反射熱の実験について

このQ&Aのポイント
  • 中学生が高峰賞のために反射熱の実験を行いたい。素材はコンクリート、アスファルト、土、草の生えた土を使用し、風をさえぎる方法を知りたい。
  • 実験の結果から予想を立て、計画を立てることが重要。アスファルトとコンクリートが最も反射熱が大きく、草の生えた土が最も涼しいと考えているが、予想が正しいか知りたい。
  • 実験後の考察や派生についても知りたい。高峰賞では考察が重視されるため、実験結果からどのような情報を得られるか、他の関連事項やアイデアを教えてほしい。
回答を見る
  • ベストアンサー

反射熱の実験について

中学三年生で高峰賞というものを受けようと思います。 高峰賞については詳しいことは話しませんが、まぁ科学実験をして 優秀者には賞をあげますというようなものです。 ここで、反射熱というものを調べようと思うのですが、 実験の方法について質問いたします。 ~内容~ コンクリート、アスファルト、土、草の生えた土 の4種類ほどの素材を集めます ※ここでアスファルトは簡単に得ることはできないと思いますので これだけはもともと地面にあるもので妥協します。 それぞれを同じ地点に1~2cm間隔で置き、風の影響を受けると 色々まずいと思いますので(★1)風をさえぎるなにかでさえぎろうと思います。 太陽に11時~14時の間だけ当てます(この時間帯が一番暑いと考えるからです) そして11時をスタートとしてできるだけ正確な結果を求めるため、 10分おきに温度計で 1、地面から3cmほど(反射の度合いを確かめる) 2、頭の高さほど(気温) で温度を確かめます。 予想としましては、(★2)反射熱が一番大きいのはアスファルト、コンクリート でその次に土、一番すずしいのは草の生えた土だと考えています。 とても長くなったのですが、まだ聞いてください  m´・ω・`)m ゴメンナサイ (質問) 1、★1について   風をさえぎるものと書きましたが、太陽の熱をさえぎってしまっては   本末転倒です。 なので何が最適か教えてください!   または、風はさえぎる必要ないよ! という場合はその理由を教えてください 2、★2について   この予想はあたっていますか?   この実験の結果からなにかに派生しようとおもいます。   なので、最初からその計画が立てられるとうれしいので、予想があたっていないと   いけません。 3、その後の派生について   質問2でもいいましたが、高峰賞ではその後の考察などが良く見られるとの事です。   なので、この実験をやっても、   考察! アスファルトは暑い!(TεT;)   ってなっちゃいますので、   この実験に関することで他に調べたらいいもの、   考察しやすいアイデアを何か提供してくださるとうれしいです! ~以上です~ 全部答えてくれる方が一番うれしいですが、 「は?コイツ何行ってるかさっぱり・・・?!」って方は質問3だけでも 答えてくれたら本当にうれしいです! そして私ばか者なので、この実験実はもう終わっていないといけないはず だったのですが、まだ始まってもいません汗汗 なので、こんな長文ですが 早急な回答を求めています! お願いです 助けてください!!!! 長文を最後までよんでくれてありがとうございました。 引き続き回答おねがいします!(。>0<。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

