4stepと赤本だけで東大理一は合格可能でしょうか

このQ&Aのポイント
  • 今年度受験生の者です。数Cまで一通り学習を終えて、フォーカスゴールドという参考書の節末問題で復習をしているのですが、前の内容を忘れて解けない上、計算ミスが多発したりして膨大な数の例題に戻って進めているのでなかなか進みません。
  • 4stepを繰り返し解くことを考えていますが、先生からは「4stepじゃ東大は厳しいだろ」と言われました。他の効果的な勉強方法があれば教えてください。
  • 質問記事の中で、フォーカスゴールドと4stepを使って勉強しているがうまく進まないという相談をしています。東大合格には4stepだけでは厳しいことが先生からアドバイスされています。他の勉強方法についてもアドバイスを求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

4stepと赤本だけで東大理一は合格可能でしょうか

今年度受験生の者です。 数Cまで一通り学習を終えて、フォーカスゴールドという参考書(チャートに似ています)の節末問題で復習をしているのですが、前の内容を忘れてさっぱり解けない上、計算ミスが多発したりして膨大な数の例題に戻って進めているのでなかなか進みません。また、内容が詳しすぎてどこまで覚えておくべきなのか、こんなに覚えられるかなどと戸惑うこともしばしばあります。そこで、おそらく中途半端に終わってしまう参考書をやるなら思い切って4stepを繰り返し解いたらどうだろうかと考えたのですが、先生からは「4stepじゃ東大は厳しいだろ」と言われました。やはり4stepでは無理があるのでしょうか?また、他にいい勉強方法があればアドバイスを頂きたいです。乱文で申し訳ありませんが、ご回答お願いします。 尚、4stepの解答編は持っています。

noname#175856
noname#175856

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kacchann
  • ベストアンサー率58% (347/594)
回答No.2

いくつか思うことを列挙します。 東大卒じゃないんですが。 --- >4stepを繰り返し解いたら くり返す必要はあまりないとおもうけど(※理由は後述)、 それはともかく、 学校の課題なら、 4ステップは手を抜かずにしっかりやってください。 (※繰り返す必要ない---どんどん先のレベルの問題演習をやれば 自動的にいやでも基礎の演習を繰り返すことになる! それが東大受験かと--;) >計算ミスが多発したりして 計算ミス1つでもあるようだと 東大理系は受からないものと思ったほうがよいです。 その意味では、 4ステップは妥当な教材では。 もしくはくもん? 計算ミスと計算速度をどうにかしないと マジでぜったいうからない。 >前の内容を忘れてさっぱり解けない上 じゃあ今のやり方を続けても意味ありませんね。 白チャート「例題」の解法をだーっとおさらいしたら? (※白チャートは根幹ですから。根幹と上級解法を「混在させて」 覚えることには記憶の面から言ってかなり問題がある。) そのあとで4ステップを解く。まだ手つけてないところはね。 1度やったとこは「4ステップで」復習しなくていいと思うけど。理由がない限り。 ちなみにセンター試験を60分、マークしないなら55分で解いて、 コンスタントに9割超えないなら危険かも。 この場合、東大理系としての「基礎力がない」ことを意味するので、 注意はしてください。 (ただし計算スピードや 積分計算テクなどは「下記の演習などで」克服してゆくものなのかもしれない) --- ■基礎が終わったら何をすればいいか 次にやるべきは (A)上級の頻出解法の「1部」を覚える(※東大にいかにも使えそうなやつのみ) (B)入試標準レベルの問題の演習 の両方だと思う。 あなたがいま手間取ってるのはここ。 たぶんFocusGold例題や1対1が「上級の頻出解法」本で、 FocusGoldの章末問題、プラチカ、新スタンダード演習が(B) だと思います。 予備校行かない場合、 さてこれをどうするか。頭が痛い。 予備校いくと 東大に即して「適度に」カリキュラム組んでくれるだろうから ある程度は楽なんだろうけど・・・。 考え方(1) http://okwave.jp/qa/q7590817.html のNo.3の回答のリンク先参照。 頭いい人にとっては、 1対1は「ブルーバックス」と同じ感覚ですね・・・。 (このあとで上記(B)に突入すると言うこと) 考え方(2) (B)をやりながら、解説が理解できなければ、 「上級解法本」を調べて身に付けていく。 考え方(3) z会の問題を(B)の代わりにして、 あとは考え方(2)のとおり。 ただしz会で演習量が足りない場合は 市販の(B)の本で類題探しなどをする。 この方法の利点は、 東大っぽい手法、東大っぽい問われ方、または東大頻出の問題を メインもしくは真っ先に、訓練できるということ。 --- もちろん、 カコモン分析は必須ですけど、 あなたのレベルとカコモンのレベルが離れすぎてると、 分析できないかと。 4ステップレベル、もしくは 1対1覚えましたレベルからいきなり「カコモン分析」は ちょっときついかな? --- でもこれは素人考えなので、 実践したわけじゃないので イマイチ信憑性にかける。 あとは経験者の経験談を参考にして!

