• ベストアンサー

小説って史実でないとダメですか?

現在、恋愛小説というか人間の心理の描写を描く小説を書いています。 編集社へ送るつもりでいます。 歴史小説は史実を書かないとダメなのは分かりますが、 僕が書いている類の小説も史実通りに書かないとダメでしょうか? 例 東京都美術館に展示しているモネの絵を見に行った。 →実際には展示したことはない。 ・史実とちがうと突っ込まれたり落選しますか? 回答お願いします。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fedotov
  • ベストアンサー率48% (710/1461)
回答No.5

史実と違うのが1つだけで、他が忠実なら、気付いても、 判っていて敢えて変えている、と好意的に解釈してくれる。 でも、「突っ込みどころ満載」だと、読んでいてリアリティが なくなります。 多分、モナリザと違って、モネは数が多いので、展示した事 あるだろう、と思われてスルー。 実際、東京都美術館は、モネの「睡蓮」を展示した事がある。 パリ/マルモッタン美術館展(2004/01/07~2004/03/28) http://www.tobikan.jp/museum/2003/event04.htm でも、東京にモネの「睡蓮」を所蔵する美術館が3つもあるのに、 (国立西洋美術館、ブリヂストン美術館、東京富士美術館) 「何でわざわざ(持ってない)東京都美術館を選んだかな?」 と思われる。 私なら、危険を避け、「美術館」とだけ書いて、読者の想像に 任せます。

tatuya24_2006
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 モネの美術展、東京都美術館でやっていたんですね。 僕は上野の森が重要な舞台なので参考になりました。 ただ時期が僕の小説とはちょっと異なりました。

その他の回答 (8)

  • daidou
  • ベストアンサー率29% (491/1687)
回答No.9

多少のウソ・誇張・曲解は小説には付き物です ただし「東京都美術館」や「モネ」が小説中で重要なキーワードであるようなら考え物です どちらにせよかなりの知名度がありますからね 取り立てて重要でもないような部分で、場面イメージや心象イメージを構築するためだけの事であれば、さほど気にする必要はないでしょうね まあその場合、私なら東京都美術館をモデルにした架空の美術館を設定します (モネをモデルに架空の絵画を設定するには、オリジナルのイメージが強烈過ぎて難しい) よくある技法ですよね 企業名なんか、明らかに特定できるモデルがあるにも関わらず、あえて架空の名称で設定されている事がよくあります もちろん「商標登録」や「企業イメージへの配慮」という要素もありますが、物書きとしては「ウソ」をつくために便利です もっとも「小説の中でいかにうまく嘘をつくか、も小説家の技量のうち」らしいです

tatuya24_2006
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 絵の場面は結構僕の書いている小説では重要な場面です。 ただ画家はモネでもゴッホでも構いません。 印象派の画家であればいいと思っています。 どこの場所で誰の美術展をしたかが正確に書かないとマズイかなと思いました。 何とか工夫をしてみます。

回答No.8

> 歴史小説は史実を書かないとダメなのは分かりますが、 いいえ。それじゃ、小説じゃないですよね。 必然性、蓋然性の問題です。その設定があなたの書かれるストーリーに必要なものであって、重要なファクターになり、読者を納得させるのであれば、全く問題にすることではありません。いい加減さと必然での事実ではない設定とは意味が違います。 むしろ、異世界のような設定を、読者に史実として納得させるような小説が、名作になるんじゃないかな。 ご質問者さん、三国志演義や真田十勇士(三代記)って史実だと思っています? あと、柳生忍法帖って、ご存知でしょうか? 歴史「小説」の古典的な名作は、史実に基づいていませんよ。歴史を利用して、感情移入をしやすくしているだけです。 日本のまんがでよい見本がありますよ。ゴルゴ13 や 美味しんぼ は、いかにも事実って雰囲気をちりばめたフィクションです。キーになる要素でもまんがとして成立させるために、ウソがちりばめられています。で、そのウソに対して、美味しんぼ は、よく叩かれていますけど、ゴルゴ13 にはほとんどそういう話を聞かないでしょ? 両者のアプローチの違いによります。どっちにしても売れている作品で、作者、出版社の作戦勝ちではありますけどね。

tatuya24_2006
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 三国志演義は読みました。確かにウソが多いですね。 上手くウソを取りいえれて突っ込まれない小説を書こうと思います。

