• 締切済み

別居中の入院費の支払いについて

気分変調症で6年通院しています。 約3年前に結婚しましたが、マンションの環境が悪く気が滅入ってしまう事と、主人が薬の管理をきちんとしてくれないため、ODをしてしまい危ないため、実家に戻り別居しています。 入院してから何度か入院しましたが、その都度私の結婚前の貯金から入院費を支払ってきました。 ここ2年近くは入院する事はなかったのですが、6月・7月と1回づつ入院しました。 貯金もなくなってしまったので、とりあえず両親に立て替えてもらい、その後主人に連絡し振り込んでもらい、6月分は両親に返しました。 しかし7月に入院した際は、一月経っても何の連絡もなく、入院費のお願いもしなければいけなかったので私の方から連絡をしました。 すると「以前主治医から『この病気は医者じゃないと対応出来ない』と言われたのを思い出したので、何も考えないようにしている。だから入院費の事も言われなかったので考えなかった。」と言われました。 病気の事を考えないのと入院費の支払いは、別の問題だと思うと言うと、「お金が欲しいのね」と言われてしまいました。 振り込んでもらったお金は両親に返す分で、私は一切もらいません。 結婚している以上、入院費は主人が支払うものだと思うのですが、私の考えがおかしいのでしょうか? 主人は貯金を使うのが嫌でたまらない人で、6月の入院費も生活費から出し、「生活が厳しくて仕方ない」と言ってきます。 毎月の外来費用ももらってはいません。 私の食費と光熱費も両親任せで、様子さえ見に来ません。 (別居いているのは申し訳なく、何度か物件を探し見に行こうと相談しましたが、その度に物件に文句をつけ、決めるのはまだ早い、忙しい等と見に行こうとはしません。) こんな主人とこの先やり直すべきか、別れてやり直すべきか迷っています。

みんなの回答

noname#171468
noname#171468
回答No.2

メンタル系疾患なら、精神保健が関わるので自立支援法なら、医療費の軽減を受ける話は出ませんか?  6年も通院して居るなら、精神疾患で精神障碍を主治医から話は出ませんか?  3割負担をするから、大変なんです、自立支援を使えば、住んで居る行政みて、無料で受けれる所も有ります。  一度住所地で相談されたら如何ですか?

junkers_1115
質問者

補足

自立支援は受けていますが、外来にしか適応されません。1割負担でも、2週間毎の通院だとけっこうかかってしまいます。内服している薬価代が高いので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

貴女が病気なんですよね? 大変、厳しい言い方になりますが、 ご主人からしてみれば、妻としての役割もしないで 実家に戻ってるだけの妻にこれから先、ずつーと、治療費だけ、 支払い続けて行くのは、気の毒なような気がします。 貴女の方から、離婚を切り出して、ご主人を開放してあげたら いいと思います。 幸い貴女には、治療費の支払いが出来る親御さんが おられるのですから、、、。 気分変調症、、、というのがどのような病気かわかりませんが、 あなたの病気代位、パートとかで、稼げないのでしょうか? このまま、一生、夫におんぶで抱っこで、夫の世話もしないで 治療費や生活費だけ出させるつもりですか? このまま、なおらないのなら、夫にも、夫の人生があるのですから、離婚を貴女から 切り出して、ご主人を自由にしてあげてください。 ご主人を愛してるおられるのなら。

junkers_1115
質問者

補足

質問欄に書きましたが、別居したまま主婦としての役割を果たさないのは申し訳ないので、引越しをして一緒に住めるようにと物件を探し、見に行こうと相談を何度かしました。それを拒否したのは夫の方です。引越しの話は1年以上前から出ていて、夫も納得していました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 別居について、別居の費用など

    離婚を考えています。 現在、ほぼ家庭内別居中です。 原因は夫が結婚4年半で3年無職だったということ 私は現在フルタイムではないですが、月10万程稼いで、あとは貯金で生活しています。 その貯金は夫が仕事していた時の給料の一部や自分が夜の仕事で稼いだお金です。 この夫婦生活で贅沢な事は1度もした事がありません。子供もいません。 夜の営みも夫に拒否されしてません。夫は頭痛家にいてゲームやYouTubeばかり見ています。 私は30になります。 情で離婚が出来ないのでまずは別居したいと思ってるのですが生活費はどうなるのでしょうか? ・別居開始時に財産を半分にし、そこから生活をする。 ・私自身特別収入が多い訳では無いので婚姻費用?は払えないのですが問題ありませんか? ・別居中に稼いだ(貯めた)お金も正式に離婚した際半分にする必要はあるのか? 教えていただきたいです

