• 締切済み

退職理由は詳しく書くべき?

一身上の都合ってよく書いてるの見るけど 本当の事言った方がいいですか ちなみに自分は 転職は三回 一回目は嫁さんが転勤で3000kmも離れてて通える範囲じゃなかったから辞めました。(給料は35万でした) 二回目は会社が倒産しました。(最後の月は給料貰えず社長が夜逃げしました) 三回目は仕事続けたかったけど 嫁さんが体調悪くして仕事を辞めてしまって自分一人の稼ぎでは生活していけなくなったので退職。 (三回目の職場はパートで給料も8万なので嫁さんが無職なら厳しい) 退職理由がこんな感じですが落ちますか?

みんなの回答

  • aiamaico
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.7

我が家も私がリストラにあい、収入が激減した際、主人が条件の良い仕事を探して転職しました。 転職の回数はそれほど多くないですし、 マイナスのイメージをプラスにして伝えることができれば、良いのでは? 2回目これは『倒産の為、会社都合の退職』で問題ないと思います。 3回目は、前向きな転職であることをアピールすると逆に好印象だと思います。 『妻が体調を崩して退職を余儀なくされ、自分が家族を支えていきたいと強く思い 自分のためにも新しい仕事に臨む決意をしたこと…』など 自己PRとして正直に気持ちを書いてみてはいががでしょうか? 1回目>正直な理由としてはここがネックでしょうが、 書類としては、『一身上の都合』にしておくといいかなと思います。 面接で聞かれたら、素直に答えれば良いことです。 家庭を大事にしている姿勢は、人間性のアピールでもありますよね。 むしろ、共感してもらえない会社は、社員の家族のことなどは考えもしない会社な可能性があるということです。 主人はその後、社員思いのアットホームな会社に転職できましたよ。 ご家族がいらっしゃっての転職は何かとプレッシャーだと思いますが、 がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.6

 履歴書ではなく、職務経歴書に書かれたらいかがでしょう。  ただ、他の回答者さんもアドバイスされていますけど1回目、3回目の理由で退職されたとしたら不採用の可能性が高いでしょうね。多くの採用担当者が4回目も奥様理由で退職するのだろうと考えるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.5

履歴書上は一身上の都合としておいて、面接で詳しい事情を言われたら良いと思います。 ただ採用側としては、奥さんの事情をそこまで考慮してということは少々引っかかると思いますよ。 給料は35万の仕事をやめるときに、その後のことはもう少し慎重に考えられなかったのかとか、三回目の職場は生活を考えればもっと努力して家族を養える程度の仕事を探すべきでなかったとかです。 あなたにしてみればそうするしかなかったと言うことでしょうが、食っていくという一番大事な事の観点からはいささか気楽に感じます。 こんな感じですが落ちますかと聞く前に、そのやむをえない事情を良く整理して、相手にどれほど納得してもらえるのかを考えたほうがよさそうですね。 言い方としては、これまでの経過があまりにも予定外だったので、今後は真剣に安定して働く決意をしているということを強調したほうが良いと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Epsilon03
  • ベストアンサー率24% (868/3495)
回答No.4

退職願い(退職届)の場合は、「一身上の都合」となります。 下記URLはその参考となるサイトの一例です。 http://xn--w8j712nk1a649deiqhol.com/contents/05kakikata.htm 履歴書には退職理由を書く欄はありませんので必要ないでしょう。 下記URLはその参考になるサイトの一例です。 http://career.nikkei.co.jp/contents/rireki/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Zenon6329
  • ベストアンサー率52% (50/95)
回答No.3

書き方なら 退職理由 履歴書 書き方 で検索してみては? 参考程度にリンクを書いときます。 リンク先は ”職歴(退職理由) - 履歴書・職務経歴書・送付状の書き方ガイド”

参考URL:
http://sakurasaku.sakura.ne.jp/rirekisho/shokureki.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

