• 締切済み

個人保険は強制保険の変更情報を知ることはできますか

加入しているJA、アフラックなどの個人保険が、社会保険、国民健康保険などのいわゆる強制保険の変更情報を知ったり、その情報を使って営業の電話をかけてきたり冊子を送ってくることはありますか? 私は親の社会保険の扶養をぬけてこっそりと国民健康保険に加入しようと考えている者ですが、家族が私の名義で個人保険にはいっており、そこから国民健康保険の加入がばれるのではないかと心配です。どなたか回答をお願いします。

みんなの回答

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.2

国保に加入する意図は?同一世帯ならば扶養の方が保険料不要ですし、別に国保で傷病手当金が出る訳でもありません。バイトやパートで月収合計108334円に達した時点で(給料日より)扶養を抜ける義務が発生します。 世帯分割を伴い国保加入を要求される(同居でも見做し別居とされる)場合は、貴方が契約者として加入している生命保険で扶養を根拠に団体割引を受けているならば、当該団体割引を脱退し将来に向かって個人扱いとする必要があります。この場合は料率変更の告知を要します(告知しなかった場合、保険料未納として契約が失効したり遡及して保険料振替貸付の適用を受けたりします)。料率変更告知をせず契約失効とされた場合は、料率変更時点での解約返戻金相当額を請求する事は可能です。 この料率変更告知以外では保険会社が社会保険の変更には関与しません。 営業については貴方自身が断って下さい。私の場合予定利率が5.5%と高く、これを断る口実に使っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • multiface
  • ベストアンサー率36% (308/834)
回答No.1

通常の方法では、それはないでしょう。 国保や健保の登録情報は個人情報保護法で保護されており、一般の生命保険会社が市役所や健保協会に開示を求めても応じられません。 方法があるとすれば、違法に情報が売り買いされ、それを入手するといったくらいでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社会保険に加入しているのに国民保険の請求が来た

    私は社会保険の被扶養者です。世帯主の社会保険です。 保険料について、いくつか質問させてください。 社会保険に加入しているにも関わらず、国民健康保険の請求がきました。 あらゆる可能性を考えて調べてみましたが、納得がまだできていません。 1なぜ、このような請求が来るのでしょうか? 2世帯主が加入していなくとも、世帯に加入者がいれば請求が来るのはわかりますが、加入者がいないのに請求されるのはなぜですか? 3また、社会、国民どちらか片一方に加入していれば片一方には加入しなくても良いはずです。 世帯主(社会保険加入者)が、何かの手違い(個人、または国、市などの手違い)で国民健康保険に加入してしまう可能性はあるのでしょうか? 3被扶養者が国民健康保険に加入してしまう可能性はあるのでしょうか?その場合は個人に確認せず自動加入してしまうものでしょうか? 4私自身は扶養から外れた覚えは無いのですが、もし短期間でも外れていた場合、自動加入してしまうものでしょうか? 5この他に、国民健康保険料を請求されてしまう可能性は何かありますでしょうか? かなり急いでいます。どうか、ご回答よろしくお願いします。 補足:なぜかは分かりませんが、世帯主かその家族かは忘れてしまいましたが……社会保険の保険証を無くしてしまい再発行した際、なぜか同時期に、強制的に国民健康保険証が送られてきたことがあります……。その他の記述などは一切無かったと記憶しています。無関係だとは思えないのですが、加入した覚えが全く無いので……。

