• ベストアンサー

社長が贅沢ばかりしてテレビに出演すると

問題はないのですか? この前飲食店を数店舗持っていて、売上が10億円程度の会社の社長がフェラーリなどを何台も所有している番組がありましたが、正直8億円程度の売上の会社なんて小企業なわけで、会社の利益から社長が法外な買い物ばかりをして、社員とかヤにならないかなとか 思っちゃいます。大体あれが社長の報酬なら月に800万円は貰っていないと勘定できません。ベンツなら会社の金で落ちますが・・・なにがねらいなのですか?あれによって集客するつもりなら広告とかに普通に使った方がいい気がします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5558
noname#5558
回答No.3

うちの社長もフェラーリこそ乗り回していませんが、 社員の稼いだお金で遊んでいます。 はっきり言ってイヤになりますよ。(爆) だから、「長く勤めよう」「会社のために…」とは思いません。 会社はあくまで自分のためです。 自分のために身に着けられるものを着けたら、巣立つつもりです。 そういう派手な社長っていうのは、部下に対して 「お前らも頑張れば、俺みたいにフェラーリ乗り回せるようになるんだぞ」 っていう部分もあるんじゃないでしょうか。 イイ意味のお手本、目標みたいにもなりますよね、ハングリーな人には。 上に立つ人間っていうのは、そういう見た目のハッタリも必要ですよね。 相手に足元見られたり、軽く見られたらダメですよね。 社員やお客さんに対する見栄というより、取引先に対するパフォーマンス じゃないですか。 ハッタリでも、儲かっているように見せないと、ナメられますからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tao_brand
  • ベストアンサー率25% (7/28)
回答No.2

10億円程度と言いますけど、10億円を儲けようと思えば大変ですよ(笑)。オーナー社長になれば、そこらの大企業の社長よりも裕福な暮らしはできます。その分ステータスは低いでしょうが、その辺は引き替えみたいなものです。 この人であろうがビル・ゲイツであろうが、やることが大きいか小さいかだけで、オーナー社長なら考え方はよく似ていると思います。人間の心理は変わらないからです。ビル・ゲイツも若い頃のやんちゃなエピソードはたくさんあるようです。 これで会社が傾くようであれば社員も嫌気がするでしょうが、もし右肩上がりであり、この経営者のカリスマ性を皆が認めていたら、プラスに作用することは多いです。身近でそのトップの活躍を目の当たりにして、「自分も頑張ればああなれる!」と励まされるからです。 特に飲食業界の成功者はたたき上げで来られた方が少なくないので、そういう派手な自己表現をされます。そして、そういう価値観に共感する人たちがあつまる業界でなので通用するのでしょう。 人間の心理は変わらずとも価値観は成長と共に変わります。トップになる人は、雇われ人とは違う価値観を持っています。あなたの現時点での価値観で、この世の全ての価値観を判断するのは、なんかもったいない気がします。 私なんかはこういう人、自分に正直で可愛いなぁと思いますけどね。まぁ、あまり目立ちすぎると税務署の目が光ってますから、「ほどほどにしとけば?」と思う人もいることは確かですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.1

 社員20~30人くらいでそれだけ稼いでいたら けっこう行けてる会社でしょ。 >正直8億円程度の売上の会社なんて小企業なわけで、  飲食店って、店のアイディアと調理人の腕じゃ ないですか。大規模な設備投資や維持費がかかって いない分、見入りがいいはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社長の報酬

    売上5兆円企業としては東電社長の年収7200万は高くなく少ないという意見があるが、売上20兆円企業のトヨタ社長は年収1億円に満たない。 競合と競って物を売って利益を上げている企業の社長ならまだ良いが、東電のように、単に電気送電の独占的な権限を持ってただ発電機を維持運用するだけの企業を売上で社長の年収を決めて欲しくないと思ったのですが。 社長の報酬は株主が決めることとあるが、社長の報酬は事業内容で、国家が介入しても良いと思ったのですが。

  • 社長をなんとかしたい。

    質問させていただきます。 私の会社は資本金1,800万円、社員400名程度の製造業です。 売上こそ大きいものの、利益はほとんどなく、 ここ二年は、大きくはないものの赤字です。 そんな中で、現社長他、役員の報酬が目に入ってしまい、 こんな物なのかと疑問を感じました。 私は係長クラスですが、総支給で27万円程度で ボーナス年2ヶ月程度の年収400万弱。 今年度はボーナスがあるかどうかもわかりません。 社長は年棒制で年収1800万、他役員は1000万程度でした。 おそらくこの他に株主配当があると思われます。 赤字ですのでここ2年はわかりませんが。 私は係長ですので、部下がいるわけですが、 部下の給与は250~350万程度です。 日頃、社長からハングリー精神を持って等の 激を受け、がんばって参りましたが、 一番ハングリーで無いのは社長じゃないかと疑問です。 現状を知ってしまい、精神論で訴えられるのも、 嫌気がさしてきました。 上層部は元同じ部署だったものや、自分の意見に従うもの、 気が合うものといった社員を取込み、経営も不透明です。 また刃向かうものは左遷といった具合です。 実際、前役員は全員左遷され会社を去って行きました。 前社長はカリスマ性もあり、社員全員が熱くなっていたと 思います。その頃は今よりもっと利益があり黒字経営 だったのですが、記憶が確かならば役員報酬は 1000万程度、その頃の役員は700万程度と現在より 低かったと記憶しています。 黒字だったため、それなりの株主配当があったと思いますが、 利益が出ての配当なので、それはそれで納得性があります! ここまで言うなら転職しろと言われそうですが、 会社が嫌いなのでは無いのです。 労働組合もなく、立ち上がろうにも、 何か事を起こせば左遷されるのは確実です。 何か上手な方法で、社長に心を入れ替えてもらう方法、 もしくは社長が変わる方法はないでしょうか? 自分の為でもありますが、何とか会社を変えれればと思います。