回答No.7

 例えば村上春樹氏の作品はSF入っていないか?    文学は見てきたような嘘を、言葉を巧みに操りどこまで人の心にしみ込ませるかが勝負所。いまどきSF入っていない小説はほとんどない。空間(相関関係)が架空(因果関係)か、時間が架空か。どちらもあり得るし、両方ならばハードSF。  あの司馬遼太郎氏の作品の「天気晴朗なれども波高し」は実際には(通信文なので)「天気晴朗なり。波高し。」だったと言われている。つまり作者が手を加えている。それでも分かりやすいリズム感のある文章に仕上がって、文句をいう奴はいない。  キミの作品を他人に読んでもらって評価してもらうべきだろう。

tatuya24_2006
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに今の小説はSFが入っていますよね。 村上春樹の1Q84は読んだのですが、よく分かりませんでした。 僕なりの小説を書いていこうと思います。

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2701/13654)
回答No.6

どんな偉い作家の作品でも、小説はすべてフィクション、すなわち作り話です。 司馬遼太郎の「坂の上の雲」も「竜馬が行く」もそうです。 作り話でないジャンルはドキュメンタリーと言います。 これは事実に沿って書かねば意味がありません。 ですからあなたの作品が小説のつもりなら、どんなに史実と違っていることを書いても構いません。 それがあまりにも現実離れして素っ頓狂だと、馬鹿馬鹿しくて誰にも読まれないだけです。 もちろん落選します。

tatuya24_2006
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 出来るだけ史実に基づいて書こうと思います。 やっていない展覧会をやったことにすると 突っ込まれそうです。

回答No.4

>歴史小説は史実を書かないとダメなのは分かりますが、 そんな事はありません。 主題以外を事実で書くことは「らしさ」の演出には必要でしょうけど。 >東京都美術館に展示しているモネの絵を見に行った。 主題として東京都美術館、モネが必然であるのなら有りでしょう。

tatuya24_2006
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 モネでなくてもいいのですが、上野の森・美術館・美しい風景画は僕の小説で重要です。 よく調べてみようと思います。

  • borg121
  • ベストアンサー率6% (363/5467)
回答No.3

 「えっ? モネって、東京きてなかったよね。」  「うん。何かこの小説、胡散臭いな。」  「じゃあ、次の応募作に移ろうか。」  てなことがあるような、ないような…

tatuya24_2006
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり史実を書いたほうがいいに決まってますよね。

  • monkii_
  • ベストアンサー率11% (10/86)
回答No.2

フィクションの中での正当性があれば良いのではないでしょうか。 例で言えば、東京都美術館にモネの絵を見に行くことが物語の中で 重要な意味を持つのであれば。あとがきで注釈するという手もあるでしょう。 それほど重要でないなら、固有名詞を架空の名前にするなどした方が無難では?。

tatuya24_2006
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 モネでなくてもいいのですが、上野の森・美術館・美しい風景画は僕の小説で重要です。 よく調べてみようと思います。

  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.1

SFとか子供向けとかなら問題ないとは思いますけど、文学小説ではダメでしょうね。それやるとなんでもアリになりますよ。モナリザが東京で展示されるたとか、これが21XX年ならいいわけです。すべてが嘘ですから。 史実は忠実でないと興ざめするので、読む方も呆れます。イコール価値を下げるという意味。それを上回る内容ならなんとかなりますけど。 そもそも小説って下調べが大事なんで、それに労力を惜しんでいると思われればアウトでしょうね。

tatuya24_2006
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに小説は下調べが重要ですね。 デタラメは書けません。 よく調べてみます。

関連するQ&A

  • 小説詳しい方教えてください

    最近読書にはまっているのですが、元々絵を描いたりみたりする方が好きです。 なので、そういった小説の中に『絵』が取り扱われているものを探しています。 『絵画』がテーマのものでも、そうでないものでもかまいません。 絵が好きな主人公、美術部員の主人公、ひとつの絵(または画家)に関して解釈を交えたもの、画家の人生、描かれた当時の歴史の流れ…どこかに少しでも『絵』が関わっていれば何でも結構です。 森絵都さんの「カラフル」は知っていますが、それだけなので…。 何がご存知でしたら教えてください!