  • 組合健康保険と国民健康保険

    質問内容の書き方が間違っていたのですが、変更、編集できないみたいなので、再度投稿させていただくことをお許しください。 何が起きているのか訳がわからず、不安で不安で、怖くて眠れません。会社及び市役所に確認するまでに、あらゆる可能性を確かめたいです。混乱しているためと文を纏めながら書いているので、乱文になること何卒ご容赦ください。 私は世帯主の社会保険(組合健康保険)の被扶養者です。 保険料について、質問させてください。 世帯主が組合健康保険に加入しているにも関わらず、平成22年からの国民健康保険料の請求がきました。あらゆる可能性を考えて調べてみましたが、納得ができていません。 1なぜ、このような請求が来るのでしょか? 2世帯主が加入していなくとも、世帯に加 入者がいれば請求が来るのはわかりますが、加入者がいないのに請求されるのはなぜでしょうか 3組合健康保険、国民健康保険どちらか片一方に加入していれば片一方には加入しなくても良いはずです。 世帯主(組合健康保険加入者)が、何かの手違い(個人、または国、市などの手違い)で国民健康保険にも重複加入してしまう可能性はあるのでしょうか? 3組合健康保険の被扶養者が、被扶養者のまま、国民健康保険に加入してしまう可能性はあるのでしょうか?その場合は個人に確認なく自動加入してしまうものでしょうか? 4私自身は扶養から外れた覚えは無いので すが、もし短期間でも外れていた場合、 強制?自動?加入してしまうものでしょうか? 5 例えば、どこかで一度扶養から外れたと仮定した場合、国民健康保険に強制?自動?加入したとして。 その後、つい最近ですが組合健康保険の被扶養続行の手続きをし扶養されているはずなのに、国民健康保険の請求は現在の分もあります。被扶養手続き後の分も加入者と見なされれば当然請求されてしまうものでしょうか?(その場合ですと、組合健康保険と国民健康保険の両方を支払わなければならないことになるのですが……) 組合健康保険の保険証で医者にかかっていますので組合健康保険の被扶養が自分に適用されている証だと思うのですが、現に現在までの分が請求されていますし、知識も無いので何とも言えませんが……重複加入?それとも何かの間違いなのでは?と考えています。 6一度扶養から外れ、もし国民健康保険に加入していた場合、その後の組合健康保険被扶養の手続きは通るものなのでしょうか?現在の私の立場がこれですし、平成22年から何度も被扶養の手続きをしているので、そこも疑問です。 7この他に、組合健康保険加入者が国民健康保険料を請求されてしまう可能性は何かありますでしょうか?どの道、この国民健康保険料を支払わなくてはならないのでしょうか…… かなり急いでいます。どうか、ご回答よろしくお願いします。 補足:なぜかは分かりませんが、世帯主かその家族宛てかは忘れてしまいましたが……組合健康保険の保険証を再発行した際、強制的に、なぜか同時期に国民健康保険証が送られてきたことがあります……。それについての記述などは一切無く、単に保険証だけが送付されただけだったと記憶しています。 無関係だとは思え ないのですが、加入した覚えが全く無いので……。 長文乱文、誠に申し訳ありません。

  • 社会保険は強制加入ではない?

    起業一年目の者です。 社会保険に加入しています。 先日「会社にお金が残らない本当の理由」(岡本吏郎著)という本を読んでいたら「本当のお金持ちは社会保険ではなくて国民年金・国民健康保険に加入している。会社をつくると社会保険に強制加入だと思っている人が多いが、私が直接社会保険事務所に聞きにいったところ、そうではなかった」との文章がありました。 それ以上の詳細は記載されておらず、「これ以上は本で書くことは出来ないが、さらに詳しく知りたい人は実際に社会保険事務所に聞きに行ってみると良いだろう」と書いてありました。 とても気になる内容なのですが、これは本当でしょうか。本当だとすると、今から国保に切り替えられるものなんでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 被保険者になれるでしょうか?

    62歳の女性です。 もうすぐフルタイムからパート勤務になります。 収入は年収は130万以下になりますので社会保険の被保険者から外されます。 そこで、主人の会社の社会保険の扶養者になれるなら負担が少なくていいのではないかと思っています。 情報源は忘れましたが60歳以上は扶養者になれないため、国民健康保険に加入しなければならないと聞いたことがあったのですが、75歳までなら扶養者になれるとの情報もあります。

  • 保険

    今まで親の扶養内 バイトで働いてきました。 就職が決まり社会保険加入になります。 顕微鏡の検品で向き不向きがあり体調もあり続けられるか心配です。 もし社会保険加入後辞めてしまった場合、国民健康保険に加入と年金加入ですよね。親の扶養内に戻りたいですが就職活動して決まって抜いたら駄目ですよね ずっと扶養内よりたくさん働いたほうがいいですよね 短い社会保険加入履歴は隠せますか? 今まで社会保険も国民健康保険も加入したことがなく、初めての仕事で心配です。せっかくですし働かなくてはと思うのですが 続けられるかや保険のことがすごく心配です

