• 締切済み

義理父の葬儀に行きませんでした

嫁の父が亡くなったのですが、通夜、葬儀に行きませんでした。 私の父が今がんで倒れているので、嫁が介護同居をしようと言いませんので、 いくら連帯保証人になったお父さんでも、葬儀には行きませんでした。 自分の親が有っての自分なので、自分の親を介護しない嫁のお父さんの葬儀には行くことないですよね。 嫁が改心しないといけませんよね?

みんなの回答

  • 6xb
  • ベストアンサー率6% (116/1668)
回答No.11

それで 貴方が満足しているのなら それでよいのでは 人に賛同求めるのなら 少しは気になるのかな 嫁が義父を介護しない理由は 貴方にもあるのでは  お互いに親が居て 自分が存在する事を忘れては 人間ではありません アメーバぐらいの存在です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

http://okwave.jp/qa/q7621857.html 一昨日の質問で妻のお父さんは引き取っていいよ、って存命でさ、 今回はもう通夜、葬儀に行きませんでした、って故人かいな。 クソ暑いんだから、妄想釣り質問するなよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

同意も反対も出来ません。 根本は貴方と奥様の間の、そして双方の親御さんとの人間関係の問題ですから、赤の他人には踏み込めない世界のことです。 一般論としては、万、やむをえない事情があれば許されます。例えば対局中の囲碁・将棋棋士や公演中の舞台俳優などは、『親の死に目にも会えない』とも言われ、そうした実例もあります。記憶に新しいところでは、事故収拾に当たった東電職員や作業員。津波救援に当たっていた消防士など防災関係者。台風接近中の南西諸島などに勤務・居住している人。こうした社会的物理的にやむを得ない事情にあれば、どうすることも出来ないので社会一般にも認められます。 貴方のお父様の看護・介護に当たる人が貴方以外に居ないとすれば、誰にも非難はできないでしょう。ただし、家族構成や介護サービスの利用によっては、短時間だけでも参列できる状況があったとすれば、後日親戚からの批判、非難に曝されることになるかも知れません。遠い将来のこととしても、貴方のお父様にご不幸が訪れた時、早速しっぺ返しが来ます。 親戚付き合いには、遠い将来も見据えた善意の対応こそ必要と考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 19318k
  • ベストアンサー率21% (11/51)
回答No.8

なんという考えでしょう このような考えで物事を見つめること自体人間失格! 義父のお葬式に行かないなんて ・・・ 常識はずれもほどほどにしなければ 自分の親があっての自分 奥様も同じです 世の中の人みんなそうです   介護はあなたがして 奥様にも手伝って貰うという事です  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Carbadoc
  • ベストアンサー率19% (144/748)
回答No.7

はい、嫁は改心すべきだと思います。 「こんな旦那とはさっさと別れなさい」 と

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pakukuro
  • ベストアンサー率10% (70/665)
回答No.6

妻の親が死んでもお通夜にも葬儀にでないことを正当化するの?? アホまるだしですね。 お通夜、お葬儀、、、またまた法事 「行くんだよ!!」 あなた、お歳はおいくつですか? それが大人としての最低限の礼儀です。 あなたの親の介護ですか? それはあなたが率先してやることです。 妻である奥さんはサポートです。 あなたが改心するんだわね~ 今からでも、お仏壇に手を合わせにいかれたらいかがですか? とんでもないお婿さんでも、、仏になったお父さんは許してくださるかもよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kiripaku
  • ベストアンサー率10% (78/719)
回答No.5

あっちがあ~なんだから、こっちだって… ご自分で心が狭いと思わないんでしょうか… 周りは貴方が心の狭い人だと分かってますよ おいくつか知りませんが、夫婦の仲も上手くいってなさそうですね もっと「人間」とか「人生」を考えるべきです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • merciusako
  • ベストアンサー率37% (909/2438)
回答No.4

あなたのお父様が介護を要する状態。 在宅介護が良いのかどうか。それ以外の選択肢はないのかの問題。 在宅介護とした場合、それを主に誰が担うのかの問題。 奥様が担当しなければならないという必然性の問題。 ご自分の父親なのになぜあなたが介護しないのですか? 単純に「嫁だから」では済みません。 奥様のお父様が亡くなった。 連帯保証人という重い責任を引き受けていただいた。 これに対する感謝の気持ちは? 介護の問題とはまったく次元の異なる問題。 介護するなら葬儀に行く。 介護しないから葬儀に行かない。 損得の問題にすり替えています。 あなたがそのような考え方ならば、それはそれで一つの生き方。 ただし、奥様の「改心」の問題については、あなたの押しつけ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ynmammam
  • ベストアンサー率17% (130/730)
回答No.3

