• 締切済み

統計ソフト、お薦めはありませんか?

PCの統計ソフトを購入しようと思っているのですが、なにぶん「統計」に素人なもので、どれが良いのかよく判りません 医学系分野での使用なのですが(多変量解析、検定など)、StatViewは無くなってしまってるし(Windows usereですが…)、SPSSの個人購入は、とてもとても… 共用のPCには、最近SPSSが入ったのですが、もう少し手軽に、素人でも使えそうなものはないかと(甘えた考えですが)、個人的に購入して使いこなせればと思っています (StatViewなら使いこなせて、統計の理論武装も出来ている同僚がいます) やはり「エクセル時計」でしょうか? ご教示お願い致します

みんなの回答

回答No.3

統計に慣れるために、手っ取り早くエクセルが良いかと思います。 ただ、エクセルは統計用のアプリではないので、基本的なことしかできませんし、少し高度な解析ではバグなども多いので、結果に信用性がありません。ただの練習ということで割り切った方が良いです。 エクセルを用いた統計の書籍の中には、CD-ROM付きのものがあり、体験版のアドインが収録されているものがあります。特定の分析しか出来ませんが、これが初心者には使い勝手が良いです。 例えば、エスミからでているものがあります。 http://www.esumi.co.jp/publication/ また、私は使ったことがないのですが、有名な統計解析ソフトに「R」というものがあります。フリーなので、自由に使えますし、多くの人が使っているので、ホームページや書籍も多くあるので、困ることはないと思います。 http://cse.naro.affrc.go.jp/takezawa/r-tips/r.html http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/R/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.2

エクセルをお持ちでしたら、「エクセルで学ぶ統計学」というタイトルの本が書店、図書館にあると思います。試してみてはいかがでしょうか? 今、「エクセルで学ぶ量子力学」というブルーバックスをよんでいます。おもしろですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1855/7080)
回答No.1

統計の理論武装も出来ている同僚がいるのであれば無料ソフトで使い易い形でプログラミングしてみてはどうでしょうか? 十進BASICなら多くの命令形を持っていますし翻訳実行型の為、処理速度も速いです。 http://hp.vector.co.jp/authors/VA008683/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コクランのQ検定はなぜ多変量解析ではないのか、について教えてください

    卒論でSPSSを使うことになったので、本を一生懸命読んでいるのですが、分からないことが…(教授も素人で聞けない^^;) 理解した・分かったつもりのことは、 私が集めたデータは全て質的データってこと、 SPSSができることは大きく分けると 関係を調べるのか、差を調べるのかってこと、 変数の数によって検定方法が異なること。 で!その変数ですが、、、 多変量解析って、3変数以上のものの分析を行うんですよね? コクランのQ検定も3変数以上だと思うのですが、 これは多変量解析にならないのでしょうか…? 変数の定義が分かってないのかもしれないですが(; ;) あ、念のためですが、この2つは差を調べる為の方法ですよね? 長くなりましたが、どなたか教えてください!

  • アンケートの信頼性・妥当性

    SPSSで、アンケートの分析をしています。 α係数を求めたいのですが、私がもっている本(SPSSで学ぶ多変量解析・統計解析)に 信頼性や妥当性の話はでてきません。 SPSSで信頼性や妥当性をもとめる方法がのっている本などご存知の方がいましたら、おしえていただけますか?

  • 統計学についてお願いします。

    統計について素人です。 A群(n=30)とB群(n=40)を比較して有意差があるか調べたいと思います。 検定の順序としては、A群とB群は対応のあるデータではないです。 その為、まずは正規性の検定を行うことになるのでしょうか。 次に正規性があれば、F検定で等分散か確認し、等分散であればステューデントのt検定、等分散でなければウェルチのt検定ということになるのでしょうか。 そして正規性が無ければノンパラメトリック検定となるのでしょうか。 ここまでは合ってますか? それでここからが本題なのですが、私はSPSSやエクセル統計などの統計ソフトを持っていません。 普通のエクセルのみで、このA群とB群を比較して有意差があるか調べる方法を教えていただけませんでしょうか? 手順等できるだけ詳しく教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。 (最悪、エクセル統計であれば購入できそうですが…)

  • 多変量解析と検定の違いは?

