• ベストアンサー

炊飯器のしくみ

ymmasayanの回答

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

水がなくなると釜の温度が上がりますよね。 それを検出して保温に切り替えていると思います。

momotaronosuke
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 #1さんのご回答にプラスアルファというかんじで、 だんだん分かってきました。水がなくなるとお米はもっと熱くなるってことなんですね?沸騰してから、 お米が炊き上がるまでの、釜の中の温度は一定だと思い込んでおりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 炊飯器の使い方

    何年か前にナショナルのスチームIHジャーをふんぱつして購入しました。 がなかなか上手くご飯が炊けません~ 水加減が微妙で大抵底が固いご飯になってしまいます。 メーカーに問い合わせるとブレンド米を基準に作られた炊飯器だそうです。 なので粘りがつよいお米などは炊くのが難しいです。 同じ炊飯器をお持ちの方良いアドバイスがあれば教えていただきますよう お願いします。

  • 昔の炊飯器で炊き込みご飯。

    昔のみたいな電気炊飯器を使っています。 水と米を入れて「カタン」とスイッチを下げ、しばらくするとまた「カタン」とスイッチが上がるだけのやつ。 マイコンとかタイマーはなく、機能も炊飯と保温しかありません。 炊き込みご飯をつくろうとして、具材と水と米を入れて、いつものように炊こうとしたのですが、なぜか、炊けていないのにスイッチが上がってしまいます。 再びスイッチを下げても、すぐに上がる。 仕方ないので中身を鍋に移して、炊き込みご飯を作ったのですが・・・これってどういうことなんでしょう? 説明書を見ると、炊き込みご飯を作れるみたいなんですが。 あのスイッチは時間で上がるのではなく、なんか別の理由でスイッチが上がって炊飯→保温になるのでしょうか。

  • 炊飯失敗

    先日の某TV番組をみて、炊飯機でチキンライス作りに挑戦しました。分量がきちんと紹介されなかったので、適当にやってみたら・・・。 トマトジュース+水で3合のラインにあわせたのに、米がきちんと炊けてませんでした。そのままもう一度炊飯スイッチをおいれたら、底の方から少しずつ炊けていて、上の米は芯が残ってました。 軽く混ぜてしまったので、芯有りの米が混ざってしまったのですが、、、。 電子レンジを使うとか、どうにかチキンライスにして食べる事はできないでしょうか?? 裏ワザがあれば教えてください。  ご飯が目の前にあるのに、お腹すいたよ~。。。

  • 炊飯器について

    タイガー炊き立て炊飯器JKJ-H使ってますか、炊いたご飯が、店でだべるご飯より食感がだいぶ違います、米と水の量をだいぶ変えたり米の種類を変えたり色々工夫してみましたが、食感があまり変わらず硬さや柔らかさだけ変わってました。炊飯器か壊れたのでしょうか?ちなみに今使ってる炊飯器10年ほど使ってました。買った当時のご飯の食感忘れたのですが、炊飯器が壊れてるがどうかの基準って圧力鍋や、普通の煮物鍋で食べ比べしたら分かりますか?

  • 炊飯について

    皆様、はじめまして。 最近、炊飯器を買いました。象○のIH炊飯器5.5合炊きです。 使用してみると、なんだかお米が「ふっくら」と炊けないのです。 説明書とおりにやってみたのですが、固く芯が残ってたり、逆にやわらかすぎてべちゃとなってしまったり。。。 炊き方はこうです。 ・米はゴリゴリと洗わず、かき混ぜる程度を10回ほど ・釜の目盛りにきっちりと平らなところで水量をあわせる ・2時間ほど置いておいて、それからスイッチオン ・炊き上がったら10分くらい置いてしゃもじでかき混ぜる 毎回、水の量、付け置き時間、米の量などを変えてやっていますが、どうも「ふっくら」には程遠いです。なんというか、ご飯がダマっ、という感じです ちなみにお米は5KGで1,500円のもの、水は水道水をそのまま使用しています 炊飯器のせい?それともお米?水? はたまた炊き方? どなたかご教授お願いします