再度です。 書くべきと思います。 そもそも「退職理由」で落とされたか はわからないわけですし、常識的にいって 書くべきです。

mibu5707
質問者

お礼

ちなみにどこに書いたらいいんですかね 職歴のとこですか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

退職する会社への理由開示ではなく 転職先への退職時の理由開示ですよね。 当然相手はそこをくわしく知りたいはずです。 「たんなるきまぐれで仕事辞める奴」なのか 「やむを得ない理由」によるものなのか。 曖昧に説明してもぼろが出るし、絶対に聞かれると 思いますが…

mibu5707
質問者

お礼

はい 転職先です。 面接では正直に答えましたが 落ちました。 これが書類選考だった場合も 書いた方がいいのでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職理由をどう書けばよいか

     退職理由の書き方で質問いたします。  私は3回仕事を辞めております。1回目は留学することにしたため、2回目は夫の海外転勤へ同行するためです。3回目は、学校で非常勤講師をしていたのですが、私が引越しをして(通おうと思えば通えるが)勤務先が遠くなったこと、仕事そのものがやっぱり合わないし、大変すぎる・・・と感じたことがあるのですが、学校のほうも、産休をとっていた教員が復帰することになっており、私が辞めても大丈夫そうだ、ということがありました。(もちろん、続けたければ続けることもできました。)雇用は非常勤の場合、1年契約を毎年更新していく形でした。  ただ「退職」と書いてもいいのですが、上の2つは「一身上の理由(または自己都合)により退職(留学希望のため」「一身上の都合(または自己都合により退職(夫の海外赴任に同行するため)」と書く予定なので、3つめだけ「退職」だと、「なにかあったのか?」と思われないか心配です。  書くとしたら、「一身上の理由」と「契約満了のため」と、どちらがいい(印象がいい)でしょうか。

  • 退職理由について…

     11月末を以って、会社を退職しました。 今、新しく履歴書と職務経歴書を書いているのですが、 退職理由(一身上の都合によりとか、会社倒産の為とか)を どう書けばいいのか分からず悩んでいます。 私から退職願を出したり、仕事上のミスや、交通機関の遅れ以外の遅刻などはありませんでした。 ただ家族経営の人員の少ない会社で、経営陣と社員の仲は芳しくありませんでした。 私の前に、先輩や同僚など私以外の全員が退職してしまい(自己都合の人が多かったですが、恐らく解雇の人も居ます)その直後に、社長の親族のひとりに 「営業職が居ないし、辞めて欲しい(私は内勤のデザイン職でしたので、会社の経営に大きく関わる仕事を受け持つ営業職が居ないのに、補佐的なデザイン職はいらない、というニュアンスだと思います)」 「ここを辞め、もっと自分に合った会社を探しなさい」 等言われ、即日に退職となりました。 私自身、長くその会社に留まるつもりはありませんでしたので、 腹が立ちましたが、受け入れました。その際に 「あなたもこの会社が肌に合わなかったでしょうから、離職票には、“自己都合”とした。その代わり、急な話なので、12月分の給与だけは同額出す」 と言われました。 それは困る と言いましたが、もう決まった事だから としか言われませんでした。 私はやっぱり、 「自己都合により退職」または「一身上の都合により退職」になりますよね。 しかし、仕事を急に辞める意思はなかったわけだし、ある日突然クビを言い渡されたので、出来れば 「会社都合により退職」としたいところです。 前述のように、会社は既に「自己都合」と書いた離職票を作っていますので、もし私が「会社都合」と書いた場合、履歴書を提出する会社への虚偽申告となりますでしょうか。 また「会社都合」「自己都合」「一身上の理由」などの他にも、 履歴書を提出する企業に対して、少しでも心象の良い言い回しがあれば、アドバイス頂きたいです。 長々と済みません。宜しくお願いします。

  • パートの退職理由

    つい最近、仕事が決まったんですが、パートでまだ試用期間中です。 パートの試用期間中で退職・やめたいと思った時は、退職届けは出した方がいいんでしょうか?それとも、直接、言った方がいいんでしょうか? 今働いてる所は、デパートの一角で従業員2人でやってる小さなお店です。調理と接客をやっているお店で、社長は県内あちこち飛んでる方で店舗にはいないらしいです。 従業員の1人が面接してくれたんですが、採用するかどうかは、従業員がいいなら採用してもいいって言われてるそうです。 もし退職するとしたら、この面接してもらった方に言った方がいいですか? 嫌がらせとかあった訳ではありませんが、私自身、この仕事やってみて合わないと思ったのと、体調不良があるので退職したいと思いました。(汗) 辞める理由も聞かれると思いますが、本当の事を言った方がいいんでしょうか?『一身上の理由で…』と言った方がいいんでしょうか?