  • 社長の給料の決め方

    社員は社長1人の有限会社をを立ち上げた時 1.起業後1年~2年  売上が月に50万-材料費-その他の経費とみなされる物-役員報酬10万円=0  の場合、起業し始めは免税の対象になるし利益がゼロなので、利益0×税率=0で  何も支払う義務はないのですか? 2.起業後3年~4年  4年もたてば起業したばかりの会社じゃないから  事態は上記のまま(役員報酬10万を抜くと利益0)で変わらないままでも  免税されなくなる払うべき税金は何という税金でしょうか? 3.起業後3年~4年  そこそこ売上も上がり、月に売上60万になったから人並みに役員報酬を月20万にしたら  利益がゼロという時、(質問3と同じく)4年もたてば起業したばかりの会社じゃないから  免税されなくなるのでしょうか? 4.役員報酬ですが、毎月毎月値段を変動する事可能ですか?  起業後1年目  1月=10万 2月=10万 3月=15万 4月=10万 5月=15万 6月=10万  みたいな…その月々の微妙な売上に対して報酬の変化って代えられるのですか?  もしくは、1年事に定額と定められているのでしょうか? 5.もし質問4で定額にしなくちゃいけない場合  売上が良かった時だけ、商品に対して別途「デザインをした報酬」としてとか、  この月は残業をしました。とか理由で定額10万+@は可能ですか?  (※売上が良かった時だけ理由を付けて不正な給料を得るのではなく    逆に、毎月正式に残業もしてるけど    売上が少なかったので+@できなかったという考え) 6.役員ではない、ただのバイトを1名雇っている場合、その人の給料も  質問4のように毎月バイト代の変更は可能ですか?  バイト代(1月の時給500円 2月の時給600円 3月の時給550円)と変えるなんてこと  できるのでしょうか? なんか思い付くまま疑問を並べたのですが教えて下さい。

  • 売り上げが不安定な一人社長の節税方法は?

    お世話になります。 売り上げが不安定な個人事業主です。 月の売り上げは少ない時は30万円、多い時は90万円ぐらい、と幅が有ります。 経費は殆んど掛からないような業務内容なので、売上 イコール 利益、という感じです。 この会社が法人成りして、一人社長の会社になった場合、困ったことがあります。 法人の場合、給与はあらかじめ定額を決めなくてはなりません。 個人事業主の場合、毎月の売上の中から経費を引いて、残った分が事業主の給料、というやり方ができますが、法人の場合、そうは行きません。 月額給与を高く設定すると、毎月の社会保険料が自動的に高くなります。 売り上げがゼロ円だったとしても保険料を払わねばなりません。 低く設定すれば、社会保険料は低くなりますが、会社に利益が残ってしまい、馬鹿高い法人税を払わねばなりません。 かといって、給料を低く設定して置いて、決算の直前に 「残った利益は全部社長の賞与とする」 という手法では、役員の賞与は損金になりませんから、法人税はやっぱり掛かります。 うまい具合に 「社長の月額報酬はなるべく抑えて、かつ、会社の利益はゼロ円にして最終的には利益は全て社長の収入にする」 ということはできないでしょうか? 期末に社長個人に対してなんらかの名目で支払いをし、利益を全部そちらに移し、社長個人が個人の所得税を払う、ってのはダメかな。。。。。

  • 社長の役員報酬の決め方

    来年、父の会社を継いで代表取締役につくことになりました。代表取締役の役員報酬を決める際に、目処になる基準はあるのでしょうか?例えば、売上高の0.5%を目処とするとか(もちろん売上規模によっても異なると思いますが)、経常利益と比較してこの程度とか、何かアイデアがありますか?教えていただけたら幸いです。ちなみに、年間売上高は50億円弱です。

  • 会社の社長が脱税をしているみたいで、不安です。

    会社設立4年目の会社で働いていますが、社長の口癖が、金がない。売り上げが上がらない。そのくせ、友達と夜飲みに行っては会社の経費で落としいたり。(1週間の内に4日程度)ボーナスの代わりに2万円で、本人は60万円の役員報酬を取っていたり。売り上げが上がっているときには、来月に売り上げを回したり。わけのわからない旅費との名目で経費を使いたい放題使っている割には仕事もせずに毎日遊びに行く始末で、頭に来ています。決められた納税のやり方、仕方をまるっきり無視していて我がもの顔の社長を懲らしめる良い方法を教えてもらえませんか。

