• ベストアンサー

婚姻費用の計算について

私46歳、月収手取り約30万、ボーナスなし、妻46歳無職、子供1人(小学2年・男)という家族構成です。 妻は求職中なので、ひょっとしたら仕事に就く可能性もあります。 自宅は持ち家(分譲マンション)ですが、現在自己破産申請中で買い手が付き次第、賃貸マンションかUR賃貸住宅に引っ越す予定です。 このような情報のみで婚姻費用の計算は出来ますか? webで「別居 婚姻費用 計算」で検索して計算方法の説明があったのですが、私には難しくて理解が出来ませんでした。 もし、よろしければ代わりに上記の情報をもとに計算願えないでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.2

現在、全国の裁判所で使われている「婚姻費用算定表」によって調べてみますと、 月収30万円、年収360万円、相手収入なしとして、月額6-8万円となります。 この程度では妻が納得しないということのようですが、「それならば裁判所で決めて貰おう」 「裁判所で決めて貰ってもこの程度だよ」といって説得されても大丈夫ですよ。

Youyou
質問者

お礼

ありがとうございます。 他にも疑問が色々あります。 もし、見かけられたら、回答宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

貴方の妻が納得しようとしまいと、 貴方の現状では、6~8万ですね。 貴方がもっと出して上げたいと思われるのらな 10万でも、20万でもかまいません。 貴方にも、生活があります。妻が納得しなかったら、裁判に 持ち込みましょう。 負けないでね!!

Youyou
質問者

お礼

ありがとうございます。 激励までいただいて、とても嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

婚姻費用:6~8万円( 月 ) http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/law2wfspcal.htmlより

Youyou
質問者

補足

ありがとうございます。 文中URL拝見しましたが、用語が良くわからなかったのと、あと、この6~8万、というのは、私が家を出て残された妻と子に対して支払うべき金額なのでしょうか? では例えばで私が明日予告無しに家を出て、他に賃貸マンションを借りたとしたら、全手取りのうち、6~8万円だけ妻に支払えば良いのでしょうか? これは公的に認められるものなのでしょうか? 妻は間違いなく納得しないと思うのですが......。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 婚姻費用を払わないとどうなりますか?

    婚姻費用を払わないとどうなりますか? 妻とは別居して1年半ぐらいが経ちます。 別居したての頃は毎月約25万円を婚姻費用として入れていましたが、 私(夫)が色々ありまして、自己破産をしてしまい 今は収入が不安定な状態なんですが、 人に借りたりなんだりして、それでも毎月なんとか8万円を妻に入れています。 妻は毎月私からお金が入っていると、 離婚の話もまともに応じてくれません。 元々「亭主元気で留守がいい」という人で、 お金さえ入って、自分の生活が普通に送れればいいという考えの人です。 なので離婚の話し合いに行っても、 義父が出てきて死んだ私の父のことをバカにしたり、 私の実家をバカにしたりとにかく文句をたくさん言われ、 挙句の果てに「自己破産するなんてお前は人間のクズだ」と怒鳴られ、 まったく話し合いが進みません。 自分の生活がどんなに苦しくても妻には毎月8万円を送っていますが、 先日も義父というか、妻の家族に散々バカにされ、 もう頭にきてしまい婚姻費用を支払いたくありません。 現在、調停を申し立てています。 調停なら義父とかは出てこないので、 妻とというか当人同士の話し合いができると思ったからです。 婚姻費用を今まできちんと支払ってきましたが、 一度支払わないことで何か大きな問題になることはありますか? 最近相談した弁護士に、「自己破産までしてお金がないのに、 婚姻費用8万円はちょっと高すぎるのでは?」と言われました。 この先支払い続けるにしても8万円という金額ではなく、 もう少し調整したいと考えております。 別居をしていて婚姻費用を支払ってない方は世の中にたくさんいらっしゃると思いますが、 そういう方はみんな何らかの処罰を受けているのでしょうか? あと婚姻費用を支払わないことで裁判などになった時に、困ることはありますか? 婚姻費用を支払わないことが許される理由などってありますか? 結婚当初から性格の不一致、妻の実家とはうまくいっておらず、 何がなんでも離婚したいです。 結婚していた20年間人生無駄になってしまったので、 今からでもいいから人生をやり直したいと思っています。 同じようなケースで経験のある方、知恵を貸して下さい。お願いします。