  • 炊き上がる時間指定ができる「炊飯器」をさがしています

    炊き上がりの時間指定ができる炊飯器を探しています。 自分は朝の9時に出勤し、帰宅は11時くらいなので、 帰ってから米を水に30分~1時間つけ、そこから炊飯器で炊き始める、 という事をしているとご飯を食べることができる時間がどうしても12時をまわってしまいます。 そこで、朝のうちに炊く準備ができる炊飯器がないだろうかと考えました。 以下のような機能を備えた炊飯器があれば理想です。 (1)まず無洗米を所定の位置に入れておく (2)炊きはじめる1時間前に、米が自動的に水に浸かりはじめる (3)30分~1時ほど水に浸かったら、炊飯スタート (4)あらかじめ指定しておいた時間に炊き上がる こんな炊飯器はありませんか? もしくは無くても「こうすれば解決するじゃん」というような事でもご教授いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • ご飯が茶色

    2004年製でナショナルの炊飯器でご飯を炊いてます。 けっこういい炊飯器らしいのですが、お釜の底に当たる面のご飯が2日前のご飯のように茶色です。 米は実家で作り、精米も実家でしてます。水はマンションの水道水です。炊飯器に入れる前、釜の底は拭いてます。釜にもゴミなど何もついてません。 何がいけないのでしょうか? ・米がわるいのか? ・米の研ぎ方がわるいのか? ・水がわるいのか? ・炊飯器がわるいのか? ・気のせいか? ちなみに、このご飯、あまり美味しいと思いません。

  • 炊飯器の剥げについて

    長い間使用していた炊飯器の入れ物の底が2箇所剥げています。 体には大丈夫なんでしょうか? 外側なら問題ないんですが、内側なんでお米を入れて炊き上がって ご飯と混ざって体内に入っても害はないんでしょうか? 教えて下さい。

  • 炊飯器選び、困っています

    高機能の炊飯器がたくさん販売されていて、どれを選んでいいのか迷っています。 いろいろカタログを見比べてさらに迷ってしまっているのです。 現在は象印のIHジャーを使っています。 そこそこおいしく炊けて満足はしているのですが、いただきもので1升炊きなので普段3~5合炊く我が家には無駄が多すぎます。候補となる炊飯器は5.5合炊きのものです。 本当は炊きあがりを食べ比べられたらいいのですが、そういうわけにもいかず、量販店でそのような企画がないのが現状です。(実家はガスなので) ふっくら甘みがあってしっとりモチモチっとした感じ、が私の好みです。お米はコシヒカリを使用しています。コシヒカリの産地なので他の米を食べることはありません。 また、内釜で直接お米が研げる方がいいです。 タイマーで2通りの時間がメモリーできれば、なおいいです。 内釜もすごく重たくなっていますが、内側の手入れは楽な方がうれしいです。お手入れの回数が少ない方がいいです。 もちろん壊れにくい物でないと困ります。 私がうっかりもので、お米を研ぎ忘れることが時々あるので、炊き上がりまでの時間を短縮できるものがありがたいです。 食へのこだわりがあり、主人もご飯の炊き加減(正確には私が水加減を失敗した場合)が悪いと今日のご飯はおいしくないとか、今日は好みの炊き加減になっているなど、結構言われます。(主人と炊き加減の好みが違うので、時々主人の好みで炊いています) 主人の好みはしゃっきりしていて、固めのご飯が好きです。私と正反対の好みなので、炊き加減をかえる機能があったら今までのような苦労がないので、うれしいです。 白米、炊き込みご飯くらいでしか使用していなかったので、最近の機種は炊飯器で煮込み料理やケーキをつくったりするのを聞きますので、そういうこともやってみたいです。 おいしいということが一番優先ですので、予算については特にありません。 オール電化の家なので、「おいしいのがいいなら、かまどで炊けば?」とか言わないでください。 おいしいと思うご飯の基準は個人の好みも関係するので難しいと思いますが教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • 炊飯器の底が

    どうもこんにちは 炊飯器でご飯を炊くと底の所に茶色でやわらかくて水っぽい所が出来てしまいます。 これは、もう炊飯器に寿命が来ているんでしょうか。 寿命なら良い説明の仕方は無いでしょうか。 父に、寿命だから買い換えようと言っても聞いてくれないので・・・。