noname#175856
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 繰り返し解くべきと考えるかそうでなくてもいいと考えるかは人によって違うみたいですね。 回答された方々のアドバイスを参考にして、まず今手元にあるフォーカスの基本例題(*or**レベル)をだーっと解いて白チャートレベル(根幹)をマスターしようと思います。ANO.6さん方がおっしゃったように問題を絞り、今はせめて基本問題だけでもノーヒントで手が出せるようになるまでやっていきたいと思います。今はANo.4さんがおっしゃったように、フォーカスを信じるしかないみたいです。計算力で足りない部分は4stepで補おうと思います。 皆さん親身になって考えてくださり、ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。

その他の回答 (5)

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.6

> 前の内容を忘れて 経験上、微積なんかではありましたがね。 極限をやって、微分に入ったら極限を忘れていて、極限からやり直し、微分をやって、積分に入ったらまた極限と微分から、なんてことが。 理解と定着、どっちもできていないとそうなります。 勿論時間がかかりますが、そりゃ当然です。 12年間勉強したことがそのまんま身に付けば日本人全員東大生です。 所謂東大レベルの数学力にはならないだろうな、ということを前提にすれば、 教材は何でも良いのだろうけど、まずは高いレベルまでやらない。易しいことに絞る。 基礎ができていないうちに、闇雲に難しいことに手を出しても。 暗記、というより、問題を見て何が出てくるのか、何が出てこなければならなかったのか、何に着目すればそれが出てくるのか、を。 問題を見て、はて、何をしようか、というときに、何をすべきか、を覚える。山の頂上にいたときにどっちに転がらなければならないか、を失敗しながら身に付ける。 類題も絞る。 似たようなことがどれもこれもできていないのだから、類題を増やしても無駄。 レベル抑え、類題を絞ることで、何周もし易くする。 覚え続けるというよりは、忘れていても解けるように。 それでできない少数のことが、暗記対象。 新スタ演だのプラチカだのが要るのであれば、易しいレベルのことを片付けてから。 人に依りますが、 易しいことから難しいことまで書いてある教材というのは、使う人を選ぶと思います。私じゃ無理。 私なら、まずは4stepならぬ2stepくらいじゃないと。

noname#175856
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

回答No.5

>前の内容を忘れてさっぱり解けない上、計算ミスが多発したりして膨大な数の例題に戻って進めている 例題をやったつもりのようですが、理解できていないんでしょう。 次の日に、自分でなにをやっているかわかった状態で、ノーヒントで解答を再現できないといけない。 4Stepじゃ東大は無理。