  • 働いている場合の婚姻費用請求

    夫は手取りの月収が15万前後。 ボーナス25万程度。 妻はパートで6万程度。 ただし、病気加療中で半分ほどが医療費でなくなる。 夫婦は別居状態でお互いの実家に在住。 妻は別居前~別居にあたり、夫やその親の暴言により、 精神バランスを崩し、目下休職中。 (ただし、休職はそんなに長くない模様) この場合、妻は婚姻費用を請求する権利があるのでしょうか。 色々なサイトをみましたが、婚姻費用請求するパターンは 子がいる場合、もしくは専業主婦の場合が多く、 働いている妻の場合はどうなのかが知りたく、 質問いたしました。 婚姻費用暫定算出表、というのを見てみると、 2~4万の範囲にはあてはまるようなので、 これで考えると働いていても妻も婚姻費用を受け取る権利が あると思ってよいのでしょうか。 ただし、妻は実家に住んでいますので特に家賃、光熱費が 発生しているわけではないですが。 よろしくお願いいたします。

  • 婚姻費用分担について

    結婚3年、別居して4ヶ月がたち、離婚協議中です。 嫁さんは仕事をしていましたが、先月で辞めました。 彼女は実家に暮らしています。 この場合、今月以降の私の収入を婚姻費用として求められるという理解ですが、どのくらい婚姻費用としてとられるものでしょうか。 私の月の手取りが40万円で、二人で住んでいたマンション(今は私が一人で住んでいるマンション)代が10万円です。 彼女も同じくらいの手取りを先月までもらっていたはずです。 宜しくお願いいたします。

  • 婚姻費用について

    はじめまして。 質問をさせていただきます。 昨年の10月に、妻とできちゃった結婚をし、同居を始めたのですが、新居に住み始めて2週間程がたった頃、妻が新居のすぐ近くに住んでる大家さんに、悪口を言われてると泣き出し、妻にも妻の父親にもすぐに引っ越しをしてくれと懇願され、今のマンションに越してきたのですが、今のマンションに住んで1ヶ月もたたない頃、今度は周りの住人に悪口を言われてるといい、妻が実家に帰りました。 もちろん僕は今まで悪口を聞いた事はないし、むしろ住み心地が良いと思ってます。 妻が実家に帰ってしばらくたった頃、妻から、そのマンションを引っ越さない限り、僕と一緒に住むつもりはないと言われ、今年の6月に離婚調停を申し込まれてしまい、養育費と今までの婚姻費用の負担を要求されています。 僕としましては、また引越しするくらいなら、少しでも子供にお金を使いたかったし、妻に引越しするつもりはないと言って、今の現状になったのは後悔してませんし、正直な所こんな嫁とは離婚してしまいたいと思ってます。 しかし、養育費はまだしも、勝手に別居しておいて、こちらが婚姻費用を要求される意味がわかりません。 2度の引越し費用を返してもらいたいくらいです。 この場合、どうしても婚姻費用は払わなければいけないのでしょうか? 長くなりましたが、回答よろしくお願いします。

  • 婚姻費用について

    妻が離婚を申立て、調停中です。弁護士も入っています。妻は不動産会社の社長で年収で1000万くらいあります。私の方は弁護士はつけていません。担当弁護士以外の方から話がでて, 婚姻費用だといわれました。初めて聞く名称でしたので聞いて見ますと、私が大家しているアパートの管理をこの不動産会社に任せていました。ある事情で管理解約をしましたが、解約前の月の2ヶ月分家賃総額で220万入れてくれません。契約書上では即刻解約出来るので、解約しました。そうしましたらこの2ヶ月分が婚姻費用だと言っている。と言っています。との事 . 1.会社と個人の賃貸契約ですから、個人間問題の離婚に組み入れるのはおかしくありませんか。離婚も決まっていないのに、婚姻費用とすることは正当な理由ですか。 其の前の調停では、弁護士が預かり金だといいました。 2.婚姻費用を調べますと、専業主婦が生活費がもらえないから、離婚までの間の生活費として、妻が請求できるとあります。   離婚を申し立てたほうが婚姻費用の請求、しかも収入は十分ある。こんな申立てが通るのですか。 詳しい方いましたら教えてください。

