• ベストアンサー

試運転費の処理は?

こんにちは、製造業の経理マンです。 今月新たに機械を購入しました。 その機械はリースにて購入しましたが、試運転の際に製造した製品を処分しました。 この製品の材料は自社で購入した資材を使用して試運転を行っています。 (業界的に試運転用の資材は納品先負担が通常とのこと) この試運転時に製造した製品は会計上どのように処理すればよろしいのでしょうか? 金額が少額ならそのまま何も処理せずに原価に算入させてしまおうと思ってましたが、 ちょっと多いので処理をどうしようか迷っています。 どなたか意見を聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

こういう場合は、仕掛品他勘定振替高を使います。その試作費用は1000円だったという場合   雑損失  1000/仕掛品他勘定振替高  1000 とします。 仕掛品他勘定振替高は材料費、加工費を含めて仕掛品が製造原価外に使われる場合に製造原価から控除する目的で使われます。 この仕訳で1000円は製造原価ら営業外損失へ振替になります。

suzukei0729
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。 やはり営業外に表示するほうがしっくりときました。 この処理で進めたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.2

固定資産を事業の用に供するために直接要した費用の額は当該資産の取得価額に含めなければなりません。(法人税法施行令54条1項) 機械の試運転費用は、「その資産を事業の用に供するために直接要した費用の額」に該当します。 http://www.sakai-tax.jp/01/012-1/1039.html 国税庁の解説でも、 「リース資産を事業の用に供するために賃借人が支出する付随費用の額は、リース資産の取得価額に含まれる。」とされています。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/joho-zeikaishaku/hojin/7081/05.htm 中、(賃借人におけるリース資産の取得価額) したがって、普通どおり計算したリース資産の額に、その試運転で消費された製品の原価を加算したものがリース資産の取得価額となります。

suzukei0729
質問者

お礼

遅くなりましたがご解答ありがとうございます。 やはり取得価格に算入するのですね。 法律に則って処理したいとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 製造業の外注加工費について

    製造業を営んでいる会社ですが、外注加工費と仕入について質問します。 当社では、外部から購入して当社の製造工程を通らない商品を”仕入”勘定で計上しているのですが、それらの商品を外部で製造して頂くために、無償で支給している原材料や資材があります。 それらの原材料や資材は全て”原材料仕入”や”副資材仕入”で資産計上しているのですが、仕入で計上してしまうとそれを製造するために使用する原材料や資材をシステム的に落とせなくなってしまうのです。 仕方なく外部から購入する際の計上を”外注加工費”として処理して、支給している原材料や資材を加味して”製品”として計上しようと考えているのですが、一度も自社の工程を通らない品目を”外注加工費”として計上する事に抵抗を感じています…。 何方様か正しい処理の仕方がわかりましたら御教授御願いします。

  • リースに含まれない据付費

    中古の機械を購入し、リースとしましたが、据付費及び試運転費が機械の価格と比較して割高であるため、リースに含まれませんでした。 こういう場合、科目は何で処理すればよいでしょうか? ちなみに、据付費及び試運転費で100万円を超えます。 よろしくお願いします。

  • 配送料の正しい処理

    少額の備品をいくつか購入した際に、配送料がかかる場合がありますが、 この配送料は各々の金額の比で按分して原価に上乗せするべきなのか、 配送料単独で経費として処理するべきなのかどちらが正しいのでしょうか。

  • 仕訳の金額について

    製造元の仕訳についてお願いします。 自社で製造した商品を接待で先方に渡し、 それを接待交際費で処理するとき、 その金額は小売価格でいいのでしょうか? 自社で製造した商品の小売価格が10万円なら、 原価は1万円、卸で3万円の売上くらいです。 製品部門の棚卸で、原価1万円で管理しているものが 10万円で帳簿にのっていいのかなと・・・。 実際に10万円で購入しているわけでもないので、 1000円の菓子折りを買ってきて、1000円を接待に使ったのと 感覚が違うので、よくわからなくなってしまっています。

