• ベストアンサー

ねずみって本当にそんなにデカイのですか?

Eivisの回答

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.3

いつでも簡単に見られる場所は渋谷駅前の[忠犬ハチ公]の銅像脇の刈り込みの中です。 (多分10匹位はいるはず) 夕方以後なら尾を除いて25センチ以上のネズミが確実に見られます・・・但し30センチ以上は居ないと思います。 http://www.gaichu.ne.jp/gai_c4_1.html

参考URL:
http://www.gaichu.ne.jp/gai_c4_1.html
cat_fation_love
質問者

お礼

東京在中じゃないので見に行けないのが残念です。 (残念!?・・・汗) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ねずみが・・・

    ねずみが・・・ 古い一戸建てに住んでいます。  昨日かもいを走る頭からしっぽまで30センチくらいのねずみを見かけたので、わなをしかけてみました。  粘着シートタイプです。  朝確認すると かかってたようですが、逃げられたあとでした。  手形のようなものが残っていましたが直系1cmくらいはありました。  毛も抜けて貼り付いていましたが、それも長さ1cmくらいありました。  恐ろしい・・・  粘着タイプで捕まえられないのであれば、カゴタイプがいいでしょうか?  粘着タイプを何枚か並べておけばつかまるでしょうか?  超音波タイプがよいでしょうか?  玄関先で 小さな「チーチー」という鳴き声がします。  いくら探しても巣はみつかりませんでした。  探している途中に 食器棚の上の隙間に雑穀米の小袋とチョコクランキー系のおかしの袋をみつけました。フンもしてあったので、そこに持ち込んで食べていたようです。あんな硬い袋を器用に開けて食べちゃうんですね・・・  台所のシンクの小麦粉を入れておいたタッパーにも歯型があり、ふたがあけられており、食べられていました。     週末にタイミングよく旅行にでかける友人から猫を預ることになったので、(ねずみを捕るようなタイプの猫ではなさそうなイメージの猫ですが・・・)薬剤で殺すタイプはやめたいと思うのですが、いったい私はこれから どうすればよいのでしょうか・・・  いくつか過去の質問を読みましたが、みんな粘着タイプで捕まる小さなタイプのような?  うちの巨大な?ねずみはいったいなんの種類なのでしょうか・・・

  • ネズミの撃退法を教えて

     築30年以上の平家建て在来木造住宅を借りて住んでいます。  夜中に天井裏でネズミがコトコトと歩いて気になっています。  実は、去年の年末に浴室の給湯リモコンの配線を壁の中でかじられ、初めてネズミが住んでいることに気がつきました。在来工法の浴室ですが、タイル壁の中でカリカリかじる音がよく聞こえていました。浴槽の排水口が床下の排水竪管とつながっていないので、公共下水道管から床下へ上がってきていたのかもしれません。  さっそく、地元の駆除業者に餌付け用の毒団子を作ってもらって、リモコンをはずした穴から私が1ヶ月以上餌付けしたらやっと食べなくなりました。1ヶ月もかかったことに業者の人も驚いていました。相当な大家族が住んでいたようです。おかげで駆除費用が7万円もかかりました。  餌付け中、穴から出てきた1匹を捕まえましたが、ミミズのような長いピンクのしっぽをした、真っ黒い20cmくらいのでかいヤツでした。業者の人はどぶネズミの仲間と言っていました。  その後、しばらくは平穏でしたが、年が明けると天井裏から時々音が聞こえるようになりました。浴室の穴はリモコンを取り付けてふさいでしまったので、今となっては餌付けもできません。  お金がかからなくて、効果的な撃退法は何かないでしょうか。

