• ベストアンサー

算数のことで困っています!

私は公倍数や、公約数の問題を解くのがすごく遅いんです。早い人に聞くと、大きい数の公約数、公倍数は、簡単に解く方法があるそうなんですが、その人は教えてくれません。小学生にでもわかるように、説明してください!お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nurnur
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

整数の世界はとても奥が深いので,とりあえず「小学校の標準的なレベルの計算ができる」ことを目的にしたアドバイスをします。できれば,お父さん・お母さんといっしょに読んで下さい。 まず,2数の最大公約数・最小公倍数を求める方法を書いておきます。(例 144と240) いわゆるすだれ算(連除法)という方法です。細かい書き方は学校の先生などに聞いてください。 12 )144 240 144と240の公約数12でそれぞれを割る  4 ) 12  20 12と20の公約数4でそれぞれを割る       3   5 最大公約数は,割った数をかけて求めます。12×4=48です。 最小公倍数は,一番上の行の数と一番下の行の数を交差してかけて求めます。144×5=720,240×3=720のどちらでも求まりますので,計算しやすいほうを選びましょう。 さて,公約数を素早く見つけている人は,次のような力を持っている人と思われます。 (1)ある整数がどんな数で割れるかという,経験的な力。もっというと,かけ算・割り算のデータベースをたくさん持っているということです。算数に強い人は,例外なくこの部分に優れています。例えば,24/72などの約分を考えてみます。72は2で割れることは一目でわかりますが,72÷24=3などは,経験がモノをいいます。また,24で割れることがわからなくても,12で割れることが分かっていると,かなり早く約分が終わります。このデータベースを蓄積していくには,1つには下がり九九(例えば,36=4×□のような問題)を練習していく方法があります。また,約数の組を書き出していく練習(12=1×12,2×6,3×4など)も効果的です。また,通分・約分では,先に約分を徹底練習したほうが効果が高いと思われます。約分は,はじめのうちは小さな公約数で何度も割っていってかまいませんが,力がついてきたら,なるべく大きな公約数で割るように心掛けていきましょう。 (2)倍数の判定法を知っている人。2の倍数・5の倍数は,下1ケタを見れば判定できます。2の倍数は下1ケタが偶数・5の倍数は下1ケタが0または5。また,3の倍数は,位の数の和が3で割れれば3の倍数です。例えば,243→2+4+3=9なので,243は9で割り切れます。とりあえず,これだけのことが分かっていれば,公約数の発見でとまどうことはかなり減ります。 以上2点をよく見てほしいのですが,決して「頭がいいから計算が速い」のではありません。計算にもある程度の知識が必要です。足し算・引き算については,計算結果を覚えることは何の意味もありませんが,かけ算・割り算はよく出てくる数字・式が決まっている(12×5=60など)ので,知識が有効になります。それが蓄えられてくれば,公約数・公倍数は得意になりますよ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • mindassass
  • ベストアンサー率23% (318/1337)
回答No.4

まず殆どの問題は見た瞬間にわかります。 小学生程度の問題ならたくさん見てきているので…。 とりあえず何度も何度も繰り返し解くのが一番進歩になると思います。 公約数は中学で教わる素因数分解を行えば簡単です。 たとえば280と270の公約数は 280=2×2×2×5×7 270=2×3×5×9 その被っている数字を全部掛け算したら最大公約数です。 この場合2と5が被っているので最大公約数は2×5=10です。 これはどんなに大きな数字にも使えます。 補足説明ですがまず「素数」とは 1とその数以外では割れない数字です。 2、3、5、7、11、13、17……。 次に素因数分解とは 数字を素数の積にすることを言います。 中学で習うので覚えていても損はありません。 倍数のほうですね。 対比に変えたら計算し易いかもです。 15と20の最小公倍数は 3(15):4(20)の公倍数は12(60)ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.2

大きい数の場合は、ユークリッドの互除法をすると最大公約数を早く求められる場合があるけど、「簡単に解ける」と言えるか疑問です。興味があったら検索してみてください。ごくごく簡単にいうと、2数を割った余りを次々に求めていく方法です。 最大公約数が分かったら、2数の積を、その最大公約数で割れば最小公倍数がでます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 「大きい数の公約数、公倍数」 というのは、どれぐらい大きな数なのですか? 補足欄に補足してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小5算数「整数の性質」について。

     小学5年の算数で,整数の性質を学びます。そこでは,最大公約数や最小公倍数を求めることも扱います。そこで質問です。  この際,算数の内容に素因数分解を取り入れ,素因数分解を用いて最大公約数や最小公倍数を求めることも扱うべきだと思いますか。

