• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:炭水化物を夕方食べて、おかずは夜に軽く食べる論)

炭水化物を夕方食べて、おかずは夜に軽く食べる論

NANAMI_Hの回答

  • NANAMI_H
  • ベストアンサー率57% (77/133)
回答No.1

夫がまともな食事をしていなくて、心配です。という質問を拝見させていただきました。 結論から言うと幕内秀夫氏の名前を出したことで回答者の反感を買ったのだと思います。 彼の主張が世間一般から広く認められているなら、今頃ブログで学校給食やパンや牛乳を叩いていないで学校で食育に携わっているでしょう。 テレビに出演したり、講演したり、本を書いているひまなぞないと思われます。 「絶対に」という言葉がひっかかりますが、考えてみました。 1. 回答は「炭水化物を夕方食べて、おかずは夜に軽く食べる。」ではなくて「ごはんだけ先に食べて、おかず後から食べるなんて理論は絶対に間違っています。」となっているのでその内容で・・・。 学校で三角食べというのを習いませんでしたか? ご飯とおかずを交互に食べていくというのは口内調味という日本の食文化に関わる事です。 食事は栄養を満たすだけではなく、家族の団欒やマナーを学ぶ場でもあると思います。 その他に考えられるのは、痩せるには先に野菜を食べると効果的と言われています。 先にご飯やパンを食べてしまうとカロリーのとり過ぎにつながるでしょう。 2. 生野菜を茹でると、カリウムはお湯に溶け出しますしビタミンCは破壊されます。 しかし減るだけであって、まったくの0になるわけではないです。 そりゃ何時間も煮れば0に近づくでしょうけど、おいしく食べるならそんなに茹でないでしょ? あと生野菜で100gとるには、千切りキャベツだと両手いっぱい、レタスだとそれ以上になります。 茹で野菜だと簡単にその量はとれますよね。 自分的には、生野菜だろうが温野菜だろうが好きな食べ方で食べてください、と言いたいです。 また、糖尿病患者の栄養指導をおこなう際だと、帰宅が9時10時になる人には、6時頃サンドイッチやおにぎりやバナナや牛乳などの軽食をとり帰宅してから半人前食べると寝る前の食べ過ぎを防げるようお話します。 幕内秀夫氏の唱える食事を実践したければ好きにされたらよいと思います。 ただ朝食抜きの習慣は小さなお子様がいらっしゃる方は、避けたほうがよいと思います。 親が朝食抜きの習慣があると、子供にも作らない傾向があるからです。 子供は胃袋が小さいため一度にたくさん食べられないし、体重の割にエネルギーがいりますしね。

dosamawari
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、 幕内さんのお名前を出したところが 癇に障ってしまったということですね。 私は書籍などを読んだ際、対する意見も聞きたい!と思って反論を探すのですが 過去に幕内さんの批判などを書いている方いないかな~ と、検索した際 なにも見つけることができなかったので(探し方が悪いのかも?) ある程度人々に受け入れられた論なんだと考えていました。 >痩せるには先に野菜を食べると効果的 私も、この説を存じていましたので、 それが理由だったのかしら?と思ったのですが、 「絶対」と言い切れるものではなさそうですね…。 三角食べ、思いつきませんでした。 それが理由だった可能性もありえますね。 生野菜についてのご回答について 再度お尋ねします。 気に障ったら大変申し訳ありませんが、 「生野菜に栄養がないと言う理由は?」 と聞かれた場合のお答えのように感じるのですが…。 お尋ねしているのは 「生野菜でしかとれない栄養素があるととらえるのは間違っているという理由は?」 ということです。 加熱すると失われてしまう栄養素があるという話の真偽を問うています。 お手数おかけしまして恐縮ですが お時間ある際にでも ご回答いただけましたら幸いです。 栄養士さんでしょうか?(違っていたらごめんなさい) 糖尿病の方にはそのような指導をされているのですね。 私と子どもは夫と生活時間帯が異なるので、 朝食を食べているのですが、 夫に食べさせるのは難しいです…。 食べてほしいのは山々なのですが、 無理強いするわけにもいかず、 悩んでいます…。

関連するQ&A

  • 生野菜の摂取

    近頃自分で野菜をあまり摂取していないことに気づき、これからは毎日生の野菜を進んで食べようと思っています。 (調理は手間がかかるので、市販の生野菜(サラダ)を食べようと思っています。) ですが親に話すと、生野菜だとたくさん摂取しないと栄養がとれないから、普通に調理した(炒めたりした)野菜の方がいい、みたいなことを言われたのですが、これって本当でしょうか?

  • 生野菜の栄養について書いてある本を教えて下さい。

    いつもお世話になっています。 最近、結婚したのですが主人が偏食で健康が心配です。 しかし、私は栄養(ビタミン等)についてあまり知らなく、どんな食品が体にどんな影響があるのか知りません。 主人は主に野菜全般が食べられません。焼いたり、煮たりすると食べられるものもありますが生野菜は一切食べません。 そこで栄養について教えていただきたいのですが、生野菜でしか取れない栄養はあるのでしょうか?生野菜と同じ(代用できる)調理法があったら教えて下さい。 なによりも栄養について知りたいので、栄養について書いてあるお勧めの本などを教えて下さい。

  • 野菜ジュースだけで栄養面はOK?

    初めまして。 自分は今ひとり暮らしです。 最初の頃は野菜を買ってきてあれこれ調理してたのですが、だんだん忙しくなってきて時間もなくなり、やめてしまいました。 また、野菜を使い切るのが難しく、残って捨ててしまうということもよくありました。 そこで、今栄養に関しては生野菜を摂らずに市販の野菜ジュース(カゴメ野菜生活)に頼って生活しているのですが、この生活を続けても栄養面は大丈夫でしょうか?大丈夫だとすればどれくらい摂取すればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 生野菜ダイエットって良くないのでしょうか?

