• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義両親と同居→妊娠出産経験のある方)

同居で妊娠した場合の義両親への報告タイミングと経験談

1964orihimeの回答

回答No.2

>・農家なので普通に仕事を手伝ってます。完全に労働力にカウントされている模様。。 本来であれば、安定期に入るまでは、少しお仕事にも配慮してもらった方が良いので、できるだけ早い報告をしたほうが良いと思います。    我が家の場合は、1~2日、「なんだか体調が悪い~~」と姑に話をしましたところ、姑もなにか感づいたのか、「病院に行ってみたら?」と言ってくれました。  で、通院の結果を主人と二人で報告しましたよ。  もっとも、病院から帰ってきたときに「どうだった?」って聞かれましたが、「〇さん(主人)に先に・・・」とだけ言いました。  夫に一番先に報告するのは当然だし、夫に報告したのだから、夫婦で両親に報告もおかしくないだろうと思いまして。 >それから、孫ができて義親は変わりましたか?  今まで以上に、生活態度に対して煩くなりました。  そんなことでは、子供に示しがつかない・・など。  孫には甘いので、出掛けたい時には、子供をダシにしているので、お互いさまなんですけど(笑)

cow-love
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 夫にはもちろんいち早く報告済みです。 あとは実姉と実母には伝えました。(遠方なのでメールですが) 二人の子持ちの実姉と実母は当然とても喜んでくれましたが… 義親にはなかなか言えず…。 はっきり言って旦那の態度がダメなんですよね…。 親(特に母親)の顔色をうかがいながらやってるので…。 旦那がもっと堂々とししててくれれば、私の不安もないと思うのですが。。

関連するQ&A

  • 将来、彼のご両親との同居の有無の聞き方について

    婚活をしておりまして、知人に男性を紹介してもらいました。 まだ3回食事に行っただけなのですが、 もし結婚した場合、彼のご両親と同居しなければならないのかどうしても気になります。 彼は実家暮らしで、私の家の近く(東京)に住んでいます。(ご両親・彼の3人暮らし) 彼の職場も近くです。 彼には弟さんがいらっしゃるのですが、北海道で就職して結婚し家も建てたので、そこで永住するつもりだそうです。 彼のお父様は千葉出身で、お母様は埼玉出身です。マイホームを建てたので東京に越してきたとのことです。 勝手な話なのですが、私は幼い頃から同居の苦労を見てきたので、絶対に夫のご両親とは同居したくありません。 たとえ同居しなくても、夫のご両親に干渉されることは避けたいです。 「夫のご両親とは同居したくない」「干渉されたくない」ということが、結婚相手の第一条件なのですが、 知り合って間もない男性に、どのタイミングでどのように伝えたらよろしいでしょうか?? 紹介してもらった知人にお願いしたのですが、聞きにくいとのことです。 食欲がなくなり、眠れないほど悩んでおります。 どうか経験談等々、アドバイスをいただきます様よろしくお願いいたします。m(_ _)m

  • 妊娠したことを義両親に伝えるタイミング

    こちらのカテゴリーに質問してよいのかわからなかったのですが…質問させてください。 先日妊娠がわかりました。 まだ時期が早いこともあり、胎嚢はあと5日後に検査することになっています。 私の両親は私たちと近くに住んでおり、ちょくちょく顔を見せるので、妊娠したことを直接言うことは可能なのですが、旦那さんの両親は遠くに住んでおりますので、なかなか会えず、伝えるのも電話になります。 ここでお聞きしたいのですが、旦那さんのご両親に妊娠したことを伝えるのは、 1、胎嚢があるとわかってから伝える 2、心拍が確認できたら伝える 3、つわりが落ち着いた頃に伝える のどちらがよいでしょう? むこうのご両親は妊娠をすごく期待してるので早く伝えたいのですが、あまり心配させるのも悪いし…と考えるといつのタイミングが良いか悩みます。 (胎嚢があっても心拍確認できなくて、万一のことがあったら悲しませてしまうので) 出産されたことのある方はどうされましたでしょうか?

  • 旦那の両親との同居 出産後は遅い?