どーせ、たいしてお礼もせず終わる質問なんでしょうけど…。 ~ですよね?~せんよね?って、自分が正しい、自分の意見に同意して貰えるって気持ちがアリアリしてて気持ちわる。 人の死と介護は全く次元が違うと思います。 妻が介護してくれないから、同居してくれないから、あっちの親が死んだって知ったこっちゃないって態度。 そんなだから妻は介護も同居もしたくないんですよ。ってか、妻に何でもさせすぎでしょーが。 改心すべきは妻でなく貴方。 それも理解出来ないなら離婚して、介護とか引き受けてくれる人を探しなさい。 いないでしょうけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#183998
noname#183998
回答No.2

奥様にも非はありますが、貴方も、その様な考え方では、いずれ、夫婦としてやっていけないのではないですか? 貴方が、それを実行すると夫婦としては成り立たないと思います。 それに、連帯保証人になってくれていた義父に世話になったから今の貴方がいられるのではないですか? 恩を仇で返す事をしているのは、貴方の方です。 奥様も、改心しなければならない部分があるかもしれませんが、貴方御自身にも非はありますよ。 どの様な争いにも言える事ですが、やってやられてやり返すでは、何の解決にもなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義理妹の父の葬儀・香典について

    葬儀・香典について教えてください。 先日、私の弟のお嫁さんのお父さんが亡くなりました。 出来れば、通夜葬儀共参列したいのですが、仕事が休めなく葬儀には出られないので、お通夜のみ参列しようと思います。 1)お通夜のみで失礼ではないでしょうか?両親は通夜葬儀両方出ます。 2)私は結婚しており、主人は仕事のため私のみの参列です。その場合香典はいくら包んだら良いですか?香典袋には主人の名前を書けば良いですか? 3)私は親族(親戚)の席か一般弔問席か? 4)もう1人の弟がいるのですが、未婚で母と同居(父は別居)しており香典は母と一緒に包み5万円でよいですか? 無知ですみません。 宜しくお願いします。

  • 義理の父の通夜、葬儀について

    義理の父のの通夜葬儀についてですが、私は次男の嫁で長男は独身です。 喪主は義理の母が行う予定です。 次男の嫁として義理の母を出来る限り助けたいと思いますが、私に常識が無さ過ぎるのでここで質問させていただきます。 まず義理の父が闘病の末亡くなった連絡を受けた時、義理の母へのまず最初の言葉かけをどのようにおこなえばよろしいのでしょうか? 『この度はご愁傷様です。お悔み申し上げます』では他人行儀でしょうか? 通夜や葬儀の際は親族として参列者に『御足労おかけします』でよろしいのでしょうか?

  • 父の葬儀になぜ、行かなかったのか?

    主人61歳のことで 去年私の父が亡くなったのです。隣町での葬儀&お通夜一切行かなかったのはなぜだと思いますか? 昨日も聞いてみたのですが、言葉巧みに答えを言えたことがないのです(障害者ではないです)だんまりを決め込むだけ。 仲が悪かったことはないです。 そもそもお見合いとして主人とのけっこんもさせたのは父ですし、借金の連帯保証にも父はなりましたし、何事もなかったです。父は社交性が富み過ぎていたので、主人にあれこれ干渉もなく、大変な時だけ助けていました。 悲しみ過ぎてと言う感じはありません。 仕事が理由ではありません。たまたま休みでした。 私が思える理由は、本当に子供みたいで世間知らずなんです。一人っ子で甘やかしで育てられて、年をとっても変わらないその、嫌なものは嫌で通るみたいな・・・・・ なぜ嫌なのか・・・私の母が嫌いくらいでしょうか?兄弟も仲良くないし・・・・ でもですね。大人なんですよ、そんなのが通じますか? 私だって旦那の親に散々な目に合いましたけど、葬儀は出ないとか涙も流さないとかなかったです。 どこまでおぼっちゃま育ちなのか・・・だったら財産もある旧家にでもなっててほしかった位。 単なる貧乏人の育ちなのに、雑草魂がないというか 私の親が死んでも知らんぷりを、どのように考えたらいいのでしょうか? 助けてほしいです。本人がしゃべらず、沈黙なので。

  • 全く財産がない義理父の葬儀をする場合

    主人は働き出してからずっと親の医療費や生活費を工面してきたため貯金はありません。 結婚したてで夫婦の貯金もほとんどありません。手元にあるのは私が独身時代に貯金してた150万円くらいです。 全く財産がない(ほんとに0円です)義理父の葬儀をする場合、葬儀代は息子夫婦である私達がしないといけないのですが (1)火葬のみの最安でできる葬儀(15万~20万) (2)私の独身時代の貯金をくずして家族葬(40万~50万) (3)私の貯金をはたいて、さらに不足分は借りてでも最後だからきちんと送る一般的(200~300万)な葬儀 どれがいいでしょうか。 私は当然(1)だと思うんですが悲しみに暮れている親族に、金銭的な問題で火葬のみにしたいと言うのは鬼でしょうか。 無理をしてでも主人の顔をたてる為(3)の葬儀にするべきなんでしょうか・・・。 私が今まで経験した葬儀はとても華やかで盛大なもので送っている感のあるものでした。 正直、火葬のみなんてとても実親の場合にはしたくありません。 でも仕事もせず保険にも入らず貯金もなしの義理父には(1)で当然だと思ってしまうんです。私の貯金を義理父の葬儀になんて使いたくないんです。 私、嫁として考え方間違ってますか?