正直、科学実験の計画としては落第点です。中学三年生とはいえ、もう少し「科学的な視点」が必要です。 まず、「反射熱」というのがなんだかはっきりさせるべきです。 というのは、「反射熱」というのは「輻射熱」と「反射光」のどちらを指すのかよくわからない言葉です。 つまり、一度地面に吸収された熱エネルギーが、赤外線となって放射されるのが「輻射熱」で、太陽の光が地面に吸収されずに反射されるもの、いわゆる「照り返し」が反射光です。太陽光からのエネルギーの伝搬という意味ではどちらもありますから、それぞれ分けて考えるのか、これらの効果を合わせて考えるのか、あらかじめ定義しておかないとなんだかよくわからなくなります。 それから、温度計で測るというのは何を測りたいのでしょうか。 輻射熱にせよ反射光にせよ、空気にはほとんど吸収されません。輻射熱や反射光は、空気ではなく人間や服、ベビーカーなどに当たると、そこで人間の肌に吸収され、熱になります。一般に、照り返しなどで問題になるのはこちらの熱です。ですが、これらは何かに当たって吸収されないと熱になりません。ですから、空気の温度をいくら測ってもこれらの熱を評価することはできないはずです。 地表付近の温度を測ってわかるのは、太陽光に熱せられた地面に暖められた空気の温度です。つまり輻射熱と反射光のどちらとも違う現象(対流熱伝達)による熱と考えられます。 つまり、あなたは「反射熱」の実験と言いながら、実は「対流熱」を調べようとしていたことになります。 太陽光から地面を経由して人間に届く熱には、主だったものだけでも ○太陽光が地面に反射され、人間に当たって吸収される熱(反射光) ○太陽光が地面に吸収され、赤外線となって放射され、人間に当たって吸収される熱(輻射熱) ○太陽光が地面に吸収され、地表付近の空気を暖め、熱気となって立ち上り人間に届く熱(対流熱) の、3つが考えられ、これに ○太陽から直接人間の肌に当たる光が伝える熱(直接伝達熱) も加わります。 さらに、あなたが指摘するように ○風が持っていく熱 もあるわけです。 で、あなたが今回実験の対象としたいのは、このうちどれでしょう。 そもそも、あなたはなぜそういう実験をしようとしたのでしょう。 実験にはいろいろな種類のものがありますが、何か「明らかにしたいこと」があるはずです。そして、その明らかにしたいことを明確にして、そのためにはどうすればいいかを考えるのが実験の始まりです。 たとえば、「夏、アスファルトの道を歩くとなぜこんなにも暑く感じるのか」がテーマだとしたら、アスファルトの道を歩く人が受けるであろう、あらゆる熱を考えます。で、それらの条件をできるだけいろいろなバリエーションで変えてみるわけです。つまり、人間の代わりの人形に温度計をくくりつけ、「そのままアスファルトにおく」「日傘をさす」「アスファルトではなく草地に置く」「地面から離す」「白い紙の上に置く」「黒い紙の上に置く」「川の浅瀬の上に置く」「風のある日に測る」などして、それぞれ温度の違いを調べます。そして、その結果を見て、どうしてそうなるのかを考えるのが「考察」です。 たとえば、白い紙の上では反射光が強く、輻射熱と対流熱は小さいと予想されます。黒い紙の上では、反射光は小さく、輻射熱と対流熱が大きいと予想されます。はたして人形はどちらの方が熱くなるでしょう。 科学実験というのはそういうものです。実験というのはお金も時間もかかります。だから、実験する前にも様々な影響を十分に考えて、その結果がこうでたらこういう結論になる、あるいはこれはこうこうの理由でこうなるはずだ、というのを考えておかねばなりません。そして、その結果が予想通りなら、あるいは予想と違っていればなおさら、その後の考察で「成果」が得られるのです。 とにかく、科学実験のなんたるかをもう一度よく考えることです。

cyanyo
質問者

お礼

一通り読んで、書いてあることは理解いたしました。 ありがとうございます! 重ねてもうひとつ質問です。 実験なのですが、輻射熱を調べようと思います。 輻射熱、反射光は、「物体にあたってから熱となる」ということですが、 物体が水ではだめでしょうか? まず外で太陽光で素材を暖めます。 次に、あたたまった素材を涼しいところに持っていきます 車庫の中とかになりそうです。 そして、この時点で、 「太陽によって地面が暖められ、夜になった」 という状況ができあがります。  その素材の上に紙コップの中に水を入れたものを置いて、 水の温度上昇をみたいとおもいます。

その他の回答 (3)