    妊娠9カ月です。(初産・男の子) 結婚もうすぐ3年目に入ります。 旦那は長男で妹が1人います(高校生)。 同じ県内ですが、車で2時間程度離れた実家です。 結婚前から私が住んでいた2DKのアパートに、結婚後もそのまま住んでおります。 結婚の際に、同居の話は一切なく、そこへ不満はお互いありませんでした。 結婚後、年に1~2度だけ旦那お実家に帰った時、お酒好きなおとうさまは、酔って「本当は一緒に暮らしたい。」や「ワシが自分の城をもててないのが一番くやんどる。お前らは、ちゃんと自分らの家建てて、南向きのいい家にすみなさい。少しだけでも援助するから。」と言ってくれます。 酔った勢いだから本心かはわかりませんが…。 このたび出産を控え、色々考えだしてます。 今更なのですが、ご両親の老後とか、葬式とか…。 旦那の実家は賃貸らしいので(小さな1戸建のような感じ)、お家を建てて、同居した方がいいのでは…と思います。私も産後すぐには働けそうもないし、かといって旦那の給料だけではお家を買えるか不安です。 ご両親は共働きです。 産後、タイミング見てこちらから話を切り出すのは、変でしょうか? いやな思いをされるでしょうか? 私自身が父の両親と同居で育っているので、やはりじいちゃんばあちゃんたちと一緒にすむのがいいのでは…とも思うのです。

  • 初めての妊娠、出産で不安ばかりです。

    初めての妊娠、出産で不安ばかりです。 質問させて下さい。 今日で妊娠5週目と6日になるのですが、胎芽、心拍、共に確認できませんでした。 先生はそろそろなんだけどなーと言った感じです。 胎嚢は16、1ミリでした。 この頃には胎芽、心拍、共にできるものなのでしょうか? 胎嚢は小さいですか? 丸いというよりは細長い感じだったのも気になります。 人それぞれですし、平均を気にするのは良くないとは思ったのですが、気になってしまって・・・。 詳しい方、経験者の方いましたらよろしくお願いします。

  • この時期(年末年始)妊娠の報告はしておいたほうが良いですか?

    妊娠5週の者です。 先週、病院で胎嚢の確認は出来ました。 次の検診日は29日になります。 両親を含め周囲への妊娠の報告時期について悩んでいます。 雑誌やネットなどで調べたところ、心拍の確認後が報告するのには良い時期のようです。 次の検診日の29日は6週の終わりごろにあたり、心拍の確認が出来るかどうかの時期になると思います。 ただ、29日より以前にクリスマスや親戚同士でスキーに行く計画があり、「風邪気味」と言ってごまかすか、妊娠の報告をするかで迷っています。クリスマスはキャンセルしてもそんなに怪しまれませんが、スキーは私が行かないとなるとよほどの大病だと思われてしまうかと思います。 また、普段大酒飲みの私ですので、報告しないと普段通りお酒をすすめられると思います。飲まなかった場合、これもまたよほどの大病だと心配されそうです。(汗) 一般的には心拍の確認後の報告が良いとされていますが、やはり何かとイベントの多いこの時期は、早めにしておいても良いと思いますか? もちろん、万が一の事がありますので報告は両親やごく親しい人にとどめようとは思っていますが・・・・。 こんな事自分で決めれば?と思われるかもしれませんが、迷っているので相談させていただきます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 彼の両親との同居について

    近々農家の三男と結婚します。 現在、新居となるアパートを探していて、契約しようか。というところまできたのですが 「同居」という話がでて、同居も考えたのですが、彼の父が借金返済中という新たな事実が出てきたので悩んでいます。 長文になってしまい、すみませんが、意見をお願いします。 彼:28歳 後5年間ローンの支払いあり  私:34歳 バツイチ 貯蓄は少ないですが、ローンはありません。 彼の貯蓄は、新居の準備(2人で折半)に使ったらゼロになる位しかありません(^^; 彼の兄(長男):36歳 嫁:30歳 子供2人 現在は義兄嫁の実家に同居中。週末の度に子供を連れて彼の実家に来て 子供を預けてるようです(子供のみ宿泊、義兄嫁は仕事) 義兄夫婦の借金を彼の父が返済中。その後、義兄夫婦は自己破産。彼の父への返済は一切していないそうです。 彼の兄(次男):32歳 未婚  現在実家に住んでいますが、私達が同居したら出ていくそうです。「農家は継がない」と言っているそうです。 彼の両親は、「敷金を払ったり、家賃を払うのももったいないし、大変だろうから、同居してもいいよ」と言ってくれてます。 60歳と高齢で、寂しさもあり、私達に同居を望んでるような感じもするので私も応えてあげたいとは思うのですが (彼の父いわく、兄嫁との同居はイヤだそうです) 私は、彼のご両親には、まだ1度しか会ってません。 私は、彼のローンで大変でも、2人だけで生活をするが希望です。 でも、同居するのが親の希望なら・・・とも思います。 (農家といっても、出荷するほど大きくはないし、農業についてあまりよく知らないので(私は未経験)、大変さがわかってないのかも知れませんが・・・) 悩んでる理由としては ・彼のローンがあるので、自分で返済させたい(私達で返済したい)。(同居すると、彼に甘えが出てきてローンを甘く見るのではないかと思うから) ・彼の兄嫁には弟がいるので、兄夫婦が後から彼の親との同居を言い出すのではないか ・次男が結婚したら、その相手によっては同居を言い出すのではないか(彼の親が望むのではないか) ・彼の父が返済している借金は、万が一 父が返済できなくなった時 同居の家族(私達)に降りかかってくるのではないか ・私に子供ができなかった場合、同居の意味(家を継ぐという意味)がなくなってしまうのではないか(前回の結婚で、子供はできませんでした) 等があります。 皆さんなら、この状況で同居をどう思いますか?

