• 締切済み

結婚予定の彼女が同居の姉と不仲で悩んでいます

31歳の彼女には36歳位のお姉さんがいるのですが、同居しているにも関わらず最後に会話したのはいつか思い出せない位、不仲です。彼女は昔大喧嘩して喋らなくなったものの今は仲が悪いわけではなく、一緒に食卓にもつくと言うのですが、そんな不自然な状況が信じられません。ちなみに彼女はどちらかというと自由奔放で好きな仕事をしているのですが、お姉さんは大人しく、家や両親と一緒にいることが大好きで特に働いていないようです。 今後彼女と婚約、結婚と話を進めていく上で少なくとも挨拶して面識を保っておきたいのですが、彼女はそのことを認識しているものの、かなり腰が重いです。お姉さんと結婚するわけではないのであまり気にしなくてもいいかもしれませんが、変な話、将来相続とかで揉めるんじゃないかと今から色々と不安です。 取り留めのない話になってしまいましたが、良きアドバイスをお願い致します。

みんなの回答

  • zkxzm4kz
  • ベストアンサー率11% (601/5075)
回答No.3

アドバイスするとすれば、 なにもしない、ないもいわない、一切介入しない、です。 奥さんの家族なりの微妙なバランスがあってそれで平穏に すごせているんですからあなたがよけいなこと、不必要なことを すれば結局奥さんが悪者になってしまいます。 遺産相続はあなたたちの子供には関係するでしょうが それも、奥さんの実家側の問題ですからあなたは なにも言わないでください、ひとことふたこと言うと 金目当てなんてことになりかねないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • einn
  • ベストアンサー率37% (671/1802)
回答No.2

将来100%揉めるとは思いますが、 結婚したあとでも、結婚する前でも、 妻の姉妹関係に貴方が関与するべきではありません。 かなりの年齢まで拗らせてる事だから、 うかつに口を出すべきことじゃないって事です。 揉めるんだろうなぁ、と構えて警戒するだけで良し。 いまどうこう考えても仕方ないことですからね。 それはそれ、これはこれってやつです。 遺産っていうのは結局他人の金です。 男ならば、「独身女の義姉さんに全部やるよ。いらね。」 くらいの事をいえるくらい稼げばよろしいと思いますよ。 もちろん貴方じゃなくて奥さんになる彼女に相続権があるわけですが、 奥さんも、「あたし旦那のおかげで裕福だし別にいらね」といえるくらい、 貴方が稼げばよろしい。頑張って下さい。 まぁ、今のご時勢、なかなか厳しい話ですが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.1

その為に貴方と言う、義姉からすれば義弟が、今回の結婚によって出来るのではありませんか? 義弟と言う貴方の存在が、奥様と義姉さんを繋ぐパイプ役になれば良いだけの話です。 奥様が「今は仲が悪い訳ではない」と仰っているのですから姉妹の間には恨みつらみはないのでしょう。 あるとすれば、今まで不仲にしてきた経緯から急に仲の良い姉妹に変化する事への些細な抵抗心くらいでしょう。 結婚すれば、質問者さんと奥様は一心同体です。 貴方の意見は奥様の意見であり、奥様の意見は貴方の意見です。 よって、今から貴方が率先して義姉さんと良好なコミュニケーションを取るようにして行けば、もう揉めてはいない無器用で見栄を張っているだけの不仲を装っている姉妹の関係なんて簡単に改善できますよ。 貴方が義姉と仲良くするという事は、奥様のご両親とも良好な関係を保つ事にもつながります。 義弟として、義理の息子として、大いに役立ってくださいね。 実際に血がつながっていない兄弟だからこそできる働きってあります。 そう言った意味では、貴方の存在は、姉妹の間を改善するキーマンになるのです。 もしも姉妹の仲を取り持つことが出来たのなら、貴方がしたことは義両親への親孝行にもなるのですよ。 頑張って下さいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 彼氏(未婚約)の姉の結婚式に招待されました

