• ベストアンサー

情報漏えいや模倣品に関して

toshih2000の回答

回答No.2

特許をとった技術は一般に公開されるんですよ。 だから 絶対漏らしたく無い秘密の技術は特許をとらないのです。 そういった技術が漏洩するということは、 特許による防衛もできない。 難しい選択ですね。

S7392H841H5460K
質問者

お礼

ありがとうございます。 おっしゃる通り、特許出願は公開することにより広く技術を開示することに一つの目的があります。 つまり、出願は記載事項を自ら漏らしていることにもなりますね。 最近、あえて特許を出願しない戦略があると聞いたことがありますが、確かに難しい選択です。

関連するQ&A

  • 中国人による日米商品の模倣(まね)

    以下の日本語の中国語訳を教えてください。 1) 中国にある幾つかの企業や何人かの人々は、日本や米国の商品やサービス(特許を取得しているか、取得の対象とならない地名を含む)を、無断で模倣し利益を上げている。 2) その結果、それら商品やサービスを創造した企業の売上が打撃を受けた。 3) 法律遵守精神や倫理観に疎いそうした中国人や中国企業にどのように対応すればよいか。 4) 日本や米国の企業もそれら中国人や中国企業の逆に、日本や米国企業にとって、中国の企業が提供する商品の中で模倣したいものは全くない。リンゴのロゴマークの有るアップル社のiphoneを、ある中国企業はオレンジマークで売っている。ドイツのアディダス社のシャツを、アダディスと文字を置き換えて売っている。それらの商品には魅力はない。可能性があるとすれば、紹興酒か。

  • 米国特許・~号公報と~号明細書の違い

    米国特許において特許文献を日本語で表記する場合、~号の後に付すべきものは「明細書」だけでしょうか。それとも「公報」の場合もありますか?例えば、米国特許仮出願第~号の場合は、~号明細書ですか、それとも~号公報になりますか。米国特許出願第~号や米国特許出願公開第~号の場合はどうでしょうか。「公報」かと思いましたが、「制度の意味から考えて~号公報ではなく~号明細書ではないか」あるいは「日本の審査基準で望ましいとされている要領に従えば~号明細書となるべき」との指摘を受けたことがあります。日本特許の表記方法は把握できたのですが、米国や欧州といった海外特許の文献表記になると混乱してきます。どなたかご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 日本は欧米に比べなぜ自己責任の概念が薄いのでしょう???

    日本は欧米に比べて‘自己責任‘という考えが弱い気がします。米国には国民皆保険制度などの社会保障はあまりありません。お金がなければ基本的には医療は受けられません。(一応メディケイトなどはありますが)日本は経済格差にかかわらず同じ医療が受けられます。生活保護も貧困に至った理由はまったく問われず条件さえ満たしていれば受給できます。極端な話、ろくに働かず毎日飲み歩きギャンブルばかりして気付いたら無一文という人間も保護されます。10代の未婚の母にも税金で公的扶助が与えられます。そこには後先考えず子供を作った、という自己責任は問われません。日本国憲法25条は知っていますが米国など他国にも同じような憲法はあるのでしょうか? 食い詰めて犯罪に走られても困りますがもう少し自己責任ということも重視しようという動きは日本にはないのでしょうか?

  • なぜ取調べに弁護士をつけることができないのか

    日本では、警察による取調べに弁護士を同行させることができません。 それはなぜでしょうか? 欧米のほとんどの国では、取調べに弁護士をつけることができます。このことが他国との犯罪人引渡条約締結を阻害する大きな(死刑制度などと肩を並べる)要因のひとつとなっているそうです。

  • アップルとサムスンの特許訴訟の陪審判決について

    アップルが勝訴して米国でのサムスン製スマホの販売禁止を求めていると大変大きなニュースになっていますが、すこし判らないことがあります。 この判決は「陪審」によるもののようですが、このような民事上の問題について、日本での裁判員制度のように、米国で一般の市民が評決を下したということでしょうか? このような特許にまつわる裁判は相当の専門知識がいると思いますし、そもそも米国企業であるアップルと韓国の企業であるサムスンの争いということで、米国市民からすればどうしても米国企業の肩を持ちたくなるのは人情として当然だと思います。 こういう裁判方法は世界的に一般的な方法なんでしょうか? もしそうなら例えば今、韓国で日本企業と韓国企業の特許権争いがあった場合、韓国では竹島問題で反日感情が沸騰していますから、事実関係とは一切関わり無く韓国企業が勝訴しそうな気がしますが、それでも評決が出てもそれに従うしかないのでしょうか? 一般人に対して、非常に専門的な分野の事を、感情に惑わされずどんな時にも公正な評決を期待する、この陪審制度というのは本当に適切なのでしょうか? 裁判員制度に非常な疑問を持っている私としては、今回のアップルとサムスンの特許訴訟の陪審判決についても正当性があるのか非常な疑問がわいてきますが、この考えおかしいでしょうか?