  • 小説が全く読めない

    過去に何度も様々な小説に挑戦しましたが、 どの小説も最初のページから酷く退屈さを感じてしまい、 次第に文字を目で追うだけになり、苦痛に耐えられなくなり挫折してしまいます。 ダラダラとした冗長な展開や心理描写や会話の連続に弱く、 論文のような?淡々とした文章(感情ではなく思考が主なもの)しか読めません。 (実用書や教科書の類の本は普通に読みます) そもそも共感する脳が無いのかもしれません。 子供の頃から社会性もコミュニケーション能力も極端に低く、 多分、アスペルガーなんだと思います。 正直なところ、読まなければいいだけなのかもしれませんが、 小説を読むことができれば人生はより豊かになると思います。 小説を読むための脳の使い方、もしくは 殆ど小説は読まないが、これだけは読めた!みたいな本があれば教えて下さい。

  • 歴史上の人物の野望を描いた小説

    歴史上の人物が――例えばカエサルのような人が何故野望を抱くようになったか、その心理を中心に描写している、小説はありませんか? 題材の時代(現代~古代)や洋の東西は問いません。主人公は男性・女性、どちらでもかまいません。何かお勧めがありましたら教えてください。よろしくお願い致します。

  • 小説の一人称?三人称?

    趣味で小説を書いている者です。 最近ネットで公開するだけじゃなく、どこかの出版社に応募してみたいと思い始めました。 せっかくなので、佳作でもいいから賞をとってみたいです。 そこで質問なのですが、一般的に一人称や三人称(神の視点)がごちゃ混ぜになっているような文章というのは、小説を評価されるにあたって論外になるのでしょうか? 私が現在執筆中の小説は、基本三人称で進めているのですが、その割りに各登場人物別の心理描写も多く、また章を境目とするわけでもなく突然一人称に変わったりします(これもその人物の心理を表現するため)。 ホームページ上で公開するだけだから…と、あまり細かいことは考えずに書いていたのですが、ここにきて手直しした方がいいのかと悩んでおります。ただ、手直しするにあたって、読者が今までよりも登場人物に感情移入しづらくなることを恐れています。三人称でも巧みに内面を描写できる力があれば良いのですが…。 更に言えば、現在書き進めたところまで数えてみますと、約95000文字でした。 丁度半分か、もしかしたら1/3というところなので、直すなら今しかないと思うのですが、いかがでしょうか。 このような基礎のできていない小説というのは、内容や文章表現以前に問題でしょうか。 ちなみにジャンルとしてはボーイズラブになります。 性描写があるのですが、応募要項に性描写に関して注意事項が書かれているサイトを見たことがありません。 基本的に性描写に関してはどのようになっているのでしょう? もしほとんどの場合が規制されているのでしたら、いっそその部分は削除してしまおうかと思っています。 長くなってしまいましたが、どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 色盲だと何でダメなんですか?

    お世話さまになっています。 またまた私ですよ。 今回は 美術にお詳しい方に教えていただきたいのです。 よろしくお願いいたします。 とある小説を読んでいましたら、疑問に思いました。 なお、あらかじめ『色盲』についてはぐーぐるさんに教えていただきました。 『色覚異常』のことなのだとか。 で、ストーリーはですね。 一部バッサリ省き、内容も書き換えますけれど、だいたいこんな感じです。 とある男子大学生(仮にKくんとします。)は 入学当初は美術科専攻でしたのに、あるひ突然音楽科専攻に変えてしまいました。 その理由を本人が言わなかったために分からなかったのですが、専攻を変える直前にKくんが描いたという夕焼けの描写が青の絵の具で塗られていたらしいのです。 Kくんは茜色の空をかくつもりでコバルトブルーの絵の具を塗っていた。 それはKくんが 赤と青を識別することすらできないほどの色盲になってしまっていた。 とのことらしいです。 で、質問なんですけど。 美術専攻で色盲だと何がいけないのでしょうか? 色盲っていっても目が見えないわけじゃないのですから、絵は描けますよね? 私は美術が大の苦手でしたので逃げて回っていたからその辺のことがよく分からないのです。 美術にお詳しい方 ごかいせつを何とぞよろしくお願いいたします。

