• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:柔道も水泳も大好きです!だけど…)

柔道と水泳、金メダルと喜びの笑みを比べてみる

noname#159326の回答

noname#159326
noname#159326
回答No.8

こんにちは。 「金」が出せなくても会心この笑みで結果報告をする代表選手の方が交換が持てますね。 自分達のベストを尽くしたと言う清々しい笑は爽やかで、次に出場する時も頑張って欲しいと応援したくなりますね。 散々、期待をかけておいて「金」が取れなかったら…手のひらを返す様な発言をする人達は身勝手だと思いますね…。

ify620
質問者

お礼

 >自分達のベストを尽くしたと言う清々しい笑は爽やかで、次に出場する時も頑張って欲しいと応援したくなりますね。  そうですね。康介君は、後輩達と一緒にそれなりの存在感で銀メダルを披露していましたね。 「俺はもう金持ってるから、ちっとも嬉しくね~ッ!」てな態度だったらムカつくけど、後輩と一緒に勝ちとった「銀」で笑顔をつくることができたので、絶対に指導者や教育関係で活躍してほしいです。 この部分では康介君の一本勝ち(*^_^*)! と思います。

関連するQ&A

  • 日本の柔道はなぜそこまで金を取らないとダメなのか?

    オリンピックで日本の場合、特に柔道は「なぜ金が取れなかったのか」にマスコミは注目し、選手は反省のコメントばかりです。 なかにはランキングは3番以内にも入っていないのに、優勝ができなかったことを責め、選手は金メダルを取れなかったことを「この世の終わり」かのように謝っています。 力不足を素直に認めつつ、結果をプラスに受け止めた方が良いのではないでしょうか。 一番にこだわることは決して悪いことではありません。 ただ、なぜ金を目指して、ダメだったとしても、試合が終わった後、悔しいが次頑張ると言えないのか、また素直に銀や銅で喜べないのか。 これでは子供たちは、金をとった選手に憧れるようになり、柔道そのものへの魅力は伝わらない気がします。むしろ、柔道はプレッシャーが大きすぎるように感じます。

  • 世界柔道で・・・3位が2人?

    今年の世界柔道での表彰式を見ると、 たまに3位のお立ち台に2人がいて、 計4人が並んでいる日があります。(金1人・銀1人・銅2人) 「トーナメント方式なので3位決定戦はやらないのか」と 思っていると、昨日の秋山選手のように3位決定戦が あったりします。 階級によって方針が違うのでしょうか? どなたか詳しい方、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ハンマー投げで銀メダルを繰上げ受賞したのはどこの誰?

    ハンマー投げで、銀メダルを取ったベラルーシの選手と、銅メダルを取ったベラルーシの選手が共にドーピング検査で陽性反応を示したのでメダルを剥奪されたと報道されました。これに伴い、5位だった日本の室伏選手が銅メダルを繰上げ受賞しました。(室伏は、アテネでも金メダルを繰上げ受賞!!幸運というか、何というか。) 質問ですが、これに伴い、4位だった選手で、銀メダルを繰上げ受賞したのはどこの国の誰ですか?ご存知の方、教えて下さい。

  • 五輪の柔道は悲壮感が漂いすぎ?

    オリンピックの柔道を見ていて思ったことです。 素人の私から見れば、オリンピックで銀や銅メダルをとるということは素晴らしいことだと思います。 世界で2番目や3番目なんですよ? それなのに、試合後のインタビューではせっかくのメダル獲得の会見なのに、まるで事件の被害者か加害者かと思うような雰囲気。 海老沼選手の会見も見ていましたが複数局に出ていましたが、全く笑顔が見られず、番組の出演者に言われてようやく微笑んでいたくらいです。 上の方から喜んではいけない、笑ってはいけないというお達しでも出ているのかと思ったくらいです。 競泳の選手たちもメダルのラッシュで銀や銅をとっていますが、負けたことに残念がって(悔しがって)いても、次に目標を見据えているように見えますし、結果をうけとめて全力を出し切った結果として満足しているように見えます。前向きで明るい雰囲気です。見ているコチラ側としても素直に「よかったね!おめでとう!」という明るい気持ちになります。 お家芸としてのプライドもあるかとは思いますが、あまりにも柔道選手の雰囲気は暗いと思います。 あの「金を取って当たり前」という雰囲気が逆にプレッシャーとなってしまっているのではないでしょうか? 悲壮感が漂いすぎて、「せっかくのメダルなのに嬉しくないの?負けた選手にも失礼じゃない?」と、見ていてなんだか嫌な気分になります。 もっとのびのびと試合をしてほしい。 みなさんはどう思われましたか?

  • 日本の柔道は、銅メダル程度かそれ以下ですか?