  • 別居を続けて

    33歳女性です。結婚して先日8回目の結婚記念日を迎えました。子供は居ません。別居して2年。その前もほとんど一緒に居ることも無い夫婦でした。5年前に仕事の関係で丸々1年遠距離での別居、4年前からおととしの年始までは一緒に生活していました。仕事で家を空けることの多い主人でしたが、月に2~3日は一緒に過ごすようにしていました。連絡があまり無くなり、携帯電話では忙しい、勤務時間がまちまち、とのことで出ることはあまりありませんでした。引き金になる事件があり、私は自分の実家に戻る決意をしました。彼は2度実家に私を迎えに来ました。しかし、彼の気持ちはわからず、彼とこの先一生添い遂げる気持ちになれなかった私は戻ることを選ばず、実家近くで生活しています。彼とは今は半年に1度、もしくは3ヶ月に1度位逢っています。時が経ち、別々の生活で、どんどん二人の距離は開いています。彼の夢と私の夢は別々の方向に向いています。戻ることは無いなら前に進まなければいけないのに。「離婚」しないと何も始まらないのにいざ自分も離婚となると、ひとりになる恐怖から、今一歩踏み出せません。今一人暮らしで一人で生計を立てて何とか生きています。現在田舎に住んでいますので、周りの人々には33歳で一人で生活していると、結婚も出来ない人(離婚のことも結婚していることも必要ない人には話してはいませんから)と言われることも多くなってきました。主人と離婚する上で貯金を半分分けにしましょうと約束はしたものの主人は半分以上使ってしまった様子です。何もしないでいても、仕方ない、何を進めたらいいのか。解からなくなってしまいました。 ただ、今は、不安な生活から、抜け出したいだけなんですけれどね。優柔不断な私、どう決めたらいいのか・・・。アドバイスありましたらお願いいたします。

  • 入院費について

    よろしくお願いします。 夫婦共働きで子供は居ません。私が体を壊し入院をしました。しかし、入院費は全て私の貯金から出し、主人からの援助は全くありませんでした。主人の親からお見舞いを頂きました。 家計は分担制で、主人は家賃、携帯代。私がその他の生活にかかる分を払っています。 家計をまとめたいのですが、主人が絶対に譲りません。 このような場合、主人の両親に主人からの援助は無かった事を伝えるべきでしょうか?

  • 夫と別居について

    結婚6年。4才の子供が1人。 夫が浪費癖(パチンコ)であればあるだけ使います。貯金してもいざ困った時に使うのではなく、パチンコの為の様なものです。 私が家計管理も以前してましたが、堅実な生活=自分の自由になるお金が少なくなる為だと思いますが、主人が譲ってくれません。全ては、書ききれませんがお金にルーズで嘘ばかりです。信用しては裏切られ、この4年間仮面夫婦でした。 私が家計管理すれば良いのでしょうが、これ以上詰め寄る元気もありません 昨年秋に消費者金融の借金が発覚しました。20万ほど借りたけどボーナスで返せるからとの事。金額でなくこういう生活をしていたらこの先の生活の不安が取り除けないと訴えましたが、返済できるから問題は、そんなに無いと考えているようでした。主人の両親にも話しましたが、返済できる額なら騒ぎ立てる必要もない。二人で納得いくまで良く話し合いをすれば良いとの事でした。 主人は、自分の都合が悪くなると全く話しをしてくれません。いつも臭いものに蓋をし逃げる。主人の両親もそんな人です。結婚して分かりました。 これ以上我慢して生活していても私が心の病気になりそうで、子供を連れて実家に帰る決意をしました。そして昨日別居したいと主人に話しました。まさかそこまで考えているとは、思ってなかったようで何とか我慢をして居てくれと言い、3日待ってくれと言われました。私が今のまま我慢するだけかよって思いました。我慢も限界なのに。 実家へ引越すこと幼稚園を変わることを子供に少し話したら泣かれました。ママ、ここ(今の家)に居ようよと。そして少し気持ちが揺れています。でも今の主人を信じ、何とかうまく行く様努力しようという元気がありません。お互い離れてみる方が良いと思ってます。ただ子供の気持ちを考えると決心が鈍ってしまいます。 最終的には、自分で決める事ですがアドバイス下さい。

