• ベストアンサー

算数の問題

「消しゴム61個、ノート85冊、鉛筆121本をそれぞれ同じ数ずつ分けたら、どれも同じ数だけ余った。何人で分けたか。考えられる人数をすべて挙げよ。」 この問題の答えは、85-61=24、121-85=36、121-61=60の公約数から1を除いたものになるそうです。 なぜこの方法で求められるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

算数の問題だとちょっと難しいですね。 まず、同じ数……たとえば、5個ずつ余ったとしましょう。 このとき、「配ることができた数」は、それぞれ、 消しゴム 61 - 5 個 ノート 85 - 5 冊 鉛筆 121 - 5 本 です。 で、これを見ると、「配ることができた消しゴムとノートの差」は、 (85 - 5) - (61 - 5) = 85 - 61 です。 これは、「同じ数だけ余っている」ので、具体的にいくつ余ったかにかかわらず、 「配ることができた消しゴムとノートの差」は、必ず、85 - 61 になります。 121 - 85 は、同じように、配ることができた鉛筆とノートの差、 121 - 61 は、配ることができた鉛筆と消しゴムの差。 で、これが何人かで配った結果だと言うことは、配った人数は、この、「配ることができたものの差」の約数になっていると言うことがわかります。 まず、配った人数というのは、配ることができた数の約数です。 (配ることができた数=ひとりあたりの数×人数 なので、人数は、配ることができた数の約数) 消しゴムとノートの差を見ると、 配ることのできた消しゴムの数 = ひとりあたりの消しゴムの数 × 人数 です。 配ることのできたノートの数 = ひとりあたりのノートの数 × 人数 です。 この差は、 ひとりあたりの消しゴムの数 × 人数 - ひとりあたりのノートの数 × 人数 なので、人数でまとめることができます(これは、算数でやっているはず) まとめると、 (ひとりあたりの消しゴムの数 - ひとりあたりのノートの数) × 人数 なので、人数は、この式全体(配ることのできた消しゴムとノートの差)の約数であることがわかります。 人数は、同じですから、 配ることができた消しゴムとノートの差(85 - 61) 配ることができた鉛筆とノートの差(121 - 85) 配ることができた鉛筆と消しゴムの差(121 - 61) のすべての約数です(つまり、公約数) 最後に、「1を除いたもの」と言うことですが、これは、 1人で分けたら、全部もらってあまりは(消しゴムも、ノートも、鉛筆も)0で同じ と考えたら、1もOKかもしれません。

noname#158712
質問者

お礼

わかりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

例えば、消しゴムとノート、だけで考えてみると、何かヒントが見つかるかもしれません。

noname#158712
質問者

お礼

わかりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 考えても考えても算数の問題が分かりません。ヒントだけでもいいので教えてください。

    「ある学校の昨年の全生徒数は425人でしたが、今年は昨年に比べて男子が5%、女子が4%減ったので、全生徒数は406人になりました。今年の男子、女子の人数はそれぞれ何人ですか」というこの問題を文字式を使わずに、比の考え方を用いて解きたいのですが、いくら考えても分からず困っています。文字式を使えば、答えは女子216人・男子190人となります。昨年と今年の人数の差が19人なので、この辺がかかわってくるのかな…と考えていますが、どうしたら比に持っていけるのかがわかりません。ヒントだけでもかまわないので、解き方の視点を教えていただけないでしょうか?

  • 算数の問題

    算数の問題です。 3つの数96,122、213を1以外の最大の整数●で割ると、いずれも余りは同じ■になります。 という問題ですが、回答が 122-96=26 213-122=91と2つの数の差の最大公約数13が問題の●の答えとなり、 余りは96÷13=7・・・5が■となります。 この意味がわかりません。 だれかこの回答の意味を教えてください。

  • 算数のことで困っています!

    私は公倍数や、公約数の問題を解くのがすごく遅いんです。早い人に聞くと、大きい数の公約数、公倍数は、簡単に解く方法があるそうなんですが、その人は教えてくれません。小学生にでもわかるように、説明してください!お願いします!

  • 算数問題-どうしてこのような答えになるのかわかりません

    以下の算数の問題で、どうしてこのような答えになるのかわかりません... (問題)あるクラスの女の子の人数はクラス全体の3/7より1人多く、男子の人数は、クラス全体の1/3より9人多いそうです。このクラスは何人ですか? (答え)1-(3/7+1/3)=5/21...(1) (1+9)÷5/21=42...(2) 答え 42人 式(1)は、通分して、1+9人分の数を出しているまでは何となくわかるのですが、(2)の式が、何でこうなるのかさっぱりわかりません。どうして割ることによっていきなり答え(クラスの人数)が出るのでしょうか?どなたか詳しく、この辺をわかり易いようご説明していただけないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 小学2年生の算数について

    お恥ずかしのですが 子供の算数の問題で答えを聞いて疑問に思う文章題が ありました^_^; Q.ノートと消しゴムを1つずつ買って、110円になります。ノートは消しゴムより100円高いです。 消しゴムは何円になりますか? 式.110-105=5 答え.5円 だそうです。 どう考えても、なぜそうなるのかわかりません。105円が どこからでてきたのか・・子供の聞き間違え ではないのかと・・でもあっていると言います。  お願いします^^

  • 公約数の文章問題

    公約数の文章問題 男の子40人 女の子24人で、それぞれ同じ人数ずつに分かれて男女の混じった班を作ります。余る人が出ないように、できるだけ多くの班を作るには班の数をどれだけにすればよいでしょう? 答えの求め方から教えてください(@_@;) お願いします

  • 小学4年生の算数の問題、解説をお願いします

    問、ノート3冊とえんぴつ4本で800円です。また、ノート4冊とえんぴつ5本で1040円です。ノート1冊、えんぴつ4本の値段をそれぞれ求めなさい。類題の解説をみながら解いても本人は解けませんし、親も説明できません。答えの導きかたを解説、お願いします。

  • 「整数問題」が分かりません。

    (1) 360と540の公約数のうち、偶数は何個あるか答えなさい。 (2) 3辺の長さがすべて自然数で、直角をはさむ1辺の長さが7である直角三角形がある。この三角形の残りの2辺の長さを求めなさい。 この問題の答えと解き方を教えて下さい。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 算数の問題

    算数の問題なんですが、なかなか解くことができません。すみませんが、解き方を教えて下さい。 (問) 外国人200人を対象に好きな日本食の調査をしました。寿司がすきな人が156人、天ぷらが好きな人が132人、焼き鳥が好きな人が95人いました。 寿司が好きな人の中で、焼き鳥が好きな人とそうでない人の人数は同じでした。寿司も焼き鳥も好きでない人は何人いますか? また、このような問題は不得意なので、どのような問題集で勉強するのか教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 算数:応用問題

    ひろ子さんは、1本100円のえん筆、妹は1本60円のえん筆を、何本か買いました。買った本数はひろ子さんのほうが8本多く、代金は1200円多かったそうです。 ひろ子さんは何本買いましたか?   答え;1200-100×800=400     400÷(100-60)=10               10+8=18(本) ↑100-60をして400をわる意味を教えてください!