    こんにちは。25歳の社会人、女(未婚)です。 先日、彼氏のお姉さんの結婚式・披露宴に招待されました。 彼氏とは4年ほどのつきあいで、彼氏のご両親とも面識はあり、たまに一緒に食事や買い物に出かけたりする仲です。将来私たちが結婚することもきっと期待されていると思います。私と彼氏もそのつもりです。 しかし彼とは正式に婚約しているわけではなく、お互いの両親に面識こそありますが、きちんとした「結婚を前提につきあっている」挨拶をしたことはありません。ただ恋人としてつきあっていることは知っていますが・・。 彼のお姉さんとその旦那さんとは何度か会ったことがあり、一緒に食事をしたこともあります。 彼氏のお姉さんは千葉に住んでいて、挙式も千葉で行うそうです。 私は、お姉さんの旦那さんのお母様とは一度会ったきりで、その時に今回の結婚式のお話もいただきました。私は参加させていただきます!とその時は返事をしましたが、よく考えたら、私の現在の立場で参加するのは、場違いかな・・ともその後思っています。 彼氏のお姉さんの旦那さんのご両親、彼氏のご両親は、 「交通費・宿泊費は負担するし、ぜひ参加して欲しい。とても楽しみにしている」と言って下さっているのですが、さすがにそれも申し訳ないし・・ 私としては、交通費・宿泊費は自分で負担し、結婚式・披露宴には参加したいのですが、第三者からみて、また常識的にみて、どうでしょうか? 私の両親は、「場違い」だと言っています。わたしもそう思う節もあります。 結婚式・披露宴の予定は7月初旬です。 ご意見お願いいたします。

  • 彼の姉の存在・・・結婚するべきか、悩み始めました。

    彼の姉の存在・・・結婚するべきか、悩み始めました。 こんにちは、29歳女性です。 最近、付き合って1年の彼との間に結婚話が持ち上がりました。彼は33歳です。 きっかけは、私が軽いうつをきっかけに仕事を辞めたことで、ちょうどよい区切りの時期ということと、彼が私を支えていきたいと思ってくれたことです。 彼はとても優しく、良い人です。結婚後は私を一番に守ると言ってくれていて、私も彼についていこうと思っていました。 でも、そんな思いに迷いが生じ始めています・・・。 一番の原因は、彼の2つ上のお姉さんの存在です。 彼女は未婚で働いており、彼の両親と同居しています(彼も実家住まいです)。父親の方とは仲が良くないそうですが、母親の方とはかなり仲がよく、旅行やコンサート(35歳ですがジャニーズファンだそうで・・・汗)にいつも一緒に行くそうです。家族のことは主にお姉さんが仕切っているようです。 先日、彼と私、彼のお母さんとお姉さんと一緒に食事をする機会がありました(彼が私を恋人として紹介する、という形の席です)。 お母さんの方は、茶目っ気のある感じの方で、仲良くなれそうな感覚はありました。けれども、お姉さんの方は残念ながら私の苦手とするタイプの方でした。露骨な言い方になってしまいますが、とても気が強く、歯に衣を着せぬ言い方をするような方です。人間的にはそう問題はないようにみえましたが・・・。私に対しては、いくつか質問をする形で話しかけてくれましたが、後は知らん顔というか、彼家族3人にしか分からない会話を楽しんでいて、彼が一生懸命気をつかってくれたような感じです。 私は父親からのDVによるPTSDがあり、気の強そうな方や言い方がきつい方に対して必要以上に恐怖感や嫌悪感を抱いてしまうところがあります。今回うつになったのも、職場にそういう人がいたのがきっかけです。お姉さんに対しても、早くも萎縮してしまっています・・・。 まだ正式に婚約したわけではありませんが、早くも結婚すべきか悩み始めています。 うちの母にこの話をすると「そういう人は結婚後も何かと口を出してくるかも。それにあんたの性格を考えると(母も私のPTSDは知っています)苦労するのではないか。小姑鬼千匹と言うから・・・」と、あまり良くは思ってないみたいです。 とはいえ、まだ会って間もないし、決め付けるのもよくないとは思います。でも、一生のことなので、後から後悔しても遅いとも思いますし・・・。かくいう私の母も、姑・小姑関係ではかなり苦労しており、私もそばでそれを見てきたので、母娘共々そういう問題には慎重になってしまうのです。 彼は私を守るとは言ってくれていますが、お姉さんには色々してもらってたらしく強い感謝の念があるようで、いざお姉さんに強く言われたら何も言えないのではないか・・・と思ってしまいます。 彼を愛しており、人生を共にしたいと強く思っています。でもこんなところで迷いが生じてしまい、自分の気持ちにすら自信が持てなくなってきています。一体何をもって結婚を決めたらよいか、わからなくなってしまいました。彼との関係もギクシャクしはじめています。 支離滅裂な文章ですみません。どうかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 彼氏の姉の結婚式二次会のご祝儀について。

