ただの草を生やす実験

このQ&Aのポイント
  • 観察実験を行い草を育てる方法
  • 実験の準備と実施のポイント
  • 注意事項と実験の結果の記録方法
回答を見る
  • ベストアンサー

ただの草を生やす実験

以下の観察実験を予定しています。 草という植物と向き合う実験です。 アドバイス等ありましたらお願い致します。 実験開始予定日 平成26年1月1日 実験終了予定日 平成26年12月31日 準備品  プラスチック鉢 1個 受け皿 1個 コップ  1個 自然の土 1杯(除草剤が使われていない野原、山林の表層土を採取して鉢に入れる) 小石 1個(鉢底の穴に乗せてふさぐ) 実験内容 日の当たる、風通しのよいベランダに土を入れた鉢を置いて、時々コップで水をかけて、自然に生えてくる草を観察する 4月から5月にかけて草が生えて伸びてきたら、草の種類を調べてみる 時々水をかける以外は手を加えない 実験の途中で草が枯れるような事があっても終了予定日まで実験を続ける 終了した後は、採取した元の場所に土を戻す 10日間に1度写真を撮り、メモを取り、草の状態の変化を記録する 留意点  水かけは3日に1度ぐらいの割合 7月中旬の梅雨明けから9月中旬までの猛暑の期間中は、毎日水をかける 乾燥し過ぎないように注意する 風で鉢が倒れないように工夫する(倒れにくい鉢を選ぶ) カラス等の野鳥による被害があった場合には防ぐ工夫をする 実験の途中で中止せざるを得ない状況になってしまった場合には、速やかに元の場所に土を戻す 所有地以外での土の採取は無断で行わない

noname#189751
noname#189751

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.5

N03です。 わざわざお礼を記入して頂きました上に詳細な御主旨の説明をありがとうございます。 御主旨説明の中に >何も無いように見える土から生えてくる・・・ とありますが、 何も無い訳ではありません。 必ず種が含まれています。 土を虫眼鏡で一粒一粒見ていくと必ず種が見つかります。 いわゆる雑草と呼ばれている植物の種は極めて小さいのが特徴です。 表土を均した後の場所よりも、深い所の土を盛ったほうが後になったのは、この小さな種が埃となって他所から飛んできて芽吹いたからです。 あと色々と観察をされておられますようですが、植物の強さというよりも環境への適応能力の高さに気が付かれたのです。 植物は動物と違って一度根付いたら動くことができません。その場所の環境に順応しないと生きていけ無いだけではなく子孫を増やすことができません。 農作業というのは、この植物の育つ環境を整えてやる作業です。人間の意志で芽を出させたり花を咲かさせている訳ではありません。 >植物の強さ、生命力を見てみたいと思ってい ます。 これを実感するのであれば、挿し木や差し穂と呼ばれる作業の方が宜しいでしょう。 スーパーなどで、葉の付いた丸ごとのパイナップルを売っていませんでしょうか。 葉の付け根の実の部分を2cm~3cmほど残して水平に切って下さい。 (切り口をテーブルなどの上に置くと葉っぱが立っている形) お皿に水をはって切り口が水に浸かるように置いて下さい。 これを窓際などに置いて、水が腐らないように取り替えてください。 これから寒くなってきたら温かい部屋に置いてください。 上手くすると、春前には根がでてきます。 根が大きくなったら鉢に植替えて下さい。 立派な観葉植物のできあがりです。 大根でも同じようなことができますが、大根では葉が育つだけで根は生えません。 (やるときには、葉っぱの方は5cmぐらいに切り詰めて下さい) 春になると、サツマイモのつるを売っています。このつるを埋めておくと立派にサツマイモができます。 ホームセンターへ行かれるとエアープランツという不思議な恰好をした植物を売っています。(ネットでも入手可) この植物は土を必要としません。転がしておくだけで育ちます。水もたまに霧吹きで吹きかける程度しか必要としません。 アメリカ映画で草原の中を風に吹かれてころころ転がる物を見たことはありませんか。 藁束が転がっている訳ではありません。このエアープランツの仲間が転がりながら生きている姿です。 また、コルチカムという球根を売っています。(ネットでも入手可) 球根のまま机の上において置くと綺麗な花がさきます。水やりをする必要はありません。 このように植物は種類に応じて、その環境で生きていく方法を身に着けています。 種から芽や根がでることを不思議だとは思いませんか? 買ってきて食べた後の果物の種を鉢に蒔いてみて下さい。 必ず芽がでてきます。 お好きな方はグレープフルーツなどの自家製の鉢植えを楽しんでいます。

