• ベストアンサー

統計解析ソフトの選択方法について

品質管理部門に所属する者です。 現在、統計解析ソフトの購入を検討しているのですが、 日科技研が販売しているソフトの中で、選択しようと考えています。 しかし、統計解析について素人ですので 選択のコツがなかなか掴めずに困っています。 過去にこのようなソフトを選択されたご経験があられる方で 選択のコツがありましたら、ご教示いただけませんでしょうか。 参考にさせていただきたく思います。 どうぞ宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

私も企業の品質管理部にいる人間です. 全社のSQC推進を担当しています. さて,ご質問者のソフト導入の目的は何ですか. (1)社員全員が使用するようなケース 私の勤務先では,技術者全員がSQCを身近に感じて使用してもらうために 日科技研のJUSE StatWorks のクライアント版を導入しています. ユーザーインターフェイスが,日本の統計の教科書の文脈に合っており, 社外の講習等も充実しているからです. (2)自分が高度な解析を行いたいというケース 依頼された実験を構築するときや,大きなデータの解析を行うときは, たとえば,実験計画であれば,制約付のD最適計画が作れるMODDEとか, 主成分分析であれば,StatWorksは12主成分までしか解けませんので, Rなどを使用します. データの概況を眺めたいときはJMPのグラフィックが使えます. Rも万能ではありませんので,それなりの額を投資して 目的に合った環境を整備するしかないと思います.

audrey54130
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして大変失礼致しました。 使用目的は医薬品の品質管理を担当しておりますので、主にトレンド分析になります。 医薬品業界では近年CSVへの取り組みで、ソフト自体の信頼性も問われることから、ネームバリューのある企業のソフトを選定しようと考えたことがきっかけでした。質問の説明不足で大変申し訳ありません。 みなさまにいただきましたご意見を参考にしつつ、目的に見合ったソフトの選定をしていきたく思います。たくさんのアドバイスありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

http://quality-labo.sblo.jp/article/52095945.html が参考になるかも。 品質管理については、全くの素人ですが、Rはいろいろ使っています。上のサイトは品質管理とR でググってでて来ました。 引用のサイトによると、品質管理でもRが使われており、本も出ているようです。 Rは最近、急速に普及したフリーの統計ソフトです。放送大学のデータから知識発見 という 科目でデータマイニングや統計学の基礎をやっていますが、そこで使われたのも R です。 書店やアマゾンでRの本はすごい量で、増えてます。 すでに 品質管理で、本も出ているのなら、品質管理でも、デファクトスタンダードになる可能性が高いと思います。

audrey54130
質問者

お礼

こんなフリーソフトがあるとは初めて知りました。 参考にさせていただきます。ありがとうございます。

  • ur2c
  • ベストアンサー率63% (264/416)
回答No.2

目的によります.具体的に何がやりたいのか,誰がいつどこで使うかなど書いてないので,何とも言いかねます.品質管理がご専門なら,仕様のない発注なんて無意味なことは先刻ご承知でしょうから,釈迦に説法ですけど. > 日科技研が販売しているソフトの中で、選択しようと考えています。 はじめから選択肢を限ってしまう理由は何ですか? 昔,大企業で全社的に Six Sigma で使う統計ソフトの選定に関わりました.その経験から,注意点をいくつか. 1. 無料なこと.購入するソフトは,だめです. 理由は,たとえば部品を納入してくれる関連会社に「出荷検査はこのソフトで,こうやってください」と指示を出すとき,相手が零細企業だと,高価なソフトは買えません.買えたとしても,予算措置とかライセンスの処理に時間がかかって「次回からは,こうしましょう」なんて言えません.フリーなら,持って来たノートにインストールして渡しちゃう,なんてことができます. また,統計ソフトは使っているとどうせ,わからないことが理論も実際も大量に出て来ます.そのとき販売元に質問するのですけど,開発元ではない販売元は,売り口上しか知らないことがよくあります.すると,質問が開発元に伝わる頃にはもう自分で解決しちゃった,となります.そんなサポートがなんで有料なんだよ,と腹が立ちます. フリーソフトの場合だとネットで調べたり聞きまくったりすることになりますけど,それについては 3. に書きます. 2. Multiplatform なこと.全社的あるいは社外にも展開するなら,機種依存はだめです. 部門によっては Mac や Linux が標準ですから.市販のは Windows でしか動かないのが多いです.たとえ動いても,異機種は別ライセンスだったりします.そうだとまた,事務が大量に発生します. 3. 使用者の community が大きいこと.一部マニアの道具は,だめです. 使用者が少ないと,ソフトに重大な欠陥があるのに,誰も気がついていなかったりします.それから,わからないことをネット上で質問したとき,わかる人や答えてくれる人が少ないと自分で問題を解決せねばならず,たいへんな時間がかかったりします. 以上から,もしも目的が絞られていない汎用の統計ソフトを選ぶなら,まずは R を奨めます.