回答No.4

1、ボンドなどの接着を使うことをお勧めします。出来ない場合は、周りを壁で囲いガラス張りなどして、風の影響をうけないようにするべきかと・・ 2、反射熱というよりは、放射熱量を計算すべきかと思います。実験しなくても、環境や建築部門で、データは既に整っているはずです。材料ごとに、熱伝導率など特性とか性質が違いますし、表面色の影響や塗料材質の影響なども、かなり数値としては現れると思いますよ。 3、まずはしっかり固定できる事、また不必要な場合は、簡単に取り除けるような日傘のようなものがあると熱の影響は取り扱いやすいと思います。最近はソーラーパネルの設置が多くなって来てますから、併用できると良いのかも・・

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.2

1、★1について 透明なビニルなどが良いと思います。 同条件でテストすれば、比較試験にはなるので、風は関係無いと考えても良いです。 2、★2について 理屈上は、その順で有ってると思いますが、ちょっと難しい実験だと思いますよ。 芝生とアスファルトなどは別として、余りハッキリわかる差が出てこない実験では?と思います。 地面から3cmでは、アスファルトとコンクリなどは、余り大きな差が出ないかも知れません。 判りやすい差が出る条件を探すのが、難しいと思います。 まず水分には注目しましょう。 水が蒸発する際、沢山の熱を奪います。 植物は水を含むので、温度が上がりにくいと考えられます。 逆に、水を利用して、それぞれに同じ量の水をかけ、どの程度、冷却するか?とか、どれくらいの時間で元の温度に戻るか?などの実験をしても、差が出てくると思いますので、面白いかと思います。 後は、それぞれの主成分を調べてみましょう。 鉄板やガラスなど、全く成分が違うモノを含めたら、差が出てくるかも知れません。 これはちょっと難しいですが、比熱(温まりやすさ)が影響しています。 比重とか、重さも関係がありますよ。 同じ大きさなら、比重が大きい方が、温まりにくく冷めにくいです。 同じ大きさのレンガと鉄とかがあれば、それを比べたら、比重が関係していると言うことが考察出来るかもしれません。 重さは、台の上にコップとバケツを置き、それぞれに水や土を入れて、比較してみても面白いかも。 色も関係しますね。 白っぽい色は、太陽光を反射しやすく、黒っぽい色は吸収しやすいので、コンクリはアスファルトより温まりにくいと考えられるのですが・・・。 でも、あくまで理屈上であり、実際の実験では、差が付きにくい様な気がします。

cyanyo
質問者

お礼

詳しく教えていただき、ありがとうございました! 比重が関係あるとのことですが、困りました! コンクリートや石(レンガ)や木の大きさ、重さが ばらばらで、 あわせようにもコンクリートを切断する方法がありません! どうしましょ・・・汗

  • e_16
  • ベストアンサー率19% (847/4388)
回答No.1

1.コンパネ、ベニア板 2.さぁ?どうでしょう。実験ですから結果から何かを導きだしましょう。 想定から導くのはダメよ 3.温度の違いから何を求めるのかを考えましょう 地球温暖化をどーやって防ぐのかを考えるとか 夏を涼しく過ごす工夫でもいいし、色々考えましょう 温度の測定の方法の工夫  それぞれの材料の路面から3cm上の温度ですが、温度計に上から当たる光を遮らないと(さえぎらないと)反射の温度が測れませんので(そのままだと上からの温度+反射の温度の合計を測ってしまう)その工夫が必要ですよ。 アスファルト(アスファルト補修材で代用) http://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=112265 コンクリート(セメントがホームセンターで売っている) 土(どこかから取ってくる) 草の生えた土(地上3cmの測定位置だと、草に埋もれない?)

cyanyo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! 丁寧でわかりやすかったです。 上からの温度+反射の温度 のことは思いつかなかったです! ありがとうございました