    こんにちは。 今度彼氏の姉の結婚式の二次会に招待していただきました。 そこでご祝儀について質問なんですが、 彼氏とは付き合って2年ほど経つのですが特に婚約などはしていないのでただの彼女という立場で渡すのはどうなんでしょうか? お姉さんとは面識がないので尚更受け取ってもらえないのではと。。。 またご祝儀を渡すのはやめたほうがいい場合、結婚祝いのプレゼントなら渡しても大丈夫でしょうか?

  • 出戻り姉がいる彼との結婚

    私(23歳)には5年付き合っている彼(26歳)がいます。 2人の中で来年中には結婚をしたいと考えていました。彼の家族は前々から結婚に賛成してくれています。私の親にも2人の意思を伝えましたが、彼が農家の長男で、私の住んでいる所よりも田舎だという所が引っ掛かってるようで、すぐにはOKとは言えない。ゆっくり考えていこう。という答えでした。私の親も彼自身の人間性などはとても気に入ってくれていますので、いずれはいい返事がもらえると思っています。 彼は末っ子長男姉二人なのですが、お姉さんは二人とも結婚されています。ですが、先日次女(子供は3人)の方が離婚の危機だと聞きました。最近何度となく危機が発生しているようです。彼の父親は次に何かあったらお姉さんをこちらへ連れ戻すと言われています。状況からいって、きっと離婚されるのではないかと私は感じています・・・。 私と彼の中で考えていた結婚後の生活ですが、結婚しても共働きのつもりなので、しばらく別居して、彼も後継ぎですし、子供ができたら彼の家で家族と同居しようと考えていました。しかし、お姉さんが離婚されたら、もちろん実家に住まわれるでしょうから、このままですと、私もいずれは彼の両親、祖母、お姉さん、姪っ子甥っ子、と同居になりかねません。となると話は変わってきますよね。 私一人の考えですが、彼と結婚したら永久的に別居にしたいと考え直しています。その意見を彼が受け入れてくれるかどうかなのですが、正直不安です。まだ離婚が決定されたわけではないですし、彼の家庭内がこういう状況の中で、私達の結婚後の事などは今はまだ言うべき時期ではない思い、自分の中で気持ちを抑えています。

  • 結婚後、同居予定の彼の両親が室内犬に反対

    こんにちは。今秋に結婚し、彼の実家に同居予定です。 私は小さい時から室内で犬を飼っており、ずっと犬と一緒の生活でしたので犬が大好きです。 昔からの夢で、しっかり自分自身が自立し結婚したら自分で室内で犬を飼いたいと思っておりました。 婚約している彼は1人で犬を飼ったことがあり犬好きなので、一緒に犬を飼いたいねという話もしておりました。 しかし結婚と同居が決まり、どうも彼の両親が、動物は嫌いではないようなんですが私が実家で室内犬を飼っていると言うと 「犬を室内で飼うなんて、なんて可愛そう!犬は外で自由に飼うべきだ」 と笑いながらですが言っていました。。 犬を飼うこと自体には抵抗は無い雰囲気でしたが、彼の両親が今まで犬を飼ったことが無いという事と、2人とも70代過ぎなので、頑固で昔の考え(?)を持った方々です。 犬などには色々な考えを持った人がいるんだと自分にいい聞かせてはいるものの、そう言われてしまってなんだか大切な家族を否定されたような悲しい気持ちになってしまいました。 やはり結婚し同居となると、こういうことも諦める覚悟でしなければならないものなのでしょうか? それともまず外で飼う事を了承してもらって、しつけ等もしっかりしてから犬の可愛さをなんとか分かってもらう事から頑張ってみたらいいのか・・? 同じ経験をされた方、いらっしゃいますか? その時どうされましたか?アドバイスください(><)