  • 美術館の展示って大体同じラインナップばかり

    よく誘われて絵を見に行きますが、大体が印象派のしかも同じラインナップ。例えばモネやルノワール、マネ、ばかり。シスレーやシニャック、ドガなどもいるのになかなかお目にかかれない。それに毎回思うのが何故「印象派」ばっかりなのか。ベラスケスやクールベ、ルーベンスなどの絵も見たいけど、そもそもドコでやってるのか分かんないし。 それに日本の美術館って(このシーズンはこの展示がやってるとかの)はあるけど、常に展示されてる名画ってどこかありますか? 多分世界においても所有する名画って少ない気がします。 例えばひとつの画家の複数の(習作やエッチング、戯画やラフスケッチも含む)絵画は平均でも200前後かと思いますが、例えばSOMPO美術館のゴッホのひまわりは有名ですが、企業もしくは美術館が所有すると言うのはあまり聞いたことがありません。 イタリアやフランスにいけば、私設美術館(その画家のゆかりのある人が建てたところ)などはあるけど日本でまず見ません。 何故なんでしょうか?

  • 自分で創っている小説があるのですが。。。

    現在、完成している小説が2部あり、製作中のものが予定で3部あります。自分は一度、文藝社にその小説を投稿してみたのですが、凄く高評で編集次第では凄い良作になるとまでいわれてました。しかし、その作品を修正するために200万円出さなければいけないと聞いて、それから文藝社との音信は途絶えました。 このような作品が他の会社にも応募できたらなぁと思っています。 そこで、この創作小説。名前は『神臨巫子伝書』というんですが(ググれば見つかります)、集英社とかに応募できないかと思いました。 この小説を少年ジャンプなんかに掲載された時は、それこそ嬉しくて昇天すると思います。自分で綴った小説のキャラクター一人一人が絵で表現されているところを想像しただけでも胸が膨らみます。でも、そんなことって出来るんですかね?原作となる小説を投稿して、そこに絵をつけて漫画にするなんてこと。それとも、元々漫画は小説から出来ているんですか? 後この小説、SFファンタジーなんですが、どういうところに投稿したらいいですかね?自費出版はもう懲り懲りです・・・。 追記: 実はPoserというPCソフトでそのキャラクターを作り上げたいなぁと思っているのですが、惜しくも経済的に・・・。一身上の都合で、バイトも出来ないので・・・。

  • 漫画や小説の編集者になるには…

    私は高校2年の女です。 私は漫画や小説の編集の仕事をしたいのですが、どのような大学に行けば良いのでしょうか?大手の出版社に入る為には私学では駄目ですよね? 教えてください;;