  • 小5算数 整数の性質

    どの程度まで扱うべきだと思いますか。以下私案: 1 約数と倍数:偶数と奇数,約数と倍数の意味,倍数の見分け方 2 素数と素因数分解:素数,素因数分解 3 最大公約数とその利用:2数及び3数の最大公約数とその利用 4 最小公倍数とその利用:2数及び3数の最小公倍数とその利用 5 2つの整数とその最大公約数・最小公倍数との関係

  • 最小公約数・最大公倍数を小学生にわかりやすく教える

    最小公約数・最大公倍数を小学生にわかりやすく教える 5と4分の3(5,75です) 5と5分の4(5,8です)これを整数にするような一番小さい分数を求める問題ですが、 問題の解法としては、 4と5の最小公倍数、 23と29の最大公約数をもとめればいいのですが、(問題の設定が悪かったですが、そこは無視してください) こどもに教えるとき、なんで5と4分の3を4分の23に直す必要があるのか、説明ができません。 ぜひアドバイスを下さい。

  • 最大公約数と最小公倍数の関係

    ある整数と18の最大公約数は9、最小公倍数は54です。ある整数を求めよ。 この問題を小学生に分かりやすくご解説いただけませんでしょうか?

  • 中学受験の算数の問題

    超レベルの低いお受験ということでお願いします。 娘に教えてわからなくなりました。 超超レベルの低い親ということで困っています。 お受験塾とか学校ではどう教えているのでしょうか。 (1)3の倍数は、0を含むのでしょうか?   ネットでは含むといういうことをみましたし、   多分、数学的な定義からそうなんでしょうね。 (2)2と3の公倍数は、0を含むのでしょうか?   以下の意味がわかりません。(1)と矛盾するんですよね。 小学算数では0は倍数とはみなさないという理解でいいんでしょうか?   実際、小学校では、(倍数、公倍数 0は含まないと)そのように教えるのでしょうか?? ----------以下抜粋 -------------------------- ウィキペディア 公倍数 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/04/15 16:17 UTC 版) 公倍数(こうばいすう)とは、2つ以上の正の整数の、 それらに共通する倍数のことをいう。例えば、2 と 3 の公倍数は 0, 6, 12, 18, ... である。 ただし、算数では、倍数に0を含めないので、公倍数にも0を含めない。 ------------------------------------------------------------------- (3)2と3の最小公倍数は0以外のもっとも小さな公倍数の6を指しますよね?   (これは、そうだと思います。) (4)3で割ると2余る数でもっとも小さい数は?   ⇒3の倍数+2で、2か5のどちらですか? (5)3で割ると2余り、4で割ると2余る数でもっとも小さい数は?   ⇒3と4の最小公倍数の12+2=14 なのか2なのかどちらですか。。 (6)3で割ると2余る100未満の数を全て足した合計は?   ⇒{2,5、8・・・・98}と考え、(2+98)×33÷2=1650?   か、    ⇒{5、8・・・・98}と考え、(5+98)×32÷2=1648? よくわかりませんが、(4)~(6)は0倍を基本とする場合は、 例えば、2桁の数で(=10以上)とか明記してあり、問題としては この辺の微妙な問題が出題されることはないんでしょうか。 とある算数のテキストを解いていてわけがわかんなくなりました。 ご指導お願いいたします。

  • 最大公約数と最小公倍数

    最大公約数と最小公倍数がイマイチ理解できません。 そこで、「36と120の最大公約数と最小公倍数の値を求めよ」という問題を解説も備えて解き方を教えてください!

  • 最大公約数と最小公倍数

    この問題のことが分かりません教えてください(>_<) 44、78、112のどの数も自然数Aで割ると10余り これは最大公約数で解く 自然数Bを12、18、30のどの数で割っても3余る これは最小公倍数で解く どういう理屈で最大公約数と最小公倍数を使い分けるのですか?

  • 公約数、公倍数の求め方

    私は今小6で公約数、公倍数などをやっているんですが、あまり理解できません。特に「最大公倍数」「最大公約数」が分かりません。早く解けるようにもしたいです。  早く解く方法と、↑「〃」「〃」の求め方と早く解ける方法を教えて下さい。

  • 小学5年生に教えたいのですが…

    「A,Bという二つの数がある。この二つの数の最大公約数は8、最小公倍数は504です。さらにA-B=16になります。このとき、A=□,B=□である。」 この問題を小学5年生に教えたいのですが、上手な教え方が分からなくて困っています。(どうしても方程式などを使った解答方法しか思いつかないんです。)どなたか、お願いします。

  • 最小公約数と最大公倍数

    こんにちは。 最小公倍数と最大公約数を求める方法は解るのですが、 簡単で手早くできる最小公約数と最大公倍数の求め方はあるのでしょうか? ご回答の方よろしくお願いします。