  • 妻が別居し始めました。婚姻費用について質問

    先日、妻の母親が私の自宅に押しかけて居座りました。 近日、義母は家賃10万円のマンションに引っ越す予定です(今義妹宅に居住中)。 義母の年金が2ヶ月で約13万円。 単純計算しても、住めない筈の物件です。 そして今日、妻が義母を伴って別居しました。 恐らく、義母と妻が居住すると思われます。 狙いは婚姻費用をぶん取って一緒に生活する計算なのだろうと推測しています。 妻の弁護士は以前、離婚するのは得策ではないと妻にアドバイスした事実が有ります。 婚姻費用は収入の他、資産も加味されて算出されると風の噂で聞いています。 資産も加味した婚姻費用算出表が、私の能力ではネット上で見つけ出せません。 子供はいませんので養育費の心配はありません。 資産と収入を加味して算出された婚姻費用算出表をご存知の方、ご教示お願いいたします

  • 別居中の婚姻費用

    別居中の婚姻費用 現在、性格の不一致により別居中です。(妻、子供2人8歳、5歳は妻の実家に居住) 私の給料は手取りで約30万~35万(残業無ければ25万位)ボーナス年2回で手取り50万~60万X2回 昨年税込年収は約700万です。 妻の収入は0です。(審判では100万のパート収入を見込んで婚費計算) 私の支出 住宅ローン 12万(現在 私が居住 夫婦共有名義) 学資保険 2万(1万X2) 生命保険料 2.5万 私の生活費、職業費 その他13万~15万 最低でも月30万位は必要です。 上記資料は(詳細)裁判所に提出しましたが、 住宅ローンは資産形成にあたるので考慮しないとの事! 審判で婚姻費用13万を命じられました。 しかしながら、現在住宅の評価は2,000万位でローンは3,000万位残っています。いわゆるオーバーローン状態で売るに売れないのです。 子供の為学資保険、婚姻費用支払い出来るだけ続けたいですが、、、 収支オーバーの状態であり、今後支払い続ける事が困難な状況です。 妻の実家より支払いが1日でも遅れたら躊躇なく会社に給料差押えすると脅されるし、、、 今後どうすれば良いのか、判断、決断が出来ないでいます。 考えすぎて、うつ病になり、通院中です。仕事もまともに出来る状態に無く 最近は私を破滅させるのが目的なのか、と恐怖観念もあります。 妻には未練はありませんが、子供には未練が一杯です。 だれか助けて下さい、

  • 婚姻費用について

    別居して一年です。 婚姻費用算定は8~10万と出ました。(共働き) 私が家を出ていき5万の賃貸アパートに住み、嫁、子供一人は家に住み続けている状態です。私は今もその今のローン10万(ボーナス月20万)支払い中です。弁護士の方はこれ以上婚姻費用を支払う義務はないとおっしゃいました。ただ、私は別居の際、生活費として固有財産240万嫁に渡しています。常識内で考えたら半分は残るはずですが、全部使ってしまったとのこと。「生活費で使った」と言い張ります。(妻には浪費クセがあります)固有財産なので、離婚する際に(来月予定)、余った分を返してもらう予定だったのですが… 生活費と主張されたら取り返すのは不可能ですか?

  • 法的手段の費用

     現在住んでいる分譲マンション(賃貸契約)のマンション管理会社との トラブルで法的手段にでると言われて、その費用はこちらに持ってもらうと言われたのですが、こちらがその費用を持たなければいけないのでしょうか?

  • 自己破産後の住処…

    自己破産をすると持ち家、自家用車は取り上げられると聞きました… 他にも高価な持ち物は全て取り上げられるのでしょうか? それと一番気になるのは、自己破産後、持ち家を取り上げられると、その後の住処を探さねばなりませんが、自己破産をしてしまうと、民間の賃貸マンションは借りることは不可能なのでしょうか? また、借りれたとしても保証人を立てないと絶対無理なんでしょうか? 保証協会の保証ではダメなんでしょうか? UR賃貸や公営住宅は どうなんでしょうか? 以上質問が多岐で恐縮ですが、宜しくお願いします…

このQ&Aのポイント
  • スマホからのダイレクト印刷ができない問題に遭遇しました。
  • プリンターの設定でwi-fiダイレクトが選択できない状況です。
  • スマホの保存済みネットワークにプリンターが検出できません。
回答を見る