• ベストアンサー

算数:応用問題

ひろ子さんは、1本100円のえん筆、妹は1本60円のえん筆を、何本か買いました。買った本数はひろ子さんのほうが8本多く、代金は1200円多かったそうです。 ひろ子さんは何本買いましたか?   答え;1200-100×800=400     400÷(100-60)=10               10+8=18(本) ↑100-60をして400をわる意味を教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

答えの式、写し間違えていますね まず、二人が同じ本数だったら、差額はいくらだったか? ひろ子さんは8本多く買ったので、その8本分の金額を問題の差額から引けば、同じ本数だった場合の差額とまる 1200円 - 100円×8本=400円 同じ本数だと400円差になるということは、鉛筆1本の差額が何本分なのかを考える 100円と60円の差額は、100円-60円=40円 同じ本数だと全部で400円の差額。一本だと40円の差額。ということは、400÷40で何本なのかがわかる 式をひとつにまとめると 400÷(100-60)=10 最初の8本を足して 10+8=18本

omi1124
質問者

お礼

丁寧な説明ありがとうございます。わかりやすいです!

その他の回答 (3)

noname#198951
noname#198951
回答No.4

問題も回答も写し間違えかな? ひろ子さんの鉛筆が100円で、妹の鉛筆が60円で差額は40円。 8本多い時には、40×8=320 で320円多いとしかならず、代金が1200円多いとはならないですから。

回答No.3

ひろ子の方が1200円代金がかかった」の故か分析しましょう。 まずえん筆を8本多く買っているので800円多くかかるのは当然です。この800円を引けばひろ子さんが買ったえん筆の本数は妹と等しくなります。 では残り1200-800=400円の差はどこからきているか考えましょう。 それはひろ子さんと妹の買ったえん筆の値段の差(100-60=40円)からきているのです。 1本あたり40円の差がつくのですから何本買えば400円の差がつくかというと400÷(100-60)=400÷40=10本です。さらに、ひろ子さんは8本多く買っているので10+8=18本になるわけです。 以下は別解ですが理解できますか? 1200-60×8=1200-480=720 720÷(100-60)=18(本)

omi1124
質問者

補足

これは妹が姉と同じように買おうとするには、26本いるということですよね?しかし、実際に買ったのは姉だから26-8=18ということでしょうか.. ほんとに文章題が苦手でして(><) よければ、解説お願いします。

  • k0w5t1m
  • ベストアンサー率61% (8/13)
回答No.2

式を正しくすると 1200-100×8=400 ひろ子さんが8本多く買っているので、残りは同じ本数を買った差額分になります。 よって、100-60=40 で差額は40円。 400円は10本分の差額ということです。

omi1124
質問者

お礼

姉のえん筆の値段100=妹のえん筆の値段;60+40で1ぽん買う事に40円の差がつく。だから、何本買って400円の差額がついたかってことを考えればいいんですね!ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 高校の受験問題なんですが、

    >太郎君は一本30円の鉛筆と一本80円の鉛筆をあわせて11本買う予定だった が 店員が本数を間違えて 予定金額より250円多くかかった。予定していた一 本30円の鉛筆と80円の鉛筆をX本とY本とし 答えよ。 (1)予定金額をXYで 用いた式で表せ。 >(2)鉛筆の本数求めよ。 (3)実際にかかった金額を求めよ。 これって、解けないですよね??

  • 算数の問題です

    鉛筆一本70円、ボールペン一本110円。合わせて46本。合計金額が4340円。鉛筆とボールペンの本数を問う問題です。小学生に出された問題ですので、連立方程式は使わずに正答を導き出す立式を教えてください。

  • 数学の問題 至急!お願いします。

    一本60円の赤鉛筆と一本40円の鉛筆を合わせて10本買ったときの代金を440円にしたい。赤鉛筆と鉛筆をそれぞれなん本ずつ買えばよいですか。 の問題の式と答えを教えてください!宜しくお願いいたします。

  • 算数

    鉛筆7本と160円のボールペン1本の代金の合計は 同じ鉛筆2本と60円の消しゴム1個の代金の合計3倍です。 このとき、鉛筆は1本何円ですか? イマイチ式の立て方がわかりません。 宜しくお願いします。

  • 中学生の数学問題です

    次の数学問題の解答と解説を至急教えてくださいませんか? (1)6人の生徒に、1本50円の鉛筆と1冊70円のノートを買って配りたい。 鉛筆がそれぞれの生徒に同じ本数ずつわたるように、 また、ノートもそれぞれの生徒に同じ冊数づづに渡るように買ったところ、支払い代金の合計が1869円になった。 鉛筆を何本、ノートを何冊買ったのでしょうか。 (2)代金の式しかできないAさんに連立方程式のしなくても、代金の式だけで求めることができるとBさんが教えてくれた。 その内容は、まず、代金の式をyについて解き、その式にあてはめながら表にして考えるというものであった。 Bさんのアドバイスをもとに、買った鉛筆の本数とノートの冊数を求めなさい。

  • 緊急!教えてください!算数の問題です。

    小学4年生にわかりやすく解説してあげたいので教えてください!! 宜しくお願い致します。 えんぴつ1本と消しゴム1こを買うと、その代金は135円です。えんぴつ3本の値段と消しゴム2この値段が等しい時、消しゴム1この値段は何円ですか。

  • 算数の問題

    「消しゴム61個、ノート85冊、鉛筆121本をそれぞれ同じ数ずつ分けたら、どれも同じ数だけ余った。何人で分けたか。考えられる人数をすべて挙げよ。」 この問題の答えは、85-61=24、121-85=36、121-61=60の公約数から1を除いたものになるそうです。 なぜこの方法で求められるのですか?

  • 小5の算数の問題です(差について)

    小学校5年生の娘がやっている問題なのですが、私も娘も説き方が解らずに困っています。 「1こ52円のみかんと1コ60円のりんごをそれぞれ何個かかいました。買った数はみかんのほうが2こ多く、代金はりんごのほうが40円おおかったそうです。このとき、みかんを何個かったでしょう」 という問題なのですが、答えはりんごのかずをみかんの数に合わせて、120+40=160とし60-52=8で160÷8=20で答え20個 なんだそうですが、まず (1)なぜりんごの数をみかんにそろえるのか? (2)なぜ120+40なのか? など・・・娘にわかるようにというか、私もわかってないので、うまく説明するにはどうしたらよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 小学4年生の算数の問題、解説をお願いします

    問、ノート3冊とえんぴつ4本で800円です。また、ノート4冊とえんぴつ5本で1040円です。ノート1冊、えんぴつ4本の値段をそれぞれ求めなさい。類題の解説をみながら解いても本人は解けませんし、親も説明できません。答えの導きかたを解説、お願いします。

  • 算数の問題がわかりません。

    100から200までの整数のついて4でわると3あまる数はいくつか。 答え25個 解説で4わると3あまるのは   103÷4=25・・・3の25個 199÷4=49・・・3の49個 49-(25ー1)=25個 このようになっていますがなぜ103から4で割っているのですか?同様に199÷4の方もです。 103までの数で4でわると3あまる個数を出しているのでしょうか?もしそうであるならば疑問に 思います。なぜならばたとえば「20までの整数について4でわると3あまる数を求めよ」のとき 20は4で割り切れてしまうので一つしたの3あまる数19を4でわると 19÷4=4・・・3 よって4でわると3あまる個数は4個と出ます。実際数えてみると 3、7、11、15、19の5個となり、数が合いません。 どういうことでしょうか?教えてくださいお願いします。