noname#189751
質問者

お礼

ありがとうございます。 >いわゆる雑草と呼ばれている植物の種は極めて小さいのが特徴です。 表土を均した後の場所よりも、深い所の土を盛ったほうが後になったのは、この小さな種が埃となって他所から飛んできて芽吹いたからです。 たぶんそうだと思います。 ただ不思議なのは、深層土を表面に均した箇所が多かったにも関わらず、草の発生にムラがあって一様ではなかった事です。 可能性としては、建設残土であったために、多くの違った土が混ざり合い、その中にはすでに草の種子が含まれていたものもあったのではないかと思われます。 それらの種子が芽生えたものもあったのではないでしょうか。 一ケ所だけ、最後まで中々草が生えないところがありました。 そこは、土が黒く粘土分が多いように見えました。 元々、草の種子が全く含まれてもいず、また、飛んできた草の発生にも適していなかったのかもしれません。 真夏の暑い日に、花壇の地面に触ってみた事がありました。 雨や灌水の影響で、表面の土が流されて砂利が露出して、どちらかというと、殆ど砂利ばかりといった感じでした。 手の平で触ってみると、大変な暑さでした。 50度くらいはあったと思います。 この暑さの中でも、草や草花は伸び続けます。 強いものだなと思いました。 除草剤をかけなければ、草は枯れず、花壇は草だらけになっていたと思います。 草花をきれいに見せるためには、草を退治しなければなりませんでした。 花壇という鑑賞目的の人工的な空間は華やかですが、その周りは、ただの草茫々の野原でした。 でも、その草茫々の野原も素晴らしい。 特に、秋になってくると尚更な感じです。 自然の花壇といった感じもします。 鑑賞面から草の世界に入った私の偽らざる感想です。

noname#189751
質問者

補足

皆様方から沢山のアドバイスやご教授を賜り、誠にありがとうございました。 この場をお借りしてお礼申し上げます。 痛感させられた事は、実験と観察の違いでした。 実験という場合には、それなりのデータを取り、仮定に対して結果がどのようであったかが大切になってくるのでしょう。 観察のみの場合には、ただ、このようであった、というだけの事で終わりそうです。 そうした見方からすれば 私が試そうとしているのは、単なる観察なのでしょう。 ただ、観察以前と観察終了後において、私に精神的変化が起きるかもしれず、そうした意味においては精神的実験と言えるかもしれません。 草が生えてくれば、ただ生えた、というだけではなく、その生命力の強さを感じ取ってみたいと思います。 一鉢という一点に絞って見つめてみたいと思います。 予想される最大のヤマ場は、夏の猛暑期になりそうです。 毎日、水をかけ続けられるかどうかです。 少しは実験らしくするためにも、客観的データを付け加える事もいいと思います。 機会がありましたら、ご報告させていただきます。 皆様方ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • alphaXXX
  • ベストアンサー率40% (108/264)
回答No.4

