• ベストアンサー

ヤング率について

アルミ、ステンレス、銅、ポリエステル等いろいろな材質のヤング率が知りたいのですが?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hk20001
  • ベストアンサー率44% (15/34)
回答No.1

下記のURLにアクセスするとありますよ。http://www.madlabo.com/mad/edat/data/principle/phismech.htm

関連するQ&A

  • ゴムのヤング率について

    ゴムのヤング率ってご存じの方教えて下さい。 ヤング率ってそもそも物体に力をかけた時の応力であったり、歪みであったりその関係は材質によって固有であるとの認識なのですが、イメージ的には鉄やステンレスなどの鋼材(どちらかというと硬いイメージのもの)では固有なのはピンと来るのですが、柔らかいゴムなんかにも当然あって然るべきものと思いますが、検索してもいまいち値がバラバラで一般的な値(この値を使って計算しても、世間に話しても大丈夫な値)ってどなたか知りませんか? 材質はNBRとEPDMあたりシリコンぐらいまであれば・・・ 余談ですが、ヤング率が小さくなったら断面形状なんかの影響はどうなるんでしょうか? みなさんの知識を小生にお分け願います。

  • ヤング率について

    あるCAEのセミナーで、ステンレスのヤング率を求める機会があったのですが、 その時算出されたヤング率が、170GPa程になりました。 左右を支持し、中心付近2箇所に荷重を加えて中心付近のたわみ量を測定し、 そのたわみ量とハリの形状から、ヤング率を求めるという方法です。(四点曲げ?) 通常、ステンレスのヤング率は190~200GPa位と便覧などには記載されてますが 実験値はこのように、低めに得られるものなのでしょうか? (講師がいうには、引張り試験でこの様に低い値になるが、固有振動数などから 求めると、便覧に近い値になるという事でした。) もしそうであれば、便覧にも低い値を表記すべきと考えるのですが・・・。

  • ヤング率がさがった

    ステンレス鋼(SUS410)の表面にダイヤモンドコーティングをした材料を使って実験をしました。本来のSUS410のヤング率はおよそ200GPaです。実験をした結果その材料のヤング率はおよそ100GPaでありました。ダイヤモンドコーティングをすることによってこれほどまでにヤング率が下がってしまうということはあるのでしょうか?それとも実験の失敗と考えた方が良いのでしょうか? ちなみに材料はとても薄く、髪の毛ほどもないと思います。それをナノインデンテーションによって実験した結果です。

  • 材質の持つばね定数=ヤング率ですか?

    唐突な質問ですが、鉄とかアルミのばね定数を考える場合、 ばね定数=ヤング率 はおかしいでしょうか? もしくは計算で各材質のばね定数って算出できますか? ご教示頂きたく、よろしくお願いいたします。

  • 工学系の質問。ヤング率を上げるには?

    機械構造の「梁」の歪を今より小さくしたいのですが、梁の部材に「焼入れ」を施すと、「ヤング率」って上がるものでしょうか。 補強部材を使えない状況なんです。 梁の部材は、たまたま焼入れ可能なステンレス系の材質で、生の状態でHRC40以下で、焼入れを施すとHRC55程度まで上がるようです。 確か金属って、熱処理を施してもヤング率に変化はなかったと思うのですが、どなたか教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ヤング率が変わる原因

    たとえば、銅の棒の両端を支えて、中心に力を加えるとたわみますよね? そのときに、ヤング率が大きいと、たわみの量が少なくなりますよね? そこで、質問なんですけど、ヤング率の値が変化する原因を教えてください。 金属の疲労が原因なのかなぁ~??って調べているんですがなかなか見つからないので、よろしくお願いします

  • ヤング率の実験において ピアノ線

    ヤング率を求める実験で使用した材質はなにかをしりたいのですが チタンか黄銅かピアノ線の中から選びなさいということなのですが ピアノ線のヤング率は理科年表において鉄(軟)のところを見ればよいのでしょうか。 炭素が混ざってあるようなことは調べてわかったのですが どれをみればよいのかわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • ヤング率

    こんにちは。 ヤング率Aの板とヤング率Bの板を完全に重ねた板のヤング率はどうなりますでしょうか?

  • ステンレスのヤング率について

    今、13クロム系ステンレス鋼という材料を使って実験をしています。 ここで質問なのですが、13クロム系とはクロムの含有量のことだと思うのですが、具体的にはどのくらい含んでいるのでしょうか?そしてもうひとつ質問なのですがこのステンレスのヤング率と硬さはいくらなのでしょうか?実験で得た値と理論値を比較したいと考えています。 何か調べ方でもいいのでご存知の方がいらっしゃったらお願いします。

  • ヤング率の扱い方について

    CAEにて'振動解析や強度解析の結果'と'実機'との合わせこみを行う際、多くの人がヤング率の値を調整して実機に合わせると思うのですが、なぜヤング率の値をいじっていいのかわかりません。素性がわかっていないものならともかく、わかっているものでさえもいじって合わせている方がいます。ヤング率は物性なのにそこをいじってしまってはいけない気がするのですが、これは何か解析手法なのでしょうか?

    • 締切済み
    • CAE