• 締切済み

安い物でも幸せになれるの・・・?

noname#193975の回答

noname#193975
noname#193975
回答No.5

どちらも正しくどちらも間違っている。 営業として、簡単に売れるであろう商品から勧めていくのは手抜きとしか言えない。一般的に顧客は安価で性能が良くデザインが気に入ればその商品しか目に入らなくなる。そこそこの品で満足させる結果を招くことは避けねばなりません。そうなる前に高価な商品を打診するのは営業としての義務ともいえることです。 しかし顧客の反応も見逃すことは出来ません。顧客の求めているものを察知し、ニーズに見合ったものを提案するのも仕事です。千円の商品を求めてやってきた客に、10万円の品を押し続けては店舗の信頼さえ失います。 ノルマに縛られてしまうと見極めが出来なくなり、千円の売り上げを逃してしまうことになりかねない。大物狙いですね。この不景気ではノルマが達成できず悩むことになるかもしれません。小物ばかりでもノルマ達成に難しいものがあります。 どちらに偏っても良くないでしょう。 時計であれば予算より少し上の品を購入したほうが満足度は高いと聞きます。ご参考に。

関連するQ&A

  • 私の物の考え方はおかしいのでしょうか?(長文です)

    私の所属する部活内で今もめごとが起きています。 ある仕事があって、部長と副部長はA君の仕事だと思っていて、A君はB君の仕事だと思っていて、B君は自分とA君両方でやる仕事だと思っていました。 学校から先日、その仕事が先月されていないようだが、と注意があり、部長と副部長は当然A君の責任だと思ったようです。部長と副部長がそのような認識ですから、部員もA君の責任だと思っています。 私はA君と特に仲が良く、A君から「前に部長,副部長,A,BのみんなでBの仕事ということに決めた」という事を聞き、本来B君の仕事であるのに、何故A君が責められなければいけないのだ、と思い部長にやんわりと「きちんと誰の仕事か確認しておいた方がいいのでは?」と意見しました。 しかし部長は、「自分は絶対にA君に任せた」と思いこんでいるらしく、その意見に激怒してしまいました。私に対して「ふざけんな」と陰口を叩いているみたいです。 重要な仕事の分担があやふやなのはいけないと思い、確認し合っておいたいいのでは?と言っただけでどうしてそんなに怒るのか分かりません。どんな話し合いの結果があったとしても、部長副部長の認識が絶対なのでしょうか…。色々考えてもさっぱり分からないので、私の物の考え方には何か欠陥があるのではないかと思えてきました。 分かりにくい稚拙な文章で申し訳ありませんが、 何故そんなに怒っているのか、分かる方がいらっしゃったらお教え下さい。

  • ご祝儀の額が予想できないときの引出物

    4月に挙式披露宴をします。 私は、職場関係者は同期と上司を呼びます。 主賓には1万の引き出物+かつおぶし+引菓子(私の地域ではこの3つが一般的です)に加えてお車代、直属の上司のトップには5000円の引き出物+かつおぶし+引菓子の予定です。 私自身が、職場では3番目の地位についており、いろいろお付き合いもあるため、直属の上司2名のほかに、別の部署のトップの方達も招待させてもらいました。 同年代の同期と先輩は友人一同と同じでよいのかなと思いますが… (1)部署は違うとはいえ、各部署のトップの方たちには直属のトップの上司と同じ引き出物を用意すべきですか? (2)2番目の地位の直属の上司にはどうしたらいいですか? 時間もなく、マナーもわからずですみませんが、わかる方ご教授ください。