  • 前払金保証料の会計処理

    建設業の経理の仕事をしております。 建設業に従事されて経理に明るい方に質問いたします。 前払金保証料(公共工事において請負契約締結後、一定の割合<請負金額の40%相当>を発注者より前払金として受け取れる)についてですが、当社では工事原価算入をせず、営業外費用に前払保証料という勘定科目がありそこに仕訳しています。しかし、昨年、経審を受けるさいに経営状況分析をする機関より前払保証料は工事原価に算入してくださいとの連絡を受け、原価算入しての数値で点数を算出されてしまいました。 しかし、税法の基本通達によればどちらで処理してもかまわないと聞いたことがあります。直されたのは、良いのですが、その根拠がどこにあるのか (例、国土交通省の通達等)示してくれません。(前出の経営状況分析機関)どなたかわかる方がおられましたら教えて下さい。 根拠となるサイトがあると大変助かります。 ちなみに契約保証は、当社では工事原価算入しているのです。 新人経理マンにとっては????です。 よろしくお願い致します。

  • 納品書が2重に存在するケース

    こんばんは☆  製造業の会社に勤めているのですが、今度、新しく生産管理のソフトを導入することになりました。その資材発注の流れとして、そのソフトで注文書、納品書が発行され、基本的にはそれを仕入れ先に渡して、資材を納品書とともに納入してもらい、その納品書でバーコード受け入れをする、といった流れです。 ただ、中には、そのソフトでの納品書で納めるのではなく、その仕入先社の納品書でしか納入してこない会社があり、その場合は、自社でそのソフトの納品書を保管しておいて、仕入先納品書で納入された際に、それに対応する自社の納品書でバーコード受け入れをする、といった事を考えています。ただ。この場合、同じモノに対して、自社の納品書と、仕入先の納品書と2つの納品書が存在することになり、このケースは会計や法律上で問題がないか知りたいです。 説明がうまくできておらず申し訳ないですが、わかる方よろしくお願いします。

  • 製造原価OR販売管理費?

     設計部門で使用するためCADをリースしたのですが、仕訳でリース費用が製造原価であるか、販売管理費のどちらになるかがわかりません。 製品の設計と考えると製造原価に入ると思うのですが、設計の人が所属する部署(設計=事務)で考えると販売管理費ともとれるのです。 よろしくお願いします。

  • 廃棄と原価の関係について

    製造メーカでの廃棄と原価について教えて下さい。 廃棄の場合、原材料廃棄(仕掛品含む)と製品廃棄や販促物廃棄があります。 これらをP/Lで考えた場合、どのように計上するのでしょうか? 原材料廃棄は、製造原価算入。 製品は特別損失。 販促物廃棄は、販管費。 という解釈でよろしいでしょうか? 一般的に廃棄が増えると製造原価があがると聞きます。 確かに、廃棄経費等がかかるので、その分はあがると思いますが、 上で述べたような算入で正しい場合、 損益計算書では、様々な形で捉えられる為、一概にはいえない様な気がしています。 ご教授いただきます様、よろしくお願いいたします。

  • 製造原価とは?

     工業簿記がわかりません(涙) 教えてください。仕訳問題です。 Q:工場消耗品の月初有高\5,000 当月購入高\20,000 月末有高\3,000によりその消費高を製造原価に算入した。 A:製造間接費 22,000 / 材料 22,000  金額については解かりました。  「製造原価とは、仕掛品a/cから製品a/cへ流れていく額のこと」とテキストに書いてます。 それなら、製品 / 仕掛品 ではないのでしょうか?  そもそも「製造原価」というものがよくわかってません。解説本を見ても色んなことが書いてあって、どうも頭の中で繋がってません。  解かる方、解説をよろしくお願いします!

  • 簿記1級 仕損費の間接経費処理

    よろしくお願いします。 簿記1級の範囲ですが、個別原価計算の仕損費の処理の仕方について教えてください。 異常仕損が損益項目になるのはわかります。 その他の直接経費処理と、間接経費処理になる場合についてですが、分けることにどのような意味があるのでしょうか? 直接経費処理にしても間接経費処理にしても、最終的には製品の原価に算入され、その分商品の値段を上げるか、会社の利益が減るということには変わらないと思うのですが、 なぜ直接経費処理と間接経費処理の二つの方法があるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。