  • 別居解消について

    以前もお世話になった者です。 私は、結婚1年ほどで主人と別居し、半年経ちました。 主人との生活の中でストレスから精神的に体調を崩し、別居し、実家近くの病院で治療していました。 実家に居ればストレスもないし体調は安定しています。 しかし、このまま実家に居続けても、問題は解決しません。病気はまだ完治していませんが主人の元に戻り生活をやり直そうと思っているところです。  でも、実際、感情的には「帰りたくない」というのが本音です。それでも帰るという選択をしたのは、自分でも全て判っている訳ではないのですが、 ・このまま実家に居続けても何も問題は解決しない(別居中、連絡を取 り合うのは1ヶ月に2回程度でした) ・主人と生活し直し、どうしても駄目だったら、離婚する。 ・もし離婚後、一人で生活する事になったら実家では就職が難しい地域 であるから、 しかし実際、腰が重いのも事実です。 上記の事は、現在の主治医にお話し、私の選択を尊重してくれ(?) 紹介状も書いてくれると言うことです。 主人の元に戻れば、また体調が悪くなるかもしれないと言うのも認識しています(医者も「ありうる事」だと言っていました) なぜ私は離婚しないか・・・。 それは、今までの生活の中で、主人も悪いですが、自分にも多々落ち度があり、それもわかっていてこれからの再生活では同じ過ちをしないようにして、新しい生活にチャレンジしたいと言うのもあります。離婚を決めるにはまだ早すぎると思っています。しかし、頭では考考えていますが、気持ちというか感覚と言うか、何かが自分に歯止めをかけています。  主人とは恋愛結婚ですが、別居生活以前から気持ちは冷めています。そして半年たったいまは、主人に対して抱く感情は「他人」なんです。 例えて言うなら、お見合いしていきなり一緒に生活すると言う感じでしょうか・・・。 もしかしたら一緒に生活する事によって気持ちが主人に湧き上がってくるかもしれません。未来の事はわかりません。ですから最後の決断は賭けなんです。 私の質問を読んでくださった方、自分も別居していたけどご主人の元に戻ったと言う方、なにかアドバイスくれませんか?

  • 別居した後、再び同居された方いらっしゃいますか?

    表題の通りなのですが、 別居した後、再び同居された方、いらっしゃいますか? 私(31歳)は主人(39歳)の両親との同居に我慢できずに(約10ヶ月で)家出をしてしまいました。 彼のご両親からいびられたり・・・等色々ありましたが一番の理由は主人の不甲斐無さに失望した事です(←仕事や家族の事など、多々あります。) (ちなみに、結婚式も旅行もなく主人と2人だけの生活もなく、主人との結婚生活とともに同居生活スタート、でした。この時点で色々話が食い違っていたのですが、私の父が亡くなった事もあり、もうしばらくしたら・・・という話から現在ではスッカリ消えてしまいました。) 今はアパートで一人暮らしをしています。現在3カ月目、です。 主人は(主人の)両親と一緒に暮らしています。 離婚をする気はないようですが、二度と、私と彼の両親を一緒に住ませる気はナイそうです。 私としては、スッパリ別れてしまいたい反面、主人の事を心の底から嫌いになれず・・・ 夫婦と呼べるのかよく分からない関係で今に至ります。 (主人は週に1~2度アパートに訪れますが、ちゃんと(?)自宅へ帰っていきます) 夫婦で別居した後、再び同居しているよ という方、いらっしゃいますでしょうか? いらっしゃった場合、なにかアドバイス頂けないでしょうか もうすぐお正月。 主人の両親は私に「ご飯を食べに来い」と言ってくれているみたいなのですが、勝手に出て言った手前、のこのこと顔を出す気にはなれず・・・ この事でも悩んでいます。 自分勝手なバカ嫁!!なのは重々承知しています。 なので、そういう類の意見はご遠慮下さいm(__)m

