• ベストアンサー

x線解析のバックグラウンド

は広角側になるにつれて上昇していき、ピークが弱く現れるのはなぜなのでしょうか? 予測としては広角側は高い指数を見てるので、少し角度を動かしただけで、多くの指数が現れて、全体の強度が下がるのかなと思っていたのですが、確信できません。聞いた話によると電子雲の広がりが小さいから??とかいう話を聞きました。 回折お願いします。

  • biola
  • お礼率32% (16/49)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

(1)「高角にあらわれるピークほど強度が弱い。」について この理由は主に次の二つによります。 (1)多結晶試料のX線回折強度は結晶構造因子の二乗に比例します。 結晶構造因子は散乱角(θ)が大きいほど小さくなります。 結晶構造因子は原子散乱因子から構成されていますが、その原子散乱因子は散乱角が大きいほど小さくなるからです。 原子散乱因子は原子内の各電子による散乱波の和ですが、散乱角が大きいほど(いわゆる電子雲の広がりがあるため光路差のずれ幅が大きくなり)散乱波の位相がずれて振幅が打ち消されるので小さくなります。 以上の理由で回折強度は高角のピークほど弱くなります。 (2)ピーク幅はtanθに比例するので高角のピークほどピーク幅が広くなります。(Δθ=(Δd/d)tanθ) 高角のピークほど、(積分)回折強度が弱くなり、ピーク幅も広くなるのでピーク強度は低くなります。 (2)「バックグランドが高角になるほど高くなる。」について この理由はよく分かりません。一般には高角になればバックグランドは低くなります。 非晶質成分が多く含まれる試料の場合は、CuK線の場合、~20~40°(2θ)の範囲にハローによるバックグランドが観測されます。 ピークが高角で高くなる原因の一つに、検出器の遮蔽が十分でないと発散スリットなどからの散乱X線が直接検出器に入ってくる事例があります。 2θが高いほどスリットと検出器とが接近するため、この理由によるバックグランドは高くなります。 2θが40°以上でバックグランドが高くなっていくすれば、測定に原因があると考えられて原因を追究されるのがよいと思われます。

biola
質問者

お礼

詳しくわかりやすい回折ありがとうございました。 納得できました。

関連するQ&A

  • XRDの測定について

    最近XRD(X線回折)の測定を勉強し始めた初心者です。 薄膜を測っているのですが まだ品質のいい膜が出来ておらず、結晶性が悪いです。 なので、ピークが弱いです。 ω-2θスキャンで、 低い指数のものはなんとか読み取れるまで回折強度があるのですが、 高指数側のピークは、ノイズやらバックグラウンドと区別がつきません。 それでピークを見るために、ノイズをなるべく無くしたいと 考えているのですが、知識+経験が少なく、 どうしたらいいかよくわかりません。 使っている装置は、PhilipsのX'pertです。 教えてほしいのは、 (1)ノイズの発生理由として通常考えられること (2)ノイズを低減させる方法 (3)弱いピークの見つけ方、出し方 です。 一応の方策として、 ステップごとのX線の照射時間を長くして、 ノイズを平均化すれば、積算で、ピークが出るのかな と考えていますが、 (1)XRD装置の予約が混んでいてなかなか使えない。 (2)測定結果を出さなければならない期限が迫っている。 などの事情から なかなかゆっくり考えたり、色々試している暇もありません。 誰か知っている方いたら教えてください。お願いします。

  • X線回折装置について

    基本的な事だと思いますがいくつかお尋ねしたいことがあります。 θ-2θ測定などのX線回折によってピークが現れるのは、添付した図のようにブラッグ条件2d sinθ=nλにしたがって光路差が波長の整数倍になるときの角度θで検出されるX線強度が急激に増えるからですが、しかしこれは反射X線同士が干渉して強めあったのであって回折とは言わないのではないでしょうか。 またピークの位置・ピークの本数は物質ごとに異なりますが、ピークの本数が多いというのはブラッグ条件を満たす次数nの数が多いという意味ですか?そしてどういう物質(単結晶・多結晶・化合物・高分子.etc)だとピークの数が多くなる等の傾向などはあるのでしょうか。