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/R言語
audrey54130
質問者

お礼

わたしが懸念しきれていなかった視点からもアドバイスいただきましてありがとうございます。 大変参考になりました。Rというフリーソフトの存在を知らなかったので、まずはこちらから勉強してみようと思います。

回答No.1

http://www.geocities.jp/takaro_u/ 品質保証(管理)部門、設計部門、生産技術部門にいましたが、統計などは、全てソフトは使わず、自分でEXCEL VBAで組んでいました。 CPK、CP、PPK、PP、GRR、FMEA、FTAがメインですよね? それだったら、VectorにEXCELで組んだ物が、結構有りますけど。

関連するQ&A

  • 統計解析についての質問です。

    品質管理部門に所属している者ですが、統計解析について質問です。一元配置による分散分析を行い、F分布表5%水準でグループ内に有意差を認めない場合の検出力とはどの程度でしょうか。 また、母集団の不良率を正規分布表により推定し不良率が0.5%以下というのは、具体的にどの程度になるのでしょうか?

  • 統計解析の方法を教えてください。

    品質管理に携わっているものですが、統計解析が良くわかりません。回りに聞く人もいません。 今、20ロットの液体の比重値の一覧があります。 20ロットの比重にばらつきがないことを確認したいがどのような統計解析をしたら良いのでしょうか。 1.決められた規格値の範囲に入っていることの確認→範囲内に入っている。 2.管理図の作成 ・エクセルの分析ツールで平均値(CL)、±3σを算出しCL±3σの範囲に入っている。 ここまでは確認しました。 次に20ロットの比重値にばらつきがあるのかどうかを確認したいのですが。 1.CL±3σの範囲に入っているので、する必要がない。→だったら良いのですが。 2.20ロットの比重値にばらつきが無いことを検定したほうがよい。→どのような検定・推定をしたら良いのでしょうか。 20ロットの比重値に例えば投与前後の対応があるわけでもないし、t検定(一対の標本による平均の検定)ではないですよね。どのような統計解析をすればよろしいのでしょうか。 ご教示お願いします。

  • 品質管理の統計解析について

    品質管理の業務をしております。 なかなか製造現場の統計解析がわかりません。 このような場合に相談できるようなサイト(BIGLOBEのようなもの)をご存知の方、教えてください。

  • 統計解析について

    お世話になります。 最近、統計解析のソフトを使ってデータの解析をする事がある程度の初心者の質問です。 30人分の縄跳びを連続で跳んだ回数データがあります。挑戦した回数は10回です。このデータを統計的に解析したいのですが、既存のデータでは200回以上跳んだ場合200以上と記載されています。試しにソフトを使って検定を行うとそれなりの数値が計算されるのですが、この場合200回以上のデータをどう考慮されているのでしょうか?200回以上だと500や1000となると計算に影響すると思うのですが素人考えなのでしょうか?

  • 統計ソフト、お薦めはありませんか?

    PCの統計ソフトを購入しようと思っているのですが、なにぶん「統計」に素人なもので、どれが良いのかよく判りません 医学系分野での使用なのですが(多変量解析、検定など)、StatViewは無くなってしまってるし(Windows usereですが…)、SPSSの個人購入は、とてもとても… 共用のPCには、最近SPSSが入ったのですが、もう少し手軽に、素人でも使えそうなものはないかと(甘えた考えですが)、個人的に購入して使いこなせればと思っています (StatViewなら使いこなせて、統計の理論武装も出来ている同僚がいます) やはり「エクセル時計」でしょうか? ご教示お願い致します

  • GPSで取得した動物の行動圏を比較的簡単に統計的に解析する方法?