生命力を見たいというのなら対比実験は必要ないのですか? 特定の植物を同じ条件で育てて生育の差を比較するなどしなければ差が分からない気がします。 それに,とある方もおっしゃっていましたが「雑草という草はない」です。雑草と一纏めにされている植物にもそれぞれ独自の特徴や能力を持っています。栄養が比較的多い土壌では急激に増えるが土地がやせると生育が悪くなる種類,痩せた土地でも粘り強く生き延びる種類,乾燥に強い種類,いろいろいます。 最初は手を加えない状態から生えてくる草を見るのもいいかもしれませんがそれだけでは,草が生えてきた。水だけでよくそだちました。という小学生の自由研究レベルにすらなりません。 生えてきた草を同定できたなら,その草を様々な条件で育ててみて生育の差を調べるとか,使用した土壌中の有機物などを調べるとか,いろいろとデータをたくさん取る方法はありそうです。 あと,屋外なら風で自宅周囲の植物の種子が飛んでくる可能性もありますので,それはどうするかを決めておいたほうがいいかもしれません。 また,水のかけ方についても条件は厳密にしたほうがいいかと思います。量が多ければ土壌中の水に溶ける栄養分の動態が変化します。計量カップなどを使ってはどうでしょうか。与える水の量で生えてくる種類が変化する可能性もあることでしょう。少なければ乾燥に強い種が,多ければ乾燥に弱くても成長の早い種が優位になりそうです。 ばらつきが大きいかと思いますので同じ条件の鉢は複数用意したほうがいいかと思います。 当然,毎日の気温の変化,平均気温,湿度,日照量なども紐づけて記録すべきでしょうね。

noname#189751
質問者

お礼

沢山のアドバイスありがとうございます。 >生命力を見たいというのなら対比実験は必要ないのですか? 私には一鉢でも十分な気がします。 草が芽を出し、伸びてゆく姿を見るだけでいいのではないかと思っています。 成長するに伴って変化してゆく状態を観察し、そこに草の生命力みたいなものを感じ取れればでいいと思います。 仕事柄、樹木とは数十年来付き合ってきました。 でも、草との付き合いは鑑賞面に限られていて、まだ十何年かだけです。 実際に、身近なところで絞り込んで見てみたいと思います。 たしか、「雑草という名の草はない」と仰ったのは昭和天皇だったと思います。 有益性のない草の存在にも名前があり、意味もある、という解釈もできます。 食用でもなく、鑑賞用でもない、ただの草も素晴らしいという事でしょうか。 私は、この実験で、どのような草が生えてきてもいいと思っています。 >与える水の量で生えてくる種類が変化する可能性もあることでしょう。少なければ乾燥に強い種が,多ければ乾燥に弱くても成長の早い種が優位になりそうです。 水をかけすぎないように注意したいと思います。 乾燥に強い草は、概ね葉の細いものが多い気がします。 道路脇の路肩に生えているカヤなどがそうです。 でも、これらの草を最初から狙って生やそうとしてしまうと、鑑賞面に行ってしまいそうです。 なので、土の採取に当たっては、様々な草が混生している箇所が適当かもしれません。

noname#224207
noname#224207
回答No.3

何を目的としている実験ですか? 失礼ですが鉢で草花を育てた経験はおありでしょうか? 草という植物と向き合う実験です。 とお書きになられていますが、草と一言で片付けるのは相当に乱暴です。 なんでもいいから何時か何か草が生えてくればそれでいいでは、何をやっているのか良く解りません。 それだけで良ければ、わざわざ鉢だのなんだのを用意しないで、空き地を眺めていれば済みます。 山林で土を採取すれば、樹木の種子が含まれていて草ではなく木が生えてくることもあります。 「草という植物と向き合う」という当初の目的とは違ってきます。 どちらの地方にお住まいでしょうか 1月2月3月のベランダの気象条件はどのような条件ですか?。 植物は種類によって発芽、発根、開花、結実の為の条件が異なります。温度、湿度、光量およびその経歴によって変わります。 この草はこのような条件下で何時発芽しその後どの程度生育したのかという記録は取れますが、それが果たしてその植物の本来の性質なのかどうかは解りません。 これだけの記録でよければ、空き地の気象観測記録を同時に取っておけば充分です。 大豆に水を含ませて一定の条件下に置けばもやしになりますが、これをもって植物と向き合ったとは言い難いと思います。 失礼ですが、もし外出が難しいのであれば、種をお買い求めになられて育てられれば充分かと思います。夏前には嫌でも雑草が生えてきます。 ベランダの気象条件を観測記録して置けば充分です。 わざわざ外で正体不明の土を取ってくる目的がよくわかりません。