  • 保険、出産一時金について・・・・

    はじめまして、6月に出産を控えてる者です。また、入籍を4月中にします。 出産一時金、保険についての質問です。 私は現在妊娠8ヶ月目で、国民健康保険、国民年金に加入で働いております。 彼氏は今まで彼氏の母の社会保険の扶養にはいっておりましたが、今月からアルバイト先で社会保険に加入出来るようになり、只今加入手続き中です。 4月下旬に入籍します。 そして、私は5月のGW開けに退職致します。 今の考えとしては、4月下旬に入籍してすぐに彼氏の社会保険に扶養としていれてもらい、扶養になった時点で国民健康保険を解約する予定です。 そこで質問なのですが、 (1)旦那は社会保険に只今加入手続き中ということで、出産予定の6月には加入して約1ヶ月くらいなのですが、その社会保険で扶養になっても出産一時金はもらえますか? (2)私は現在国民健康保険に加入しており、保険料の支払い忘れなどはありません。ただ、5月のGWあけに仕事をやめます。 入籍してすぐに、社会保険の扶養の手続きをして、保険証がかわったり、色々と手続きが大変になるのなら、国民健康保険は、6月からの10ヶ月での保険料の支払いなので、私は、6月分まで国民健康保険に加入したまま、国民健康保険で出産一時金をもらい、出産後、私と赤ちゃんを旦那の扶養にいれてもらい、国民健康保険解約の方がいいのでしょうか?? その際、旦那の扶養にはいれる状況なのに国民健康保険に加入したままというのは違反になるのでしょうか?? 教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 社会保険に強制加入

    本日派遣会社から、2ヶ月以上継続して働くと社会保険に強制加入しなくてはいけませんという内容の通知がきました。 私は今年の収入は130万円以内で、主人の扶養に12月まで入る予定でしたので、困っています。扶養手当てをもらっていたので、私が社会保険に加入すると今までいただいた扶養手当を全て返金しなくてはいけないと聞いたのですが、それは本当でしょうか?? 派遣の営業の方に何度も確認したのに、強制加入なんて・・・。 2ヶ月以上~というのを教えていただけていたら、まだ働いてなかったのにと悔やまれます。

  • 国民健康保険の加入名義

    国民健康保険は世帯主が加入しますが、その世帯主の扶養に入れない同居家族の国民健康保険証の名義はどうなるんですか?世帯主名でもうひとつ発行されるんでしょうか?それとも本人名で発行されるんでしょうか? 家族の中に退職して社会保険から外れ、速やかに国民健康保険に入れといったにもかかわらず加入せず、働き始めたのですが社会保険は加入しない会社のようです。しかし年収は見込みで130万以上あり、当然扶養には入れないと思うのですが。。。 もし扶養に入れても過去1年近くの追加保険料を払う経済力は現在はなく、もし払えずに国民健康保険が使えなくなると毎月病院に通っている父親が困るのです。 できれば本人だけの国民健康保険に加入させ自らの責任で払わせたいんです。 こういったケースをご存知の方ご回答下さい。

  • 個人事業の介護保険料金

    本年度より、個人事業を始めた者です。 国民健康保険へ加入しました。介護保険料の支払いはどのように行うのでしょうか? 国民健康保険料に含まれているのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 国民健康保険(子供の保険について)

    もうすぐ出産予定の者です。保険について難しくて、教えていただきたい事があります。現在、主人は社会保険ではなく国民健康保険なので、私は、父親の社会保険で、出産する事になりました。ですが、籍も入れてあるし、ずっと父の扶養というわけにはいかないので、私も個人で国民健康保険に入らないといけないですよね?? 両親個人で国民健康保険という場合、子供の保険はどいうふうになるのですか??

Rubix24の音が出ません
このQ&Aのポイント
  • M1 Macbook air montereyを使用している際に、Rubix24から音が出ません。POWERSOURCEをUSBに切り替え、USBケーブルを接続してヘッドフォン端子から音を聴こうとしたが、音が出てきませんでした。
  • Rubix24から音が出ない問題に遭遇しました。M1 Macbook air montereyを使用しており、garagebandでの同期音源再生を試みていましたが、接続や設定に問題があり、音が出ませんでした。
  • Rubix24が音を出さない問題について質問があります。M1 Macbook air montereyとPOWERSOURCEをUSB接続し、ヘッドフォン端子から音を再生しようとしましたが、うまくいきませんでした。解決策を教えてください。
回答を見る