  • 夫婦別居について

    夫婦別居はありえるのかどうか悩んでいます。 仕事の関係で現在の旦那が海外に行くことになり、それを機に1年前に結婚をしました。現在子供はいません。結婚をする前は、私も一般職の仕事をしていたのですが、それを機に仕事はやめました。また、結婚する前に一年間東京で同棲をしていました。 はじめての海外赴任から約1年、来年からまた主人は別の国に行くことが決まったのですが、次の国ではお給料があまりもらえません。 わたしの貯金は今回の赴任の際に使ってしまったので、主人の貯金を切り崩して生活することになるため、わたし一人で日本に帰って日本で生活してほしいと言われました。そして、まだ何年後とは決まってないのですが、いつかは東京に主人も戻ってくるため、東京で働いて欲しいと言われました。 わたしの実家は茨城にあり、東京で働くとなれば、家を借りなければならないですし、また一から職を探さなければなりません。現在無職なので、東京で家を借りることもむずかしいです。また正直、茨城にいながら東京で就活をするのは、新卒ではないのでむずかしいと感じています。 なによりも結婚二年目にして別居をするということが、これからの二人の夫婦関係を持続できるのかという不安になっています。 貧乏でもなんとか暮らしていくだけのお給料はもらえるので私としては、一緒に暮らしたいのですが、主人はお金がないといい、別々に暮らすことを望んでいます。 結婚したら、夫婦共に苦楽を共にし、生活するのだと思っていました。いつ帰ってくるかわからない夫を日本で待つのは正直しんどいです。しかし主人の不安を減らせるのであれば、1人日本に帰って働こうとも思います。 アドバイスをいただければ幸いです。

  • 別居したいと言われました

    別居したいと言われました 結婚3年目、子供なしの20代後半主婦です。 長文になりますがご容赦ください。 数日前に些細なことで私がカッとなって不機嫌な態度をとってしまい、 その夜に別居の申し出をされました。 以前から私がすぐにカッとなったり、不機嫌になるのを見るのが つらく、しんどかったとのことです。 かなりつらそうな様子に、本当に申し訳なく思っています。 自分でも特にここ数カ月、よくイライラすることがあり、原因としては:  ・主人の帰りが毎日のように遅く、コミュニケーションの時間がとれない  ・私に数年前から強迫障害的な症状があり、半年ほど前からさらに悪化したようで   外出やゴミ捨てなども苦痛になり、そのストレスがたまっていた の2つが大きかったように思います。 強迫障害については今回のことを受けてようやく心療内科に予約をしましたが、 もっと早く病院に行っていればと悔やんでいます。 私としては別居はしたくありません。 今までの反省や今後の決意を手紙にして渡しましたが、主人は  ・思いつくままに行動する自分は結婚生活に向いていないかもしれない  ・嫌いになったわけではないが、一緒にいてお互いしんどい思いをするのだから   一人になって考えてみたい  ・ctrltab739がここ数日、気をつかっているのを見るのがつらい  ・離婚に向けての別居か、関係修復に向けての別居かも分からない と、別居を望んでいます。 質問なのですが、この状況ではやはり別居しかないのでしょうか? 今夜帰ってからまた話し合いの予定です。 両親は私に実家に戻れば?と言ってくれますが、主人は自分が出ていきたいようです。 病気の犬がいるのでどちらかは今の家に残らざるを得ないのですが…。 私はこの家で一人で生活していく自信は正直ありません(つらすぎて)。 あと、別居に至ってしまった場合には、どのようなことを決めておけばいいでしょうか? 期間や訪問回数ぐらいしか思いつきませんし、それすらどれくらいの 時間をとればいいか全くわかりません。 頭が全然働かない状態です。 心構えや決めておいたほうがいいことがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 別居すべきか悩んでいます

