• ベストアンサー

工学系の質問。ヤング率を上げるには?

機械構造の「梁」の歪を今より小さくしたいのですが、梁の部材に「焼入れ」を施すと、「ヤング率」って上がるものでしょうか。 補強部材を使えない状況なんです。 梁の部材は、たまたま焼入れ可能なステンレス系の材質で、生の状態でHRC40以下で、焼入れを施すとHRC55程度まで上がるようです。 確か金属って、熱処理を施してもヤング率に変化はなかったと思うのですが、どなたか教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1

ヤング率(縦弾性係数)は、焼入れをしても上がりません。 基本的に材料固有の値です。 歪を小さくするには、断面を大きく取る必要があります。または、H形鋼のような曲げ剛性の高い断面を採用すべきです。

mazeran
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 ちょっと私も自信がなくなっていたもので。 ありがとうございます。 客先の方がうまいこと言うんです。 「小麦粉を練ったものは簡単に曲がるだろう。だけどちやんと釜で焼くと硬くなって曲がらなくなる!。鉄も同じだ!。だからすぐにやってくれ!」と。 説明しているうちに自信がなくなってきてしまって・・・。 なんとか納得してもらえるように、別の線から説明をしてみます。 ありがとうございました。

mazeran
質問者

補足

補足の欄ですが、経過報告させていただきます。 なんとか客先の担当の方に納得していただくことができました。 mpascal様からいただいた回答も大いに役に立ちました。 重ねて御礼申し上げます。 (ようやく帰社できそうです・・・。)

関連するQ&A

  • ヤング率について

    アルミ、ステンレス、銅、ポリエステル等いろいろな材質のヤング率が知りたいのですが?

  • ゴムのヤング率について

    ゴムのヤング率ってご存じの方教えて下さい。 ヤング率ってそもそも物体に力をかけた時の応力であったり、歪みであったりその関係は材質によって固有であるとの認識なのですが、イメージ的には鉄やステンレスなどの鋼材(どちらかというと硬いイメージのもの)では固有なのはピンと来るのですが、柔らかいゴムなんかにも当然あって然るべきものと思いますが、検索してもいまいち値がバラバラで一般的な値(この値を使って計算しても、世間に話しても大丈夫な値)ってどなたか知りませんか? 材質はNBRとEPDMあたりシリコンぐらいまであれば・・・ 余談ですが、ヤング率が小さくなったら断面形状なんかの影響はどうなるんでしょうか? みなさんの知識を小生にお分け願います。

  • 熱処理ごヤング率及びポアソンヒについて

    S45C Hrc25~35 suj2、SUS440 等の焼き入れ 後のポアソン比およびヤング率を調べたいのですが 文献等は存在するでしょうか。

  • 積層材のみかけのヤング率に関して

    積層材のみかけのヤング率に関して 金属(厚み0.5mm、E=10GPa)で発砲体(厚み10mm、E=10MPa)をサンドイッチにした積層材のヤング率を理論計算したものと有限要素法でそれぞれの部材にヤング率を定義したもの(それぞれの部材は完全に固着しているとした)を解析した結果が一致しません。 どういった理由が考えられるのでしょうか。 ===================================== (補足) (1)理論計算は、EI=E(金属)I’+E(発砲体)I’’+E(金属)I’で、Eを計算してます。  I’、I''はそれぞれ一般的な書籍に書いてあるように積分して求めています。 (2)発砲体のヤング率を仮に1GPa程度以上にすると理論計算と解析結果が一致しました。   =======================================