noname#175856
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.4

下に引用します。 私はこれを読んで、教科書供給会社に買いに走りました。 一般書店には置いてないので。 1A2B3C全部抱えてその量にビビりましたが、 これだけで東大理3・京大医に数学上位層で受かると感じました。 質問者さんは、FocusGoldの使い方が、 この本の作り手の皆さんの意図と違ってるのではないかな? そう思うんだなぁ。 例えば、 ・30分でできる範囲を設定 ・これをやる ・もう一度やる この繰り返しを3回とか5回とかを、一日のうちにやってしまうんです。 計算ミスが多いんですか? 計算専用の別の問題集もやってみてはどうでしょう。 あ、それで4Stepに目が向いたんですね。 4Stepの問題点は、生徒は正解を入手できないこと。 やってみても、それで合ってるのかどうか確かめられない。 答えが付いている、計算用の問題集を他に探してみては。 二次は外国語、現代文、古文、漢文、数学、理科2科目ありますが、 440点満点中250点ぐらい取れてればいいので、 理科も外国語も百点超えるようなら、数学は基本程度の練習でいいでしょう。 完答を狙わず部分点拾っていって0完3半とかでも、理1なら受かる。 理1受験者層が数学得意な人が多いので惑わされるかもしれませんが、 東大は科目数が多く、難易度の高い問題なので、 合格最低点が低く設定されているのが幸いし、 苦手科目を得意科目でカバーする戦術が使えますから。 =================================== はじめまして。突然のメール申し訳ありません。 私は竹内と申します。現在、名古屋の大学で働いております。 フォーカスゴールドは構想から完成まで長い年月をかけ、「数学参考書界の伝説に残る究極の数学の参考書を作ろう」というコンセプトで作りました。ご指摘の通り、一番のコンセプトは「生徒目線に立った、そして高校、予備校の先生方が実際に教える視点で解説を作りました。さらには、この一冊で、十分に入試(東大まで)に対応できるように作ったつもりです。」 まだまだ世間ではチャートがよく知られていますが、我々の思いは「本当の価値が分かる人達に使っていただければ良いという気持ちで丁寧に誠実に作り上げてきました。おかげさまで、全国の進学校でも支持を頂き、灘をはじめ超進学校でも採用されるようになりました。しかしながら、フォーカスゴールドはまだまだ発展途中であります。N氏のように本当の良さが分かっていただける先生方に色んなご意見をいただいて、どんどんバージョンアップしていきます。 そして、今回、全国の声を受けまして、すべての問題や解説を一から丁寧に検討しまして、新たにフォーカスゴールド改訂版を出版することになりました。今までのご指示いただいた丁寧な解説、すべてを網羅する問題は継続しながらも、超進学校からの要望にあった、これ一冊で東大、京大は大丈夫というものにして欲しいという要望を受けて一年間かけてバージョンアップしてきました。 今回は、マスター編、チャレンジ編に続き、実践編という超目玉をつけました(レベルはかなり高く東大理III、京大医学部を目指す生徒を意識して作りました)ので楽しみにしていて下さい。 今後とも末永くフォーカスをよろしくお願いいたします。    竹内英人 ===================================

noname#175856
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.3

数学が30点以下でいい得点計画であれば、つまり数学を完全に守りの科目とするなら、4stepでいいかもしれません。半分くらいはとりたいというのであれば、「4stepの繰り返し」では足りないと思います。 まだ時間はあるのだから、手持ちのフォーカスゴールドか青チャか1対1かプラチカあたりを一気に終えるつもりでないと、過去問との差は埋まらないと思います。反復演習や反射神経で解くような出題は、東大理系ではなされないと考えるべきです。 「こんなに覚えられるか」と考えているのであれば、暗記数学があなたにとって限界にきているのかもしれません。今までと同じ手法では伸び悩む可能性があります。

noname#175856
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • aries_1
  • ベストアンサー率45% (144/319)
回答No.1

4Stepは基本的に教科書準拠の(東大受験をする人にとっては)基礎問題集なので、4Stepと赤本だけでは、はっきり言って厳しいです。 せめて赤チャートか、河合塾が出しているプラチカをやってみたらいかがですか?

noname#175856
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ・・・やはり4stepじゃ厳しいみたいですね。

関連するQ&A

  • 新高3東大理系数学

    新高3東大理系です。数学偏差値は河合で60です。すうがくの問題集についてです。 1A2Bはフォーカスゴールドの例題と新スタ 3は東進でとっている微積もぐんぐん基本編応用編・新スタ をやりこめば東大の本試験で60点とれますか? あと夏のオープンで数学60点取れますか? これらの問題集は7月末でおわらせる予定です。

