• 締切済み

本の内容 引用

今、プリント2、3枚の資料というかパンフレットみたいなものを作り、街で配布したり、施設に貼らせてもらう等をしたいと思っています。 詳しく内容を言うと、ギャンブル依存の恐ろしさやパチンコの問題点を簡潔にまとめたものを書きたいと思います。 そこで、書籍等を参考にして書きたいんですが悩んでいます。 例えば書籍に書いてある内容を引用し、「~のようです。」とか、「~になっています。」といった書き方をする場合、その本を書いた著者や出版社に許可はいるんでしょうか? 最後のページに参考にした書籍の名前等を書こうと思ってはいますが...。 詳しい方、教えて下さい!!

みんなの回答

noname#205254
noname#205254
回答No.3

パチンコ問題ですね、25年間パチンコ業界に関わってきました弊害が多く政治的に禁止すべきなんですが。 パチ屋の経営者に聞いた話です日本人は文化水準が低く馬鹿が多いだからパチンコが流行る、彼らはほとんどが在日朝鮮系の人たちです日本人の常識は通用しません。 私の知ってる景品交換所の胴元はいつも千円位で30分ほどで5~6万ほど儲けてきます出る台が呼んでくれるそうですが??要は仲間内は儲かるようにしているんです私も儲けさせてもらいました。 パチンコなんてこんな程度の物です、でも相手は馬鹿ですのでなかなか理解できないようです。 自殺者が出てからは反パチンコになり業界から離れました、暴力団も絡んでいます気をつけて下さい。 質問内容に関しては私の知らないないようですごめんなさい影ながら応援しています。 私の反パチ活動は株主権限を行使し企業に対して従業員にパチンコ等しないように指示をすべきだと訴えていますそいった株主が増えれば企業も動くのでしょうが株主はほとんどパチンコはしません企業経営者もパチンコはほとんどしませんパチンコの弊害が多いと言っても理解で居ないんです。

  • kqueen44
  • ベストアンサー率43% (530/1214)
回答No.2

著作権法第三十二条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。 条件 1:そこを引用する「必然性」があること 2:質的にも量的にも、自分の文章が「主」、引用部分が「従」という関係にあること(引用部分が主・メインになってはいけない) 3:引用部分を「カギカッコ」などでくくり、どこからどこまでが引用か明らかにする 4:出所の明示が必要 (引用直後に出典 著者名を記載するのが望ましい) 複数著書を引用する場合はどの部分が誰の引用かをはっきりさせる。 5:引用する分量を抑えなければならない 上記を守れば出版社や著作者の個別の許諾は不要です。

  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.1

原則的には許可が必要です。 しかし、引用した部分と、それを誰の書いたどの本から引用したかを明記すれば、概ね黙認されることが多いですね。 ただし、長さによります。1文くらいなら良いと思いますが、それ以上長いと引用ではなく盗作になってしまいます。

関連するQ&A

  • 本を出版するときの著作権の注意

    本を出版したいのですが、他の本の一部を引用しています。 引用している著者へ、どのように使用の許可をとればよい のか。契約書の結び方など教えていただきたいのですが。

  • サイトでの書籍の引用について

    はじめまして。 質問がありまして投稿させていただきました。 自分で作成したホームページ内に雑誌や書籍など の出版物に掲載されている文章やデータを引用す ることは違法なのでしょうか?出版元の許可が必 要なのでしょうか? たとえば、オンラインで英和辞書を提供している サイトがあります。こういうサイトは引用元に 許可を得ているのでしょうか?もし、自分でこの ような辞書のようなサイトを作成しようとした場 合、許可は必要でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 論文の引用?について

    質問お願いします。 論文を書くにあたって、 ある「事実」や、「事実背景」を説明するのに、 その事実について書いてある論文の文章を使いたいと考えています。 ただ、そのまま引用するのではなく、 だからといって自分の文章に書き換えるわけでもなくて、 「少しだけ」文章を変えて使いたいのです。 その場合、引用と同じように、注をつければよいのでしょうか。 また、注の付け方として、引用とは違って(?)、本文中で参考にしたことに触れるのではなく(×~によれば「…」)(×「…」(~、ページ数)) 参考にした文章のところに数字だけをつけて、引用一覧のところの該当する数字のところに、参考にした論文の著者、タイトル、出版社、出版年、ページ数 をつけるやり方で書きたいです。 ひとつの事実を説明するために、多くの論文の文章を使って(参考にして)説明したいので、このやり方でスムーズに説明したいと考えるからです。 ただ、この方法だと、どこからが参考にした文章のスタートになるのかがわかりずらいのではないかとも思います。 質問が多いのですが、よろしくお願いします。