  • 義理父は、うちにきたことがない

    結婚をしています。同居で(お父さんと)住んでます。 いまさらなのですが、義理の父舅さんは、私の実家に一度も来たことが無いです。近いのに。 どう言えばいいのか・・・なんの挨拶もなかった・・・これはよくあることですか? 私の父は何度も嫁ぐ先に行っています。 舅からそういえば00さんの実家に一度遊びに行かなくては、とか 初孫が生まれた時も産後実家にいるのに、一度も来なかったです。 姑はいません。・・・・ 義理父は付き合いが下手ですが、これは普通でしょうか? 婿の家は嫁の家に、出向きもしなかったのは普通でいいのでしょうか?

  • 絶縁している父の葬儀

    もう10年程連絡も取っていない父が亡くなったと叔父から電話がありました。 本来ならば親ですから葬儀などの中心にならなくてはいけないことはわかっています。 しかし、叔父と話したのも20年ぶり。 私が中学生の時に両親が(父が原因で)離婚したのですが その時に叔父が我が家に押しかけてきて「この家を建てる時に金を出した。 弟がこの家を出るんだから、その分の金を返せ!」と言っていた姿を思い出しました。 訃報を知らせる電話でも「入院させて結構お金がかかった」「金がなくなると連絡してきてた…」と父に金を出した様なことを何度か言っていたので 「父とは絶縁状態で私も嫁いだ身なので…」云々言って葬儀に出向くことは出来ないと伝え、「判りました」と電話を切られたのですが、 FAXで通夜、葬儀の日時が流されてきました。 亡くなった父には申し訳ないけれど、父親と言われてもピンとこない。 生物学上の親と言うだけで良い思い出はないのです。 叔父に会えば何を言われるか判らないし 今まで父にかけた金、葬儀にかかった金を出せと言われそうで怖くていけません。 どう対処していいのかも困っています。 どなたかお知恵をお貸し下さい。

  • 父の葬儀後

    つい先日父親が他界しました。 葬儀費用を私名義の口座から引き出そうと母親がします。私と母親とは多少仲が悪く、暴力的な良くないことまで連想します・・・・。可愛げのない母親の面倒みたくないです。 父の葬式が終わったところです。父親は優しかったですが、少し頼りなく遺言とかはありません。 残ったのは母親と兄と弟私です。 もともとは貧乏だったのですが、そこそこの資産があり、父母の住んでいた家Aと、私一人住んでる家Bがあります。兄は他府県の嫁のところに家を建ててすんでます。 生家Cを介護費用として売る予定で、要介護4の父の後見人になりましたが、契約直前での他界で、相続ということになりそうです。お前は親を見ろと吹き込まれて次男なのに後見人です。 実は私はゲイで子供はいません家族にはカミングアウトしていません。父介護の為また嫁を貰う為に家を買った様でそこに住んでます。親の期待を裏切ってますよね・・・ 私は契約社員で8年目ですが、歩合セールスで最近はたいした給料がないです。兄夫婦は共に教師なので収入は沢山あるようです。海外旅行いきまくってます。女の子の孫がひとりいますので母親は溺愛してます。 母親と一緒に住むのは怖いです。顔見るたびに喧嘩しそうです。兄の扶養家族として母親を見てほしいです。 家族葬がいいといって参列者は家族7人だけでした。町内会社関係一切なしでさびしい葬式でした。中卒の母親がべらべらしゃべってました。年取って頑固であまり人のいうこと聞きません。でも参列者7人て始末しすぎでしょう。 父親が私名義で保険をかけており満期になって定期にしてます。この定期は母親が管理してます。葬儀費用をここから捻出しようとしており、非常に憤慨してます。良くないことを連想までします。 兄は頭はいいんですが、学生の頃家庭内暴力で悩まされました。いまは丸くなってますがね。 はっきりした記憶ではないんですが性的な嫌がらせを受けた記憶があります。 母親も気が強くそろばんで兄のあたまを張り倒し、そろばんが壊れて、ばらばらと散ったのを覚えてます。 相談すればいいんですが、相談自体が不快で、逃げたい気分です。一応行政書士の先生はお世話になってます。 悩みは (1)葬儀費用を私名義の口座から無理やりひきだそうとする (2)収入の多い兄に母親を介護扶養してほしい (3)後見なので相続の面倒を最後まで見なければならない 書いてないと頭がおかしくなりそうです。 相談になってないかもしれませんがアドバイスいただければ・・・