    リオオリンピックのこれまでの柔道のメダルは、金が2つのみで、後は銅のオンパレードか、或いはメダルも取れない始末。ロンドンオリンピックの金1個に比べれば良いだろうと言う人もいるだろうけど、銅メダルということは、決勝にも進めなかったということ。ということは、日本柔道のレベルもその程度のレベルになり下がった感じがしますね。 この理由としては、〇草食系の選手が多いこと 〇最低のメダルを取ったことで、もう満足感 〇相手に恐怖を抱いてしまうメンタル的にひよわな選手の増加  があげられるでしょう。 特に銅メダルの獲得に至っては、「メダルがあると無いのとでは全然違う」と言った銅メダルを正当化した発言がありますが、以前の日本柔道は、「金メダル以外はメダルでない。金メダル以外はいらない」という意気ごみで試合に臨んだのに、もうこういう気概は喪失してしまったのでしょうか。これでは、金がロクに取れないのは、当然ですね。 まだ、ロンドン五輪での男子メダルゼロの後遺症を引きずっているのでしょうか。また、柔道の選手自体が弱くなってきてるのでしょうか。今回の柔道のふがいなさを指摘してくれると有難いです。

  • 柔道家の総合転向

    小川、吉田選手に続き、秋山、瀧本選手らが総合格闘技に転向しました。上記の選手たちは過去にオリンピック、世界選手権、国際大会で輝かしい実績を上げた選手ばかりです。そのまま指導者としても文句ないと思います。私は柔道経験があり、息子も柔道をしています。安定した生活を捨て、プロ格闘家を目指す背景には柔道を続けていてもお金にならないいんですよね。秋山、瀧本両選手はオリンピック出場の夢が破れたのも関係していると思います。アマで指導者をやっているより巨額ファイトマネーが入ってくるから魅力があると思います。吉田選手なんか明大柔道部の監督をしていたくらいですから。以前、シドニーオリンピック柔道で、疑惑の判定で銀メダルにされた○原選手が当地へ講演・柔道大会ゲストに来てもらうのに100万位用意された(内内の噂だと思いますが)聞きました。現在トップの井上、鈴木、棟田選手なんかも将来的に参入もある?柔道選手の引退後はそんなに優遇されていないんですよね。山下、斉藤選手なんかは全日本の監督、コーチなどをしていますが、やはりお金にはならないのでしょうか?ビッグネームですが。最近、柔道をする少年少女が減っているそうです。全柔連は柔道ルネッサンスを啓蒙していますが、メダリストのプロ格闘家転向を見ていると、やはり、お金は稼げない、そんな背景が…、皆さん、どう思われます?

  • 親子で金メダル

    オリンピックで「親子」でメダルを取ったのは、日本では 体操の塚原選手が初めてでしょうか? 兄弟姉妹は、メキシコ五輪で、三宅兄弟が「金と銅」(同じ階級だったので、そろって金は難しいけど) アテネの伊調姉妹の「金と銀」がありますね。

  • 表彰台の室伏選手とドーピングのアヌシュ選手

    室伏選手、金メダルよかったですね。 本当の実力が認められてうれしいです。 表彰台でメダルをもらう映像を見ていると、 室伏選手はアヌシュ選手に手を差し出し、 本当に軽く(目も合わせないで)握手した後、 銅メダルのイワン選手とにこやかに微笑み会って、 固く握手をかわしました。 室伏選手はこの時からアヌシュ選手に疑惑を持っていたのでしょうか? こんな反則をする人がいると思えば、 マラソン、ブラジルのデリマ選手、さわやかでしたね。 文句言うどころか、銅メダルで晴れやかないい顔してました。

  • オリンピックの柔道。TV観戦していて

    痛々しくないですか? 柔道は日本のお家芸。金メダルであたりまえ。 日本人のわたしとしても、勝ってほしいのはやまやまなんですが、負けた時のなんともいえない悲壮感。外人選手は素直に悔しがって泣いていたりしますが、日本の選手は負けると、なにか重大な犯罪でも犯したように下を向いて、コーチは声すらかけようとしません。本人が「金しか頭になかった」というならそれもしかたないでしょう。しかし、海老沼選手が準決勝で負けた時、コーチはなぐさめようともせず、コーチ陣らしき一団も、まったくの無表情。 アントンヘーシンクに負けた時代ならともかく、これだけ柔道人口が増えてきたなかでの銅メダル。たいしたもんじゃないでしょうか?柔道は国技でもないし(大相撲もスポーツとはいえないですが)もはや世界のスポーツです。他の国の選手・応援団同様に、負けたら泣いて悔しがってもいいでしょう。 勝ったら、その場で飛び上がって喜ぶこともないとおもいますが、たとえ3位決定戦であっても、コーチとだきあって喜ぶ、それがあたりまえじゃないでしょうか?

  • ハンマー投げで銀メダルをもらったのは誰?

    北京オリンピックのハンマー投げ競技で2位と3位になった選手(どちらもベラルーシの選手)がドーピング違反で失格、5位だった室伏広治選手が3位に繰上がり銅メダルを受賞しました。それでは、4位だった選手で2位に繰り上がり銀メダルを受賞したのはどこの国の誰ですか。