  • オモチャを食べた?子猫が吐きます

    子猫と言っても7ヶ月で体重4キロなんですが。 ペットショップで飼って5ヶ月になります。 とても元気な仔で、ワクチン接種も2回終了し、もう少ししたら去勢する予定でした。 毛玉も吐いたことがなく、プレミアムフードなので吐かないとショップの方が言われてました。 実際、過去に2度ほど透明の嘔吐物を発見しただけです。 (その時はなんともなかったようです) 昨日、体長5センチのネズミのオモチャ(プラスチック製でウサギの毛で覆われている)を与えたら、とても喜んで遊んでいたのですが、ふと見るとネズミの尻尾がありません。 前にも髪留めのゴムを食べたことがあって気をつけていたのですが、まさか尻尾だけ食いちぎるとは・・・・・(その時の髪留めゴムは2ヶ月ほどしてウンチと一緒に出てきました) その後、ネズミ本体も姿が見えなくなっていまいましたが、家具のスキマにでも入ってしまったんだろうと思っていました。 今朝、吐いたあとを発見しました。 夜中に吐いたんだと思います。ネズミの尻尾らしき物が混じってました。 それからしばらくは普通にご飯(ドライフード)も食べて遊んでいたのですが、先ほどお昼ごはんを食べてすぐに吐きました。 こころなしか元気もありません。 まさか体長5センチもあるネズミを食べてしまったんでしょうか? 病院でレントゲンを撮ってもらったほうが良いですか? あんな大きな物をどうやって・・・・・ そのせいで吐いてるのでしょうか? とりあえず今日は閉まっているので、明日にでも連れて行くつもりです。 心配で心配でたまりません。 どなたかご経験のある方がおられましたらアドバイスお願いします

    • ベストアンサー
  • 初心者です。うさぎを飼おうか迷っています。

    初めまして、うさぎ初心者の社会人です。 最近うさぎを飼おうかどうか検討中です。 種類や飼うにあたってのアドバイス、注意点などなど、教えて頂きたいです、よろしくお願いいたします!(><) 種類は、大きさが一番小さいと聞いてネザーランドドワーフで考えています。 これまで長年ハムスターを飼ってきたのですが、(どの子も2歳くらいまで生きて病気もなく寿命をまっとうしてくれたと思います。)もう少し長生きで、だっこしたりコミュニケーションができればと思い、うさぎを検討しています。 実家暮らしで、私が仕事に言ってる間も、家に全く誰もいなくなるという事はないです。 ハムスターを飼っていた経験は活かすことが出来ますでしょうか? ネザーランドは初心者でも飼いやすいでしょうか? 値段や専門店が近くにない事から、 ネットでネザーランド純血を買う。もしくは、ホームセンターなどでネザーの雑種を買う。 のどちらかか迷っているのですが、どちらがおすすめでしょうか? 小屋にはどれくらいのスペースが必要? その他、飼うにあたっての注意点、大変なこと、メリット、デメリットなど… いい加減な知識で飼う事は出来ないと思っています、沢山教えて頂ければ嬉しいです! ずっとハムスターしか飼ったことがなく、また犬や猫とも違って飼い方のイメージがわかず、 飼いたいのですが少しびびっている状態です。 よろしくお願いいたします!

  • 亡くなったウサギを庭に埋め3ヶ月後穴が空いてました。これは一体?!