  • 雑誌等での「参考」や「引用」について

    雑誌等での「参考」や「引用」について教えてください。 とあるミニコミ誌(無料)に、 とある文献や雑誌に掲載されている内容を参考にした 文章を掲載したいと思っているのですが、 こういう場合、ただ単に「参考・○○○」(例) というふうに載せておけばいいものなんでしょうか? それ以前に、著者もしくは出版社から まず承諾を得ておかないといけないもんじゃないんでしょうか? (自分は、必要だと思うのですが、  周りの人たちの大半は、 「そこまですることないんじゃない?」と言うんですが・・・) ちなみに載せる内容は、お店や名所の紹介で、 「○○○でも△△△と紹介されています」 といったものです。 ちなみに、もう一歩進んで 文章の一部を「引用」する場合はどうでしょう? もちろん、 道義上、本人やその周りに了承をとっておくにこしたことないことは分かりますが、 法律上、どうしてもしておかなければいけない、 最低限のルール、マナーを教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 著作権切れ作品の引用について

    デザイン制作会社に勤めている者です。 とある企業のノベルティカレンダー(無料配布用)の制作にあたり、 文学作品の一文を引用したいのですが、この場合 著作権切れの作品であれば、作品名/著者名さえ明記すれば、 出版社の表記なしで引用して問題ないのでしょうか。

  • 参考と引用とコピペ???

    かなり以前から、研究者や大学生の論文の提出に関わって、「コピペ」というのが問題になっています。 また、書籍には、たいてい「参考文献」というのがあります。 教えてほしいのは、次の2点です。 1 論文の発表や書籍の出版に関わって、表題の「参考」と「引用」と「コピペ」の違いを教えてください。 2 論文なんかは、最後に「引用文献」をきちんと表記していれば、「コピペ」には該当しないという理解でよいのでしょうか???著作権上も問題はないと理解してもよいのでしょうか???

  • 本執筆時の他者文献からの引用について

    ビジネス書を出版したい新人コンサルです。執筆を考えてますが、引用について質問します。 あらゆる本にもありますが、他の人が書いた本からグラフや表を引用し、「出典」としてその本、著者の名前が書いてます。また、巻末にも「参考文献」と断り書きして本文に「言葉」や「データ」が取り入れられてますね。 質問ですが、これらの著作権とのからみがどうなっているのですか。本人に断り入れる必要あるのですか。 また、著名人ですでに周知の内容を引用する場合、たとえばマイケルポーター博士の「競争戦略」なども、引用したい場合、参考文献に著書名書くのですか? 自分の論文を展開するわけですが、他人からの引用は欠かせません。

  • 著作権について質問: 講演会資料への小説一部引用は可能ですか。

    著作権についてお教えください。講演会のハンドアウト(資料)の中に引用する小説等について質問です。引用箇所は、英文の「小説」や「物語」、「平易に書き直された英語の読本」等の一部(一段落、1 paragraph程度)で、単語の説明や文法の説明として紹介する予定です。引用であることを明記し、著者、出版社、発行年なども付記します。講演会資料へ引用し、参加者に配布することはは可能でしょうか。それとも著作権のため、資料の配布はできないのでしょうか。資料は50部から100部を配布する予定です。よろしくお願いいたします。

  • 著作権の放棄された本を電子書籍化して配布するのは問

    著作権の放棄されている非再販本を、電子書籍化し、複数の人に配布することは法的に問題ありますか?著者と出版社に了解を得る必要がありますか。

  • 大昔の本を電子書籍自費出版したいが

    先日古書店でとても古い本を見つけました。いわゆる受験参考書で内容がとても良いので電子書籍による自費出版できないだろうかと考えました。著者死後50年以上たっており著作権は切れていると思うのですが何か法律上の問題があるでしょうか。よろしくお願いします。