  • 幕末、坂本龍馬のおすすめ小説を教えてください。

    幕末、坂本龍馬のおすすめ小説を教えてください。 NHK大河ドラマ「龍馬伝」を毎週楽しみに視ているものです。これを良い機会になんとなく苦手意識のあった歴史小説を読んでみようと思うのですがどこから手をつけて良いか分かりません。そこでみなさんのご意見をいただけたらなと思いこちらに質問させて頂きました。 以下数少ない私の日本史関連書籍の遍歴です。 「壬生義士伝」浅田次郎 友人のすすめで読みました。これは時代小説というよりもむしろ昭和のサラリーマンの奮闘記とでもいうのでしょうか。なにかプロジェクトXやガイアの夜明けのような雰囲気があって大変読みやすく、面白かった覚えがあります。おそらく史実に即した人物の心情描写よりも著者が見せたい武士像を前面に押し出したことがわかりやすさにつながったのではないかなと思います。 「竜馬がゆく」司馬遼太郎 壬生義士伝を読んで幕末日本をもっと知りたくなって読んでみたのですがあまり肌に合いませんでした。全体的に偉人の伝記的というのでしょうか。何か偉い人達がたくさんいる中に第三者的にカメラが入っていって俯瞰で眺めているような雰囲気があって、物語のなかに入り込むの苦労しました。限られた歴史資料をふまえた上で重層的に入り組んだ当時の時代背景を読者に感じさせつつ龍馬という人物を描くためにあえて著者が選択した手法だとは思うのですが自分には合わなかったという感じです。 「おーい!竜馬」武田鉄矢 小山ゆう かなり楽しめました。マンガなので読みやすいというのももちろんあるのですが登場人物の硬さが時々挿入される笑いの要素でうまく中和されているため親近感が持てます。「龍馬伝」に岩崎弥太郎のシーンが欠かせないのといっしょですね。またこれは私だけかもしれませんが、小説だと読み飛ばすとなんとなく罪悪感を感じる歴史背景のナレーション部分もマンガだとさほど気にせずに読み飛ばせるというのも大きい気がします。 どちらかと言えば史実に忠実であることよりも、場合によっては現代人の思考を当時の時代背景を借りて語ってしまうような作品のほうが自分にとっては入り込みやすいのかなと思います。たとえがマンガで申し訳ないのですが、三国志でも横山光輝はまったくダメでしたが蒼天航路は大好きです。 上記理由からあまりに突飛でなければ多少史実から離れていても構わないかなと思っています。 坂本龍馬は吸血鬼だったとか現代の高校生に転生してきたとかはカンベンです。 また同時代のものであれば坂本龍馬が主人公でなくても構いません。 よろしくお願いいたします。

  • 好きな駅はありますか?

    本日、12月9日は、フランスのオルセー美術館の開館記念日です。 1986年に開館したので、比較的新しい美術館ですね。 私はオルセー美術館は、大好きな美術館で、何度か行きました。 モネ、ルノワールなどの印象派絵画が充実していて、大好きな絵がたくさんあります。 また、オルセー美術館は、以前は鉄道の駅舎として使われていた建物に入っているのも特徴的です。 だから広々としたガラス張りの吹き抜け構造で、大きな掛け時計があったりして、駅だった頃の様子が彷彿させられます。 そして、オルセー美術館に展示されている絵のひとつに、モネが描いた「サンラザール駅」があります。 サンラザール駅は、今でもパリに現存している駅なので、そちらにも行ってみました。 モネの絵に描かれている、煙が噴き出る蒸気機関車はなくて、現代の電車になっていましたが、 駅舎の三角屋根の構造は当時のまま残っていて、モネがここで描いたんだって思うと感慨深かったです。 当時は、蒸気機関車の普及により、一般庶民が、パリ郊外に出かけてピクニックなどのレジャーを楽しめるようになりました。それまでは馬車を持っている貴族などしか郊外には行けなかったそうですからね。また、それに伴い、モネなどの画家達も、郊外に出かけて、屋外の景色を描く事が盛んになりました。なので、蒸気機関車は、印象派画家の絵画制作に大いに貢献したという点でも、この絵は象徴的な意味合いがあります。 というわけで質問ですが、 好きな駅、お馴染みの駅、印象に残っている駅などはありますか? 私は他には、オランダのアムステルダム中央駅も好きな駅です。 日本の、東京駅の丸の内側の駅舎のモデルになったという説もある通り、赤レンガの駅舎が似ていますね。 あとは、イタリアのミラノ中央駅もインパクトありました。 建築家のフランク・ロイド・ライトが、「世界でもっとも美しい鉄道駅」と言ったのも納得でしたね。私はたまたま泊ったホテルの窓から見えたのですが、まるで巨大な遺跡か何かのようでした。 日本では、江ノ電の、「鎌倉高校前駅」が好きです。素朴な昔ながらの風情のある木造の駅舎で、そして何より目の前に江ノ島を臨む湘南の海景色が広がっているからです。 この写真はそれぞれの旅先で撮ったものですが、 上段がフランスのオルセー美術館の外観と内部、 中段がフランスのサンラザール駅の実物と、モネが描いた「サンラザール駅」の絵、 右下がオランダのアムステルダム中央駅で、左下がイタリアのミラノ中央駅です。