    • ベストアンサー
  • 彼氏の姉の結婚式について

    私は今大学生です。付き合って2年になる2歳年上の社会人の彼氏がいます。今年の9月に彼のお姉さんが結婚式をするということで、彼の家族からお誘いを受けました。(この時は口頭で「親族席に座ってね!」というようなことを言われました。) 彼の家族との関係は、私が2度家に遊びに行ったことと、大学のイベントのときに少し会って話をした程度です。しかし、とてもよくしてもらっています。気に入って頂いてるようです。 ですが、婚約もしておらず、ましてやまだ学生である私がお姉さんの結婚式に出席することは常識外れだと思うんです。彼の家族はとても気さくで、「出会う人みんな家族!!」みたいな考え方の方々なので、上手に断れるか不安です。 とりあえず、式には出席せずに、日にちを改めてお姉さんに贈り物をしようと考えています。 出席することでデメリットがあるとしたら、婚約者でも無く、友人でもない私の存在に対する視線が怖いということです。相手方の親族も出席しますし、非常識な人だと思われるのは絶対に嫌です。お祝いの席なのに彼の家に泥を塗るような真似は絶対にしたくありません。それに、私の両親から見ても正式に婚約されてない娘をあたかも家族のように式に招待することに違和感を感じると思うんです。ですが今後、彼と交際を続けていくにあたり、結婚式に出席しなかったことをずっと言われるのも気まずいです。彼とはいつか結婚したいと思っています。他の質問サイトなどで調べると、結婚する意思があるかないか、が大事とも書いてあったのですが、やはり、非常識&場違いなことになってしまうリスクばかり考えてしまいます。この場合、私はどうするべきでしょうか。

  • 弟が結婚。私は小姑で同居してもいい?

    今月末、弟が結婚します。 私は27歳で幼稚園の教諭をしています。 お嫁さんは私より4歳年下。 弟は長男だし跡取りですが、お嫁さんも姉妹の長女で、婚約するまでにだいぶ婿養子とかの話で相手のお父様が渋り、少し揉めていましたが、仕方なく諦めた様子です。 弟夫婦が両親と同居するので、私は小姑で同居するか悩んでします。 両親は『自分の家なんだから遠慮することはない。堂々と住めばいい。』と言うし、お嫁さんも穏和で可愛らしい人だし『お兄さんかお姉さんがずっとほしかったから、とても嬉しい。一緒に住んで仲良くしてもらえたらありがたい。』と言ってくれています。 でも私は料理も家事も全部母親にしてもらっていたので、お嫁さんに家事をしてもらうとなると、やはり社会人としてアパート借りて住むべきなのか…と悩みます。 給料安いし、家の近くの物件見たりしますが、なかなか決められないまま今に至りました。 先日は、お嫁さんの荷入れがあり、すごく立派な婚礼家具を運ばれるのを見ると、少し息が詰まりました。 国立大の理系出身だから頭もいいのだろうし、プライド高いのかな…とも考えたりして。 今のまま、親に甘えてもいいのでしょうか。 小姑だし、どう振る舞うのか検討がつきません。 アドバイスや気をつけることなど、教えていただけると嬉しいです。