  • 退職後の結婚式報告はがき

    30代女性です。結婚式の報告はがきを、退職した元職場の方に出そうか悩んでいます。 去年11月に入籍、今年3月30日に身内だけで結婚式を挙げました。また、今年3月末に、12年勤めた会社を退職しました。3月後半は有給消化で休んでいましたが、3月31日は会社に行きました。 もちろん、退職前に入籍はしていたので、元職場の方に結婚の報告はしています。また、退職日には結婚式は挙げていましたが、まだ写真は手元にありませんでしたし、あまり結婚式の話にはなりませんでした。 この場合、結婚式の写真入りの報告はがきは出した方が良いでしょうか?かなり遅いですが… ※元職場の方々からは、退職の記念品&結婚のお祝いを兼ねたようなものは頂いてます(約10名から10000万円程度のもの)。部長からはご祝儀を別で頂いたので、別途、半額程度のものを返してます。 ※私からは退職の挨拶とともに、ちょっとしたもの(1000円弱のもの)を返してます。 もしも、はがきを送るとすると、直属の上司(Aさん)、もうひとつ上の管理職の上司(Bさん)、部長かと思っているのですが、住所が分かっているのがAさんのみ、メールアドレスを知っているのがAさんとBさんです。もし送るのであればBさんと部長の住所をメールで確認しなければなりません。 Aさんは在籍中はほぼお世話になっていて、よく話す関係で仲は良かったと思うのですが、退職は快く思われなかったようで、最後、少しチクリと言われたりして(辞めて旦那の給料だけでは生活が苦しくなる、甘い、とか…)、ギクシャクしてしまいました。 部長は短い付き合いでしたが、Bさんは10年ほど上司としてお世話になりました。Bさんと部長からも結構引き留めて頂いたのですが、それでも辞めたこともあり、少し気まずいです。(ただ、Bさんや部長からは、社交辞令かもしれませんが、辞めても飲みに行こう!とは言っていただきました) 私としては、退職日の半年以上前に退職の相談もしていますし、退職日もなるべく上司の希望に近いようにしましたし、引き継ぎもして辞めたので、後ろめたいことはしていないつもりなのですが… 辞めてからは、Aさんから仕事の件で、分からないことをメールで数回聞かれている程度で、それ以外のやりとりはありません。 本当は退職後も連絡し合える関係になりたかったですが、あまり円満退職という形にできなかったこともあり、わざわざ結婚式の写真つきのハガキを送らなくてもいいのではないか…でも、少なくともAさんやBさんには10年以上お世話になっているのだから、送るべきか?を悩んでいます。 長文読んで頂いてありがとうございました。 ご回答よろしくお願いします。

  • 上司の招待方法について

     3月に入籍、7月に挙式予定の29才OLです。上司である部長には結婚の報告をしましたがまだ直属の上司(A室長)には伝えていないためそろそろ報告をするつもりです。私としては部長とA室長には結婚式に参加してもらいたく報告する時に招待したいと考えています。ただ同じ部署に入社当時から直接の上司ではないがお世話になっているもう一人のB室長がいます。  部長からは結婚の報告をするときはこの2人の室長には同時期に報告したほうが良いといわれましたが、、そのとき、B室長に報告をするときははっきり結婚式に呼ぶ予定はないことをお伝えするべきか、それともただ「結婚をします。今後ともよろしくお願いします~」のような披露宴には呼ぶとも呼ばないとも話には出さずに終わらせておけば良いのでしょうか?B室長に失礼のないような報告&結婚式には呼ばないことをお伝えする言い方・方法について何かアドバイスをいただけたら・・と思います。 よろしくお願いします。

  • 社内不倫 上司が・・・

    現在、直属の上司(40代後半)=A部長と不倫中で、私が3月末で部署移動となります。 移動先の部は同じオフィス内の隣の島という状態なのですが、新部署の上司(既婚男性)=B部長は、Aの同期で、1月に着任したばかり。 現在、引継ぎの為に、移動先の部署と現部署と半々くらいの割合で仕事をしている状態です。   そんな状況の中、B部長とランチが一緒になったので、「今後よろしくお願いします。また、今度飲みに行きましょーね。」と言ったら、「ドキっとした。」と言われ、それからは新部署内でのミーティングなどでも、私を中心に話をされたりする事が心なしか増えてきました。 業務上、Aが私を評価してくれているので、着任間もないB部長も私を頼りにしてくれている部分があります。 ある日、Aと終業後に2人で飲みの約束をしていたのですが、緊急会議が入り2人飲みが怪しくなったので、B部長他2名も急遽参加となり数人で飲みました。その席でも、B部長は私の隣に座り、プライベートな話をたくさんしてきました。また帰り道も、Aとは並んで歩く事もできず、B部長と歩く形になってしまいました。 今後、会社帰りにAと2人で飲んでいる所を見られるとAも立場上厳しくなるので、B部長や周囲を含めて複数人で飲む機会が増えそうです。 前置きが長くなりましたが、私はB部長を勘違いさせてしまったのでしょうか? ちなみに、私は飲み会大好き人間なのですが、B部長は多分その事はしりません。当然、Aとの不倫関係は極秘です。