  • 彼の両親との同居について悩んでいます。

    近々農家の三男と結婚します。 現在、新居となるアパートを探していて、契約しようか。というところまできたのですが 「同居」という話がでて、同居も考えたのですが、彼の父が借金返済中という新たな事実が出てきたので悩んでいます。 長文になってしまい、すみませんが、意見をお願いします。 彼:28歳 後5年間ローンの支払いあり  私:34歳 バツイチ 貯蓄は少ないですが、ローンはありません。 彼の貯蓄は、新居の準備(2人で折半)に使ったらゼロになる位しかありません(^^; 彼の兄(長男):36歳 嫁:30歳 子供2人 現在は義兄嫁の実家に同居中。週末の度に子供を連れて彼の実家に来て 子供を預けてるようです(子供のみ宿泊、義兄嫁は仕事) 義兄夫婦の借金を彼の父が返済中。その後、義兄夫婦は自己破産。彼の父への返済は一切していないそうです。 彼の兄(次男):32歳 未婚  現在実家に住んでいますが、私達が同居したら出ていくそうです。「農家は継がない」と言っているそうです。 彼の両親は、「敷金を払ったり、家賃を払うのももったいないし、大変だろうから、同居してもいいよ」と言ってくれてます。 60歳と高齢で、寂しさもあり、私達に同居を望んでるような感じもするので私も応えてあげたいとは思うのですが (彼の父いわく、兄嫁との同居はイヤだそうです) 私は、彼のご両親には、まだ1度しか会ってません。 私は、彼のローンで大変でも、2人だけで生活をするが希望です。 でも、同居するのが親の希望なら・・・とも思います。 (農家といっても、出荷するほど大きくはないし、農業についてあまりよく知らないので(私は未経験)、大変さがわかってないのかも知れませんが・・・) 悩んでる理由としては ・彼のローンがあるので、自分で返済させたい(私達で返済したい)。(同居すると、彼に甘えが出てきてローンを甘く見るのではないかと思うから) ・彼の兄嫁には弟がいるので、兄夫婦が後から彼の親との同居を言い出すのではないか ・次男が結婚したら、その相手によっては同居を言い出すのではないか(彼の親が望むのではないか) ・彼の父が返済している借金は、万が一 父が返済できなくなった時 同居の家族(私達)に降りかかってくるのではないか ・私に子供ができなかった場合、同居の意味(家を継ぐという意味)がなくなってしまうのではないか(前回の結婚で、子供はできませんでした) 等があります。 皆さんなら、この状況で同居をどう思いますか?