    20代女子です。 「生野菜 ダイエット」でググったら、 http://yaseruhouhou.net/page100.htmlがヒットしたのですが、 を読むと、「ダイエットに生野菜は不向き」とのことですが、 ・私は1日300g食べられる ・私はドレッシングを使わない ・体を冷やしてもいい(暑いし) なら、生野菜ダイエットでも良いんですよね? 火を通した野菜より、生の野菜の方が栄養が豊富なので、生野菜を頻繁に食べてしまうのですが ダイエットが失敗してしまうのでしょうか? 生野菜ダイエットを続けられるのなら、続けてもいいのでしょうか? 温野菜の方がダイエットに向いているのは、ドレッシングを使わないからでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 生で食べられない野菜ってありますか?

    生で食べられない野菜ってありますか? 私は生野菜が大好きで、大体はなんでも生で食べます。ある日、玉葱と舞茸を生で食べていたら親に注意されました。ですが、体には何の異常もありません。生で食べてはいけない野菜はあるのでしょうか?

  • 自家製の干し野菜について

    干し野菜のススメ的な本を借りてきたところ、どんな野菜でもOKと書かれていたので実際にためしてみたのですが、 もやしは何度ためしてみてもうまくいきません。 黒くひからびるか、茶色くなってネトが出てきたこともあります。 【1】もやしを干し野菜にする場合、うまくいくコツがあれば教えてください。 野菜を干すと味・栄養価が上がると聞きます。 先日、青葱を干してみたのですが、色あせて風味も薄くなってしまいました。 家族からは、「野菜を干すと栄養が失われる」と言われました。 個人的には、日光に干すことでアップする栄養価もあると思うが、 生のときにもっていた栄養で失われる分も多いのでは? という気持ちです。 【2】本当のところ、干し野菜と生野菜を比べた時の栄養価ってどう違うのでしょうか? 干し野菜にはビタミンCなどもちゃんと残存しているのでしょうか? お詳しい方からのご返答お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 生野菜のセルロースを破壊するには?

    麹漬けに興味を持って本を借りてきたら、 後述する内容の文章がありました。 これまで、 生野菜のセルロースを破壊するには 加熱調理以外に、ミキサーなどですりつぶすか できるだけ細かく噛み砕くことで ある程度の栄養は吸収されるのではないかと思っていました。 その本には「麹漬け・加熱以外にセルロースを破壊する方法がある」とは書かれていませんでした。 すりつぶしたり、噛み砕くのでは効果がありませんか? また、ここにあげた他に生野菜のセルロースを破壊し、栄養分を吸収する方法がありましたら ぜひ教えていただけませんか? お詳しい方からのご意見お待ちしております。 よろしくお願いします。 (本の要約) 「生野菜はセルロースという膜で覆われていて、 加熱調理することで破壊できる。 生のままで食べると 人間はセルロースを分解する酵素を持たないため消化できず、 膜を破壊できない。 単に生野菜を食べているだけでは栄養を吸収しにくい。 麹にはセルロースを分解するセルラーゼが含まれており、 セルロースを分解してくれるから 生野菜を麹で漬ける=麹による分解は、煮る=熱分解と同様の作用がある。 また、セルロースは消化に悪いので 生野菜をたくさん食べるとお腹にガスがたまったり、下痢する人もいる。 麹に含まれるセルラーゼはセルロースを分解し、植物性乳酸菌の働きを助けるから 腸内環境もよくなるだろう」

  • 有酸素運動後は炭水化物が必要か?

    脂肪燃焼を目的に、夕方トレッドミルで走ってたり、エアロビクスをやったりして、帰宅は19時~20時半頃です。 で、夕食は、白米(うちは玄米です)を抜いて、おかずのみ食べてます。夜の炭水化物を減らすため。 朝、昼はしっかりと玄米食べてます。 そこで、質問なんですが、有酸素運動は炭水化物も消費されるため、夕食でも、茶碗半杯でも玄米を食べた方がいいでしょうか? あるいは、いつも昼に飲んでる、緑黄色野菜ジュースを夕食に摂るとか(充実野菜 緑黄色野菜ミックスという製品で、果実も入ってて糖質15.2g、63kcalと低カロリーです)。 1)夕食では玄米も緑黄色野菜ジュースも一切摂らずおかずのみ 2)茶碗半杯でも玄米を摂る 3)緑黄色野菜ジュースを摂る 4)玄米も緑黄色野菜ジュースも摂る その4点のどれがいいでしょうか? ご解答お願い致します。

  • 1日の野菜摂取量

    1日の野菜摂取量 1日の野菜 足りてますか? 主に 炭水化物中心に 摂ってしまって 野菜全然食べない日もある いけませんね ふと 思った (おひたし)にすれば いいんだ ギューっと 凝縮されて 量たくさん野菜が摂れる でも そううまくはいかない 生野菜食べたいし 野菜ジュース? 野菜うまく 摂れてますか? 1日の 野菜摂取量は これ ↓ だそうです ↓

  • 生野菜を食べた方がいいのでしょうか?

    1日に緑黄色野菜を350グラム摂った方がいいと聞きます。 温野菜で食べるのは簡単ですが生野菜として例えばサラダだとすると大量です。 生野菜を食べた方がいいのは新鮮でビタミンCが多いからでしょうか? だとするとビタミンCが多い果物を食べればいいんじゃないでしょうか? 私は緑黄色野菜は温野菜で食べて、新鮮な果物を生で食べればいいと考えていますが、それじゃ健康上ダメでしょうか?