noname#189751
質問者

お礼

ありがとうございます。 この実験の目的は、植物の生命力の確認です。 学問的というよりは、個人的な一観察に過ぎないものでしょう。 今年の5月末に、荒れ地に約1,200m2の花壇を造る課題を与えられました。 半分くらいは砂利混じりの残土の山を削って均し、なだらかな丘を造り、数種類の草花の種を播いて花壇にしました。 着手前の状態は、雑草の生い茂った、ただの野原でした。 雑草の生えた表土を削り取って整地したものの、一ケ月も経たないうちに草が生えてきました。 特に表層の土を均した箇所は早く草が生え、その量も多いものでした。 掘削した深い土の層を均した箇所は、始めは草が生えませんでしたが、徐々に草が生えてきました。 花壇であるために、幾度か除草剤を撒いて、それらの雑草を枯らしてしまいましたが、草の強さを知らされた感じがしました。 今年は梅雨明けが早かったせいで乾燥気味になり、草花の育ちが悪く、一時は枯れる寸前の状態になってしまったものもありましたが 灌水設備を全面に設けて毎日水をかけて養いました。 驚いたのは、水をかけ始まってから、日増しに草花の成長が見られた事です。 荒れ地で、肥料分はサンプル確認によれば、ほぼゼロで、弱アルカリ性という状態でしたので、元肥を沢山施し、数回に分けて追肥を行いました。 肥料分の無い所に生えてくる雑草の強さ、また、水をかけさえすれば育つ草花の姿を見せられました。 丘状の地形であるために、法面の下部には、上部に灌水した水が滲み出てくる所もあり、常に水分多過の状態になっていた草花もありましたが、根腐れもせず、持ちこたえて花を咲かせ続けました。 水分が多過ぎる状態にも適応し、耐えられる強さがあったのだと思います。 以上の体験から、思いついた実験(観察)です。 ただの草、という言い方は確かに乱暴です。 或いは、雑草という言い方も悪いかもしれません。 何も無いように見える土から生えてくる植物の強さ、生命力を見てみたいと思っています。 尚、この花壇の工事については、草花の専門家に協力を頂きながら進めました。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

その内容だと 観察実験ではなく 観察かなと。 実験であるためには、対照実験が必要です。 同一の条件で A、Bを行った結果、違う結果が出た、同じ結果が出た。 というのが実験。 設定条件に対する対照実験の設置が必要です。 対照実験として何を行うかによって、何を観察しようとしているのかが決まります。

noname#189751
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、これのみでは単なる観察で終わりそうです。 対照実験として考えられるのは、表層土を採取する深さを変えて、植物の発生の違いを観察することでしょうか。 この場合、同じ箇所で10cmぐらいづつ深さを違えて3段階に分けて行うのも一つの方法だと思います。

関連するQ&A

  • 子宝草の葉が大きくなりません!

    7月に婦人科へ行ったときに子宝草を頂きました。 その時は直径5cmくらいのビニールのプランター?だったので、9月初旬に植木鉢に植え替え、土は家庭菜園で余った培養土を使用しました。 寒くなってきたので、水は15~20日置きにくらいです。暖かい日中は外に出しています。 特に栄養剤の様なものをあげていない為か、新しい葉はどんどん出るのですが、葉事態が大きくなりません…。 子はつきはじめました! やはり肥料等をあげたほうが良いのでしょうか? 今は寒いので暖かくなってきてからのほうが良いでしょうか? ご存知の方がいらしたらアドバイスをお願いいたします。

  • ポトスの鉢にカビが生えました・・・困っています

    ポトスの質問というより、カビを生やさない方法があれば教えてください。 状況としては、ポトスの鉢に土が入っており、その土の上に水はね防止で水草?(店頭で売っているもので、茶色いフワフワしている枯れている草)を敷き詰めています。 最近、その草に白カビが生えてきているのですが、白カビが生えないような工夫はありますか? 水は、土が乾ききる丁度1週間程置きにあげています。 白カビはつき物ということであれば、諦めもつくので、そんなアドバイスも頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 理科2分野の実験です。???