関連するQ&A

  • アスファルト・コンクリートによるヒートアイランド化についての疑問

    ヒートアイランド現象はアスファルト道路やコンクリートビルディング の蓄熱がひとつの要因と言われています。また対策として反射塗料が有効とも言われていますが良く理解できないところがあります。私の疑問点を述べます。どこかが間違っていると思いますが。ご教授お願いします。 1.反射塗料によって熱赤外線を地面や建物で反射させると太陽の熱エネルギーは再び大気を通じて宇宙へ放射されるため、地球が熱を持たないことは良く分かりますが、アスファルトと土の地面では土の反射率の方が悪く眩しくなく涼しいのではと思います。アスファルトの道路より土が太陽の熱エネルギーを素直に吸収するのではないでしょうか。実際には確かに反射率の高い舗装道路の方が照り返しでとても暑いです。不思議です。 2.アスファルトやコンクリートは蓄熱能力が高く(比熱がおおきい)、いったん上がれば熱帯夜の原因になりやすい。これも良く理解できますが反射率の低い土で吸収した(砂漠でも同じかも知れませんが)地面はどんどん効率よく太陽熱を蓄えるのではないでしょうか。土はいくらでも深く存在するのであまり比熱に関係なく熱エネルギーを蓄えてしまうのではと思います。どうも不思議です。 3.ビル屋上の緑化は葉で赤外線を反射し、葉が吸った熱エネルギーは根で吸い上げた水を葉で蒸発させて温度上昇を防いでいる。樹は熱伝導率がとても悪いため根まで熱エネルギーを伝えない。かつ日除けとなりコンクリートに輻射熱エネルギーが伝わらない。しかし水を屋上まで上げるエネルギーは結構大きくヒートアイランド化に拍車をかけている。 これは正しいでしょうか。 ヒートアイランドにお詳しい方アドバイスお願いします。

  • 夏場の直射熱、輻射熱

    今年のが暑かったせいか、地面からの距離によって輻射熱の影響が違うというのをニュースで見ました。 太陽からのエネルギーで地面が温められ、それが気温に影響している原理までは分かるのですが、 それを証明するための計算ができません。 たとえばアスファルト路面温度60℃、断面積1平方メートル、外気温35℃、地面からの距離1m、湿度60%の時の輻射熱のエネルギーはどう計算したらよろしいでしょうか。(空気の対流、風の影響は無視します。) またこの場合の直射日光の影響はどうなるでしょうか? 解答と一緒に計算するのに必要な定理、公式など教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • アスファルトに独立基礎

    既にアスファルト施工してある部分にフェンスを作りたいと思っているのですが、基礎をどうしたらよいのかわかりません。 色々調べてみても、地面が土やコンクリートの場合ばかりが出てくるので困っています。 素人ですのでイメージでしかないのですが、アスファルトは柔らかいので土と同じように穴を掘れそうな気もするのですけど、実際どうなのでしょうか? 何か良い方法があれば教えて下さい。

  • ただの草を生やす実験

    以下の観察実験を予定しています。 草という植物と向き合う実験です。 アドバイス等ありましたらお願い致します。 実験開始予定日 平成26年1月1日 実験終了予定日 平成26年12月31日 準備品  プラスチック鉢 1個 受け皿 1個 コップ  1個 自然の土 1杯(除草剤が使われていない野原、山林の表層土を採取して鉢に入れる) 小石 1個(鉢底の穴に乗せてふさぐ) 実験内容 日の当たる、風通しのよいベランダに土を入れた鉢を置いて、時々コップで水をかけて、自然に生えてくる草を観察する 4月から5月にかけて草が生えて伸びてきたら、草の種類を調べてみる 時々水をかける以外は手を加えない 実験の途中で草が枯れるような事があっても終了予定日まで実験を続ける 終了した後は、採取した元の場所に土を戻す 10日間に1度写真を撮り、メモを取り、草の状態の変化を記録する 留意点  水かけは3日に1度ぐらいの割合 7月中旬の梅雨明けから9月中旬までの猛暑の期間中は、毎日水をかける 乾燥し過ぎないように注意する 風で鉢が倒れないように工夫する(倒れにくい鉢を選ぶ) カラス等の野鳥による被害があった場合には防ぐ工夫をする 実験の途中で中止せざるを得ない状況になってしまった場合には、速やかに元の場所に土を戻す 所有地以外での土の採取は無断で行わない