  • 退職する時の理由について。

    先日面接した調剤薬局事務が採用になりました。 現在パートしてるんですが 辞める理由を何て言えばいいのか悩んでいます。 私は元々 医療事務をしていたので 次の仕事が見つかるまでのつなぎとして今のパートを始めました。 今のパート先の店長やパートさん達はとても良い人ばかりですし 勤務時間や給料なども不満はありません。 でもやっぱり先の事を考えると このままこんなパートで終わりたくないって気持ちがあります。 医療事務は年をとっても働けるし‥と思うと やはり今のうちに転職しとくべきだと。もう35なので腰を据えて長く働ける職種がいいです。 質問は 店長に退職の話をする時に必ず理由を聞かれると思うんですが、 医療事務の仕事をする事を伝えた方が良いのか? それとも 一身上の都合と言って 何も語らない方がいいのか? 皆さんならどうしますか? ちなみに退職するのは1ヶ月先です。 回答宜しくお願いします

  • 退職理由が転勤の場合は?

     過去の質問・回答で見つける事ができなかったのですが教えてください。  パートの面接日時が決まり履歴書を書いているのですが、職歴で退職経験がある場合「一身上の都合により○○株式会社 退職」という具合に書くと思うのですが、その理由が主人の転勤だった場合はどのように書けばよいのでしょうか?(寿退社ではなくその後2年勤務していました)ありのまま「主人の転勤により」と書くのでしょうか?細かいことですがどうか宜しくお願いします。    皆さんの質問・回答を読ませていただくと、既婚者(子供なし)・転勤族となるとなかなか厳しいのですね。でも頑張ります!

  • 退職理由について

    質問させて頂きます。 現在勤めて3年になる会社を辞めたいと思っています。 理由は小さい会社のため社員が皆(社長も含め)適当すぎて、それに日々振り回されることが嫌になったからです。 上司や同僚は自分の仕事しか進めず、なかなか頼んだ仕事をしてくれません。 そのため期限に間に合わないということが多々あり、こういった環境で仕事をすることに限界を感じました。 ですが円満退社希望のため、寿退社ということにしようと思っています。 実際にする予定ではいますが、具体的なことはまだなにも決まっていません。 できれば間を開けずに転職を考えているため、今月末か来月末に退職したいです。 この場合、寿退社が嘘というのはバレてしまいますか? またなにか他にいい退職理由はありますか? 一身上の都合だけでは辞められないと思います。 そして引き止められた場合どう言えば切り抜けられるでしょうか? 私が今現在担当している仕事は社内では誰も理解していないため確実に仕事が回らなくなります。引き継ぐ相手もいません。 勝手だとは思いますが今まで誰もがおかしいと思うほど沢山の理不尽なことがありました。 社長の仕事の方針もまったく理解できませんし、もうこの会社の為に頑張りたいと思えないのです。 すぐにでも逃げたいです… どなたかいいアドバイスがある方はよろしくお願い致します。

  • 退職理由に困ってます

    10日で会社を退職する事になりました。理由は3ヶ月連続して給料遅配と人員不足なのですが退職届けの理由欄の書き方に困っています。 なんとか書き方のアドバイスを頂けませんでしょうか、よろしくお願いします。 大まかな状況は勤務地は本社が借りている場所で給料遅配の初めの月は当日に職場の先輩から電話連絡のみ、翌月では部長が出向いて連絡(後で本社の知り合いからの話しで朝に給料は月末になるとさらっと話したそうです。)3ヶ月目も遅れてます。 給料が遅れたのが理由で3ヶ月で30人以上が退職し、自分も含め残った人員で厳しい勤務体制になっています。残業代は付きます。 この様な状況の場合、退職理由蘭に給料の遅れと人員不足による過剰勤務と書いても問題はないのでしょうか?「一身上の都合」だと給付金を貰うまでに事実確認等で時間がかかるそうなので?「一身上の都合」には出来ません。

