• ベストアンサー

承知と了解と納得の違い

前にもでましたが、「はい、わかりました」と言いたい時、どれがどのように使われていますか? 承知 承知の助 了解 合点 詳しい方にお願いします…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.3

上司>この書類を今日中に仕上げてくれ。返答>はい承知しました。 上司>この書類のこことここをこのように訂正してほしい。>はい了解しました。 上司>今年のボーナスはこれこれの事情で例年より30%減なのだが納得してもらいたい。 >はい了承しました。 というような感じだとおもいます。 合点とか承知の助はビジネス用語ではなく、ふざけた会話で、 おっと合点承知の助とか、日常会話で、「どうもあの人の言ってることは合点がいかない」 などと使われています。 了解は相手に分かって欲しい時了解を求める。暗黙の了解などと使われるので、 はい承知しましたの方が無難だと思います。

copdodge
質問者

お礼

色々な場面でどういう風に使うのか、教えてくれて、ありがとう!

その他の回答 (3)

  • yanhua
  • ベストアンサー率72% (508/701)
回答No.4

中国の方と想定して回答します。 極端に言うと、日本語に「はい、わかりました」という表現はありません。 「はい」は、発言の間合いをとるため、       上司などの相手への敬意の表現として頭に付ける、       あなたの話を聞きましたの儀礼的意味、     などで付くだけです。無くてもかまいません。 「わかりました」が根幹で、意味のある句です。 後尾の付記で触れますが、「はい、わかりました」という表現は、    日本語を学ぶ中国人の専用語と言っても過言ではありません。 日本語を学ぶ方として、大変良い質問です。  --------------------------- ■どのように使うか? 承知の助:「承知しました=わかりました」の古い庶民語。    庶民が仲間同士で使う。または親しい目上の人に使うこともある。    きちんとした文書では使わない。現代では事実上の死語。    覚える必要はありません、      他人が言うのを聞いた場合は「承知した」に同意と理解すればよい。    本来は、話者間の人間関係が推測されますがここでは省きます。 合点:人の話を聞いて「点頭して(うなずいて)」理解や同意を表すこと。    快速地向前低头;作为 [同意、致意或命令等的] 表示而向前低头    日常的会話での使用頻度は少ないが、聞けば誰でも分かる言葉です。    聞いたときにわかれば充分です。 納得:相手の考えや行動などを十分に理解して得心(反論がない)すること。    「相手のいう事の意味を理解し、それが正しいと認めること」であり、    それ以上の意味はありません。 承知:「承知しました=わかりました」「承知しています=わかっています」。         「わかりました」の丁寧表現。目下の者が目上の者に使う。 了解:「了解しました」「了解です」「了解」。      いずれも「あなたの言うことの意味はわかった」        「言葉の意味はわかった」   が根源的な意味ですが、     実際の用法では        「相手の考えや事情をわかった上で、それを認める」意があります。 ■承知・了解が含む社会生活上の意味と注意。   承知と了解に共通ですが、特に「了解」には中国人の誤りやすい落とし穴があります。 中国語の「了解」は「単に相手の言うことや状況を単純に理解する」こと。   日本語の「了解」は「相手の話の内容(要求や行為)を理解した上で、                     それを認めたり許したりする」こと。 ■日本語を学んだとされる中国人は、仕事の場でも日常的に  「はいわかりました/了解しました」を連発します。 つまり「話はわかったが自分は関係ありません」の意味です。         これでは日本の社会では通用しません。 中国人と仕事をしている日本人はこのあたりの事情を弁えていて、 最初に指導したり、相手が「わかった」ことの内容を復唱させるなどで、 必ず確認するようにしています。 その意味を確認すると、中国語の「了解」の意味であることが判明します。 ■質問にある、   「はい、わかりました」と言いたい時 の背景がわかりません。 [相手の話の意味を理解した、更に自分が責任を持って処理する]ならば、   「了解しました」「承知しました」と答えます。      「その件は私が処理いたします」 と加えれば完璧です。   単純に「はい、わかりました」と言っても「了解しました」と同意になるので注意。 [相手の話の意味を理解したが、自分の責任で処理する気持ちはない」ならば、   「状況は理解しましたが、私にはできません」と回答します。 ⇒「承知しました」も「了解しました」も   相手の話に含まれる問題解決に自分が責任を持つ、     または積極的に参加する意思表示です。  相手の話の内容があなたへの叱責や注意、単純な情報の場合は、   「わかりました」「了解しました」などに続いて     「ありがとうございました」「今後改めます」などと加えるのが普通です。 ☆「はい」は単純な相づちか呼ばれた時の返事のみ。  「承知しました」や「了解しました」に「はい」は無用です! *付記: 一説によると、かつて日本語会話の教材を作った著名な中国人が、 日本語の相づちの「はい」を「はいわかりました」=中国語の「了解」と訳した。 更に、相手の話を理解した場合の返答にも状況の区別なく、               「はいわかりました」というようになった。 そのテキストが中国での日本語教科書に流布され、未だに蔓延しているとのこと。 相づちの「はい」は意味のない語で「あなたの話を聞いています」程度のこと。 相手の話に合わせて単純に「はい」といえばよいのです。 日本人から日本語を学んだ人や、日本に来たことのある人は問題ありません。 *既に辞書を見ているとは思いますが念のため。skipしてもかまいません。 【承知】【承知之助】   http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/109329/m0u/%E6%89%BF%E7%9F%A5/ 【承知】中国語   http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jc/11379/m0u/%E6%89%BF%E7%9F%A5/ 【了解】   http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/232354/m0u/%E4%BA%86%E8%A7%A3/     [用法]了解・[用法]理解 に詳細解説あり。 【合点】   http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/42850/m0u/%E5%90%88%E7%82%B9/    1 同意すること。うなずくこと。承知。がてん。「おっと―」    2 理解すること。納得すること。得心。がてん。「一向に―がいかない」    他の項は特殊例。 【納得】   http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/164268/m0u/%E7%B4%8D%E5%BE%97/  *それぞれの意味は上記を読み比べれば見えてきます。