    結婚して13年、中1と小5の男の子と母です。 私は不安障害とうつで通院し始めてもうすぐ7年になります、 6月の中旬主人から支えていけないことを告げられ、私はパニックになり、自分の感情のコントロールが難しくなってきました。(パートもやめ、今は仕事を出来る状態ではないです) 主人は病気についての理解は出来ないタイプですが根はまじめです。 私自身も気を使ってその体調で主人を振り回してしまいました。 主人も疲れきっています。 (主人自身抱え込んだ結果です)     ↓ カウンセリングにも病院にも行かないタイプです 病院についてきてくれることは難しい状態で、私も自分の病気に対してどう接してほしいかうまく説明は難しいです。 子ども達のためにもひとまず離婚はなくなりましたが、このままいくと離婚ということになってもおかしくない状態です。 薬を増やして冷静でいられることも増えてきた時に、ひとまず別居という形(3ヶ月ほど)をとったほうがいいと思い、その旨を主人にも伝えました。 付き合いも浅く、長男ができて結婚という形をとったので、長時間はなれることは今までありませんでした。 だから、別居を実際したとしても私の体調が悪くなることは目に見えていますが、それを超えれば、いろんなことが見えてくるのではないかとも考えています。 別居して主人がどうかわるのか、本当にやってみないと分かりませんが、心の疲れを取らなければいけないことはたしかです。 お金も問題もあるし、お互いの実家に帰るのはいろいろな事情が合って難しいです。 普段はまったく口をきかないことはなく、野球観戦などTVをみて楽しんだりすることはできます。 でも、生活していくうえで、不安発作はかならずやってくるし、細かいことに主人自身も私自身もストレスを抱えてしまうことはたしかです。 長男が軽度の知的障害という事もあり私も母としてしっかりやっていかないといけないことは目に見えています。 主人がその場にいればやっぱり期待してしまうし、助けてほしいと思ってしまいます。 うつの人が重大な決断をしてはいけないとよく耳にします。 だから、冷静でいるときにそうしたほうがいいと思っても、実際それでいいのか悩むところです。 読みにくくまとまっていませんが、もしよろしければお願いします。

  • 夫に別居したいといわれています〈長文です)

    結婚2年目、子どもなしの29歳女性です。 夫から別居したいといわれているのですが、私は別居も離婚もしたくないので、なんとか夫に考え直してもらう方法を教えてください。 昨年の5月に、結婚前から続く夫の浮気が発覚し(携帯を偶然みてしまいました)、これまでに何度も話し合い、二度別居しました。 一度目は浮気発覚直後に、夫を許せなくて私が家を飛び出し、実家に戻りました。その時は実家の両親にはなにも話さずにいたので、あまり長く実家にいるわけにもいかず、夫からも戻ってきて欲しいといわれ、考え直そうと思い二週間ほどで家にもどりました。 しかし、発覚後も相手の女性と会っていることがわかり、私ひとりでは問題を抱えきれず、双方の両親にも話して何度も話し合いをしました。 そのたびに曖昧なことしか言わない夫への不信感は消えず、実際もう会わないとか連絡をしないとか口では言うのですが、その後何度も裏切られ連絡を取っていることがわかりました。 そんな状態を続けているうちに、私のほうが精神的に参ってしまい、今年の2月に彼女からの連絡を確認した際、半ば私が追い出す形で夫が実家に戻ったのが二度目の別居でした。 しかし別居してしばらく経つと、それでも夫と別れたくないという自分の気持ちに気づき、帰ってきてほしいと何度もメールをしました。 私が体調を崩してしまったのもあり、その後週末は一日だけ夫が家に来て食事を作ってくれるようになり、5月には夫が実家にいられない理由ができたこともあり帰って来ました。 再び同居が始まると、何度も裏切られてきたこともあり、夫をどこまでも疑ってしまう私がいました。 そんな私に夫がうんざりし、「ひとりで住むアパートを探している」と言われました。 私は、二度目の別居でひとりになることがあまりに辛かったので、「この家でひとりで生活するのは耐えられない。11月までは仕事の関係で実家に戻れないので、11月まで待って欲しい。私は別れたくないし、もっと納得できるまで話し合いたい。」と言い、すぐの別居は避けられました。 それから3ヶ月ほどの生活では、夫はなぜか以前より優しくなり、家事を積極的にしてくれたり、休日には二人ででかけたりもするようになりました。 でも、いざ話し合いをすると、夫の私とやり直すつもりはないという気持ちは変わらないようで、私も感情的になってしまい、和解に向けての話し合いができません。 このまま11月になって、夫が出て行ってしまうことが怖くてたまりません。 私の気持ちは、夫とやり直したいし、そのために夫に誠意を見せて欲しいと思っているのですが、夫にはその気がないのです。 夫に少しでもやり直そうと気持ちになってもらうには、そして別居されてしまうのを避けるには、どうしたらいいのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • チューナーレステレビを購入し、ひかりテレビのST-3400に繋げて使用する場合、地デジとBS放送も問題なく視聴することができます。
  • ただし、ひかりテレビのサービスやISPプララの契約内容によっては制約がある場合がありますので、事前に確認が必要です。
  • チューナーレステレビの購入を検討されている方は、ひかりテレビのカスタマーサポートに問い合わせて、使用の可否や不具合の有無を確認することをおすすめします。
回答を見る