  • 退職理由

    履歴書の職歴で退職した場合「一身上の都合により退職」と書くのが 一般的だと思うのですが、私の退職した理由に「給料の支払いがなかった」こと と「社会保険などの加入を一年もしてくれなかった」(入社時の説明にはちゃんとすると言われた)会社が2回あります。やむなく辞めた事を解ってもらいたいのですが、このような事は履歴書の退職理由には書けないのでしょうか?(書かない方が良いのでしょうか?) 今回の会社は書類選考で面接前に履歴書を送るので、それが心配です。

  • 退職理由、面接

    短期間の退職理由 わたしはこれまでに2度転職しており今回が3度目の転職になります。 19歳 女 ・1社目はスーパー(パート)で半年ほど品出しをしておりました。 (退職理由:時給(790円)が低くて退職) 5ヶ月無職 ・2社目はキッチン(パート)で調理の仕事を1ヶ月という短期間で退職しました。 (退職理由:仕事が合わず退職しました) 今現在 半年無職 キッチンの仕事を志望しようと思ったのは、調理の仕事に興味があったことと接客があまり得意ではないという理由で志望しました。(5ヶ月も無職だったこともあり、焦って決めてしまい調理の職種のリサーチをしていなった) 調理の仕事をはじめてみると、大量にオーダーが入るとテキパキと仕事をすることができず要領が悪い自分が嫌で嫌でとても苦しかったです。日常で楽しいことをしている時にも仕事のことを思い出して胃が痛みますし、色々なことに手がつけられなくなっていました。(積極的に質問をしてメモをとったり、家でメニューを覚えたりと予習をしたりしてました。) このような事から自信をなくし、軽いうつ状態になってしまいました。 次は飲食とは関係の無い仕事か農業(パート・アルバイト)の仕事をしようと思っています。 面接での退職理由をどういうか困っています。正直に言うべきか迷っています。 それに、正直に言った場合でも、こういった理由はあんまり芳しくないのではないかとも思います。(言い訳にしか聞こえませんよね…) 「人間関係も良好で職場環境にも満足していましたが、キッチン業務が未経験な分野でしたのでおはずかしいですがついていけず辞めるならば試用期間中が良いと思い退職しました。」 自分の未熟さが一番の原因であり、継続性が無いと取られてしまうことは仕方がないと思っています。 長くなってしまい申し訳ございません。よろしくお願いいたします。

  • 退職理由の記入の仕方

    現在、転職活動中です。 実は、もうアルバイトで働いていた会社を辞めてしまって無職の身です。 次は正社員として・・・と考えています。 応募する際、ほとんどの会社はまず、書類選考になっています。 私がアルバイトを辞めたのは、前の会社の業績悪化で2ヶ月にわたるお給料の不払いが原因なのですが、 職務経歴書をつくる際、「一身上の都合で退職」と記すべきなのでしょうか? お給料は未だ入金されず、でも、会社から「辞めてくれ。」と言われたわけではなく、 自分から「お給料が支払われないので辞めさせてください。」と申し出ました。 転職に関する書籍に「退職理由に会社に対する不満のようなことを書くとあまりいい印象をあたえない」とありました。 しかし、前職は2年半と短いので「コロコロ転職する人」と思われたくもありません。 こんなとき退職理由をどのように書くとよいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 江戸時代には「夜半・夜九つ、鶏鳴・夜八つ、人定・夜四つ」などの時間を表す言葉が使われていました。
  • 「丑三つ時」という言葉もよく目にしますが、「子二つ時」や「子三つ時」という言葉はありませんでした。
  • 「子一つ時」という言葉は存在しますが、そのほかの数字を使った時間表現はあまり見られませんでした。
回答を見る