  • 社長の自宅の建設の売り上げについて

    お世話になります。 住宅の建設業を行っている会社の経理の者なのですが、質問させて下さい。 このたび社長の自宅兼モデルハウス(お客様にいつでも見て貰え、なおかつ実際の暮らしや収納アイデアなどを見て貰うため)を建築することになったのですが、 税理士さんの方から、下記のことを言われました。 1、社長の自宅兼でしたら、社長個人への売り上げになるので売り上げ計上をしなくてはいけない。 (その為、工事契約書を作成し社長と契約をしました。2千万円の契約を交わしました。社長から2千万円を入金して貰いました。 しかしモデルハウスとしてお客様へ色々提案したりイメージ作りの為に色々とこだわりましたので、原価は3千万円かかりました。) 2、 契約は2千万円ですが3千万円で建てたのでしたら、3千万円に対して通常の利益率で利益を上乗せした金額を、売り上げ金として計上しなくてはいけない。 とのことなのですが、 今後当社のモデルルームとして使用していく目的の為に当社独自のものをふんだんに取り入れてこだわったので原価がかさみましたが、それも全て売り上げになり、しかもそれに利益を上乗せしろ、なんて本当でしょうか? 儲かってもいない赤字の工事なのに、架空の利益を上乗せをして申告しなくてはいけないなんて 納得がいかないのですが、これ普通なのでしょうか? ちなみに、建物は、社長がローンを組んだので名義は社長個人の名義の建物になっています。 会社の名義には出来ないようです。 宜しくお願い致します。

  • 【新しい社長。】

    【新しい社長。】 新しい社長に変わったので、挨拶代わりに会社の目の前にゴミを置いてみて新しい社長はゴミを拾うか観察してみました。 社長は日頃からゴミを拾うように従業員にゴミを拾わせていた。 で、実験の結果は、、、 車を乗り付けて、降りて、そのゴミをそのままスルーして会社に入って行ってしまった。 しかも踏んで粉々にして。。。 で、まだチャンスはある! 帰りにはさすがにゴミを拾ってゴミ箱に捨てて帰るだろうと思っていた。 私は用事があったので会社を先に出た。 戻って来たら、ゴミはそのままあった。 もうこの会社はダメかも知れないと思った。 次の社長は自分の会社の前にゴミがあっても気づかない。 拾わない。 要するに今の会社の現状が見えていないのだ。 そういうことですよね? もう絶望ですよ。絶望的。 自社の目の前に落ちているゴミすら気付かない人が経営者で良いのだろうか? 自分の会社なのに会社を見ていない。内を見ていない。従業員を見ていない。 見ているのは会社の外の金しか見えていないようなのだ。 内が見えている人間じゃないと会社組織は成長しない。 その事に気付いていない社長が次の社長になった。 どうしよう? 転職しようかな。 先が見えていない人と仕事をしても面白くないと思う。 明日でもみなさんも会社の前にゴミを置いて見ると良い。 社長が拾うか見るとその会社が成長するか分かるよ。 飲食店なら店舗前にゴミを置いて店長が拾うか見れば良い。 拾わない店長のところだとパートタイマーなら辞めて違う飲食店で働く方がその店舗は長くは続かないから他の店で働くと良い。歳を取ってから店舗閉鎖でリストラされたくなかったらね。 先代の社長は面接前に会社前にゴミを置いてゴミを拾ったので入社したのに残念な采配だなと思った。

  • こういう社長にはどうしたら?

    同族会社の専務です。 今まで財務はすべて社長に任せていたのですが、ひょんなことからかなり長期債務が多いことが分りました。 売上が5億行ってないのに仮払い5千万を入れると5億3千万くらいになります。これって異常じゃないですか? そのくせ報酬は月150万もらっています。私が借入が増えているのだから役員は大幅な報酬減額を図り財務の建て直しを図っては?といったら、「俺は連帯保証人なんだからもっともらってもいいくらいだ」といってくる始末。 このままでは微増ですが少しづつまだ増えていく状況です。(役員報酬を減らせば長期になりますがかなり減らせる見通しはあります。) どうすればよいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 前社長からの借入金の債務免除

    会社の経理をやっています。 売上1000万円で経常利益200万程度の会社ですが、 前社長からの借入金が6000万円ほど有り、返す見込がないので債務免除してもらうことになりました。 そこで質問ですが、今期の決算で6000万全額免除することはできますか? それとも債務免除の金額に上限や、何か規定があるのでしょうか? また、その際の仕訳も教えて下さい。 よろしくお願いします!!

EP-883AWの黒インク不足対策
このQ&Aのポイント
  • EP-883AWで黒インクがなくなる前に他のインクでカバーする方法を紹介します。
  • EP-883AWの黒インクが不足しても、他のカラーインクを組み合わせて黒の代用とすることが可能です。
  • EP-883AWを使用する際、予備のインクを常備しておくことで、黒インクがなくなった場合でも作業を継続することができます。
回答を見る

専門家に質問してみよう