    こんにちは。 GPSで猫の行動圏をみています。 どのような行動圏なのか統計的にみてみたいです。 そこで、統計的に簡単に動物の行動圏を解析できる方法はないでしょうか? たとえばGPSのデータをそのまま読み込ませるだけで行動圏を解析してくれるソフトなど・・・(流石にこれは都合が良すぎますかね?) いろいろとしらべてはみたのですが、素人でもわかりやすく統計的な処理を教えてくれるサイトは自分では見つけられませんでした。 しかし、自分のブログで行動圏を解析している人もいました。↓ http://www.timber.co.jp/blog/index.php?itemid=40 もし、簡単に行動圏を解析できる方法をご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。よろしくお願いします。

  • SPSSのソフトを用いた統計解析に関する質問です。

    SPSSのソフトを用いた統計解析に関する質問です。 ぜひご教示いただきたく、宜しくお願いいたします。 A,B,Cの3つの検査を用いて、疾患の有無を判別するのに有効な検査を比較検討するため、ROC解析を行いました。 ここまでは、A,B,Cの3つのROC曲線とROC-AUC値などを比較して最も有効性が高い検査の見当をつけることができました。 仮にここではAが最も有効性が高かったとします。 問題は、この後、(1)Aのみ実施した場合と、(2)BとCの検査を同時に実施した場合の2つのパターンを比較して、(1)と(2)では同程度の判別能力があることを示したいのです。 この場合、(2)のようにBとCの二つの検査を融合したROC曲線を描くことはSPSSで可能なのでしょうか。 また、もしROC解析では2つの検査を融合させたROC曲線を描くことができないのであれば、どういった解析方法で(1)と(2)の判別能力を比較することができるでしょうか。 私的に、判別分析を用いるほうが妥当なのかと考えておりますが…。 結論として、この2点が質問事項です。 〈1〉2つの検査を融合させたROC曲線を描くことはできるのか、できるのであればその方法を教えていただきたい 〈2〉上記の〈1〉が不可能であれば、Aという単一の検査を実施した場合と、BとCという2つの検査を同時に実施した場合での検査の判別能力を比較検討するために適正な解析方法を教えていただきたい 焦ってこの文章を書いていますので、説明が分かりにくいかもしれませんが、 できるだけ速く結果を出す必要があるため、ぜひお知恵を貸していただきたく存じます。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 統計解析ソフトRで単回帰分析(繰り返しあり)とその95%信頼限界を求めたい

    統計初心者です。 統計解析ソフトRで単回帰分析をしようと思っています。単回帰分析は繰り返しがある場合です。さらに回帰式の95%信頼限界を求めたいと考えています。昨日、書店を回って成書を見たのですが、上記の説明がされているものを見つけることができませんでした。 テキストファイルからデータの読み込みはできましたし、散布図を作成することもできました。 しかし、n=3のデータをそのままlm(従属変数~独立変数)として計算させると、Coefficientsの値(切片、傾き)が全く異なる値となります。 そこで 1.繰り返しがある場合、普通にlmだけでは解析できないのでしょうか。 また、95%信頼限界については、どのように取り組めばいいのか、検討がつきません。 ご教示の程、よろしくお願いします。 2.さらに、95%信頼限界の求め方を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 統計学

    現在大学で統計解析関係のゼミに所属しているものです。 現在はカイ二乗検定をしているのですが、 その時に「期待度数」が出ていたのですが、 この言葉の意味は多少わかるのですが、 公式の 横計×縦計÷総計=期待度数  によってなぜ期待度数が出てくるのかが分かりません。 よろしかったら教えていただけませんか? 申し訳無いのですが、私は統計学の表面しか知らない者です。 なるべく分かりやすく教えて頂けると光栄です 

  • 統計解析法に関して

    統計学に関しては全くの初心者です。現在、ある疾患の原因究明の研究に携わっています。具体的には、死後脳を使って候補遺伝子の発現量の違いを疾患群と健常者群とで比較検討を行います。そこで、データの解析法について御指導していただきたく存じます。論文など参考にするのですが、結果のみでそこにいきつくまでの考え方、解析の流れなどが判然といたしません。 得られた発現データと診断にてT検定を行うだけならクリアカットですが、死後脳を扱うために種々の影響を考えないといけないのではないかと思っています。実際、論文にはPMI(死後、脳摘出までの時間)、pH、死亡年齢などを考慮したように書いてあります。私の扱っているサンプルも調べてみると疾患群と健常者群でPMIなど有意な差があります。そのため、診断以外の変数が遺伝子の発現に影響している可能性を考える必要があるかと思います。素人なりに考えたのですが、それは重回帰分析をすればよろしいのでしょうか。それで発現量に影響を及ぼしている変数が見つかれば、それを共変量としてANCOVAを行う。発現量に影響を与える変数が見つからなければ、T検定もしくはOne-way ANOVAを行う。こういった考え方でよろしいでしょうか。統計ソフトはSTATISTICAを使う予定です。何卒、御指導の程よろしくお願いします。