copdodge
質問者

お礼

yanhuaさま お礼というよりお詫びです。あなた様の答えを読まないで3番の答えをベストアンサーにしました。申し訳ございません。この答えで全ての使い方がわかりました。 感づいたよね…インド人ですよ。でも、この明確な答えのおかげで色々わかってきました。詳しく教えてくださって、ありがとうございました。 すみませんでした。

回答No.2

「はい、わかりました」に一番対応するのは、「解って了った」の「了解」でしょうかね。 承知=「知(識)を承る」、合点=「(不明確だった)点(原因など)と点(結果など)との結び付きが合わさった」とは、微妙な違いがあります。

copdodge
質問者

補足

これで意味がよくわかりました。 「相手が何と言いますか」 「その返事として私が何と言うべきですか」 この2つの点は例で説明してもらいたいです。

  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.1

*承知致しました。 *(ガッテン)承知の助 このようにイディオムとして大昔に流行ったもの。 今ではあまり使われません。   *了解致致しました。 *合点がいきました。 これが変じてガッテンになっています。

copdodge
質問者

補足

早く答えてくださって、ありがとう けど、 全てが類語で、入れ替えないでしょう。 ですから、使い方よりどういう場面でどのように、に使われていますかと聞きたかったです。

関連するQ&A

  • 了解と承知の違いって?

    先日、目上の方、或いはお客様に対して「了解(致しました)」というのは失礼である、「承知いたしました」「かしこまりました」の方が良い、という話しになりました。了解には謙譲の気持ちが入っていないのではないか、というところまでは行き着いたのですが、明確な違いが分かりません。「了解」は身内言葉だという意見もあるのですが、根拠が曖昧です。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 「承知しました」と「了解しました」の違いについて

    最近、メールで友人の間などで「了解」と気軽に使われています。 ビジネスにおいても「了解しました」と使っている人が多いですが 「承知しました」との違いを教えてください。

  • 了解と承知

    了解しましたと承知しましたは 意味は同じですか?

  • 「了解いたしました」と「承知いたしました」のどちら

    日本語を勉強中の中国人です。下記のシチュエーションで「了解いたしました」と「承知いたしました」のどちらを使ったほうがよろしいのか、教えていただけないでしょうか。もしその理由もご存知であれば、書き加えていただけると助かります。 日本のウェーブショップに購入する商品を海外に直接送ってもらうことが可能かどうか、もし無理なら東京に送ってもらったら送料はどれぐらいになるのかを問い合わせたら、下記の返事(一部)をもらいました。 「国外配送につきましてですが、現在当店では、海外配送を停止しております。大変申し訳ございませんが、了承くださいませ。 東京への配送でしたら、送料は全国一律540円でございます。 どうぞご検討の程よろしくお願い致します。」 私の返信の一部の言葉として、 「お忙しいところ、早速ご返答いただきありがとうございます。 海外配送の件は( )。 そういうことでしたら、直接、東京に送っていただきたいと思います。」 を送る予定です。( )に入れる言葉がよくわからないので、教えていただけないでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「がってんしょうちのすけ」って誰?