    目的:大気が冷やされ水蒸気が水滴になるときの温度(露点)を測り、実験時の湿度を求める。また、さらに温度を下げることにより水滴の量が多くなることを確認する。 材料:汲み置きの水、氷、金属製のコップ、温度計、ビーカー 方法:1.コップに汲み置きの水を半分程入れて水温をは  かり、気温と同じであることを確認する。(21,8度)    2.氷水を少しずつゆっくりと入れ、攪拌しながら     コップの水温をはかる。    3.2を繰り返し行い、コップの表面がくもりだすと     きの温度を測定する。    4.さらに氷水を加えて水温をさげてコップの表面     を観察する。 と言う実験を行いました。ここで聞きたいのが考察してこいといわれた次の課題です。 1:「プラスチックや陶器のコップではなく金属製のコップのを使用するのはなぜか?」 これについては熱の伝導性が関連しているのでしょうが、どうもうまい説明が思い当たりません。 2:「なぜ、水温を下げていくと金属製のコップの表面が曇りだすのでしょうか?」 3:「なぜ、コップに息を吹きかけてはいけないのでしょうか?」 これは息を吹きかけることで水蒸気がみずにもどってしまうからでしょうか?うーん。 4:「この実験は天気に左右されるか?」 以上4つです。長くなってすみません。分かる方、教えてください。    

  • オリヅルランの鉢植え

    知人からオリヅルランを水栽培をして根が成長した状態で頂きました。 自分で「花・草の土」と「底石の砂?」というのを買って鉢に移し替えたのですが・・・水をあげても土が水を吸ってくれなくて、時間がかかるのですが水を少し吸ってはいましたが・・・でも土の中に指を入れてみると土がカラカラで・・・土が悪いんでしょうか?結局、水をあげてたのですが枯れてしまいました。買ったばかりの土はすぐに鉢に移してはいけないのですか?育て方のHPは見ましたが、土が水を吸ってくれないのでどうしようもありません。アドバイスをお願いします。

  • 北海道で 草ばんばレースを見たいのですが

    7月中旬から8月末中で 2週間程度車で北海道へ行く予定です。 10年ぐらい前、鶴居村で草ばんばを見て すごい迫力だったので また見たいと思い、 どなたか知っている方がいましたら 情報御願いします。

  • ハエトリ草が・・・

    夏の初めに購入したのですが、だんだん捕虫葉が小さくなってきています(涙 2つ購入したのですが、どちらとも出るたび出るたび小さくなってます。 状態としては、 土・鉢は出荷状態のままで、 日照は朝6時ごろから、昼10時ごろまで太陽のあたる場所(部屋の窓わく)です。 購入時から、捕虫葉は一切触っておらず、葉が小さくなってから虫を一度だけ捕まえていたようです。 水は、霧吹きで朝・夕2回、捕虫葉が乾燥しないように水を与えています。 どんどん小さくなっていき、非常に悲しいです。 どうすれば、もとの大きくて、葉の中心の赤い立派な捕虫葉のハエトリ草にもどるのでしょうか・・・。 また、増やし方のタイミングや、今後の対策など、教えてください。 どうぞ、よろしくおねがいします。

  • 土の中の小動物

    こんにちわ^^めちゃくちゃこまってます; 理科のレポートの調べ学習なんですけど、土の中の小動物(トビムシ、カニムシ、ヒメミミズなど)を見つけて観察する実験だったんですが、土を採取するのに深さ5cm以内の土にする理由ってなんですか??絶対に調べてこなきゃいけないんですけど、なかなか見つからなくて;;教えてください><!