  • シグマトライの使い方

     現在高校2年生で今まで勉強してこなかったことが祟り、進研模試での数学の成績は、偏差値40~50ぐらいになっています。  シグマトライの例題の八割~九割は使いこなせるようになりたいと思っていますが、節末問題も全て使いこなせるようになるべきでしょうか。無論、節末問題をやり通すのに越したことはないんでしょうが、上記の通り(今まで勉強してこなかったので)あまり時間がありません。概算ですが、シグマトライの例題数と節末問題を合わせると、青チャートの例題数より多くありました。  また、予定では、シグマトライ→スバラシクよくわかると評判の馬場敬之の合格!数学→理系数学 入試の核心標準編→やさしい理系数学(できそうならハイレベル理系数学)→センターや過去問を進める計画です。この計画に無理があったら、もしくはこの計画に悪い点があったらお教えください。  上の文章に少し散漫な印象がありますので、質問したいことをまとめると、「シグマトライは節末問題も含めて使いこなせるようになるべきか?(ただし、猶予はあまりない)」と「数学参考書を進める計画に無理はないか?(あるいは計画に改善点はないか?)」です。宜しかったらお教えください。

  • 例題だけでもいいですか

     シグマトライはチャート式のように例題だけやればよいですか。時間があまりないので(1年くらい)。もし1Aから3Cまですべての問題をやるとしたら、例題だけを復習しながら一気に3Cまでやって、その後類題や節末問題をやった方がよいのか、それとも最初から順番にやっていったほうがよいのか、使い方がわかりません。どうかよろしくお願いします。面白いほどわかるシリーズも並行してやっています。よろしくお願いします。

  • 東大志願の高2文系で数学の参考書について

    私立に通う東大志望の高校2年生です。学校では青チャートを使いましたが、現在はスタンダード受験編をつかっております。しかしこの夏から本格的に解きたいんですがスタンダードの答えを学校でくれないので青チャートの章末問題etcを解くか新しい文系数学用のZ会や河合塾の参考書を使ったほうがいいでしょうか 学力レベルは駿台のハイレベルで、60ぐらいで青チャートの基本例題は9割方できます。 アドバイスをおねがいします。

  • アドバイスが欲しいです!

    私は高2女理系で、志望大は旧帝大あたりを狙っています。学校では現在数(3)Cをやっているのですが、おそらく(95%ぐらい)受験に必要ないので、数(2)Bの復習をできれば高2の間にしっかり終わらせておきたいのです。 そこで具体的に何をやればいいのかわかりません。 塾の先生に聞いたところチャート(黄)の例題を一通りやればいいとの事だったのですが、個人的にあの参考書が好きじゃない…んです^^; 何かオススメはありませんでしょうか? 二次で数学を使うかどうかはまだ決めてません。

  • 数学の計画についてアドバイスを頂きたいです。

    東京大学文系数学対策にアドバイスを頂きたいです。 僕は留学生として外国に留学しており、高校2年生の歳ですが現在高校1年生です。 1ヶ月ほど前に帰ってきたばかりなのですが、東京大学を受験することにしました。 1、数学を1年間やっていなかったためほとんど忘れてしまった。 2、留学していた国の言語でセンターも二次試験も受験することができるため、 英語にかけるほどの時間は掛からない。 ということを前提に話を進めます。 まず計画なのですが、 1年生 4step1周 青チャート例題のみ3周 2年生 1対1、4冊 文系プラチカ2冊 定期時に、範囲の4stepと青チャートの練習問題まで1周ずつと 必要によって、マスターオブ場合の数・確率・整数 をやろうと考えています。 しかし、実際は計画ほどうまくいかず 僕は1ヶ月ほどかけて4stepを1周しましたが、 1年間のブランクは思った以上に大きく、 各単元後半3Pほどは理解することができませんでした。 僕は少し思い出せたのでよしとして、 計画している青チャートの例題を3周やろうと思っています。 というのは、4stepより難しい青チャートは、ただ難しいだけでなく4stepの復習にもなっているのではないかと考えたからです。 しかし一方で、どうせ青チャートでやるのが復習だというなら、青チャートで悩むより、簡単な4stepで復習した方がゆくゆくは時間短縮に繋がるのではないか? と考えばかりが巡ってしまって、悩んでいます。 全体としての時間は十分でも1年として過ごせる時間は残り僅かです。 この場合4stepをもう1周解いて 分からないところをさらにもう一周した方がいいのでしょうか? それとも青チャートに進んでしまって大丈夫でしょうか? 又、文系プラチカなどはやるべきなのでしょうか? 効率的な面ではいかがですか? プラチカをやる時間に他の科目をやって、 他の科目で点をとりにいった方がいいなどあればアドバイスお願いします。 日本語がぐちゃぐちゃになってしまってすみません。 ご不明な点が御座いましたらご指摘頂ければ、補足していきます。