    こんにちわ   無知の男 です 日記内容になってしまいますから ごめんなさい! だいたい、ハムスター・ウサギなんかは庭に埋めてます。 それで もう11・・・12年飼っていたウサギが亡くなった。 かなり弱って病院に姉が連れて行った。 先生から何か言われたのか知らないけど先生の指導の元で カゴに入れて餌もいれておいた。 足がむくんで立てないからカゴでナントカ・・・ で、その日 自分はウサギが、あんな立ち上がれない姿を何度も 見てきたし((家の中では自由に移動できる))見てきたし 起き上がれなくて倒れたままオシッコして 横だけオシッコまみれになったり・・・ウンチしたりを見てきたから 感情があふれ出た・・・可哀想(ぬるま湯シャワーで洗ってきた) 夜中の2~3時頃までベッドで横になりながら泣いて神様・・・仏様・・・にウサギ(名前:もも 性別:男)が苦しくないように あの世・・・パラダイスに行き幸せに逝って欲しいと願いつつ・・・ いつしか眠ってしまった自分。。。 それで朝、ウサギ(もも)が亡くなってた それで姉が病院に連れていき(死亡原因調べ)ウサギを持ってかえり (家の中)1日中、カゴに入れたまま線香を立て・・・ 死亡から1日半?2日かな、それで家の庭に埋めることにした。   それで こっから質問! 埋めてから3ヶ月経つのですが 今日、ウサギの墓場みたら埋めたとこに穴が空いてる 人間の仕業ではないような穴!   ハムスターの大きさぐらいの幅で 縦長さは牛乳一つ分ちょいある。   これは一体?ネズミの仕業なのかヘビの仕業なのか野良猫の仕業なのか 主婦の勘でも何でもいいのでお教え願! 斜めになっていて先が見えない状態 ヘビだと怖いから棒つっこんだりは避けてます。   あのまま砂埋めてやろうかな・・・スズメバチなんか住み着いてるのあかな・・・でもハチの様子も見えたら無いし・・・これはマイッタ 猫でもあのなめらなかな穴が作れないような気がする。いや~マイッタ

  • 野ねずみについて専門知識をお持ちの方

    こんにちは。群馬県で農家をしております。下仁田ネギの畑にお手伝いに行ったら 土の中から野鼠が出てきて、まだ目も開かない胴体が3センチくらいの赤ちゃんを 土の上にぽいっと放り出して逃げていきました。 特徴は背中が灰色っぽくて、お腹は赤いです。 私は嫁に来たので農業者ではありませんし、3月に子供がはじめて生まれる予定なので 赤ちゃんの初期に姿が似ている野ねずみの赤ちゃんがとても不憫になりました。 旦那をなんとか説得して、今、家で保護して3日がたちます。 成分未調整の牛乳を少し温めたものを2時間おき位に与えています。 はじめは育つか心配でしたが、3日目にして大きさはそこまで変わりませんが、 すこーし体に金色というか、薄い茶色というかの毛がうっすらと生えてきました。 ただ、私も妊婦ですし、野ねずみの赤ちゃんから保護しているといっても伝染病やら 病原菌の問題はとても気になるのですが、そこいらの農家の人みたいに 踏みつけて殺したりするなんてとても出来ないので、取り合えずこのねずみが独り立ち? するまでは保護しようと思います。 まず、種類がいまいち分からないですが、親ネズミは赤薄茶色で10センチ弱くらいでした。 それもちょっとしか見てないので分からないですが、土の中にいたし、ねずみ色では なかったのでどぶねずみではないと思います。 野生のねずみは既に色々と病原菌があるみたいですが、 赤ちゃんねずみも遺伝子的に怖い物でしょうか?それとも、今の所そこまで気 にするほどではありませんか? お尻をふいたら、おしっことか黄色いウンチをします。 その後は石鹸で手を必ず洗っていますが、 赤ちゃんねずみを手のひらで暖めたりもして直に触っています。 もし、このまま、目が開いて毛がふさふさになって、、と成長した場合 群馬は寒いので畑に戻すか山に戻すかしたとして、人間の手で育った ねずみが真冬の環境下で生きていけるものでしょうか? ペットとしてずっと飼う気は現時点ではありませんが、だからといって確実に 死ぬかもしれない環境下の時期に野に帰しても生存できないのであれば それからのことも考えて保護を延長するかもしれません。 このまま無事に育ったとして、自分の子供に病原菌の影響が出てしまったら 話にならないのでどうしたもんかなあ。ととても悩んでいます。 このまま外界に触れさせずに、ハムスターみたいに家で飼ったとして 大きくなってからは触ったりしなければ伝染病とか病原菌の心配がいらない 無菌ねずみにもしなるんだとしたら、旦那を説得して春先まで飼ってみようかと 思います。暖かくなっても人の手で育ったので外の世界では生きていけなかったら それもまた改めて考えます。 お忙しいと思いますが、どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • うさぎが新聞紙をたべてしまうのですが・・・