  • 日々草が突然、枯れました

    日々草を4株購入し、1株をすぐに植え替え、後の3株は1週間後くらいに別のプランターに植えたのですが、後に植えた方が、全て枯れてしまいました。 植え替えしたのは非常に暑い真夏日でしたが、根鉢は崩さずに、市販のプランターの土(安物ですが)で植えました。植えた直後は、直射日光に当たらない所に数日置き、その後は日当たりが一日中よい所に置きました。 土はいつも湿っている状態でしたが、植え替えたばかりなので枯れないようにと思い、毎日、朝夕水遣りをしてました。ずっと雨が降ってなかったのですが、この前、非常に強い雨が一日だけ降り、その後、枯れてた部分があったので切り落としたら、突然枯れました。枯れてた部分を切るのは、悪くないと思うのですが、あまりにも突然でしたので。 水の遣りすぎだったのでしょうか?土が悪かったのでしょうか? とても育てやすい植物だと、本などで見たのですが。 まだ少し緑色の葉は残っているのですが(今にも枯れそうです)、復活させるのは無理でしょうか?よろしくお願いします。

  • アメリカンブルーが・・・。長文です。

    簡単に育つと聞き、3ヶ月ほど前にアメリカンブルーの鉢を買ってきました。 3週間ほどは花が次々に咲き楽しませてくれたのですがその後はどんどん伸び観葉植物状態で花はつぼみにまま枯れてしまい葉だけが伸びる状態でした。 ガーデニングセンターみたいな所に相談して植え替えることにしました。 植え替えの時期が8月は避けて9月になってからと言う言いつけを聞かずに植え替えてしまったんです。(今となっては反省・後悔している次第です) 6号の鉢から10号の鉢に植え替えました。 プランター用の土に花と根に効く肥料を混ぜて植え替えました。(花屋さんのおすすめの肥料です) もしものことを考え20本ほど枝を切りコップに水を入れて除けておいといたんです。 コップに入れた方は元気です。 鉢に入れて植え替えした方はみるみる枯れていって日々元気がなくなっている状況です。 まだ元気がある枝を切って水に挿して元気をとりもどしたのも何本かあります。 鉢の方は虫が付くのが嫌なの室内の風通しのある日光の入る窓際に置いてあります。 暑い時期に植え替えをしたのでクラーでその部屋の温度を26度に保っています。 植え替えて水をあげ毎日水をあげています。 (土が乾いてから水をあげることは知っているのですが葉に水分がないので毎日あげています) 今日からは土が乾くまで水やりをストップしようと思っていますが・・・。 植え替えて今日で3日目ですがこのままでは鉢植えのものは全滅でしょうか。 なんとか元気ににてあげたいのですが。 思い切って鉢植えの方を切って根の負担を減らしてあげた方がいいのでしょうか? コップの方はいつまで水につけておけばいいのでしょうか? 水の中で根が出て(根は出るのか疑問ですが)9月頃まで待って植え付けした方がいいのでしょうか? どなたか知識のある方、このような経験がある方教えてください。

  • 理科の実験が分るHPは?

    子供の誕生日に、理科の実験を教えようと思い 載ってるHPを探してます ただ、実験と言ってもピンキリですよね? で、今迄、私が、やってきた実験を言うと 実験とは言い難いですが 例えば、紙コップと糸を使って“糸電話”を… 土粘土と針金を使って“やじろべえ”を 子供と一緒に作りました で、現在は、小さく切った紙切れを燃やし ガラスケースの中へ入れてフタを閉め 酸素と二酸化炭素の事を教えようかと思ってますが 誕生日のプレゼントとしては面白く無い様な… そこで聞きたいのが 家庭に、ある物を使って、理科の実験が出来る そんな紹介を載せるHPを探してます あるいは、もしHPを御存知なければ どういう言葉なら検索でもヒットし易いかでも結構です 私も自分で、やってみたんですが、ダメでした… 御存知の方、宜しくお願いします 尚、大変お手数ですが、私の言葉不足等で 後から、補足や質問等をする事がありますんで レスを頂ける方、出来れば、この項目を “ブック…”等に入れて頂ければと思います