  • 物質名を計算で出したいのですが。

    次の物質についてX線回折のピークの出現角度(2θ=10~90°)と、ミラー指数を計算によって求めなさい。 結晶系:正方晶系 格子係数:a=8.338、b=25.01 使用X線:FeKα[Λ=1.937] 参考式:Λ=2dsinθ、1/d^2=(h^2+k^2)/a^2+l^2/c^2 上記を使って計算しなくてはいけないのですが、 ピークの位置、格子面間隔、ミラー指数の出し方を教えて下さい。

  • X線回折での分離の仕方

    X線回折での分離の仕方 X線初心者ですが、よろしくお願いします。 窒化鉄の薄膜の結晶構造をX線回折で調べているのですが、 回折ピークの形が左右均等でない場合、(『/|』例えばこのような) 2つのピーク(例えばFe3N, Fe4N)が重なってできたピークとするならば、 それぞれの半値幅やピーク強度を求めるために分離して考える必要があると思います。 重なってできたピークを分離する方法について教えてください。 (専用のソフトが必要であれば話が変わってきますが;) まだまだ勉強不足な点も多いので、おすすめの文献があればそちらもお願い致します。

  • ブラッグの式を用いた回折角度の計算

    結晶化学の問題を解いているのですが、数学が苦手なので計算方法を教えて下さい。 以下のデータをもとにブラッグの回折式を用いてシリコンとダイヤモンドの回折角度(2θ)を計算せよ。 波長λ=154.0598pm、表のX線強度は、最も強いX線回折ピークを100とした時の相対強度です。 面間隔はpm単位です。 <データ>     Si   結晶面(111) 強度(100) 面間隔(313.55)   結晶面(220) 強度(55)  面間隔(192.01) C   結晶面(111) 強度(100) 面間隔(206)   結晶面(220) 強度(25)  面間隔(126.1) *分からないこと   ・ブラッグの式中の「n」はどの数値か   ・各数値を式に代入して求めたsinθの数値から2θを求める計算 よろしくお願いします。

  • 斜方晶のミラー指数付けと格子定数の求め方

      X銭回折で得られたピークの角度からブラッグの式で面間隔を求め、そこから指数付けをしようと思っていますが、どうしてもわかりません。どうすればいいのか教えてください。m(__)m ちなみに次の面間隔とミラー指数の関係の式     1/d^2=h^2/a^2+k^2/b^2+c^2/l^2 や、角度とミラー指数の関係の式     sinθ^2=λ^2*(h^2/(4*a^2)+k^2/(4*b^2)+l^2/(4*c^2)) の式から求めることはできますか。実例を使って教えてください。また格子定数の求め方もできたら教えてください。  ちなみに、試料はBi系酸化物超伝導体の2212相で結晶構造は斜方晶です。

  • バックグラウンドでカリカリカリカリ・・・

    なにもしてないのに、バックグラウンドでカリッ・・・・カリッ・・・と微妙な感覚をあけてハードディスクが回るのですが、可能性としては何があるでしょうか。 マウスの動きなど、時々引っかかっちゃうんです。 ウィルスソフトの自動検索ではなかったし、OfficeのFindFastはスタートアップからはずしました。 あと、ウィルスの全検索をしても問題なかったし、SpyBotで検索してもスパイウェアはないようです。

  • バックグランド?

    「コンピューターのバックグランド」のバックグランドってどういった意味なんでしょうか? ネットで検索しても、意味が出てきません。 国語辞典で検索しても出てこないです。 わかる方いませんか? お願いします。

  • バックグラウンド

    スマホにバックグランドで更新しましたと表示されます 更新できない様にする方法又は設定を教えて下さい

  • Background2

    https://gyazo.com/59efd094c98cb3f71816c45fa0a66073 上の画像から background-repeat: no-repeat; というコードですが、最初に画像のコードであれば、このコードはいらないのではないでしょうか

    • ベストアンサー
    • CSS