    友人が入院してしまいメスのウサギを預かっているのですが、ゲージ(幅65センチ程、高さ45センチ程)のスノコの下にしいている新聞紙を食べてしまいます。 干し草、ペレット、も食べてはいます。 水は専用のボトルの吸い口から飲んではいますが、新聞紙を食べている事が気になります。 環境の変化によるストレスの影響でしょうか? 家に来て2日目です。  対処の仕方などご存知の方がおりましたら、アドバイスをいただきたいです。    よろしくお願いします。

  • 何の幼虫(?)なのか、教えてください。

    先日友人(女性)から、こんな虫(?)が居て退治に困ってるって相談を受けました。 最初画像を見た時、ハエの幼虫だと思ったのですが、 茶色に近いグレーで、1センチ位の大きさで、動いてるのを見た事ないと言う。 それに、1~2日程で増えると言います。 今度はネズミ系の糞かとも思ったのですが、ギザギザし過ぎてるし、 何なのか悩んでいます。 薄暗い所で撮って見にくい画像ですが、どなたかお心当りのある方いらっしゃいましたら、 ご教示下さいませ。

  • ハムスターのストレス??

    ハムスター(ジャンガリアン♀1匹)を飼いだして10ヶ月。 以前は、よくゲージから出して家の中を散歩(探検)させていたんですが、1ヶ月前に子猫を引き取り飼い始めました。 遊び盛りの子猫は、夜中になると活動するハムを狙っています。ハムの方も猫の事には気付かず「外にだしてくれ~」と出入り口をガジガジ噛んでアピールしています。 猫と鼠。とても仲良く出来るとは思いません。でも出来たら仲良くしてほしいです。 ゲージは一人暮らしにしては豪華な2階建てでトイレも寝室も別にあります。それでもずっとゲージの中ではストレスが溜まってしまうでしょうか? それとハムが活動している時に、猫に見つめられたら(襲いかかりはしないでずっと遠くから見ているだけなんですが)ストレス溜まってしまいますか? 1匹より複数飼いの方が良いのでしょうか? たくさん質問してしまいましたが、良い返事待ってます。ヨロシクお願いします。

  • トムとジェリー(仮名)

    ハムスター(ジャンガリアン)を飼い出して1年半。 5月に子猫(トム)を引き取って半年。(現在生後6ヶ月) ウチに来てからずっと、ハムスターのジェリーをハムスターゲージの外から狙っていました。まだ来た頃は子猫だったし、ジェリーが気になるのかな!?かわいいな~っと家族みんな見守っていました。 が・・・ そのうち子猫(トム)の体も大きくなり・・それでもしつこくジェリーのゲージの前でジェリーが巣穴から出てくるのを待つ様になりましたが、私達家続は、いつもの事の様に思っていました。 でも、ある日の夜中・・ハムスターゲージに自ら体当たりしてゲージを壊してジェリーを、くわえて押入れの隅に入り込んでしまいました。 私や家族は、声をあげて後を追いかけましたが、押入れの隅でジェリーをくわえながら(この時にはもう死んでいた)ウーウーと唸っていて近くにも寄れませんでした。 ご飯や好きな玩具で、気をひきましたが見向きもしないで・・ジェリーと遊んでいました。死んでいるジェリーが・・だんだん猫の爪や牙でボロボロになっていきました。それでもまだ、遊んでいるトムが腹立たしく思い・・涙しました。 その後ボロボロになったジェリーと20分位遊んだ後、(トムがウーウー唸る中)やっとジェリーを救出出来ました。 トムは猫だし、本能でねずみ(ジェリー)を退治したんだと思います。 それは解っているんですが・・でも、大切にかわいがって飼っていたジェリーを殺すなんて・・しかも噛み殺され、息絶える所まで見てその後もてあそばれる所まで見て・・ トムの事これから、かわいがっていけるのか不安になってきました。 皆さん、小動物と猫と一緒に飼われてる方はどうしてますか?? (※トムとジェリーというのは仮名です。)

    • ベストアンサー