• ベストアンサー

英語で「どう良かった?」 「エコだね」

noname#202494の回答

noname#202494
noname#202494
回答No.4

原文に一番近いのは、 How good was it? どれぐらい良かったの?ということです。 もしも、どういうところがよかったか聞きたいなら、 What impressed you so much? とか、たくさん、たくさん聞き方があります。 エコのほうは、アメリカで現在、コマーシャルで使われている”エコな(自動車)”は、 eco-friendly が形容詞として使われていて、一般的です。 こういうのは、辞書にあったっても、使われていない用法がでているので、実際にテレビを見たりして、実際に話されている表現を集めてゆくしかないです。

babyfrogs
質問者

お礼

eco-friendly 今度試してみます!

関連するQ&A

  • 自然な英語

    Aはどうだった?という聞き方として how was A? hou did you like A? の二つが思い浮かぶのですが、それぞれ日本語に直すとどのような感じになるのでしょうか? 果物が熟しすぎてやや腐りかけていたのですが、 そのような時の熟すにはtoo matureを使うのでしょうか? too mellowなんていう表現もあるのでしょうか? 写真を撮ってあげようか?はどのように言えばいいのでしょうか? 日本語では、なんとか駅、のように某を表現する事が出来ますが、 英語でも同様の表現はあるのでしょうか? 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 今日の英語のレッスンどうだった?

    小学生の子供がいるのですが、英語とピアノのレッスンに通っています。レッスンの後、今日のレッスンはどうだった?と聞くのは”Did you have a good time at your piano lesson?”又は"How was your piano lesson?"どちらがピッタリ来るのでしょうか?ニュアンス的に同じですか?返事は、楽しかったら、It was great.で良いでしょうか?他に”楽しかったよ。”の良い表現はありますか?逆につまらなかった。難しかった時はIt was boring.等でよいのでしょうか?アドバイスをお教え下さい。

  • 【英語】Aなんだけど、B

    日本語(口語)の表現では、たとえば、 「昨日、映画を見にいったん" だけ ど"、すごく面白かった。」 などのように、逆説ではない "だけど" を使うことがよくあります。 また、少し変えて、 「昨日、映画を見にいったんだけ ど、面白くなかった。」 これも、(一見逆説っぽくも聞こえるが)逆説ではないと思いますが、 日本人が英語を話すとき、私自身もそうですが、よくこの意味で but や however を使っているしまっているように思います。 例: I watched a movie yesterday, but it was not a good one. やはり、こういった表現は間違っているのしょうか? もしそうであれば、、こういう場合には、何という接続詞で結ぶのがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • こんな英語の表現はない?

    It was hot and humid today,wasn't it. という、英語の表現はないのでしょうか。インターネット辞書で日本語に翻訳すると、まともに翻訳されません。  また、いいのであれば、次の表現もOKでしょうか。 Today was hot and humid,wasn't it?

  • 「エコ」って英単語について

    「エコな人」って英語で何て表現したらよいですか? そもそも「eco」って単語が日本で言う「エコ」って意味では通じないと目にしました。 ネットで色々調べましたが分からなかったのでよろしくお願い致します。

  • 英語でよく見るフレーズ 翻訳御願いします★

    英語でよく見るフレーズなんですが、これは日本語訳すると どういう意味なのでしょうか? It pays to be good. It never pays to be good. It doen't always pay to be good. 誰か日本語訳のほう御願いいたします。

  • 英語訳してください!

    "Type of bills and number"を日本語に訳すとどうなりますか? また「 How would you like it changed?」はどのように両替しますか?よりしっくりくる(?)表現を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 英語力を尋ねるときの表現

    よろしくお願いいたします。 英語力を尋ねる表現ですが,以下の言い方は正しいですか? How good is Mika's English proficiency? good の比較級を使った方が良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 日本語の自動詞の受け身を英語で表わすには

    日本語では自動詞も受け身の形になることがありますよね。例えば次の文です。 (1)雨に降られた。 (2)子供に泣かれた。 しかし、英語の場合は他動詞でしか受動態を作れませんよね。ですから次のように英訳しても、日本語の受け身のニュアンスは伝わりませんよね。 (1) It rained. (2) The child cried. また、日本語では他動詞であっても、話者が迷惑を被る受け身もありますよね。例えば次の文です。 (1)南側にビルを建てられた。 これを次のように訳しては、迷惑のニュアンスが出てきません。 (1)The building was built on the south. 以上、よろしくお願いします。 そこで英語の得意な方に質問ですが、この日本語の受け身のニュアンスは英語ではどのように表現したらいいでしょうか?

  • あれはあの感じでよかったな 英語

    映画の男女2人で話しているシーンです。 出会った最初の頃、彼らは2人で遊びに行ったのですが、それはデートかデートじゃないか分からない曖昧な感じのものでした。 それについて彼らが話しているシーンで、 女  It was good the way it was. あれはあの感じでよかったなー。 男 It was fun for what it was. いや意外と面白かったあれは。 この2つの文の文法がどうなったいるのかさっぱり分かりません。