  • 生命保険在り方、欧米との違い

    生命保険の形態が日本と欧州、米国で結構違うとお聞きしました。 その一例として、「日本のように死んだら遺族に保険金が支払われるというのは珍しい」とお聞きしました。それが仮に真実ならば、欧米の生命保険制度はどのようになっているのでしょうか? また、外資系生保の商品の体系は日本のものなのでしょうか?それとも基本は現地のものに手を加えたものなのでしょうか? どなたかお答え頂けると嬉しいです。宜しくお願いします!

  • 米国の医薬品特許延長制度について

    米国の医薬品に関する特許延長制度について教えてください。 日本に関しては、Wikipedia に以下のような記載があったのですが、米国でも延長される際の理由としては、製造販売の認可の遅れのみなのでしょうか。それとも他の理由によって認められるような場合もあるのでしょうか。その場合、どのような例があるのでしょうか。 「新薬の製造販売の認可を得るには長期間を要するため、特許権を取得したにもかかわらず、対象となる医薬品の製造販売の認可が依然として得られないケースが多い。その場合、特許権の存続期間を最長で5年間延長できる。」 一部でも構いませんので、教えて頂けますと助かります。 よろしくお願い致します。

  • 特許警告レターで記載しなかった事項

    特許警告レターに関し、質問させてください。 Y社が日本と米国で製造・販売するA製品が、X社が保有している日本の特許権を侵害した。X社は、すぐさまY社に対し警告レターを送った。警告レターには、Y社がX社の日本でのみ保有する特許権を侵害しているため、日本でのA製品の製造・販売をやめるように、との記載されていた。 Y社はこれに応じ、日本において製造・販売を中止したが、米国においての販売は継続した。 数年経過したころになって、X社は、米国においても同権利を保有していたことを理由に、Y社の米国での製造・販売の差止めを行いたいと考えている。 数年前に、米国において請求をしなかった理由は、下のいずれかである。 1)米国において権利を保有していたことを、当時うっかり忘れていた。 2)米国においても権利を保有していたことを当時知っていたが、何らかの理由で、あえて警告レターには日本のみ保有する権利であるとのウソの記載をした。 上記のいずれかの場合において、X社はY社に対して、再度、米国において差止めを求めることができますか?気になっているのは、警告レターにおいて「日本でのみ保有する」と権利の保有場所を限定している点で、他国において権利を保有していないということを自白をしたことになっていないか、という点です。 お詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

  • 日本の医療制度について

    皆様は日本の医療制度についてどのように思われていますか? 私は、「医療制度」は大変すばらしいものだと思っています。 フリーアクセスや国民皆保険制度や高額療養費等々・・・ この前TV番組で高額制度をのことをゲストが知らない知らない、何で教えてくれないのか?と口々にいっていましたが、情報は取りにいくもので待っていてももらえないというのが常識だと私は思っています。知らなかったことによる不利益は当然自分に降りかかってきます(国保なら高額は通知がきますし・・・)社会人であれば自己責任でしょう。 しかし、混合診療が始まると、このシステムが壊れていくのではないのかと危惧しております。お金があればよい医療が受けられるけれどもお金がないと・・・ 米国のように医療を保険会社がコントロールするようになってほしくないです。 日本の医療の問題はスタッフを育成するシステムや意識がちょっと物足りないような気がします。よくいわれますが米国ではDr、Ns、コメディカル等が対等に仕事をしています。これはDr以外の職種が専門職としてDrと同等の力量が無ければ実現しません。日本は専門学校で取得できる資格が多すぎるような気がします(専門学校が悪いとは言いませんが) まだまだ日本ではなんちゃってチーム医療が多いのでは!?と思います。 すべて欧米の真似をすればよいとはまったく思いませんが、教育システムは欧米のほうが優れているのではないかと思っています。 日本にお金が無いのはわかりますが、財務省主導ではなく、患者さんによりよい医療環境を提供でいるような、改革を望みます。 皆様のご意見をお聞かせいただけるとありがたいです。

  • 安く車検を済ますには?

     10月に車検をしなければならないのですが、最も安く済ませるにはどうすればよいのでしょうか?それと、以前走行中に石ころを踏んでしまい、左リアタイヤのホイールがへこんでしまい、しかもそのへこんだ部分にタイヤの空気圧が集中してしまい、タイヤの側面にたんこぶのようにプックリと盛り上がってしまっています。これはやっぱり車検にひっかかりますでしょうか?おしえてください。  それにしても「車検」という制度はほんとにうっとうしいですよね。日本以外の国ではこんな制度あるんでしょうか?あと車を異常にきれいにして乗って、すぐに乗り換える一般人(身分の高い人は別として)、あまり理解できません。   そんなにきれいに乗っているのになんで君のウチは散らかり放題なの?とつっこみたくなるときがたまにあります。  私は車は移動する手段のひとつにすぎないと思っています。欧米のように徹底的に乗りつぶすのが自然だと思います。そのほうがなんかかっこいいと思いません?     別にそういう人が嫌だといっているわけでは決してありませんョ。きれい好きで律儀な日本人の性格と、車を持ちつづけるのにたくさんの費用がかかりすぎるのが原因だと思いますけどね。