  • 親の葬儀をされた方に伺います

    親の葬儀を済ませました。 私(姉)は、結婚しており、親の近くにおります。弟は結婚して遠くにおります。 葬儀は、母が高齢のため弟が喪主となりました。 時間のない状況でのお通夜、葬儀に関しては、弟夫婦が取り仕切り 私は弟が決めたことをこなしていこうと考えておりましたし、私の息子夫婦も小さい子供を連れ、遠く帰ってきてくれ、よく手伝ってくれました。 しかし、母や弟は、私が、その打ち合わせに加わらないことを批判し、(弟の嫁も加わっていません)七日七日の法事も「あんたが自分でやろうという気がないのか?」と私を責めました。 私は、母や弟が決めたことに従って、自分の役割を果たして行くことが、娘の役目と考えております。 私が意見を言わず、一歩引いていることが、「父に対して愛情がない」と取られてしまいました。 嫁に行った娘は、どういう立場でいるべき、というのが、世間の常識なのでしょうか? もちろん親が、調子の悪い時に駆けつけるのはいつも私だけです。

  • 義妹の父なら香典はいくら?

    義妹の父なら香典はいくら? 弟の嫁さんのお父さんが亡くなったので 葬儀行くのですが、こはいくら包めばと悩んでます 正解はないと思いますが、皆さんの体験談教えてください ちなみに、私の父は、 花はやっといたあげたから~ と言っておりました

  • 浄土真宗で葬儀をした父に、お題目をあげても大丈夫?

    先日父が亡くなりました。 そのときの葬儀手配の不手際から、ややこしいことになってしまいました。 まず、亡くなった父、喪主である母、わたしの妹 この三人はまったくの無宗教でした。 父は葬儀もいらないと言っていたくらいで、母も妹もお題目や念仏の区別すらつきません。 対して、わたしは日蓮正宗の一団体に所属しています(学会ではありません)。 そして、父が亡くなりささやかな葬儀を行うことになったのですが、母が父の意向通り献花のみの無宗教葬を提案したところ、妹がお経をあげることに強行にこだわって、普通の仏式のお葬式をあげることになりました。 仏教の知識のまるでない母と妹ですから、その先はわたしに任すということでわたしは葬儀社に日蓮正宗での式を依頼したのですが、いろんな事情があり、かなり難しいかもしれないとのお話でした。 通夜が翌日に迫っていて時間がないのに加えて、宗教が決まらないため父の枕経もあげられず困り果てていたところ、苦肉の策で父の実家の菩提寺の宗派に合わせようという話になりました。 お寺の名前は聞いていたのですが、宗派がわからず、葬儀社さんがお寺に何度も電話するも相手は出ず……。 またまた困り果てたところ、母が「実家のお寺は真宗とお父さん言ってたような」と言い出しました。 かくして、浄土真宗で決まり、葬儀社さんは近くのお寺に通夜・葬式の手配をしてほっとしたのですが……。 通夜当日の朝、父の兄弟に連絡がついて菩提寺について確認したところ、「天台宗」との返事に呆然としました。 慌てて葬儀社さんに電話するも、もう住職さんが枕経をあげにこられているとのこと。 天台宗のお寺に変えられるかのこちらの問いに、向こうも呆然という形でした。 ここからまたすったもんだあったのですが、通夜も迫っており、そのまま浄土真宗の葬儀をあげました。 母と妹は、宗派が何にしろ無事お坊さんにお経をあげてもらって満足しているようです。 しかし、今後父のためにお題目を唱えて供養しようと思っていたわたしはこれからどのようにしたら最善なのか本当に困っています。 浄土真宗で葬儀をし、その法名の位牌があるのに、日蓮正宗のお題目をあげてもいいものでしょうか? 今後の法事なども浄土真宗でいくであろう父に、わたしはお題目を唱えられるのでしょうか?

ADFで用紙が送れない
このQ&Aのポイント
  • 添付した画像の部品がADF周辺から取れてしまい、その後、ADFを使用すると用紙が送れずに「原稿が長すぎます」とメッセージが出ます。恐らくこの部品が外れたことが原因かと思いますが、どこにどのように付いていたのかわかりません。部品の本来あるべき場所、取り付け方を教えていただきたいです。
  • 製品名:MFC-J6980CDW 問題:ADFを使用すると用紙が送れず、原稿が長すぎるというメッセージが表示される 部品の位置や取り付け方がわからず、正しい情報を教えてほしい
  • 製品名:MFC-J6980CDW 問題:ADF周辺の部品が外れてしまった その後、用紙が送れず、原稿が長すぎるというメッセージが表示される 正しい部品の位置や取り付け方を教えてほしい
回答を見る