    時代劇などで、物事を了承したときに 「合点承知之介」って答えることがありますが(字は違うかも)、 なんで「合点承知」のあとに「のすけ」ってつけるんですか? 「のすけ」っていうからには、人の名前ですよね。 「しょうちのすけ」とか「ちのすけ」とかいう人がいたんでしょうか? それとも何となく語感がいいからとか...。 ご存知の方、ぜひよろしくお願いします。

  • 「了解致しました」という言葉について

    後輩が、メールで上司へ「了解致しました」という文を使用しています。 私は上司や目上の方には「承知しました」、「承知致しました」を使用します。 「了解」とは目上の方に使用しても良いのでしょうか? 私は失礼に当たるような気がします。 それなので、余計に「了解」に「致しました」は違和感を感じます。 会社はそんな事をいちいち教える場ではないと思うので指摘はしていませんが、社長宛にメールを送っていた時は教えた方ががいいのかな~と思ったりします。 が、私の思っている事が正しいかも確信が持てません。

  • 「了解しました」「了解いたしました」が不適切な理由

     いろいろ調べると、「了解」は「ぶっきらぼうで敬意が不足」なので避けたほうがよいようです。「了解です」も同様でしょう。  でも「了解しました」「了解いたしました」が不適切な理由がわかりません。 ■下記にある『明鏡国語辞典 第二版』の記述 http://m.news-postseven.com/archives/20121207_158501.html ================引用開始 「りょうかい【了解 諒解】 1:物事の意味・内容・事情などを理解すること。 2:理解した上で承認すること。  近年、目上の人の依頼、希望、命令などを承諾する意に使う向きもあるが、慣用になじまない。(ぶっきらぼうで敬意が不足)『分かりました』『承知しました』のほか『かしこまりました』『承りました』などを使いたい」 ================引用終了  原文が少しわかりにくいのですが、『明鏡国語辞典 第二版』の記述と思われます。  これは「了解」の話ですよね。「了解(いた)しました」が「ぶっきらぼうで敬意が不足」とはとうてい思えません。 ■下記にある『敬語』の記述 http://okwave.jp/qa/q2329408.html ================引用開始 「了解しました」でも「了解いたしました」でも、敬語としては問題ありません。ただし、#3の方のおっしゃるとおり「了解」自体に尊敬の意味が含まれていないこと、また一般的な日本の大人社会を考えると、「かしこまりました」などを用いた方が無難でしょうね。 参考文献 菊地康人 「敬語」 講談社学術文庫 ================引用終了  この『敬語』は手元にあるのですが、このような記述は見当たりません。該当ページがおわかりのかたは教えてください。  仮に〈「了解」自体に尊敬の意味が含まれていない〉から×ならば、「承知」も×になる気がします。 「了解しました」「了解いたしました」が不適切な根拠をご存じのかたは教えてください。

  • 了解 諒解 領解 領会

    よろしくお願いします。 「了解」「諒解」「領解」「領会」 これら4つの言葉の違いが分かりません。普通の国語辞典や類語辞典では、基本的には「了解」と書き、「諒解」「領解」「領会」なども使うときがあると記されていました。広辞苑では、一応は、4つの意味が分かれて書かれていましたが、いまいち違いを理解できませんでした。 「了」=さとること。 「解」=理解すること。 「諒」=思いやること。もっともだと認めること。 「領」=さとること。手に入れること。 「会」=さとること。理解すること。 「了解」=悟って理解すること。 「諒解」=(相手の思いを)汲んで理解すること。 「領解」=??? 「領会」=??? 「了解」と「諒解」の違いはなんとなく判りそうです。しかし、他の「領解」「領会」についてはどれも同じように解せるような気がして違いが判りません(一応、広辞苑に意味が書かれているのですが違いが判りません)。 4つの言葉の違いを明瞭に説明できる方がいましたら、どうぞご指導を宜しくお願い致します。

  • 了解いたしましたは失礼

    組織の上の立場の相手に対して「了解しました」と返答するのは失礼だという事を、恥ずかしながら初めて知りました。 そこで困ってしまったのですが、上の方からの指示や連絡に対して、”よく理解しました”という意味の返答をしたいのですが、了解しましたに変わって何を使えば良いのでしょうか? 調べてみると、「承りました」や「かしこまりました」「承知しました」が正しいとあるのですが、特に何かする必要もなく知っておけば良いと言う内容の場合、うけたまわるのはなんだか違和感を感じるのですが、それで良いのでしょうか? また、「了解」より「承知」のほうがキツイというか、慇懃無礼な印象を自分は感じてしまうのですが、自分の感覚がおかしいだけで、使って間違いなく問題ないのですよね?

  • 合点承知の助

    確認を取ろうとして判りましたかと言ったら 60過ぎの男性が言いました 合点承知の助 と それをきいて私は 古い表現というか 今時の若い人は意味判るかなーと 思いました 私は判りました このように 年齢がバレる様な表現を 教えてくれませんか? もしくは その世代じゃないと使わない表現 今の若い人は理解できないかもっていう表現を 教えてくれませんか? 合点承知の助って要するに わかった っていいたかったんでしょうけどね