  • 不仲な親との同居を控えて悩んでます

    近々親と同居する予定です。 今の住まいは父の所有で、突然「財産整理をしたいから、そこを出ろ」と言われ、娘を連れて泣く泣く実家へ戻る事になりました。 離婚して夫はいません。 両親は70代前半で、ともに持病があり、遠出はできません。即、介護というわけではないですが、いずれそうなることを期待されています。 元々あと1年、娘が卒業時に引っ越す予定で、話し合おうとしたんですが、強硬な父は聞く耳もたずでした。 転校したくないという娘の希望を通し、私が片道1時間をほぼ毎日送迎する事にしました。仕事も今の住まいのそばなんですが、そのまま勤める予定です。 腹立たしい思いでしたが、子どもにも影響が出るので、どうせ同居するなら恨みは水に流して、と決心しました。 そんな経緯なのに、母が最近ヒステリックに怒るようになって、今後が一層不安になっています。介護疲れのストレスかとも思いますが、罵りのメールを送ってきて、努めて冷静に返信すると、電話してきて口汚く責めます。私は強硬な態度に弱いので、動悸がして震えてしまいます。 不仲な親との同居をうまくやり過ごしている方、アドバイス頂けるとうれしいです。

  • 相手の両親との同居について

    以前の問題はみなさんのおかげで解決する事ができました^^ 彼の両親との同居の話しがうまく彼とできなくて困っています。 私はいずれ同居するにしても、一度は二人で生活したいと言うのは以前から彼にいっていました。 彼の父親が凄くわがままな人みたいで彼の母親は「今の若い人とうちのお父さんは一緒に暮らしたら、うまくいってる私たちもうまくいかなくなってしまうと困るし、一度二人で暮らしてみた方がいいんじゃない?」といってくれています。 しかし、彼は自分が居なくなってから、両親が不仲になるんではないのか、とか 母親が具合が悪くなったらどうするんだとか言って、同居したいと言うんです。 私はずっと、同居しないと言ってる訳でもないし、子供が出来て、子供が小学校か幼稚園に入るまででいいと、言ってるんですけど、考えを変えてはくれません。 私だって私が結婚したら、一人になってしまう母親の事は心配です。だけど、そんな事を言っていたら、いつまでたっても結婚なんて出来ません。 彼はいずれ帰ってくるんだし、彼の実家の近くに住む事だってできるんだから、私の気持ちもわかって欲しいんだけど・・・ 彼の気持ちも分かるけど、彼の母親が最初は別に暮らそうと言ってくれてるのに 私たちから一緒に住んで下さいっていうのも、後々何かが起きそうでイヤなんです。私の考えは間違っていますか? 彼は私の母親に正式に話しをしに来て許しを貰いたいといってくれていますが、こんな私の状態では、彼がきても、うまくできないと思います。 なんとかしたいんですが、同居した方がいいんでしょうか、彼を説得できればその方法なんかも教えて戴けると嬉しいです。 ちなみに、私は彼の両親とは、いまの所うまくいっています。彼の両親とケンカする様な事も、ないですし、凄く今は大切にしてもらってます。

  • 結婚後、同居できなくても入籍できますか?

    遠距離恋愛中の彼と結婚の話が出ています。ひとつ問題があって、すぐには同居できそうにありません。 彼は普段から県外に出ることも難しい職業に就いていて、結婚を機に転職するつもりはないので、今の住所から動けません。 私には入院闘病中の父がいて、母と私で交代で見舞いながら看ているので、まだ彼の住む県に引っ越すことができません。 すぐに同居ができなくても、とりあえず籍を入れて落ち着きたいと思っているのですが、そういうこと(別居婚?)は可能なのでしょうか。 また、可能な場合、婚姻届はどちらの役所に出せばいいのか、それから私は低収入なので夫の扶養に入ることになると思うのですが、 年金や健康保険などはどういう扱いになるのか、お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えていただきたく思います。 市役所の市民相談課に相談に行ったところ、 「結婚した男女は同居が義務・強制です。別居は離婚事由にあたるほどの違反行為です。最初から同居できない結婚はしてはいけません」 と怒られてしまいました。でも、夫婦不仲でなく単身赴任などで別居を余儀なくされている方もいらっしゃいますよね・・? 可能なのかどうか、可能ならばどう手続きをすればいいのか、教えていただけると助かります。

専門家に質問してみよう