  • よしずの固定

    よしずを使いたいのです。 我が家は道路に面しており、 車が通るたびに揺れや風が起こるんです。(すだれがパァっとめくれあがる位) 固定枠のように、よしずを固定(倒れなく)するような 商品があるのでしょうか? あれば教えてください。 ちなみに、地面は土ではなく、コンクリートやアスファルトなので、 地面に杭をうってヒモで固定させる事は出来ないです。

  • 高い山ほど気温が低いのはなぜですか?

    太陽光線が地表に当たって反射する熱が届きにくいので,高い山ほど気温が低いと,子供の頃に習った気がします。 しかし,高い山にも光は届き,そこで反射してるハズなのに? という疑問が生じてきました。 それから,太陽光線によって,地面が直接熱せられるはずですが, これは反射熱に比べると,微々たるものなんでしょうか??

  • どんな地面が1番温度が低い?

    はじめまして。 今、私はどんな種類の地面(土、砂利、アスファルト)の表面温度が低いのか調査しています。 実際に計測した所、アスファルトが気温が1番高く、土、砂利の順番で気温が低くなっていました。 私の予想では、土と砂利の順番が逆だと予想していたので、とても驚いています。 この測定結果は本当にあっているのでしょうか? また、理論的にこの地面の種類と温度の関係について知っている方がいましたら、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。 乱文失礼しました。

  • 白熱電球の光を反射させて温度を上げることはできるの

    現在教育実習をしているものです。 来週から授業実習(授業を実際に行う)が始まるのですが、そこで理科の授業を3回行います。 単元は太陽の光を反射させて光の性質を学ぶ所なんですが、来週の天気があまりよくないので、雨天案を考えなければいけません。 晴天案では、色の違った画用紙に反射させた太陽の光を当て、色による暖まり方の違いを教えようと思っています。 で、今のところ考えている雨天案では、教室内で白色電球を使って同じような実験を行おうと考えているんですが、事前の実験で何回やっても画用紙の温度が上がりません(一番暖まりやすい黒色でも5分で1℃程度です)。 失敗の理由としては、白熱電球と鏡の距離が大きいため、熱が周りに逃げてしまっているためじゃないかと思っています。なので白熱電球の目の前に鏡を置いて光を反射させたのですが、これでもほとんど温度は上昇しませんでした。なお、直接光を当てると上昇しました。 白熱電球の光を反射させて黒色の画用紙を温めるのは無理なんでしょうか。 また、白熱電球以外にもいい方法があれば教えていただきたいです。 実習生で授業の変更がおそらくできないので、些細なことでも結構です。何卒よろしくお願いします。 また、質問などありましたら聞いてください。

  • 庭の駐車場の拡大

    お世話になっております. 我が家に家族が増えるに伴い,車が増えるとこになりました. そこで,その車を停めるための駐車場を自宅の庭に作ろうと思います. 今も駐車場はあるのですが,増築(?)という形です. 屋根などは付けず,地面を舗装するだけの予定です. しかし,ある人から「庭をコンクリート(アスファルト)で舗装すると税金がかかるから土のままの方がいいんじゃない?」と言われました. そこで質問なのですが,この情報は正しいのでしょうか?

  • 避難地域、体育館等で、使用されてるテントほしい

    被災者が、体育館等で、利用していた、簡易式テントがほしいのですが、どういう商品でしょうか? 何処で売ってるでしょうか? 質問の理由 テントは、基本的に、土や草の上で利用し、サイドに土や草に刺す釘のような物がありますが、 体育館に刺す場所はないにも、かかわらず、被災者は使っていました。 そのようなタイプあれば教えて下さい。ベランダにテントを張りたいのですが、当然コンクリートに釘が刺さるわけもなく、風が吹くと、飛んでいきそうですが対応可能なテント教えて下さい