  • 妻(私)の両親との同居をいつするか。またその仕方

    私は25才(女)、新婚一年目で、実家から離れて暮らしています。 現在両親との同居話があがり、今してもいいのか?その仕方などを悩んでいます。 夫:20代後半、初婚、穏やかな性格、平均給料、次男 私の家族:祖母(70代)、父&母(50代)は実家暮らし 姉1人(20代後半)は結婚し、旦那実家で同居中 夫の家族:父&母(50代)と長男(30代 未婚)が同居中 夫と私、互いの祖母や両親は、現在はとても元気です。 しかし、今後介護等が必要となった際には、 もちろんお互いの家族を兄弟で協力する、という意見は双方の兄弟全員が一致しています。 (親にはまだ時期ではないので伝えていませんが) ですが、姉は既に旦那様の実家で嫁として暮らしており、元の実家からも遠いため、私の両親は結婚前から 私に、いつかは一緒に住みたい、と控えめながら言っていました。 そして、夫の兄は夫の実家にいるという現状の中で、 私は両親の老後について「姉は旦那様と、旦那様のご両親を。夫の兄は夫のご両親を。私と夫は私の両親を。」となるのではないかと思っていましたし、その覚悟もしていました。(もちろんお互い助け合いつつ) 私の実家が老朽化しているので、前から建て替えたい、という話は聞いていましたが、改めて真面目に両親から 「今後別々で暮らすのか、一緒に暮らすのか教えて欲しい。別々で暮らすのなら今の家を建て直すか又はそのまま暮らす。一緒に暮らすのなら、その時に引越し又は建て直したいから。」と言われました。 まだまだ両親は元気なため、まさか今言われると思っておらず、「現在は会社と実家が距離が離れすぎているのと、いつ転勤になるかわからないので、まだ分からない。でも両親2人のことを考えているから」と咄嗟に伝えました(実際もう少しフランクな言い方ですが) すると母からは「父が定年まで後10年あるので、それまでには教えて欲しい」と言われました。 同居は、(夫と夫の両親の承諾を得て、いつかは)することになるだろう、と思っていますので 要はタイミングとやり方だと考えています。 夫と夫の両親は優しい方々ですので、おそらく 承諾してくださるかも知れませんが、 夫には絶対に気を使わせてしまうことは分かっていますし、同居の理由次第では夫の両親が、嫁の実家に息子が住むことに実際あまり快く思わないのではと思っています。 一人で悩んだのですが、なかなか答えが出ないため 相談させてください。 1、住むと決断するタイミング、住み始めるタイミングはいつ頃がいいのか 2、住むとしたら、どのような形態がいいか (完全同居、二世帯住宅、味噌汁が冷めない距離で別居、等) 3、夫に相談するタイミング (新婚の今、伝えるとプレッシャーをかけそうです。 きちんとした人なので、受け止めてくれるとは思いますが。また、結婚前に「両親の老後において」でこの可能性は伝えています) 宜しければ、アドバイス頂けますと幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 義両親と同居→別居 今後どうしたらいいでしょうか?

    1年9ヶ月前に結婚しました。夫の実家は4年ほど前に新築しており、そのローンを夫が支払っていることもあり、当然のように義両親との同居となりました。 私から見た義父はちょっと気難しく頑固な人。義母は明るく気さくで自由な人。同居の割に結構自由に生活させていただいていたと思いますが、私の性格のせいもあり夫の実家での生活になかなか馴染めず気を遣う毎日。また、夫と義両親の仲がそれほどよくないことも余計に気を遣う原因でした。一度夫から「うちでの暮らしはどう?」と聞かれ「あまり居心地よくない。この家で私の落ち着ける場所は私たち夫婦の部屋だけって気がする。」と答えました。義両親に嫌な事を言われたりする事もなくこれといって明確な原因がないのに、段々とストレスが溜まり些細な事でもイライラし、何度か二人で暮らしたいと言おうと思いましたが踏み留まっていました。 しかし、半年位前に夫と義父の喧嘩をきっかけに私から別居を言い出し、現在はアパート暮らしをしています。 夫の実家のローンはこの先まだまだずっと払い続けますし、いつかは戻らなくてはいけないと夫も私も分かっています。夫は、実家へ戻るタイミングは子供ができた時かな・・・と言っています。分かってはいるけれど、二十数年間で培った夫と義両親の関係や家の雰囲気はそう変わるものとは思えませんし、以前のストレスや居心地の悪さを思い出すととても戻りたいとは思えません。決して義両親のことを嫌いな訳ではありませんし、こんなことを思っている事に自己嫌悪を感じます。 義両親との同居や同居からの別居を経験した方、アドバイスや経験談など何でも結構です。よろしくお願いいたします。

  • 同居の義母に妊娠のこと言わない方法はありますか?

    同居の義母に、妊娠のことをまだ黙っていたいのですが、どのように切り抜ければいいでしょうか? いまは、まだ4週5日目で、胎嚢の確認もまだです。 不妊治療をしていたので、待望の妊娠です。 これから、胎嚢確認や心拍確認などまだまだ越えなければならない、ハードルが沢山あります。 つわり症状や、眠気や疲れやすさなどが多少、日や時間によって出てきています。 同居をしていますが、義母にまだ妊娠のことは言いたくありません。 もちろん確実になったら言うつもりですが、今の段階では何があるかわからないので、流産などになった時に知られたくないのです。 しかし、体に諸症状が出てきていて、普段通りの生活が少し難しく、なんとか義母には、誤魔化しながら日々を過ごしています。 風邪と、嘘をついたり、自室を掃除してくると言ったりして切り抜けています。 もちろん今後も、確実なるまで言わないつもりですが、簡易同居の場合なかなか誤魔化すのが毎回大変です。食事の支度なども私の担当ですし、自営業なので日々の仕事もありますし。 本当は実家に帰ってゆっくり過ごしたいのです。 主人もその方が安心だけど、義母に実家に帰ることをどう言い訳するかも頭を悩ませます。 妊娠が確実になるまでどのように誤魔化していけばいいでしょうか? 皆さんの経験などがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。