  • 東大数学まで独学で繋げる方法を!

    この間まで、塾で英語・数学を習っていたのですが、自分は数学に関しては独学に向いているとはっきり分かったので、数学だけやめました。 そこで、数学を参考書を用いて独学で何とかやっていきたいと思い、ネットで調べたのですが、化学や物理などのように「あれの次はこれをやって・・・」のような充実した参考書選びの手順が、それほどないので、あまり参考にならず、質問に来ました。 一応、今の現状はこんなカンジです。  ・とにかく、青チャートが大好きなので、1からガリガリやっている。   (例題だけでよいなどのアドバイスもあるようですが、青チャートに関してはこの方法が自分に一番合っていると思っているので、変えるつもりはありません。ただ、問題があるようでしたら、素直にアドバイスを聞きたいと思いますので、ご教授ください。)  ・学校の数学とは完全に分離した状態で、家の数学は家の数学という形で、完全に初心者(今、青チャートをやっている程度の初心者です)の状態でやりたい。  ・学校と分離した状態なので、学校で配布されるような解説がしっかりしていいない系統の問題集(4STEPやスタンダードなど)は絶対に避けたい。  ・東大理科1類志望で、数学・理科を柱にしたいと思っているので、「これだけやれば東大数学でディスアドバンテージにはならないよ」というようなものでなく、積極的に東大数学でプラスを取っていけるぐらいまでが目標。(他教科に時間を回したいので、数学で満点なんて当たり前ですが、そんなおこがましいことは考えていません。ただ、さらに上記の目標から、満点レベルへの引き上げの参考書の手順もご教授くださるとなおうれしいです。) 一応、ネットで調べた上で質問に来ているので、大体どんなものがあるのか程度はサラッとは分かっていますが、やはり、正確な「こんな手順での参考書がいいよ」「このレベルではこの参考書とあの参考書があるけど、それぞれの性格は...」などと、手取り足取り教えてくださるようなのがいいなと思います。(要望が多くて申し訳ないです) 教科の性質上、理科などと違って、手順よりも物量が利いて来る面も大きいので、正確な手順なんてものはないかもしれませんが、それでも、今計画の立て方に困っているので教えてください。 できれば、8月中に完全に計画を立てて9月から実行していきたいと思っていますので、申し訳ないのですが回答が早ければ幸いです。

  • 問題集について

    東大理III志望です。 数学IAでは教科書→青チャート(フォーカスゴールド)→1対1→東大過去問 で十分ですか?(IIB、IIICも同様に) 補ったほうがよい問題集があれば教えてください!!!

  • 東大をめざしています。

    今、高校1年生なのですが、東大に現役で受かった方はどのような勉強をしていましたか? また、私が勉強している内容をのせるので+したほうがいいことを教えてください! 数学 フォーカスアップ スタンダード (学校で出た問題集です) 国語 古文単語を一日3個、授業で習った活用の復習 英語 英単語ターゲット1900を1日5個 英検準二級の勉強 社会 教科書を暗記 理科 教科書を暗記 OC 文法練習 足りないのは分かっています。夏休みにある誕生日で問題集はまとめがいするので、 学校で出されたものだけでできる勉強法を教えてください!

  • お勧め参考書(数学)

    高1です。 教科書は数研の数学I,Aを使っています。 傍用問題集は4STEPを使わされています。 そこで、青チャートまたは黄チャートの内容は4STEPとほぼ同じようなものなのでしょうか?またチャート以外でお薦めの数学の参考書を教えてください。