  • ヤング率のばらつきはどのくらい?(SS、S**C…

    ヤング率のばらつきはどのくらい?(SS、S**C、FCD、SKD) 初心者ですが、宜しくお願いします。 現在、ひずみゲージを使用した機械の評価の準備をしています。 準備段階において、ひずみゲージの貼付方法によって、誤差(=真値-測定値)がどのようになるか検討しようとしています。 測定値と真値を以下のようにしました。 ?ひずみの測定値=ひずみゲージによる測定値 ?ひずみの真値=「引張試験機による荷重」と「ヤング率」と「断面積」から算出 ここで、「引張試験機による荷重」と「断面積」の誤差は、1%以下とします。 「ヤング率」はどのくらいばらつきがあるのがで、ひずみの真値が大きく変わることが予想されてきました。引張試験機の担当者に聞くと、引張試験機で求めるヤング率は、測定誤差が大きくておおよそ±10%と聞きました。 実際、ヤング率はどの程度のばらつきがあるのでしょうか? 知りたい材質は、SS、S**C、FCD、SKD、です。 SSやFCDはばらつきがありそうですが、S**CやSKDは少なそうな気がします。

  • 鋼材のヤング率について

    過去に鋼を熱処理してもヤング率は変わらないと教わりました。 しかし、あるサイトで ーー 工具鋼の場合、一般的に210GPa近傍ですが、WやMo系の炭化物を多く含む高速度工具鋼で高い数字となります。また、同材質でも熱処理条件・試験温度によって変化します。 ーー とあり、自信がなくなりました。 手元の便覧には軟鋼206×10^3N/mm、鋼216×10^3N/mmとあります。 硬度と強度はある程度比例しますが、硬度とヤング率との間にも相関関係はあるのでしょうか?

  • 縦弾性係数(ヤング率)について

    学校の授業で、ひずみゲージを使って最終的に縦弾性係数(ヤング率)を求めて何の金属かを推定するという実験をやっているのですが、実験結果と参考書に載っている縦弾性係数(ヤング率)にはズレがあります。このようにズレが発生するのはなぜですか?先生がいうにはある理屈が成り立ちズレが発生するとのことです。これがわかる方回答の方をよろしくお願いします。

  • Ni-Cr系合金のヤング率について

    お世話になります。 ひずみゲージなどで金属抵抗体として使用されます Ni-Cr系合金のヤング率をご存知の方がおられましたら ご教授よろしくお願い致します。 また、このような材料特性が載っているサイトなどございましたら ご教授お願い致します。

  • SKS3の変寸率

    材質SKS3の金型を熱処理しています。変寸率(伸び)を0.15%に設定し、金型を0.15%小さく加工、焼入後設計寸法となる様にしています。熱処理条件は変更してないのですが、変寸率の変動が大きくなっていまして、上は0.23%、下は0.03%、ひどい物は-0.10%の物のあります。 材質的な原因、熱処理的な原因等、考えられることがありましたら教えていただければと思います。 熱処理条件は、HQ:840℃×2h HT:320℃×2h 硬さ規格HRC56.058.0

  • 生鋼材と焼きいれ鋼材のヤング率の比較

    先日の質問でタイトルの内容でどうも間違った認識していたらしく、再確認をしたいので先生方よろしくお願いします。        生鋼材        焼きいれ鋼材 硬さ     加工が容易      加工が困難 引張強さ    中          (  ) ひずみ難さ   中          (  ) 組織の結合力  中          (  ) ヤング率    中          (  ) 上の()の中に小か大を入れてください。 ヤング率(硬さの種類)=単位面積の力(応力)/単位長さのひずみ だと思っていたのですが、違うのでしょうか? 何か根本的に間違っているのでしょうか? よろしくお願いします。 皆様、ご回答ありがとうございます。 いろいろ意見が出ましたので私なりにまとめて(予測)締め切りにしたいと思います。 鋼材を熱処理すると、硬度はもちろん上がる。 鋼材の分子レベルで考えると硬さは炭素の量(全体に比べては少ない量)によって、変化する。 このことを考慮すると鋼材に焼きいれをしても根本的な構造はほとんど変化しない。(変化するのは極性モーメントぐらいでしょうか。) 硬くなるのは炭素自信の問題で鋼材全体で考えるとヤング率はあまり変化しない。(変化しても数%) kobayasiさん、chinheitsuomihさんこれで一応の解決とします。 ご理解いただけましたか。 私自身も、もう中途半端な答えを出さないように(私自身の予測と照らし合わせて)勉強してみます。 もし、やはり納得がいかないようでしたら、再度質問をさせていただきます。 ありがとうございました。