  • 引き出物について・・・

    引き出物について教えて下さい!招待客に、友人、親族、会社関係等呼ぶ人によって引き出物の金額って変えるべきなのでしょうか? たとえば、友人のご祝儀は2~3万が多いと思うので、4000~5000円の引き出物にしたら、会社の上司、親族にご祝儀が5~10万円に対して、同じ引き出物はおかしいですよね。。。 まだ、引き出物をえらぶ時期ではないのですが、疑問に思ったので教えて下さい。無知で申し訳ございません。 宜しくお願いします!

  • 社内の受付電話の対応について

    社内の受付電話の対応について教えて下さい どのような受け答えが正しいビジネスマナーなのでしょうか? お客様A氏が、受付電話から(私の)上司Bを呼び出すという設定でお願いします A氏が受付電話からコール 私:「受付です」 A:「○○商事のAと申しますが」 私:「いつもお世話になっております」 A:「B部長はいらっしゃいますでしょうか?」 ここから先の展開を教えて下さい ちなみに上司Bは在席していて、受付に向かわせるパターンでお願いします

  • 退社届の受理条件で代替人材の紹介を求められた場合

    正社員の退社において部長より「代わりの人材を紹介してくれくれたら退社届に判を押す」と言われて困っています。 問題点とその根拠について、教えていただけませんでしょうか?(抵触するという感じで結構です。) 経緯経過や就業規則については、以下の通りです。 1)規則では退社届は退社希望日の1ヶ月前に申し出ることが明記されている。 2)希望日の3ヶ月前に直属の上司に退社の旨を伝え、面接を行っています。 3)同じく2ヶ月前に退社に関して直属の上司に合意を頂いています。 4)退社届は45日前に直属の上司に渡しました。 5)5日前に権限のある部長に渡り、それから冒頭の話を受けました。

  • これはパワーハラスメントでしょうか?

    私の考えに誤りが有ればご指摘願います。 10月某日に申請書を直属の上司に提出しました。1ケ月経っても返事が無いので上司経由で催促しました。何度督促しても回答がこないので、直接最終決済部署へ確認しました。 すると未決済理由は「本部長の印が無いため」と回答があり、その理由を私の直属の上司の上司(=部長)に返答したと言われました。 直属の上司はアテにならないので、部長へ直接催促しました。 すると、「申請理由をもう一度書け。そんなこともわからんのか」と叱られました。 直属の上司からは理由をいって申請しているはずなので、なぜ怒られたか唖然としましたが、とりあえず再申請しました。 すると部長より翌日電話がかかってきて、「申請日が10月某日になっていると本部長に指摘を受けた。恥をかいたじゃないか!」とまた叱られました。 元々は本部長の承認を受けずに決済部署に提出した部長のせいで、月日が経っているにもかかわらず、なぜ私が怒られるスジがあるのでしょうか?また、本部長から指摘を受けた事で発覚したということは、自分で申請書の内容を確認していなかったと思われます。 当てつけとしか思えず、腹が立って仕方が有りません。 このままの状態では、この部長の下で働くことは出来ない気持ちです。 なんとか、一言誤って頂きたいです。 パワーハラスメントとして訴えることができるでしょうか?

  • ある物とある物を混ぜると出来た。

    普段身近にある日用品のAとBを混ぜるとある物が出来ました。 似たようなもので言うとスライム的な感じですが、全然違います。 子供と遊べそうな感じの物です。 Googleなどで同じものがあるか検索してみましたが、1件もヒットしませんでした。 汚い話、Youtubeなどで作り方の動画を投稿すると広告料が入ったりしますか? もしくはおもちゃメーカーなどにこんな物が作れたんだけど?とメールを送った方が儲かりますか? 詳しい方教えてください。