの「振幅変調」を想定してしまうと、(1), (2) は不成立か?   

関連するQ&A

  • 合成された波

    合成された波が y = -20sin(41x-21t)sin(-x-t) とします。 このとき、  振幅変調波と搬送波を表す関数は?  搬送波の位相速度は?  振幅変調波の伝搬速度と伝搬方向は?  最大振幅間距離は? その結果、うなりの振動数は? 詳しい解説お願いします。

  • 無線変調方式について

    こんにちは、只今、技術士1次試験 電気電子部門 専門科目 過去問題について勉強中ですが、下記問題について教えてください。無線変調方式に関する記述で正しいものは次のうちどれか。                            (H17-30) (1) BPSKは、搬送波の包絡線が一定の変調方式である。 (2) QPSKは、最も周波数効率が高い変調方式である。 (3) QAMは、歪みに強い変調方式である。 (4) QPSKとπ/4-QPSK方式は、周波数効率が同じである。 (5) MSKは、FSKの中で、変調指数が最も小さい方式である。 答えは、4です。従って、それ以外は間違いです。 下記について教えて下さい。 搬送波の包絡線が一定の変調方式は、FSK,MSK, π/4-QPSK方式でしょうか? QAMは、なぜ歪みに弱いのでしょうか? 5は、どのように間違っているのでしょうか?変調指数が小さいとどうなのでしょうか?

  • AM変調における過変調について

    AM変調で過変調になると側波帯が広がる、とある文献で記載されていたのですがその理由がわかりません。 搬送波:vc = Vcm*sin(2πfc*t) (搬送波の振幅をVcm, 周波数をfc) 信号波:vs = Vsm*sin(2πfs*t) (信号波の振幅をVsm, 周波数をfs) とした場合、 変調波:vo = {Vcm+Vsm*sin(2πfs*t)}sin(2πfc*t) = Vcm*sin(2πfc*t)+Vsm/2*cos{2π(fc-fs)t}-Vsm/2*cos{2π(fc+fs)t} となり周波数はfcとfc-fsとfc+fsで構成されるはずです。 変調度はVsm/Vcmですが、過変調で1を超えたとしても側波帯が広がる理由がわかりません。 側波帯の幅は、fc+fs(もしくはfc-fs)において信号波(fs)の周波数の幅と同じと思っているのですが、それ自体間違ってますでしょうか? 側波帯の幅についてと過変調における側波帯の幅についてご存知の方がいらっしゃったらご教授お願い致します。

  • sinを含む式の変形

    (1)(2)の式をヒルベルト変換するために乗算したいのですが, 計算結果を単純な形に変形することはできないのでしょうか? sin内の60と6が邪魔になっているのですが,変形は可能でしょうか? (1)c(n)=sin(2π*60*n/1.02) (2)s(n)=0.5sin(2π*6*n/1.02)

  • 疲労試験についてご教示願います

    S-N曲線においてですが、疲労試験では一定の応力振幅を与えて破壊に至るまでの繰り返し数を計測しますが、板厚が変わった時(例えばt0.5からt1.0)に破断までの繰返し数が増すとは思いますが机上計算では算出することはできないのでしょうか。実際に試験を行うしかないのでしょうか。 素人なので教えてください。

  • 物理:棒のつり合い

    長さ L {m}, 重さ W{N}の様な棒ABがあり、A端はちょうつがいで壁につけられ、他端Bは、Aの真上の壁上の点Cに結ばれた糸により、図に示す状態で支えられている。ただし、棒は壁に垂直な鉛直面内にある (1) 糸の張力の大きさを求めよ 答えは (√3)/2 W {N} なんですが、 どうしてそうなるのかがわかりません 私は、まず Aを回転軸にして、  (1/2)WL sin30˚ = T  として 計算したら  (1/4)W=T で、 張力が(1/4)W {N} になりました。 どうしてこれは間違ってるんでしょうか?

  • 基本的な問題ですが

    正月気分も今日までとして。。。。。w xの方程式:x^2-x+1=0 の2つの解をα、βとし、S(n)=α^n+β^n (n=1、2、3、4‥‥)とする。 この時、S(n)の値を求めよ。 これは方程式を解いて、その解を極形式で表して、ド・モアブルの定理を使つてS(n)の値を求める。 但し、nの値で場合分けは必要になる。 と、言うのが一般的な解法でしょうが、それではつまらないので、別解を求めます。 斬新な解答を期待します。

  • 包絡線検波回路

    振幅変調検波回路で、検波部のコンデンサ、抵抗の時定数CRによって充放電し包絡線を復元させることはわかったのですが、いくつか抵抗とコンデンサを変えてより復元する組み合わせを見つける実験をしました。(コンデンサ、抵抗の値は測らない) 信号波は(5kHz、1V)、(500Hz、1V)、(2kHz、0.5V)、(2kHz、1V)、(2kHz、2V)と変化させ、復元されているされていないは関係なくコンデンサと抵抗の組み合わせをいろいろ試しました。 搬送波は(5kHz、1V)です。 コンデンサ、抵抗ともに2種類使用。 検波の波形も確認。 の上で使用した2種類の抵抗の大小関係、2種類のコンデンサの大小関係はどのような方法で判断すればいいですか? 時定数CRを使わずに大小関係がわかる方法はありますか? 回答よろしくお願いします。 また質問内容が不十分の場合ご指摘ください。

  • AM変調波の電力

    通常、教科書ではAM変調波は搬送波周波数ωc、信号波周波数ωs、変調度mを用いて v_AM = V (1+msinωst)sinωct とあらわされます。そして、この変調電圧が抵抗Rに印加されたときの電力Pは v_AM = Vsinωct - mV/2 cos(ωc+ωs) - mV/2 cos(ωc-ωs)t (1) となることから、各正弦波の有効電力の和として P = V^2/(2R) + (mV/2)^2/(2R) + (mV/2)^2/(2R) = (1+m^2/2)V^2/2R (2) となるとの記述があります。 しかし、私はこの電力の表式に疑問を抱いています。 (1)式から(2)式への変形は電力の重ね合わせの理が根拠としているのではないでしょうか。 しかし、私の認識では 電力の定義は瞬時電力のRMSで与えられるから、 P = 1/R *1/T*sqrt(∫dt v_AM^2) となります。ここで、非積分関数はv_AM^2であるから、(1)式の搬送波と側波の重なりが生じることになります。ゆえに、電力は重ね合わせの理を持ち合わせておらず、(2)式は正当性に疑問を持っているのです。 あるいは、(2)式はωc>>ωsであることからくる近似式なのでしょうか? 皆様よろしくお願いします。

  • フーリエ級数について

    周期2πの関数f(x)がある。それをf(x)≒(a_0/2)+Σ[N,n=1]{a_n cos(nx)+b_n sin(nx)}=S_N(x)と近似し、誤差平方和J=∫[-π,π]{f(x)-S_N(x)}^2dxを最小にするよう係数{a_n,b_n}を選ぶとする。この時、係数{a_n,b_n}は a_n=(1/π)∫[-π,π]f(x)cos(nx)dx b_n=(1/π)∫[-π,π]f(x)sin(nx)dx と一致することを示せ。 どうしたらいいのか分かりません。 解説をお願いします。