    現在、アンケート調査の回答分析について学んでいます。 しかし、多変量解析と統計的検定の違いがわからなくて困っています。 どんなときに解析を使い、またどんなときに検定を使えば良いのでしょうか? ちなみに多変量解析は共分散構造解析、検定はカイ二乗検定を学んでいます。

  • spss ロジスティック解析と単変量解析について

    SPSSを使用してロジスティック解析をしています。 教員から、単変量解析もするようにと言われました。 独立変数を1つにしてロジスティック解析を行うと、 この結果は得られるのでしょうか。 それともカイ二乗検定をするもの?と1人悩んでいます。 お手数をお掛けしますが、教えて下さい。

  • 多変量解析について

    現在、マーケティングを勉強している大学生です。 マーケティングで、消費者の商品の購入理由と実際の購買者数といった因果関係を見つける目的で学びたいと思っています。 この場合どのように学ぶべきでしょうか? (統計を一通り学ぶ→多変量解析を学ぶ、多変量解析を学ぶのどちらがよいでしょうか?) 多変量解析をすべて学ぶべきなのでしょうか? また、SPSSのサイトに学生版のソフトがあったのですが、このような目的の場合、それで機能は十分なのでしょうか? これから、自主的にも学んでいくつもりですが、指針になるようなものがほしいので、お忙しい中恐縮ですが、どうかよろしくお願いします。

  • エクセル統計での単変量解析の仕方

    エクセル統計(2010)での単変量解析の仕方を教えていただきたくメールしています。 まず、現在特定の疾患に罹患した患者の情報を、後ろ向きにある薬剤の併用群と非併用群とで病気の悪化までの期間、および生存期間にどう影響しているのかを検討する研究を行っています。  使用している薬剤の使用状況や患者背景などたくさんの因子が病気悪化や生存に影響していると考えられるため、多変量解析をしていくのが最も有用と思われますが、その前に、患者背景(年齢、性別、前治療歴など)の雑多な因子を単変量解析にて検討して多重共線性を解析した上でCox比例ハザードモデルで多変量解析したいと思っています。  そこで、最初のふるいわけをする単変量解析のやり方がよくわからず、エクセル統計2010を使用した場合、どのように開始していくのか教えていただければ幸いです。各調査項目に関してハザード比、95%CI、検定結果(p値)として標記したいと思っています。  よろしくお願いします。   

  • PCを使っての統計が学びたいです。

    薬物投与によって鶏の精子数が増加するかというテーマで卒論を書く予定です。それに際して、統計分析をやる必要がありますが、統計分析の「と」の字も知らない自分です。統計学を学ぶのに適した書籍等を教えてください。できれば、例えば「標準偏差とはどうゆうものだ」「~検定はこんな時に使う」「この分析の結果得られた数値にはどうゆう意味があるのか」などを具体的に記述されているものを希望します。 あと、SPSSなる統計ソフトがあると聞きました。それを使いこなせないようでは、ビジネスシーン(特にマーケティング分野)で出世はありえないと言われたのですが本当なんでしょうか。回答いただけますようお願いします。

  • 文系の統計学

     当方文系ですが、文理融合の専攻に進学することになりました。「数理統計学」が必修となっているのですが、初めて取り組むことになります。シラバスには「微積分と線形代数をよく復習してから受講すること」と記載されていますが、どちらも全く経験ありません。現在、公文式に行って、やっと因数分解ができるようになりました。(公文式は質問ができない雰囲気なので、近々やめる予定です。) そこでご質問ですが、1.このような段階から、どのように「微積分と線形代数」を経て、数理統計学へ学習を進めていけばよいのか。2.予備校や学習塾で学ぶとしたら、どこがよいか。以上の2点について、ぜひ教えていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。因みに数理統計学の内容は、以下のとおりです。 ●基礎礎統計(集合基礎論、確率、確率変数、確率密度関数、種々の確率分布、中心極限定理、母集団と標本、点推定、区間推定、推定法、有意水準、第一・二種の誤り、片側・両側検定、正規分布の平均・分散の検定、連続変数の相関(散布図、今日分散、相関係数、検定、離散変数の相関(クロス集計、関連性係数、検定) ●重回帰分析(単回帰分析、目的関数の定式化(最小自乗法、最尤法など)パラメーターの推定と検定、回帰診断、説明変数の選択、構造変数) ●その他(クロス表の多変量解析、様々な多変量解析)

  • 心理学実験で使われる統計解析・分析の書籍を紹介してほしい

     心理学がご専門の方,特に実験をもとに統計的な解析・分析をなさることが多い方にお尋ねします。  心理学実験などの統計解析でお使いになっている,または,おすすめの書籍をご紹介ください。おすすめのポイントや特徴などもあわせて記載してくださると幸いです。  わたしは,心理学が専門ではありませんが,心理学実験の論文等で名前を聞くような統計解析を,ときどき行わなければならなくなりました。手元には,t 検定とカイ二乗検定で締めくくられている本しかありません。ですから,その他の解析方法や,その理論も掲載されている書籍が欲しい状況です。  ご紹介くださる本では,その本で想定される読者のレベルもお教えください。実際に書店などで手にとってみて,自分のレベルと照らし合わせながら購入を検討したいと思っています。  以上,ご回答・ご助言をお願いします。

このQ&Aのポイント
  • なぜ鼻の穴の向きが生まれた時から全く一緒の人と途中で変わる人がいるのか?
  • 子供の頃と大人になると耳の位置や形が変わるのはなぜか?
  • 質問者の疑問について教えてください。
回答を見る